LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]パナソニック
最安価格(税込):¥26,470
(前週比:±0 )
発売日:2013年 7月11日
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2021年1月5日 13:46 [1406478-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
コンパクトで使いやすいレンズ。AF専用に使うなら、個人的には価格も安く一番のレンズ。
【表現力】
旨くボケてくれる。F1.7は偉大。静物を写す時が多いので、人間が移動すれば良い。
花とかも近傍からの撮影なら綺麗。私は食べ物専門ですが。
【携帯性】
これ以上ないコンパクトさ。O-MD E-10にピッタリ。
【機能性】
特に無いのですが、F1.7の明るさは便利。フラッシュ要らず。
【総評】
とても良いレンズです。コンパクトで、安価な価格で写りも良い。
優れたレンズだと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月14日 21:46 [1376731-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 無評価 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
【表現力】値段とサイズの割に開放からキッチリ写ります。補正の影響か多少周辺部は甘いような気がしますが、値段もお安いので及第点だと思います!
ただ、古めのOlympus機は色収差が補正されないのでなかなか酷い色収差が出ます。
【携帯性】少し想定外でしたが、パンケーキですが意外と外周が大きく小型のカメラに付けると思っていたよりかさばります。
しかしながら写りの良さもあり、これぞマイクロフォーサーズの真骨頂と言ったレンズです。
【機能性】AFが遅いのでのんびり撮影を行うレンズです。サッと出してパッと撮るには十分なAF速度だと思います。
【総評】マイクロフォーサーズはカメラをなるべく軽く小さく携帯したい時のサブ機として使用しているので、パンケーキレンズでしっかりと写るのはとても素晴らしいです。
中古価格もかなり安くなっていますし、今から購入しても遅くはないのでは無いでしょうか。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月8日 19:26 [1365995-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
AFの欠点があり、パパカメがメインの私には使いこなせませんでした。
しかし、いずれ被写体が子供以外になったら絶対に使いたいレンズです。
このレンズの描写はとても素晴らしいと思いました。
【表現力】
パキパキの高解像感を感じさせる描写でありながら、コントラストも高く、明るいレンズなので、被写体に近づけば、たっぷりのボケ感も得られる素晴らしいレンズです。
価格の安さも考え合わせると、一部で神レンズと言われているのも納得します。
感じ方は人それぞれながら、私には、パナソニックというより、色乗りを良くしたオリンパスレンズ。と感じられました。
【携帯性】
パンケーキと呼ばれるレンズです。
パナ14mm f2.5よりは厚みがあります。
パナPZ14-42の電動ズームレンズに近いです。
他社カメラ目線ではかなりコンパクトですが、マイクロフォーサーズ目線なら、もう少しコンパクトだと、なお良い感じもしました。
レンズの出っ張りが、ポッケや薄いカバンでは邪魔に感じることが、たまにあります。
軽すぎるレンズなので、重さを気にする方はいないと思います。
【機能性】
皆さん異口同音の大合唱ですが、オートフォーカスが遅いです。
この遅さは、街撮りのスナップでは、気にならないと思います。
シャッターを押してからピントが合うまでワンテンポ遅れるので、子供やペットでは、使い物になりません。
シャッターチャンスを何度も逃してしまったので、子供に使うのはあきらめました。
マニュアルフォーカスのレンズを使って、置きピン気味に撮った方が、まだちゃんと撮れるくらいです。
【総評】
私にとっては20mm(35mmフルサイズ換算40mm)の画角の素晴らしさを教えてくれたレンズです。
iPhoneなら15mm(換算30mm)前後
写真業界の標準画角は25mm(換算50mm)といわれてますが、私にとってはこの20mmが標準画角でした。
動きが少ない被写体なら大丈夫だと思って、生まれたばかりの子供を撮影していましたが、最短撮影距離付近※で、絞り開放※では、動きが少ない乳児ですら、撮り逃すことがありました。
※赤ちゃんは大きく写したいですし、赤ちゃんを撮るときは、大抵屋内です。フラッシュも使えません。
パナソニックには、25mm f1.7の廉価撒き餌レンズがありますので、屋外で子供やペットを撮られる方には、そちらをオススメします。
パナ25mm f1.7は、20mm f1.7と比較してしまうと、解像感はほんの少し落ちますが、廉価ズームレンズよりは描写が良く、オートフォーカスもかなり速いです。
屋内子供撮りには、換算35mmくらいの画角が良い気もしますので、オリンパス17mm f1.8も検討してみてください。
ちなみに自撮りしたい方には、20mmは望遠過ぎます。もっと広角が必要です。最低でも15mm以下の焦点距離が必須です。
私のようなおじさんなら、ドアップはきついので12mm以下が必須じゃないでしょうか?笑
フードやフィルターについて、
エツミのメタルインナーフード46mmがオススメです。
フジツボなどと呼ばれるフードです。
先がすぼまってますので、37mmのレンズフロントキャップもデザインの良いものを一緒に買えば、完璧コーデです。
このフードは14mm f2.5にも使えますし、買っておいて損はありません。
私は必ずレンズフィルターを付ける派でしたが、このフードを使う場合には、レンズフィルターはいらないかなぁと思って、その通りにしていました。
オートフォーカスの問題があり、泣く泣く手放しましたが、被写体が街スナップメインになったら、必ず買い戻すつもりです。
被写体を選びますが、オススメのレンズです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月12日 17:07 [1347150-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
GX7UとOMD EM-1Uに1型 U型 |
GX7Uと1型 |
EM-1UとU型 |
元々Panasonic GXについてきたT型を使っていた。
フルサイズで40mmは好き。NOKTON classic 40mm F1.4もライカで撮影に使う。
風景・スナップショットも構図が作りやすい。
サイレントシャッターを多用するのですが 1型は ピント時に
whoa!と音がしてサイレントでなくなる。ピントも外す。
最近の15mm1.7は無音でキレがいい。
でも20mm1.7が好きなので、Olympus OMD E-M1Uを買ったついでに
中古(21000円)でUも購入。
フードはエツミ製の黒を探したが売り切れ。
クラカメラ株式会社で似ている製品の黒を見つけて2112円で購入。
OMDもサイレントで使用するが、レンズピントの音は5割薄くなった。
ネズミ色から全体が同色になり外装も金属、カメラとの統一もイイ。
金属にしたのに軽くなったのは 不思議。
レンズの癖は同じ。
コンパクトで使い易い。好きだな?
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月19日 22:47 [1339183-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
数年前まで、神レンズと言われたほどマイクロフォーサーズ・レンズの中では突出してシャープで透明感が高く、ボケも綺麗で大人気のレンズでした。その後、そこそこ綺麗に撮れるレンズが増えて目立たなくなったレンズですが、今でも描写力では上位に位置するレンズだと思います。
AFが遅い点は確かにありますが、動きもので無ければ問題ないと感じます。値段も安く、コンパクトなので、GX7シリーズ等の小さなカメラボディには実にピッタリのスナップレンズとなります。わずか87gのパンケーキ・レンズでこの描写力、非常に完成された驚きの性能だと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月16日 22:59 [1338249-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
【表現力】
いい感じにボケます。
【携帯性】
普段からボディに付けたままでも出っ張りが少なくコンパクトで良いです。
【機能性】
明るいレンズなので暗い室内でも良く撮れます。
単焦点なので画角に制限が出来てしまうのは仕方がないですね。
AF速度は遅いです。
【総評】
手軽に綺麗なボケを表現したいならおすすめです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月24日 17:22 [1321351-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
はっきりくっきり |
ボケるといえばボケる |
旧型(GM1)と新型(GX7) |
旧型(GM1)と新型(GX7) 旧型は2色 |
新型の方がかっこいい |
キャップが違っていた |
GF3を買った後、ズームだけでは物足りなかったので、
やっぱり単焦点レンズでしょうと、
当時神レンズと言われていた初代20oF1.7を中古で買ってみて、
そのパッチリした写りに驚きました。
黒一色にデザイン変更された2代目も最近中古で安くなってきたので、
初代と入れ替えしました。
初代と2代目とはカラーがかっこうよくなっただけで、
操作性に違いはありません。
【操作性】
AFは遅いです。
子供は撮れません。
這って迫ってくる赤ちゃんにもピントが合いません。
動き物がない街角写真を撮るぶんには問題ありません。
「シャッターチャンス」は逃しがち
【表現力】
出来るだけ小さめがいいので
14−42oズームXレンズや12−32oレンズを持っていますが、
物足りなさを感じます。
今日は単焦点かなというときに、気軽に持ち出せます。
パキパキして気持ちがいいですが、
【携帯性】
パンケーキと言われただけあって、カメラ全体を薄くできます。
Olympus17oF1.8の方がこじんまりしているのですが、少し出っ張ります。
なので、旅行の際は夜用に20oF1.7を持って行くことが多いです。
【機能性】
致命的に遅いので、子供は撮れません。
【総評】
値段の割に描写が素晴らしいので、
昔、神レンズ、撒き餌レンズとか言われていました。
でもフォーカスが遅いので、オールマイティとは言えず、万人に勧められません。
25oF1.7が出た後は、20oはぱりぱり写るとはいえ、
やっぱり子供も写せるしそこそこボケるし、安い25oF1.7の方を勧めてしまいます。
とはいえ、中古はとても安く、旧型は1万円ほどで買えるので、
子供を撮らないのなら、散歩用に20oF1.7はあってもいいかもしれません。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月30日 17:46 [1246953-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
【操作性】
このレンズにはフォーカスリングしかありません。
適度なトルク感は有るので操作はしやすいと思います。
このレンズはAFに少々難が有るので最終的にMFで合わせる際(追込む)には困らないと思います。
【表現力】
好みの問題だと思いますが色乗りも良いし素直なんで良いと思います。
【携帯性】
小さくて軽いし薄いのでカメラに付けっぱなしでも邪魔になりませんン。
OLYMPUSのPENシリーズやPanasonicの小型ミラーレス機にはベストな組み合わせだと思います。
【総評】
他の方が書かれてる通り、AFに関しては遅いです(数テンポ遅れる感じ)
一度ピント外すとピントが旅に出て帰って来ない事も・・・・・・
それとカメラにもよりますが使えない機能も有ったりします。
それ以外は良いレンズだと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月15日 11:01 [1150565-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 1 |
子供撮影用の室内向け明るいレンズとして購入しました。(OLYMPUS em10-3に使用)皆さんおっしゃるように、安価で、携帯性が高く、コンパクトでよいです。20ミリという画角も人物をとるのに悪くない画角で気に入っています。
ただ、約半年使い、長所短所分かってきましたが、やはりAF性能が低いので、常用レンズにはなりませんね。きりっと切り取った絵は出ますが、そこまででもなく、妻は標準ズームと違いがわかりません。描写性能を求めるなら普通に上のツァイスレンズがよいですね。
特に子供向け室内、という観点では、フォーカスが遅くて少しでも動く対象には使えず、もちろん動画にも適さず、ほとんど使えないです(T_T)他の方がおっしゃるように、子供をきれいに取りたいのでしたら、少しサイズと価格はアップしても、ワンランク上のものがよいです。撮影のたびにフォーカスが合わずストレスがあり、せっかくの取り回しが良いコンパクトさを台無しにしています。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月9日 12:41 [992256-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ポートレート・ スナップ撮影に使う軽量・コンパクトなレンズが欲しくなり、なにかと評判が良かったので購入しました。
新品で購入したのですが、箱を開けてみるとレンズがプチプチ梱包されているだけ。パナソニックさん、案外ワイルドだね〜。箱の中でコロコロしてそうだね〜。
気を取り直し、さっそく街に出てカワイイ女の子で試し撮りしてきました。パシャパシャ!
室内でも開放絞りF1.7のおかげで、ローライトコンディションでもシャッター速度を稼げるため、手持ちでもラクラク撮影できました。
解像度やボケ具合などは初心者なのでイマイチよく判りませんが、中央から周辺部まで高い描写力があるように感じました。
中古でも高値で売れるため、買って損はないレンズだと思いますのでお勧めです。私も一度は売ってしまいましたが、また欲しくなり同じモノを買ってもアレなので、初代(旧型)を購入しました。こちらも後でレビューしますので参照してください。
*被写体から掲載許可済みです。
参考になった44人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月13日 13:15 [1134990-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
E-M10+20mmF1.7 |
E-M10+20mmF1.7 |
E-M10+20mmF1.7 |
E-M10+20mmF1.7 |
DMC-G7+20mmF1.7 |
DMC-G7+20mmF1.7 |
初代を4年半ほど使って新型に買い換えました。
8ヶ月ほど使ってのレビューです。
旧型と重複する点も多いですがご容赦ください。
ボディはG7、E-M10で使用。
【操作性】
初代のフォーカスリングは若干渋めでしたが、新型はその点が
改善されていますね。ねっちょりした感触で悪くないです。
もう少し軽いほうが好みですが。
外観は私今回はシルバーにしてみましたが、金属チックで高級感
がだいぶ増しました。初代はチープな感じでしたから、この点は
大満足です。
【表現力】
旧型の描写をそのまま踏襲していると思います。
高い解像度と被写界深度の浅さから被写体が浮かび上がるような
立体感を感じます。
初代でも書きましたが、時にハッとする画を出すレンズです。
普段使いに使いやすい画角、素敵な描写。このレンズの最大の
売りであるかと。
【携帯性】
パンケーキですがやや太めな印象。小柄なボディにはレンズの
ほうが目立つくらいです。見た目のバランスとしては大き目の
ボディのほうが似合うかと。
E-M10にはやや大きく、グリップを付けるとジャストバランス。
G7にはそのままでぴったりな感じです。
【機能性】
AF音がやや静かになったように思いますが、相変わらずAF速度
は遅いです。が、普通にスナップ撮るくらいなら問題はないと
思います。被写体が動くものだとお手上げですが、そうでなければ
大きな不満にはならないかな。
※注 このレンズはAFCが使えません。
動画でのAF追従も非常に遅いです。はっきり言って動画では
AFは使えないです。
【総評】
AFの不満は残りますが、やはり写りは良いレンズです。
動きものや動画を撮るのでなければ、M4/3初心者の方の最初の
単焦点に推奨したいです。キットレンズとの写りの違いに驚かれる
と思います。
以前使っていた旧モデルでは、ソニー製センサ搭載カメラとの
組み合わせで、高感度撮影(ISO1600以上)時に縞ノイズが出て
いましたが、当機種でもまだ改善されていないように見えます。
うちのE-M10では出ます。これは時々困るときがあります。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月19日 17:19 [1128928-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
20mm/F1.7 IIは、購入してからあまり使っていなかった。久しぶりに使ってみた。
GM1に20mm/F1.7 IIを付けて、大阪北新地、福島周辺を散策。
最近は、コンデジやスマホでの撮影が多いが、一眼に単焦点レンズで撮ると、安易にズームにたよれなくなるので、構図を丁寧に意識するようになる。
お散歩カメラ用のレンズとしてはコンパクトだし、コンデジみたいに、電源オン・オフでレンズが大きく繰り出したりしないのが良い。微妙に少しだけ繰り出すのが気なるが。
以下、個人のブログに興味の無い方は、読み飛ばしてください。
-------------------------
以下の私のブログには、これ以外の写真も載せています。写真は縮小しています。
≪大阪北新地、福島周辺散策。with LUMIX GM1+20mm/F1.7 II≫
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/05/19/151005
参考になった15人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月3日 16:33 [1124945-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
徳島ラーメン東大 絞り開放で |
麺リフト 絞り開放で |
用途は主にテーブルフォトです。
手ブレ補正機能なしのGM1に着けてます。
とにかく安い、描写力よし、寄れますの三拍子揃ってます。
AFのジーコジーコはご愛嬌。
明るい環境下では、はっと目の醒めるような描写を見せてくれます。
最近フルサイズも使いますが、マイクロフォーサーズもまだまだやりますねと再認識した次第。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月30日 16:34 [1123967-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
1.ガラスの水タンクの汗の質感描写 (f1.7). |
2. 錆や経年変化した塗装のポストの質感描写(F2.8). |
3. ピントの合った花はシャープ (f3.2) |
4. 近景以外の描写もしっかり (f3.2). |
5. 雨上がりの葉っぱの質感。後ボケも程よい (f2.2). |
6. 手元の料理を撮るのにピッタリの画角 (f1.7). |
【操作性】
フォーカスリング以外、操作するところはありません。
ただ、ほとんどAFで使っているため、指を添えているぐらいです。
【表現力】
質感描写も得意で(写真1,2)、近接も中遠景もシャープです(写真3,4)。
本レンズの美点は使いやすい画角とフォーカス部分のシャープさ、
なだらかな背景ボケ(後ボケ)感のバランスだと思います(写真5)。
前ボケは少し2線ボケ傾向がでます。
焦点距離と明るさが近い手元のレンズ(パナG25mm f1.7、オリ17mm f1.8、
ライカDG15mm f1.7)と比較すると、本レンズが最もシャープに写ります。
手元の料理などを座ったままとるには、程よい画角レンズです(写真6)。
【携帯性】
直径63mm×長さ25.5mm、わずか87gで使える画質のパンケーキレンズです。
高倍率ズーム1本勝負!の時にも密かにカメラバッグの隅やコートのポケット
に放り込んで出かけられます。
【機能性】
開放f1.7から使える画質と0.2mの近接性能、抜群の携行性があります。
他のパナソニック製マイクロフォーサーズレンズに比べて、AFが鈍足で
作動音もあり、AF-Cでの動体撮影の選択もできません。動画向きでも
ありません。
中遠景はそうでもありませんが、とくに最短撮影距離付近になると、全体繰り
出し式のAFのため、AF駆動の遅さが際立ちます。
こと子供撮りなら、パナG25mm f1.7やライカDG15mm f1.7の圧勝です。
もちろん、記念写真や子供の寝顔程度はとれますが(^_^;)。
【総評】
携行性と描写がすべてのレンズだと思います。
パナのミラーレスの黎明期、G20mm f1.7(初代)と超広角7-14mm f4が世に出た
ことでパナの本気を知り、意を決してフォーサーズからマイクロフォーサーズに
移行しました。
本レンズ(II型)は以前所有のGX7のキットレンズでもあり、まさにAFの遅さから
一度手放しましたが、過去の写真を見てまた買い戻すという愚行の末(^_^;)、
現在手元にあります。
今もってIF化(高速AF化)せず、描写の良い、しかし時代遅れの全群繰り出し
レンズを現行ラインナップに置いているパナさんの懐の深さを感じるレンズです。
満足度は5点です。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月18日 19:22 [1113275-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
Lumix G30mm マクロ。f2.8,1/1600。 |
本レンズ。f1.7,1/6400。マクロレンズより少し引いて背景を入れて。 |
操作性 フォーカスリングが大きくMF操作しやすい。AFが遅いのでせめてものことでした。
表現力 寄れないという思いもありますが、寄りたければ30mmマクロを使いますし、寄らない構図で背景を大きくぼかせ、マクロとは違った雰囲気で撮れます。20mmの背景写り込みにf1.7のボケが出せる点がいいのではないでしょうか。夜景撮りで絞らなくても標準ズームでは光芒が出ない絞り値でも綺麗な光芒が出ます。
せめて最大撮影倍率0.16くらいあればいいですね。多少レンズが分厚くなっても構わないです。
携帯性 パンケーキレンズですから悪いわけない。GM1sが204グラム、本レンズ87グラム、12-32mmの標準ズーム70グラム、45-175mmの望遠ズームが210グラムと一眼レフ中級機ボディよりも軽いシステムとなります。ただ、GM1sとではレンズの方が大きく手持ちの三脚がそのまま使えるか要確認です。
機能性 AFは評判通り遅いです。概してLumixの他のレンズのAFが早いので劇遅に感じます。自分の場合、3日ほど使って馴れました。ジージーという動作音だけは気になります。
総評 評判のレンズで、マイクロフォーサーズユーザーなら一度は購入を検討するレンズ、反抗期みたいな一度は通る道のようなものでしょうか。CANONの古い50ミリ単焦点レンズがレンズ沼への撒き餌レンズと言われていましたがCANONの撒き餌レンズはリニューアルとなってAFが改善、最大撮影倍率も向上しています。同じようにそろそろリニューアルしないと、マイクロフォーサーズはレンズが豊富というお題目は看板倒れで数あるだけで古いのそのまま、新しいのは高いものばかりみたいなことになりかねません、メーカーの良心に期待します。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る
![LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000532768.jpg)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
