Touit 1.8/32 [フジフイルム用]カールツァイス
最安価格(税込):¥90,585
(前週比:±0 )
登録日:2013年 5月20日

よく投稿するカテゴリ
2021年7月27日 14:12 [1475879-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
F値2.8以下は夜間や光の制限を受ける屋内がメインの使い方になりそうです |
【操作性】
リングがゴム
微妙に違和感
以前使ってたEFマウントのレンズを思い出しました
【表現力】
有り体に言えば開放ゆるふわ絞ってシャーってテンプレ的な表現です
自分は野外でF2.8以下はほぼ使わないので結構シャープな印象です
前ボケより背景ボケの方が柔らかさを感じます
【携帯性】
Planarと言う事もあり鏡筒は幾分太めですが許容範囲です
【機能性】
個人的には問題はありません
スチルだけの使用で動き物もそれほど撮りませんから
EマウントのSonnar55mmより寄れるのさ嬉しいですね
1枚目1/250
2枚目1/1250
3枚目1/4000
F値は2.8
日中にF4以下でボケを楽しむにはNDフィルター必須ですね
【総評】
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月21日 15:23 [1423743-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
左側32f1.8 右側35f1.4 フィルムシュミレーション…上 Velvaia、中 PROVIA 、下 クラッシックローム |
フード比較 ツァイスF1.8純正フードとNikonフードHN-3 |
今まで、標準レンズは純正を2本所有していました。
今回、神(xf35 f1.4)は残し、小柄ながら瞬足剛性だった古女房(xf35 f2.0)を出して、憧れのオットリ美人女神(Zeiss32 f1.8)を新パートナーに迎えました…私は浮気者です^_^
以下は、女神(Zeiss32 f1.8)と神(xf35 f1.4)の比較です。
【操作性】
Zeiss32 f1.8は、ピントリングと絞りリングがラバーですが、全xf単焦点レンズとほぼ同じ操作性です。
このラバーは塵が付着し易い材質です。ピントリングは、メタル鏡胴との境目が平坦なので指先のかかりが悪くMF操作がし辛いです。その点、純正レンズxf35 f2.0のメタル外装のピントリングの方が指先で把握出来て良かった。
一方絞りリングは、適度なクリック感があり気持ち良いです。
【表現力】
標準レンズは、私にとって難しいです。
昔、カメラのレンズセット販売は標準レンズでした。初心に戻って、標準レンズを使い込んでみたいと思っています。
Zeiss32 f1.8 とxf35 f1.4のプレビュー比較です。
両レンズを絞りを同じF2.0にして、T3をシャッター速度…auto、WB…auto、 露出…自動(絞り優先)、 測光方式…パターン測光設定で撮りました。
結果は、シャッター速度がZeiss32 f1.8 は1/4000でxf35 f1.4は1/3000と早いです。レンズ画角差が僅か3mmの広角ですがZeiss32 f1.8 を露出補正を1/3程アンダーすると同じ露出画像になります。
撮った写真を見ると双方共に綺麗ですが、此れも3mmの画角差で微妙に違っています。
Zeiss32 f1.8 は、ボケも良い意味で芯が有る様です。発色は、純正レンズよりも1/3アンダー分コントラストが強くて幾分鮮やかに見えます。
xf 35f1.4は、穏やかな落ち着きのある色彩のレンズで、ボケも柔らかで好きです。
【携帯性】
Zeiss32 f1.8の方がxf35f 1.4よりも少し大きいです。レンズ自体のサイズには不満が有りません。
只、レンズの割に大きな純正フードは不満です。
フードが50 f2.8マクロレンズと共有というのは如何なものか。コンパクトな標準レンズが準望遠レンズサイズになってしまいます。又フードをレンズに被せると7割方隠れてしまい「ずんぐりむっくり」となって、可愛いけど格好悪いです?
他のクチコミ欄(2013年12月26日 書込番号 16999725)で、このフードを自分でカットしたスレ主yyyokosanさんがいました。
その加工に自信が無い私は、他の投稿(2014年6月30日 書込番号 17683970)を参考に古いNikonフードHN-3を探してレンズに装着し、NikonレンズキャップLC-62をフードに直接付けています…でも、今一ですね(プレビュー)。
Zeissにお願い…標準レンズ専用フードを開発売して欲しい!
【機能性】
AFについては、2013年発売した初期型レンズなので、最新機能のX-T3に装着しても機構上瞬足にはなりません。それでも、インナーフォカス式なので、全群繰り出し式 xf35f1.4の様に接写時レンズ先端がジーコジーコしなくて音も静かです。
一方MF操作感触は、ピントリング自体は少し重目で良いです。後は【操作性】と重複します。これは、xf35f1.4のメタルピントリングの方が良好です。
【総評】
写りにおいては、流石にZeiss製で満足しています。
ZeissがXマウント用サードパーティレンズを発売してから8年近く経過しています。
そろそろ、Mark Uレンズや新レンズを開発売して欲しいと強く願っています…
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 4件
- 1件
2021年2月9日 23:21 [1420101-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
光の捉え方に特徴がある |
色がはっきりしています |
陰影もよく捉える |
条件が合うとキラキラのボケとなる |
なだらかにボケて、ボケ部分の色も残ります。 |
風景はくっきり写ります |
以前XF35mm F1.4を使っていました。
同様の標準画角のTouit32mm F1.8に興味があり購入。
Planarの写りとはどんなものか。
【操作性】
絞り、ピントリングはゴム製で凹凸のあるXレンズと比べると操作しにくい。
一方フォーカスはXF35mm F1.4より少し早い気がする。
【表現力】
XF35mm F1.4と比較するとボケないし、被写体を背景と分離してクッキリ映し出すのも苦手です。
しかし光の捉え方、陰影、ボケた部分の色味等 確かに特徴があります。
複雑な背景の場合、モジャモジャボケになりやすく
それが味となるか煩雑になるかは光のあたり方や背景との距離、絞りで変わります。
よい意味でクセがあるレンズとも言えます。
【携帯性】
XF35mm F1.4と比較して少し大きいですが、十分小型。
フードは大きめですが、逆さに取り付けられるので持ち運びはしやすい。
【機能性】
好みの問題ですが、換算48mmは使いやすい。
XFレンズは標準としては狭く感じていたので。
もう少し寄れるとさらによい。
デザインもよく、レンズ側面やキャップのZWISS青バッチがかっこいい。
野外で使用するときはレンズキャップを無くさないよう注意しています(汗
【総評】
フジXユーザーであればXF35mm F1.4と比べることが多いと思います。
両方使ってみて、これは優劣つけられるものではないと実感しています。
バナナとミカン、どちら良いか比べるようなもので好みや気分によって変わります。
XF35mm F1.4は水彩画のような綺麗なボケと被写体を浮かびあがらせる写りに、
Touit32mm F1.8は条件があったときの立体感と特徴的なボケ味に惹かれる。
わかりやすいのはXFの方と思いますが、どちらもコンパクトで特徴のある好みのレンズです。
- レベル
- アマチュア
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月6日 11:26 [1379493-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
【操作性】
絞り/ピントともラバー製ですべりにくく誤操作も少ない。手触りも良好。
【表現力】
立体感に溢れた絵になるので撮っていて楽しい。
【携帯性】
本体はともかく、フードがややかさばる。
【機能性】
AFはフジノンレンズ(XF35mm F2等)に較べてやや遅く、暗い場所ではなかなか合焦しないことも。
【総評】
フードも含めて、のっぺりしたデザインはあまり好みではないが、扱いやすく、何より写りが良いので大変気に入っている。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月11日 12:09 [1397596-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
角フードも良いです。 |
【操作性】ヘリコイドのやや軽のねっとり感はAFレンズということを忘れさせる。
操作性の減点は絞りリングのクリック感の軽さ、鏡胴が面一というデザインもあってリングがすぐずれる。
Aポジでのロックボタンがあればまだ良かったが無いならクリックボールのスプリングを固めにするか引っかからないよう絞りリングを一段凹ませる必要がある。
【携帯性】フード金属製じゃないんだ…、本体のつくりは良いですが体積に比して軽く感じます。
【機能性】MFでもちょっと音がする以外はいい。
【総評】X-H1購入きっかけでポチ。
X-E2とX-T100持っていたけどこれがXマウントAFレンズ初導入。
純正レンズとの購入時比較検討はしていません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月23日 09:59 [1391067-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ピントリング、絞りリング共に少し軽めなので意図しないときに回ってしまう時があるので。
フォーカスリングはテープで止めています。
【表現力】
シャープかつ色のりも良く、ぼけ味も好み。室内ポートレートはこの一本で済ませてます。
【携帯性】
小さくて軽いので携帯性抜群です。
【機能性】
AFはモーター音がゴリゴリするので動画向けではないです。速度も並。
【総評】
買ってよかったと思えるレンズ。カールツァイスレンズは初めてですが噂に違わぬものでした。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月5日 10:07 [1240514-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月8日 18:20 [1233330-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
【操作性】
フジノン製レンズと違い、リングがツルツルで盛り上がったり凹んでいたりもしていない為、買ったばかりの頃はファインダーを覗いているとリングの操作ができませんでしたが、慣れてくると絞りリングもピントリングもなんとなくわかります。
【表現力】
とても繊細です。時折、思わず触りたくなるような質感、飛び出すような立体感の写真が撮れます。
インスタでフジユーザーの方のいろんな写真を見させていただいておりますが、このレンズで撮られた写真はわかりやすいです。
しかし一方でボケは二重線ボケっぽくなったりぐるぐるボケっぽさが出たりする時があります。
綺麗な時もありますが、私が所持しているxf60mmF2.4には劣るように感じます。
他の方が仰られているように色乗りもいいです。私はProNeg.stdカラー+4の設定を愛用していましたが、このレンズは+3または2で十分に感じます。
【携帯性】
特に不満はないです。フードは逆さにできるのでコンパクトになります。
【機能性】
X-E3での使用ですがあんまり信用できないです。必ずAFしてからピントリングを動かして本当に合ってるか確認してます。
【総評】
息を呑むような繊細な写真に惚れてしまい、画角的に使いやすいのもあって他のレンズはめっきり使わなくなりました。
上にも書いた通りボケが汚くなったりする時があり本当に気難しいレンズですが、だからこそ引き込まれ、どうやったら綺麗に撮れるんだろう、思い通りに綺麗な写真を撮りたい!という気持ちにさせてくれます(まだまだ未熟者ゆえ、適当に撮ってたらすごいのが撮れた、程度になってしまいますが……)
私はカメラ初心者ですが、焦点距離やf値といったスペックだけではないレンズの個性というものを教えてくれた良いレンズだと思います。
それと、このレンズのレビューを検索すると「画質はいいけどxf35の価格に何万も上乗せして買うほどではない」といった感じの書き込みをよく見かけますが、2019年6月時点では中古の場合ほとんど価格差は無くなっています。
この焦点距離のレンズでどれを買うか悩まれていらっしゃる方は多いと思いますが、このレンズも「コスパが悪い」という短所が無くなったので十分選択肢に入れていいと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月26日 02:03 [1019020-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
今更ながら再レビューです。
XF35 F1.4の王道のフジノンと両方使っての比較です。
XF35 F1.4
さっぱり目の写りで線は細め、F1.4の強み。純正だけあってボディとの見た目のバランス。絞りによる変化はこちらの方があると思います。
Touit32 F1.8
比較して濃いめ、でも繊細で線がさらに細い。絞りの変化はあまりないと思います。絞るほど繊細さとシャープさが増します。
どちらも良く写るので大きな変化を感じない方もいらっしゃると思います。性能差は大差ないように思えますが、
ずっと付けっ放しでTouit32の後にXF35を使うと違和感を感じる場面があります。
フィルムシミュレーションでクラシッククロームとアクロスです。
彩度が低めに抑えてあるところにZeissの色乗りとコントラストが乗って絶妙なタッチのところ、
XF35だと緩い画になりがちに感じました。また、アクロスが顕著で、シャドウから中間調にかけてのグラデーションのシャドウの粘りがたまらなかったところ、平均的な画になることが多い。
これらはフィルムシミュレーションの調整で補填できるかもしれませんが。。
XF35はプロビアやベルビアの方が気持ちよく思います。
特性が違うため好みが分かれるかと思います。
一般的には純正が好まれるかと思いますが、独特さが良い方にはほんのり気品のあるTouitはオススメです。
Zeiss好きで他のマウントで経験ある方以外にはこれらの表現は分かりにくいかもしれません。
感じ方は人それぞれなので、個人的な見解ですが参考までに。
XF35 F2 : ぱっきりくっきり、線は太め(苦手)
XF23 F1.4 : 繊細でシャープ、癖がなくあっさりめ。
XF60 F2.4 : シャープ、ボケ綺麗、線が細い、AF遅い
Touit50 F2.8 : 色乗りコントラスト、シャープ
XF90 F2 : 神レンズ、中望遠にしか出来ない差し抜くようなボケと解像感。
フジのボディなので、大きさ重さ、バランス、防塵防滴を考えると写りが全てではないのですが、
どのレンズもフジノンのレベルの高さを感じさせてくれます。AF以外。。
―――――――――過去レビュー
描写性能
数値には表れない独特の魅力をツァイスは持っています。まさにプラナーの流れは組んでいると感じています。
少し癖のあるボケ、繊細な描写。カラー時のネットリな色乗り、コントラスト、モノクロ時のシャドウの粘り。
光の表現のツァイスのイメージですが、今のところシャドウから中間長にかけてのグラデーションに感動してます。
アクロスのおかげもありますがズミクロン以来の感動のモノクロの日々です。
参考になった23人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月10日 17:53 [1207428-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
糸巻き型の歪曲収差が残っているが各テクスチャの分離が見事 |
色乗りはさすが、立体感があってキレも良い |
合焦部のエッジが鋭く、アウトフォーカス部は粘りのあるボケだ |
まずはその色乗りの良さが実感できる。
コントラストも申し分なくエッジの鋭さも見て取れる。
暗部への繋がりも良く急に落ち込んでしまうことはない一方
ハイライトでストンと抜けてしまうこともない。
これが両立できていることが最大の特徴だと思う。
歪曲収差は糸巻き型がミラーレスのファインダーでも確認できるし
周辺光量落ちもある。
近接撮影時はプラナー特有の平面性がやや失われるので
被写体を選ぶ。
良くも悪くも『レンズの味』が前面に出ているレンズだと思う。
問題はこうした『味』ともいえる特徴が好きか嫌いかに尽きる。
『愛すべきクセ』と言われているが、まさにその通りで
被写体を見つけてレリーズするその瞬間に対話が必要で、
本当にこの距離で良いのか、水平はとったほうが良いのか
露光時間は適切か等を試されているかのようだ。
最新の大口径レンズはこの『味』を極力無くして
万能のスーパーレンズに仕上がっている。
これらのレンズを使いなれた写真家は
このプラナーは扱いづらく感じてしまうかもしれない。
要はこの特徴を真摯に楽しむことを選ぶか否かだ。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月30日 00:25 [1162135-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
X-T20 Lrで補正済 旭山記念公園からの札幌の夜景 |
同じく公園のベンチ |
【操作性】
絞りリングは簡単ですが、ピントリングが少しわかりずらい。
【表現力】
風景画、夜景、星空撮影にはかなり良いです。さすがツァイス!思い通り以上の表現力を出し切ってくれます。
が、ポートレートではピントが合いづらくまた遅いです。フジの顔認識はあまり良くないですからね。結構後ピンになることが多く、少し残念ですが、上手く撮れれば最高の画質になります。ここは枚数と慣れが必要かと…
【携帯性】
手のひらサイズなので、撮影会や風景を撮る際には必ず持っていきます。
【機能性】
AFの精度は良くはないし、なにせジージー音がうるさいです。音はともかくAFの精度を高めてくれれば文句ないレンズですねぇ。
【総評】
ツァイスは独特の表現力で他のメーカーの追従を許さない素晴らしいものですが、機能面がイマイチなので今後のアップデートに期待したいところです。しかし、売り出してから1度もアプデが無いようなので、どうなんでしょうか?
なんやかんやマイナスの事を書きましたが、やっぱりここぞというときはこのレンズを使います。だって画質はフジノンより良いですから…
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月10日 18:04 [1141754-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
35o換算で48o相当の画角は、ちょっとした散歩や撮り歩きに使いやすいと思います。
が、標準レンズには標準レンズの難しさもあるので…慣れて使いこなすしかありませんね(^_^;
当たり前の事ですが、
普通に使うと普通の写りでドラマはありません。
が、光が美しい場面などでハッとする描写をしてくれる事があります。
フードが大きめなので安心感はあるけれど、邪魔に思う事もあるかも知れません。
開放f1.8と単焦点として格別明るいという訳では無いけれど、欲張らなかった所に
コンパクトさと画質を破綻させない、手を出しやすい価格などの条件がバランスしていると思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月23日 18:37 [1097733-2]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】絞り設定リングは軽いので、気づかないうちに回っています。
【表現力】X-T1より色がかなり濃く出ます。
【携帯性】軽い。
【機能性】X-T2で使うと後ピンになる。
Touitの50mmも同様。
X-T1で問題ないので、ピント制御がX-T2とは対応していない模様。
【総評】X-T2で開放では使えない。いろいろ使いにくいレンズになってしまった。
X-T1での使用に限定します。
立体感、色味は35mmF1.4より好きだったのに。
そのうち出るであろうX-T3で使えればよいのだが。
【追加】
ツァイスにメールで問い合わせ。
@X-T1ではピントは正確。X-T2では後ピン。
Aファームウェア レンズ 1.03。X-T2 3.00。
B富士フィルム製レンズはX-T1・T2でピント正確。
2018年1月23日現在返事なし
ツァイスといってもこんなもの?
参考になった21人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月30日 17:25 [1032870-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】ほぼAFしか使わないので絞りリングだけの操作になります
幾分軽いかと思いますが、それほど気になるものでもありません
気になるのは絞りリングを操作して表示される絞り値の表示のタイムラグです
絞り値が表記されているので先に設定して撮る時は問題ないんですけど
X-E1とX-T2で使っていますが表示の遅れが気になります
【表現力】これは、紛れもなくツァイス プラナーの写りです
濃厚で、快調性豊かに、そして高い解像度
水面などの立体感は鳥肌が立ちます
XF18-55のズーム中間域はこのレンズでも撮るようにしています
【携帯性】十分な深さのフードは逆付出来るのでとてもコンパクトに収まります
普段は「先ず、このレンズから」なのですが、カメラバッグに難なく入るので
基本はこのレンズを付けっぱなしです
【機能性】Eマウントでは手ブレ補正付きのラインナップもありますが
Xマウント用はピントと絞りリングだけで、手ブレ補正は付いていませんね
焦点距離が標準域なのと明るいF値、屋外での撮影なので十分な明るさのもとでの撮影が多いので
手ブレするほどの遅いSSを使わなくても済んでいるので手ブレのカットは殆ど無いです
【総評】購入にはXF35mmのF1.4とF2の3機種で当然迷いました
E1で使うにはF2のAFの静かで速いAFが魅力的でしたし
F1.4の語り尽くされた描写力と明るさは最後まで迷いました
それでも、ツァイスの写りがスキなので先にこちらを購入しました
多分、F1.4もいずれ買っちゃうんだと思います
イイことばかり書きましたが、AFのモーター音は戴けません
ジー、ジーって結構な大きさです
AFはXF35mmF2を使うと間違いなく遅さを感じてしまいます
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月12日 22:41 [984969-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
