
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
5.00 | 4.55 | -位 |
互換性![]() ![]() |
4.55 | 4.42 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
2.11 | 4.13 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.59 | 4.27 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
4.21 | 4.22 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
無評価 | 3.78 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年10月31日 23:40 [1343108-3]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月1日 22:21 [923982-4]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 1 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
パーツが余っていたPentiumDC G3258などを使い組んでみました。
OSはWindows7HP
メモリーは2G×2の4G
ステレージはSSD125G
電源は600w
電源は後々300wあたりに変えようと思ってます。
拡張性はまったくないです。
SATAも2箇所しかないですし
PCI-Eも2.0です。
ケース用のUSB3.0も無し。
ケース用ファンも1箇所。
WiFiもありません。
自分はUSBのWiFiを使用してます。
性能は文句無しですが、ゲーミング的にはあまり期待できません。
ちょっとした作業や仕事などなら十分でしょう。
ネットや動画なども十分使えます。
兎に角、起動が早い。
アスロックが特殊なのかわかりませんが
ギガバイトを使用している自分は驚きました。
安いマザーですがOCができるみたいですが
自分は試してません。
今後、ケースを何にするか考え中。
追記
CPUを3.8GにOCしてみました。
何ら問題無く、安定していて驚いてます。
温度もリテールのままでOKそうです。
2コア特有のモッサリ感は無くなりサクサク動いて満足。
以前ギガバイトのH97で使用していた時、BIOSをアップデートした途端エラーとブルスクに悩まされ、あげくの果てにCPUが壊れてる可能性があるとエラーがでました。
試しにこのマザーに付けてみたらアッサリ使えて良かった。
ギガバイトの特有のエラーなのかWindows7のシステム的エラーなのか謎。
Windows7のオプションアップデートはしないでみたら問題無くOCできてますし致命的なエラーも無いです。
この差なのかな??謎です。
このままWindows7でOCを楽しむか、
Windows10にしてしまうか悩み所。
PentiumDCはH81やH97系のマザーでWindows10を使うと、数々の問題あるようなので、しばらくはWindows7で使ってみようと思ってます。
現在ケースを検討しているのですが裸で使うのも有りかなと思ってます。
追記
あまりにもPentiumDC-G3258のOCが快適なのでZ系マザーへ取り付けを検討しています。
i3-4330を取り付け、省電力省スペースPCにしてWindows10に変えるつもりです。
更に追記
構成
[CPU] Core i3 4330
[MB] H81M-ITX
[GPU] N730K-1GD5LP/OCV1
[RAM] UMAX 8GB
[CPUクーラー] サイズ小太刀
[SSD] 120G
[HDD] 1TB
[PSU] 玄人志向 KRPW-SXP400W/90+
[CASE] 黒鼓 KT-PI314 [ブラック]
[OS] Windows10 HP64bit
この構成に落ち着きました。
かなり苦労しましたが満足しています。
そして姪へのプレゼントになる事となりました。
色々使っていてもったいないと思いましたが笑
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月10日 10:59 [768047-3]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 2 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
<安定性テスト>
負荷ソフト:prime95 (in-place large FFTs)
時間:3時間
室温:25度
最高温度:73度
エラー/警告:0
73度以下で安定したので3時間で終了
【互換性】
↓の構成では問題ありませんでした。
【拡張性】
内部SATAは2つしかないですし、内部USB3も無し
拡張性は乏しい方。
【機能性】
ふつう
【設定項目】
まあまあ
【付属ソフト】
使ってません
【総評】
システム全体でアイドル時10w切るかと思ったのですが17wでした、高負荷時65w
比較的省エネで安くて安定しているので★★★★
<<<<構成>>>>
CPU:Core i7 4790T
M/B:H81M-ITX(これ)
Mem:TED38192M1600C11DC [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
電源:AURUM SERIES AU-400
グラボ:無し
SSD:ADATA ASP600S3-128GM-C [7mm]
CPUクーラー:Samuel 17
CPUクーラー用ファン:サイズ KAZE-JYUNI 小軸&大型ブレード12cmファン、25mm厚500rpm、極静音
ケース:JONSBO V6(黒)※
ケース用ファン(吸気用):NB-ELOOP B12-1
OS:Win7Pro(x64)
※ケース:JONSBO V6ではCPUクーラー用ファン(KAZE−JYUNI)と
電源が干渉して取り付けられないので電源を上部に2cmほどずらし
電源ファン(吸気部)を上向きにして取り付ける必要がありました。
ホームセンターで100円ぐらいの穴あきプレート金具とネジで取り付け。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月3日 11:40 [766764-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 無評価 |
拡張性 | 2 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
まあ必要最低限の端子はそろっていますので、必要最低限の小型PCを組む分には充分です。
ただ、
・内部 USB 3 端子がない(設計時はついてた形跡がある?)
・SATA 端子が 2つだけ
・CPUスロットの位置が上寄り(ケースによってはCPUクーラーを選ぶ)
と、わかっててもちょっとだけ残念感がただようマザーでした。
まあ中古で安かったのでよしです。
「XFast ***」ってどうですか?
1日使ってみましたが、高速化はされてもちょっと安定性にかけるような気がします…。
BIOS で PWM の手動設定でCPU温度とファンの回転数を細かく設定できるのがよかったです。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月3日 21:38 [670508-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
お約束 |
【安定性】普通に動いてます。 最近のASRockは良いです。
【互換性】?
【拡張性】今回使用のケースだと十分です。(IW-BQ656/120N)
【機能性】最安クラスのマザーに付加機能など求めません。
【設定項目】普通。
最新BIOSでも相変わらず、 Non-Z OCは健在でした。良いねASRockマザー!
【付属ソフト】未使用
【総評】今回使用したケースが、USB3無し スリムドライブ×1 2,5インチベイ×1と拡張性無しなので、当マザーでも不満はありませんが、拡張性の良いケースだと考え直す。
Win7を使用しておりますが、起動時間も短く非常に安定しており、使用用途に合えば選択候補に入れても良いかと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月14日 23:47 [649735-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 無評価 |
拡張性 | 2 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
変なフリーズは全くなく安定動作しています。
【互換性】
いろいろ試したり、研究していないで評価なしです。
LGA1150、SATA、USB2.0&3.0、E-SATA、DVI、HDMIなどあります。
【拡張性】
SATAが2つしかないのは、今時のITXでも少ないと思います。
システム用にSSD、データ用にHDD、光学用にもう一本ってときに足りないです。
それ以外には普通のマザーボードです。
【機能性】
普通のパソコンとして使うのには問題ないと思います。
【設定項目】
少ないです。オーバークロックなどせずに、普通に使うマーザーボードでしょう。
【付属ソフト】
使っていないので、評価なしです。
【総評】
基本設定で、特別に多くの拡張性&機能を求めず、最新のCPUでパソコンを作るのには適したマザーボードだと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
