『Pentium DC G3258で運用』 ASRock H81M-ITX tsunekiti.07さんのレビュー・評価

2013年 8月20日 登録

H81M-ITX

インテル「H81 Express」チップセットを搭載したMini-ITXマザーボード

H81M-ITX 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:Mini ITX CPUソケット:LGA1150 チップセット:INTEL/H81 メモリタイプ:DDR3 H81M-ITXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • H81M-ITXの価格比較
  • H81M-ITXの店頭購入
  • H81M-ITXのスペック・仕様
  • H81M-ITXのレビュー
  • H81M-ITXのクチコミ
  • H81M-ITXの画像・動画
  • H81M-ITXのピックアップリスト
  • H81M-ITXのオークション

H81M-ITXASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2013年 8月20日

  • H81M-ITXの価格比較
  • H81M-ITXの店頭購入
  • H81M-ITXのスペック・仕様
  • H81M-ITXのレビュー
  • H81M-ITXのクチコミ
  • H81M-ITXの画像・動画
  • H81M-ITXのピックアップリスト
  • H81M-ITXのオークション

『Pentium DC G3258で運用』 tsunekiti.07さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

H81M-ITXのレビューを書く

tsunekiti.07さん

  • レビュー投稿数:69件
  • 累計支持数:101人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ケースファン
7件
0件
CPUクーラー
6件
0件
マザーボード
6件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性1
機能性5
設定項目5
付属ソフト無評価
Pentium DC G3258で運用

パーツが余っていたPentiumDC G3258などを使い組んでみました。
OSはWindows7HP
メモリーは2G×2の4G
ステレージはSSD125G
電源は600w

電源は後々300wあたりに変えようと思ってます。

拡張性はまったくないです。
SATAも2箇所しかないですし
PCI-Eも2.0です。
ケース用のUSB3.0も無し。
ケース用ファンも1箇所。
WiFiもありません。
自分はUSBのWiFiを使用してます。

性能は文句無しですが、ゲーミング的にはあまり期待できません。
ちょっとした作業や仕事などなら十分でしょう。
ネットや動画なども十分使えます。

兎に角、起動が早い。
アスロックが特殊なのかわかりませんが
ギガバイトを使用している自分は驚きました。

安いマザーですがOCができるみたいですが
自分は試してません。

今後、ケースを何にするか考え中。

追記
CPUを3.8GにOCしてみました。
何ら問題無く、安定していて驚いてます。
温度もリテールのままでOKそうです。
2コア特有のモッサリ感は無くなりサクサク動いて満足。
以前ギガバイトのH97で使用していた時、BIOSをアップデートした途端エラーとブルスクに悩まされ、あげくの果てにCPUが壊れてる可能性があるとエラーがでました。
試しにこのマザーに付けてみたらアッサリ使えて良かった。
ギガバイトの特有のエラーなのかWindows7のシステム的エラーなのか謎。
Windows7のオプションアップデートはしないでみたら問題無くOCできてますし致命的なエラーも無いです。
この差なのかな??謎です。

このままWindows7でOCを楽しむか、
Windows10にしてしまうか悩み所。
PentiumDCはH81やH97系のマザーでWindows10を使うと、数々の問題あるようなので、しばらくはWindows7で使ってみようと思ってます。

現在ケースを検討しているのですが裸で使うのも有りかなと思ってます。

追記
あまりにもPentiumDC-G3258のOCが快適なのでZ系マザーへ取り付けを検討しています。
i3-4330を取り付け、省電力省スペースPCにしてWindows10に変えるつもりです。

更に追記
構成
[CPU] Core i3 4330
[MB] H81M-ITX
[GPU] N730K-1GD5LP/OCV1
[RAM] UMAX 8GB
[CPUクーラー] サイズ小太刀
[SSD] 120G
[HDD] 1TB
[PSU] 玄人志向 KRPW-SXP400W/90+
[CASE] 黒鼓 KT-PI314 [ブラック]
[OS] Windows10 HP64bit

この構成に落ち着きました。
かなり苦労しましたが満足しています。

そして姪へのプレゼントになる事となりました。
色々使っていてもったいないと思いましたが笑

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった4人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性1
機能性5
設定項目5
付属ソフト無評価
Pentium DC G3258で運用

パーツが余っていたPentiumDC G3258などを使い組んでみました。
OSはWindows7HP
メモリーは2G×2の4G
ステレージはSSD125G
電源は600w

電源は後々300wあたりに変えようと思ってます。

拡張性はまったくないです。
SATAも2箇所しかないですし
PCI-Eも2.0です。
ケース用のUSB3.0も無し。
ケース用ファンも1箇所。
WiFiもありません。
自分はUSBのWiFiを使用してます。

性能は文句無しですが、ゲーミング的にはあまり期待できません。
ちょっとした作業や仕事などなら十分でしょう。
ネットや動画なども十分使えます。

兎に角、起動が早い。
アスロックが特殊なのかわかりませんが
ギガバイトを使用している自分は驚きました。

安いマザーですがOCができるみたいですが
自分は試してません。

今後、ケースを何にするか考え中。

追記
CPUを3.8GにOCしてみました。
何ら問題無く、安定していて驚いてます。
温度もリテールのままでOKそうです。
2コア特有のモッサリ感は無くなりサクサク動いて満足。
以前ギガバイトのH97で使用していた時、BIOSをアップデートした途端エラーとブルスクに悩まされ、あげくの果てにCPUが壊れてる可能性があるとエラーがでました。
試しにこのマザーに付けてみたらアッサリ使えて良かった。
ギガバイトの特有のエラーなのかWindows7のシステム的エラーなのか謎。
Windows7のオプションアップデートはしないでみたら問題無くOCできてますし致命的なエラーも無いです。
この差なのかな??謎です。

このままWindows7でOCを楽しむか、
Windows10にしてしまうか悩み所。
PentiumDCはH81やH97系のマザーでWindows10を使うと、数々の問題あるようなので、しばらくはWindows7で使ってみようと思ってます。

現在ケースを検討しているのですが裸で使うのも有りかなと思ってます。

追記
あまりにもPentiumDC-G3258のOCが快適なのでZ系マザーへ取り付けを検討しています。
i3-4330を取り付け、省電力省スペースPCにしてWindows10に変えるつもりです。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

満足度5
安定性5
互換性5
拡張性1
機能性5
設定項目5
付属ソフト無評価
Pentium DC G3258で運用

パーツが余っていたPentiumDC G3258などを使い組んでみました。
OSはWindows7HP
メモリーは2G×2の4G
ステレージはSSD125G
電源は600w

電源は後々300wあたりに変えようと思ってます。

拡張性はまったくないです。
SATAも2箇所しかないですし
PCI-Eも2.0です。
ケース用のUSB3.0も無し。
ケース用ファンも1箇所。
WiFiもありません。
自分はUSBのWiFiを使用してます。

性能は文句無しですが、ゲーミング的にはあまり期待できません。
ちょっとした作業や仕事などなら十分でしょう。
ネットや動画なども十分使えます。

兎に角、起動が早い。
アスロックが特殊なのかわかりませんが
ギガバイトを使用している自分は驚きました。

安いマザーですがOCができるみたいですが
自分は試してません。

今後、ケースを何にするか考え中。

追記
CPUを3.8GにOCしてみました。
何ら問題無く、安定していて驚いてます。
温度もリテールのままでOKそうです。
2コア特有のモッサリ感は無くなりサクサク動いて満足。
以前ギガバイトのH97で使用していた時、BIOSをアップデートした途端エラーとブルスクに悩まされ、あげくの果てにCPUが壊れてる可能性があるとエラーがでました。
試しにこのマザーに付けてみたらアッサリ使えて良かった。
ギガバイトの特有のエラーなのかWindows7のシステム的エラーなのか謎。
Windows7のオプションアップデートはしないでみたら問題無くOCできてますし致命的なエラーも無いです。
この差なのかな??謎です。

このままWindows7でOCを楽しむか、
Windows10にしてしまうか悩み所。
PentiumDCはH81やH97系のマザーでWindows10を使うと、数々の問題あるようなので、しばらくはWindows7で使ってみようと思ってます。

現在ケースを検討しているのですが裸で使うのも有りかなと思ってます。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

満足度5
安定性5
互換性5
拡張性1
機能性5
設定項目5
付属ソフト無評価
Pentium DC G3258で運用

パーツが余っていたPentiumDC G3258などを使い組んでみました。
OSはWindows7HP
メモリーは2G×2の4G
ステレージはSSD125G
電源は600w

電源は後々300wあたりに変えようと思ってます。

拡張性はまったくないです。
SATAも2箇所しかないですし
PCI-Eも2.0です。
ケース用のUSB3.0も無し。
ケース用ファンも1箇所。
WiFiもありません。
自分はUSBのWiFiを使用してます。

性能は文句無しですが、ゲーミング的にはあまり期待できません。
ちょっとした作業や仕事などなら十分でしょう。
ネットや動画なども十分使えます。

兎に角、起動が早い。
アスロックが特殊なのかわかりませんが
ギガバイトを使用している自分は驚きました。

安いマザーですがOCができるみたいですが
自分は試してません。

今後、ケースを何にするか考え中。


レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

 
 
 
 
 
 

「H81M-ITX」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
機能は制限されているが、目的によっては最高の板でした  4 2022年10月31日 23:40
Pentium DC G3258で運用  5 2016年7月1日 22:21
安かったので  4 2014年11月10日 10:59
端子が少ない  4 2014年11月3日 11:40
使用用途しだいで有り  5 2014年1月3日 21:38
普通のパソコンとして十分に機能します。  5 2013年11月14日 23:47

H81M-ITXのレビューを見る(レビュアー数:6人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

H81M-ITXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

H81M-ITX
ASRock

H81M-ITX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2013年 8月20日

H81M-ITXをお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(マザーボード)

ご注意