AVENTAGE RX-A3030(N) [ゴールド] レビュー・評価

2013年 7月下旬 発売

AVENTAGE RX-A3030(N) [ゴールド]

ハイクラスAVアンプ「AVENTAGE」の第3世代モデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥270,000

サラウンドチャンネル:9.2ch HDMI端子入力:8系統 オーディオ入力:9系統 AVENTAGE RX-A3030(N) [ゴールド]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVENTAGE RX-A3030(N) [ゴールド]の価格比較
  • AVENTAGE RX-A3030(N) [ゴールド]のスペック・仕様
  • AVENTAGE RX-A3030(N) [ゴールド]のレビュー
  • AVENTAGE RX-A3030(N) [ゴールド]のクチコミ
  • AVENTAGE RX-A3030(N) [ゴールド]の画像・動画
  • AVENTAGE RX-A3030(N) [ゴールド]のピックアップリスト
  • AVENTAGE RX-A3030(N) [ゴールド]のオークション

AVENTAGE RX-A3030(N) [ゴールド]ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 7月下旬

  • AVENTAGE RX-A3030(N) [ゴールド]の価格比較
  • AVENTAGE RX-A3030(N) [ゴールド]のスペック・仕様
  • AVENTAGE RX-A3030(N) [ゴールド]のレビュー
  • AVENTAGE RX-A3030(N) [ゴールド]のクチコミ
  • AVENTAGE RX-A3030(N) [ゴールド]の画像・動画
  • AVENTAGE RX-A3030(N) [ゴールド]のピックアップリスト
  • AVENTAGE RX-A3030(N) [ゴールド]のオークション
ユーザーレビュー > 家電 > AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3030(N) [ゴールド]

AVENTAGE RX-A3030(N) [ゴールド] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.48
(カテゴリ平均:4.44
集計対象6件 / 総投稿数6
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 3.70 4.31 -位
操作性 リモコンや本体の操作のしやすさ 4.22 3.84 -位
音質 臨場感、音質の良さ 4.65 4.46 -位
パワー 最大音量の大きさ 4.70 4.45 -位
機能性 機能が充実しているか 4.83 4.36 -位
入出力端子 端子の数 5.00 4.35 -位
サイズ 省スペース性・コンパクトさ 3.00 3.98 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

AVENTAGE RX-A3030(N) [ゴールド]のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

PC-AUDIO好きさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

サウンドカード・ユニット
0件
12件
その他オーディオ機器
0件
8件
AVアンプ
2件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン3
操作性4
音質5
パワー5
機能性5
入出力端子5
サイズ3

2014年から使っています。
最近、家庭の事情で機器の場所を移動せねばならず、
コンパクトにまとめなければならない中で、いろいろ変えてみました。

部屋が12畳から6畳になり、
120インチが100インチに(プロジェクターはBenQ製で変更なし)。
※このサイズダウンはとても残念。

スピーカー:もともとは長岡式BH D-55(ユニットはFE206ESR)を中心とした7.1ch。サラウンドにダイヤトーンDS-1000Z。
(以前、音楽は2チャンネルのほうが素晴らしいと思っていて、専用アンプを使って、音楽と映画で切り替えていた)

このシステムだと、画面が120インチでも音響が勝ちすぎるきらいがあった。

これをFE88solのダブルバスレフ3台を中心とした小口径システムに変更。
他は「STEREO」誌付録の2ウエイのバスレフ2台、DIY AUDIO SA/F80AMGのダブルバスレフ3台。
サイズはかなりダウン。予想以上に音は良かったが、迫力に欠ける。
これは仕方ないと・・・あきらめてました。

次に遊びのつもりで、
巷で話題の中国製デジタルステレオアンプ
Lepy LP-2024A(各ch20W)を4台導入(総額18000円ほど)。

@左のフロント、左のフロントプレゼンス (なので、これらの間にパワーアンプを置いている)
A右のフロント、右のフロントプレゼンス (同上)
Bセンター(片方のチャンネルのみ使用)
C左右サラウンド

という接続を行い、RX3030のパワーアンプは使用しないという状況にした・・・いや、試したつもりだった。
これがまさに驚愕!

一つ一つのSPの音質が上がったこともさることながら、これにより空間表現のつながりになめらかさがでた。
100インチというサイズダウンにも音響がカバーしてくれるようになった。
これまでが映像と音響は別部門のものと感じるほど、現状の親和性は素晴らしい。

Lepy LP-2024Aというわずか3千円台のパワーアンプにも驚いたが、
それよりもこのRX-3030の実力をまだまだ引き出せてないことについて、
この2年間を本当にもったいないと思った。
これなら最初からCX-5000にいくべきだったかと(今ならCX-5100ですね)。
でも、この当時はただでさえ大きいRX3030に加えて、
別の大きなパワーアンプを置くという選択はスペースファクター上、ありえなかった。

このパワーアンプ外付けで、音楽はピュア2チャンネルと思っていたのが、
RX3030内蔵のDSPが作る音場も素晴らしいと思えるようになり、楽しみ方がとても増えた。
確かにホールで聞くような音に近づいた。

ということで、もし、ヤマハのRXシリーズを使っている人は一度外付けのパワーアンプをご検討ください。
全く違う世界が待っています。Lepy LP-2024Aなら7チャンネルでも2万もかからないです。
(このアンプが1台3000円台なんて信じられないです)

これからについて。
まず、11.2chに挑戦したい。
Lepy LP-2024Aもあと2台。スピーカーもあと4台。
徐々に増やすということではまずは9.2ch。
スピーカーユニットは、FE-88solよりもDIY AUDIO SA/F80AMGの方がいい音のような気がする(ここは好み)ので、
最初の2台の増設はDIY AUDIO SA/F80AMG。

Lepy LP-2024Aの改造。
改造してくださいといわんばかりに、このアンプにはドライバーが付属している(笑)
@オペアンプを現行の中国製?5532からMUSES01に、
Aあとはいくつかのコンデンサを交換、ボリュームの直結・・・
Bさらには電源を通常のトランスを使った電源に・・・
やることは多い。でも、その先にあるものが楽しみ。

注意事項:Lepy LP-2024Aで、うちの現行のようなスピーカーだと20畳の部屋には音量不足となるように思います。

設置場所
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

LR Fanさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
687件
AVアンプ
1件
150件
スピーカー
0件
137件
もっと見る
満足度5
デザイン4
操作性5
音質5
パワー5
機能性4
入出力端子5
サイズ無評価

当初はCX/MX-A5000を計画していましたが、ドルビーアトモスと4kパススルーの後継機もアップデートも期待薄だったので、繋ぎも兼ねてモデルチェンジで価格の下がったA3030を購入しました。

これで5台目のAVアンプになります。そのうち4台がヤマハです。今回はDENONのAVC-3808Aからの買い換えになります。
DSPはやはりヤマハ、サラウンドに関しては優秀ですが、モードが多彩な分、初心者がもし使えば、設定で混乱しそうですね。その点はDENONの方がシンプルで初心者にはお薦めかもしれませんが、AVアンプに慣れているか拘りがあるならやはりヤマハはお薦め出来ます。
サラウンド用では、メインに別途2chを追加した11.2chの感想になりますが、細かい音の再生、サラウンド感、繋がりという点ではどれをとっても優秀です。また、プログラム数の多彩さはヤマハならではです。ソースにあわせ、プログラムが選べる、ここが最大の魅力でしょう。唯一残念なのは、リアチャンネル設定が2/4/6chしかできない点でしょう。一時期、リビングに持っていって繋いだのですが、リアが3chに設定出来ず、結局2chでの利用になりました。


次にステレオ再生ですが、普段はメイン2chは別アンプなので、本格的なセッティング前に、音質確認のために一時的に繋ぎ変えただけなので、長期的に使ってみたレビューとはやや異なると思います。確認に用いたのは、JBL 4428,4306,STUDIO290,YAMAHA NS-10Mの4台になります。
4428では、低域が明らかに重く、アタック感に欠ける印象。このアンプには荷が重く、力不足は否めない感じでしたが、4306や290では印象は随分変わって、レンジも十分に広く、分解能もあり、過不足無しの印象です。最後にNS-10Mです。このスピーカーは長年使っていることもあり、アンプの癖があると見つけやすいのでチェック用によく利用しています。感想ですが、中高域にかけてやや華やかな色合いがあるものの概ねフラットで、やや低域にかけてのノビが欲しい印象があるものの、この辺りはエージング不足のせいかと思います。一般的な10万円クラスのプリメインと比べても遜色ないレベルはあります。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ニラgdbaさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:25人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プリメインアンプ
0件
18件
スピーカー
0件
17件
AVアンプ
1件
14件
もっと見る
満足度5
デザイン3
操作性4
音質5
パワー5
機能性5
入出力端子5
サイズ3

【経緯】
・ONKYO TX-NA5007からの買い増し。
・TX-NA5007の故障/不具合が多く、「2014.08.20AV製品 特定機種の
 無償修理期間延長のお知らせ」の修理中に購入。
・モデル末期で非常に安く購入。
・SC-LX88も店で視聴しました。
 音の解像度/迫力/刺激についてはSC-LX88が勝っている様子。
 サラウンドの自然さ/聞き疲れ難さでRX-A3030が勝っていると感じ、
 外部アンプが手元にある為、味付けの少ない素直なこちらの機種を選択。
・TX-NR5010も検討しましたが、この機種も「無償修理期間延長のお知らせ」に
 該当している為、候補から外しました。
・AVR-4520も店で視聴しました。
 PMA-2000SEと同色系の味付けの中低音の豊かな感じのDENONサウンドで好印象。
 聞き疲れする点/味付けが濃い為外部アンプの相性から候補から外しました。
 

【スピーカー配置(外部アンプ)】
・フロント:ONKYO D-312E(DENON PMA-2000RE)
・フロントプレゼンス:KEF iQ30
・サラウンド:ONKYO D-302E(DENON PMA-2000SE)
・サラウンドバック:KEF iQ90WNV(LINN C3200)
・リアプレゼンス:KEF XQ20
・センター:ELAC CC241(LINN C3200)
・サブウーハー:LINN SIZMIK 12.45
・サブウーハー:LINN SIZMIK 10.25


【デザイン】
・特に特徴無し。


【操作性】
・一般的な操作については特に問題は無い。スマホのアプリや
 学習リモコンが便利。

・設定メニューが「ON SCREEN」と「OPTION」で分かれている理由が不明。
 分散している為目的の機能を探しにくい。
 入力選択等で上ボタンで詳細設定できるのですが、分かり難い。


【音質】
・上質なDACで、192KHz,24Bitのハイレゾ音源の音楽が良い感じです。
・映画も自然な感じで疲れず、没頭できます。

・DSP、TPAOのおかげで自然な11.2chスピーカー環境が構築できました。
 各chの繋がりや、サブウーハーとのクロスオーバーが自然。

・AVアンプマルチスピーカー環境と、ピュアオーディオと聞き比べると
 印象はかなり違う。音質等に目だった不満が感じられずコレはコレで
 良い感じ。


【パワー】
・単体での使用で、聞き比べなければ特に不満を感じることは無い。
 評価基準は「最大音量の大きさ」となっているが、日本のアンプでは
 最大音量が不足する事は無い。※スピーカーの駆動力で評価。

・TX-NA5007に比べると、特にアンプ部の低音の駆動力が弱く感じられる。
 外部アンプにDENON PMA-2000SEや、PMA-2000RE、LINN C3200を使用。
 外部アンプを使用すると、低音の駆動力/音の解像度が明らかに向上。
・TX-NA5007より、RX-A3030の方が外部アンプ使用時の性能向上が高い。


【機能性】
・使いたい機能や音場プログラムについてはそれほど多くありませんが、
 基本的な性能が高い為不満は無い。


【入出力端子】
・入出力端子数は丁度良い数。
・RCA端子間や、スピーカー端子の距離が短くプラグを挿し難い。
・S端子は不要。
・フロントスピーカープリアウトのバランス端子出力端子が欲しい。


【サイズ】
・特に特徴無し。


【総評】
・アンプ部が若干弱く感じますが、DAC、DSPの性能が高いのが強み。
・弱点だと思う部分も外部アンプで不満を解消でき、
 保証も5年と長い為長く付き合えそう。

比較製品
ONKYO > TX-NA5007
設置場所
寝室・自室

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

イベリ子豚さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:45人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

AVアンプ
5件
28件
ブルーレイプレーヤー
2件
12件
プラズマテレビ
0件
7件
もっと見る
満足度4
デザイン4
操作性5
音質4
パワー4
機能性5
入出力端子5
サイズ4

2年前にZ11を売却して、ヤマハ一辺倒の私が初めてパイオニアのSC-LX85に浮気しました。
そして今回久し振りにシネマDSPの包囲感が懐かしくなりこの機種を購入しました。
使用して半年、パイオニアLX85と比較してのレビューとします。

パイオニアは基礎パワーもあり密度の高い音で非常に繊細で全域にわたり解像度も高く映画も音楽も聴いていていろいろな発見があり楽しいものです。低域も分解能に優れパワフルにドライブしてる感があり、クッキリとキレのある低域に澄んで伸びる高域と、セリフ、音楽、効果音と緻密に描き分けAVアンプとしては本当に優秀だと思います。
それとフェーズコントロールが音楽を聴くうえでこんなにもすごいものなのかと感じています。

久し振りのヤマハ機ですがESSのコンバーターが効いてるのか、よく聴くとローエンド(ちょっと大げさですが)まで伸びて出てる感じがし、S/Nも高いように思えます。
それは決してどこか主張するでもなくインパクトがあるわけでもなく自然な感じで安心して聴いてることができます。
セッティングやチューニング、環境にもよると思いますが、バーブラウンのDACのときのほうが中高域の透き通った感じがきれいだったかな?とも思います。しかし充分にピラミッドバランスは確保されていると感じます。
ある意味繊細なのですが低域はパイオニアほど引き締まりはないものの量感は出てます。部屋全体に地鳴りが起きてるとでも言いますか超低域も包囲感がありますね。悪く言えばボアついた解像感のない低音が出てるとも言えます。
まあこのへんは調整でなんとかなりますんで。
中高域に関しては透明度はありますがパイオニアほど明るくなく分解能もそれほどではありません。
比較するとヤマハの場合、いまひとつ雲がかかっていてスッキリしない見通しの部分もあります。
全体的に音が団子なのでしょうか、パイオニアでは聴こえる音が確実に埋もれてることも多いのも事実です。
しかし必要十分に聴かせるところがヤマハのうまいところではないでしょうか。
比べて聴かなければ気になるレベルではありません。

パイオニアは濃密で音楽も映画もパワフルにドライブしてる感じで臨場感も優秀、後ろから出る音はきっちりと後ろから出たりしますが、A3030は微妙な差ですがいまひとつハッキリしないものも感じました。多分シネマDSPの処理の影響もあるとおもいますが。
ヤマハは悪く言うとつまらない音ですが、全体的にきれいにまとめてるという印象ですね。
まさにナチュラルサウンドと謳ってるだけのことはあります。
音質を極度に劣化させずシネマDSPで処理するところは流石です。ヤマハはその空気感が心地いいですし聴き疲れしませんね。やさしい感じでその雰囲気に包まれます。

総評から言うと私個人としましては、ヤマハはシネマDSPを常に利用して再生するアンプであって、好みもあると思いますがストレートではあまり聴かないアンプだと感じています。
対してパイオニアはオールラウンドで使えるアンプだと思いました。
一度パイオニアを使うとやはり手放せなくなってしまうと私個人的には思いました。
Z11は値段が値段だけに別格ですが・・・。

9.1chで楽しんでおりますが、目的としていたシネマDSPの効用を受けて包囲感にひたっております。
これに関しては満足度は高いです。
それに相反して感じることは、ただでさえDSPによりソフトのオリジナル性が損なわれるため、ヤマハのもうひとつの売りであるHD3は私はあまり使用しませんし、DSPプログラムもいつも決まった2,3種類くらいしか使用しないので、それを考慮すると私個人としましてはパイオニアの時期発売のモデルも購入検討にいれようかなとも思っています。
しかしヤマハのシネマDSPは歴史も長いので他社には真似できない財産なんだなと痛感しました。
この空間感、包囲感に包まれたい、シネマDSPが気に入り積極的に利用する人にはお薦めのアンプだと思います。

参考になった8人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

mac_007さん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:125人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
3件
12件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
14件
スピーカー
9件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン3
操作性3
音質5
パワー4
機能性5
入出力端子5
サイズ3

素の音質も悪くないですが、DSPに関しては他社より一歩抜きん出ていると思います。
他社のDSP(パイオニア、DENON,ONKYO,SONYを使ってきました)は効果が粗末で耳障りなのですが、
YAMAHAの音質を落とさずに、そして一切の違和感なくDSPを効かせる技術は素晴らしいと思います。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ぱぴぷぺぽぅさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:57人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
0件
AVアンプ
1件
0件
スピーカー
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
操作性4
音質4
パワー5
機能性5
入出力端子5
サイズ2

まず最初に、わたしはオーディオもホームシアターもド素人です。
ですが、音楽を聴く耳は良いです。クラシックをずっと習ってましたので。

無知が何言ってんだと思うかもしれませんが、少しでも参考になれば。

このアンプを買う前、ピュアオーディオに手を出しており、どうしてもサラウンドにも手を出してみたくなり、このAVアンプを買った次第です。

目的は映画やゲームの迫力を上げるためです。

中クラスのスピーカーを6台、センタースピーカー、ウーファーを購入しました。
もともとあるスピーカーを足して8台なので、9.1chですかね。

ケーブルもモンスターを買い、スピーカースタンドも完璧に揃えました。

わくわくしながら線をつなげ、チューニングも終了。いざ映画を見ると!!

あらっ・・・。
サラウンドってこんなもんか・・・。

ってのが正直な意見です。

巷でよく言われていますが、ピュアオーディオには敵わないというのは本当でした。
値段も結構しますし、もともと持っているアンプくらいの音はだすかなと思ってましたが、やはり残念。
作られた音でした。

ですが、アンプそのものとしては素晴らしいと思います。
臨場感を幾通りにもかえられるDSP機能はとても楽しいです。
操作性、機能性は文句ありません。

問題はデカさです。
ここまで大きいとは・・・。
大がかりなAVラックの改造が必要でした。

結論を言えば、私には宝の持ち腐れでした。
とても素晴らしい機能をもったアンプですが、自分には合わなく、機能も使いこなせていません。
部屋のゴミと化すか、宝となるか・・。私次第です。

まだ手を付けるのが早かったと反省してます。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

AVENTAGE RX-A3030(N) [ゴールド]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

AVENTAGE RX-A3030(N) [ゴールド]
ヤマハ

AVENTAGE RX-A3030(N) [ゴールド]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 7月下旬

AVENTAGE RX-A3030(N) [ゴールド]をお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(AVアンプ)

ご注意