M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):¥44,770
(前週比:-550円↓)
発売日:2013年 9月13日

よく投稿するカテゴリ
2021年1月2日 20:43 [1405348-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
中古の美品が25000円弱だったので、興味本位で購入してみました。
人物の撮影や動物の撮影なんかには、軟調で柔らかい感じで写るので向いてると思います。
遠景の風景なんかを撮影すると、解像感が少し足りないかなと思いました。
E-M10mkVとGM1で使用していますが、AF性能は共に良好です。
新品で42000円弱するにも関わらず、フードが付属しないのは駄目だと思います。
別売りのフードも、質感が高いのは良いかも知れませんが、高価なのと逆付けできないので、利便性に書欠けると思います。
スナップショットフォーカス機構は、使う人にとっては便利かも知れませんが、AF性能が優れているので、自分の場合は必要性を感じません。絞りリングを付けてくれた方が実用的だと思います。
解像力よりも柔らかさを追求したレンズだと思います。
室内なんかで、家族の写真を撮るのに向いてるレンズだと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月16日 22:49 [1399365-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
PEN-Fとの組み合わせで使っています。
【操作性】
単焦点レンズ、何ら難しいこともなく快適です。
【表現力】
35mm換算34mm、F1.8の明るさは背景ボケなど表現力が広がります。
写りはさすがの単焦点レンズ、スナップだけでなく幅広いシチュエーションでサッと撮れるフットワークの良さもとても良いです。
【携帯性】
同社のF2.8には敵いませんが、明るさを考慮すれば抜群と言って良いと思います。
【機能性】
AF/MFとも全く問題ありませんが、ピントリングはちと軽すぎかな…
【総評】
とにかく単焦点一本付けて出かけるならこいつを連れていきますね。
オリンパスのレンズを堪能できる一本だと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月21日 21:06 [1359951-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月25日 09:27 [1350962-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
OM-Dの稼働率を上げて日常使いの最強のスナップシューターにしたいという方のニーズを十分に満たせるレンズだと思います。
スナップ撮影をするのであればメタルレンズキャップと組み合わせれば取り外しも楽ですし、見た目もかっこいいと感じています。
ファーストインプレッションはブログで詳しく紹介しています。
https://taishon.nagoya/mzuiko-digital-17mm-f18-review/
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月8日 18:51 [1296001-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
絞って速射性を重視 |
絞り開放の写真です |
解像度重視のカリカリ描写が多いオリンパスのレンズの中では比較的柔らかめの描写で、良い意味で普通の写りのレンズです。
17mmですがボカそうと思えば綺麗にボケますし、AFも速く、寄って撮るのことも出来ます。
スナップショットフォーカスというギミックが搭載されていて、
ピントリングをスライドさせるとフォーカスの距離目盛が現れてマニュアルフォーカスになります。
PROレンズに搭載されているマニュアルフォーカスクラッチとは異なり、オリンパス・ボディで使用の場合はピーキングが働きません。
ピーキングを使いたい場合はボディ側でマニュアルフォーカスに設定する必要があります。
それ故か、はたまたこのレンズ自体のAFが速い故か、
価格.com内の口コミを見ていると、スナップショットフォーカス機構に不満、もしくは使わない、といった意見が多いようですが、私はよく使います。
街中をブラブラしながら適当にスナップ撮影をする上で、AFが邪魔な場合があるのです。
絞ってスナップショットフォーカスにしてパンフォーカス状態で適当に撮る。
これが気楽で楽しいのです。
AFが遅かろうが速かろうがピントを気にしないのが一番速いです。
スナップ撮影において、速写性というのは重要です。
私はフードなし、着け外しが楽なメタルキャップで運用しています。
フードはなくても今のところ支障はないですし、このレンズはコンパクトさに振り切った方が良いと思うのです。
絞ってもきつい絵にならない、ガチピンでなくても気にならない、
等を考慮しての柔らかい描写だとしたら凄い!(たぶん違う)
改めて書いておきますが、このレンズのAFは速く、ボケも綺麗で、シャープさに欠ける画ですが解像感も近代のレンズの通りです。
しかし、
写真がデジタルになり、誰でも拡大して解像やピント位置を確認してしまう今だからこそ、
肩の力を抜いてスナップショットフォーカスを楽しんでみてはいかがでしょうか。
参考になった18人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月1日 14:10 [1288532-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
奈良、新薬師寺、E-M5U(20191116) |
奈良、新薬師寺付近、E-M5U(20191116) |
横浜、三渓園、PEN-F(20191209) |
横浜、三渓園、PEN-F(20191209) |
横浜、三渓園、PEN-F(20191209) |
【操作性】
マクロレンズを除いてAFしか使いませんので、他のレンズとの差をあまり感じません。
スナップショットフォーカスについてはまったく使用しませんので、コメントできません。
また純正のフードを使っていますが、フードを付けたままですとオリンパス製のレンズキャップではすごく着脱しづらいので、Lumixの同じサイズのキャップを使っています。メーカーの方々は、フードを付けたままレンズキャップの脱着をしたことが無いのでしょうか?
【表現力】
ニコンのフルサイズ35mmF1.8も使っていますが、ボケ方はこのレンズの方が圧倒的にきれいです。ただ、私はF5.6〜11の間の絞りを使うことがほとんどですので、あまり関係ありません。
シャープさに関しては、Lumixの12-60mm/F3.5-5.6というのも使っていますが、拙宅のパソコンで見る限り、違いが分かりません。というか、Lumix12-60mm/F3.5-5.6の方がいいと感じる写真もあります。
見たとたんに、ハッとするような写真はなかなか撮れません。また、このレンズじゃなきゃダメ、のような写真も特にありません。
【携帯性】
軽くて小さいので、良いと思います。機材が重いのがイヤでM4/3にしましたので、もっと明るいレンズもありますが、このくらいがちょうど良いように思います。
【機能性】
スナップショットフォーカスについては使わないので、代わりに絞り環を付けて欲しかったです。
【総評】
表現力の項にも書きましたが、ボケのきれいさを除いてはこれといった長所の無いレンズと思います。
それでもこのレンズを使う理由は、
・フルサイズで35mmが昔から好きだった。
・Lumixに同じ焦点距離の単焦点レンズがない。
・単焦点レンズを使うことにより、安易にズーミングできないので、脚を使ってアングルを考えたり、また全体的に考えて撮影するので、まあ、よい写真の歩留まり率が高くなる。
ことでしょうか。
現在、手持ちのM4/3カメラが2台あるので1台にはこれを付けたままにしていますが、もっとフィットする単焦点レンズがあったら、乗り換えてしまうかもしれません。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月2日 23:29 [1181737-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
にゃんこ 壱 |
にゃんこ 弐 |
スナップに最高! |
最近、E-M5mk3を導入。
AFが位相差とコントラストのハイブリッドになり、
かなりAF能力が強化されました。
先日、猫カフェにてぬこさまをこのレンズで撮りましたので、
E-M5mk3での使用感などを再レビューしようと思います。
まず、ボディとのマッチングがいいです。
ボディの大きさ重さとこのレンズの大きさ重さがバランスがいいです。
この組み合わせなら鞄に放り込めるサイズの為、
普段使いに最適です。
また、AFが強化されたボディの為、スナップ撮影でもE-M5mk2の時よりもサクサクと撮れます。
位相差と新映像エンジンの為ピント合わせが早く、
AFターゲットパッドを使用することで、目的の場所に迅速にピントを合わせることができ、
ぬこさま撮影、スナップ撮影で凄く楽に撮影出来るようになりました。
また、カメラ任せのAF点選択も意外とよくできてます。
(E-M5mk2よりも)
なので、E-M5mk3との組み合わせは、
ボディの大きさ重さとのバランスと、
AF関係の性能で最高のスナップシューターとなりました。
【操作性】 迷う所ありません。フォーカスリングのみですから。
難点はスナップショットモードに勝手にスライドすること。
もうちょっと固くしてもいいんじゃないかな?
【表現力】いわゆるオリンパスのカリカリ描写ではありません。
結構甘いです。でもその柔らかい感じがいいですね。
スナップではカリカリ描写はいりません。
ある程度絞ればシャープになりますしね。
特にモノクロで生きるレンズです。
まさしくスナップ御用達。
【携帯性】抜群ですな。欲を言えば14-42mmez位に薄くしてほしかったかな?
まあ、これでも携帯性は抜群ですから文句はありません。
【機能性】スナップショットフォーカスなんですけど、あんまり使わないです。
勝手にスライドするのがちょっといただけない。
あとは普通です。
【総評】軽快なカメラに付けてスナップ撮影に最適なレンズです。描写も甘めなので味がある。
街角を撮ればスッゴい絵になる写真が撮れます。
小生はアートフィルターとスクエアフォーマットで街中スナップを撮ってます。
カフェで物撮りにも最適!
ねこカフェでぬこさまを撮るのにも最適!
すごく手軽に写真を楽しめます。
まさしくスナップシューター御用達笑(何回言ってるw)
参考になった10人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月9日 00:21 [1274121-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
アップの写真はLUMIX GX7mk2 シャッタースピード1/100 解放F値 ホワイトバランス:カスタム ピクチャ:スタンダード 画質:S16:9 最短撮影距離で、シルバニアファミリーの人形を撮影しています。
真ん中上から順に
LUMIX GX 14-42mm(14oで撮影)
M.ZUIKO 17oF1.8
SIGMA 30o
LUMIX G 14o旧型
になります。
専ら自分の子供達を撮るのですが、フットワークでは一眼はスマホにかないません。最近のスマホのカメラの性能の進化は、一眼カメラの広角レンズの出番をなくしてしまいます。そこで、スマホに負けないスペックのレンズとなるとM.ZUIKO17mmF1.8になりました。一眼カメラを長く使ってきた人には、どうしてもスマホの撮影はしっくりこないんですよね。シャッターとか設定とか。
以下開封&購入理由説明動画
https://youtu.be/jNWazBFWC9Q
【操作性】
単焦点なので、いいでしょう。
【表現力】
45oF1.8を使っていましたが、ほとんど同じだと思います。
【携帯性】
いいです。
【機能性】
動画をよくとりますがAFは静かです。
【総評】
PEN PL7 とOM-D E-M10mk2を主に使っていますが、室内ではLUMIXG14o旧型とどちらかをどちらかにつけています。
LUMIXはOLYMPUS機との相性が良くなく、AFがよく迷ってしまうので、オリンパスレンズはとても安心できます。
幼稚園のお祭りでデビューさせましたが、写りはとてもよく、室内ではシャッタースピードも稼げて申し分ありません。
「性能の割に値段が高い」というネット上の評判もありましたが、YAHOOショッピングのの高倍率ポイント還元セールで、中古のものを2万円程度で買いました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月10日 08:39 [1241737-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
パナ20mmF1.7を使っているので、このレンズ、ずっと気になりつつも
なかなか手を出せないでいたのですが、値段が下がったタイミングで
購入しました。
【操作性】
普通です。可も無く不可もなく。
欲を言えばMF時のフォーカスリングは、もう少し抵抗感が欲しいかな
ということくらいです。
スナップショットフォーカス機構も操作自体は問題なしです。
マウントは少し固め。オリンパスのレンズは固いのが多い気がします。
ズリズリと感触が悪いです。
【表現力】
ボケが良いですね。
あと表現に繊細な印象があります。
解像度は決して低いわけではなく、開放での甘さも私の固体では
感じません。優しい印象の雰囲気の良い画が撮れます。
それと当然ですが20/1.7と比べると画角の差を感じます。
風景なども絡めるとやはりより万能なのは17mmと思いますが、
近接になるとパースがややきつくなる印象があります。
【携帯性】
パンケーキほどではないですが、十分に軽量でコンパクトです。
G9のような大柄なボディでもE-M10みたいな小さなボディにも
どちらにも似合いますね。
外装については金属の感触が心地よく、小ささと相まって高級感は十分。
シルバーと迷った末、私はブラックを選びました。
【機能性】
スナップショットフォーカス(SSF)機構は、MFアシストなどボディ側の
機能が発展した現在では、存在意義がやや薄れているような気もします。
また普通のAFよりも最短撮影距離が長くなるのもなんだかな〜と思いました。
SSFで最短距離に合わせておいて、マクロで一気に最短付近でMF・・・
なんて使い方ならこれも生かせるかなと思いましたが、通常のAFより最短が
長くなっちゃうなら、そういう用途にも使えません。
AFは20/1.7と比べればこちらの圧勝で、静粛俊敏でストレスのない、
快適な動作を得られます。
フードは別売りなのはマイナス。
価格帯からすると同梱してほしいですが、うちではエツミのE-6471 [レッド]
というドームフードを装着してコンパクトに使っています。嵩張らないですし、
色もG9にマッチしているので気に入って使っています。
できればドームフード同梱なら言うことなしですね。
【総評】
表題通りやはり一長一短ありますね。
焦点距離もF値もよく似た2本ですが、表現力も違いますし、画角も
それなりに違いを感じます。
パナ20/1.7はしばしばハッとする画を出しますが、AFが遅いのと、
画角がやや狭めなため、風景では少し窮屈なときも多いです。
また、開放F値の差と焦点距離の差からくるボケ量も、17/1.8は
やはり少し物足りなく感じるように思います。
ただ、オリ17/1.8は画こそ平均的ながら、20mmよりも少し広めの
画角は、さすがに昔から万能と謳われるフィルム版35mmに
近いだけあって、ちょっとした風景からスナップまで本当に万能と
感じる使い心地。
これは私が昔から35mmが好きだというのもありますけど。
17/1.8を買って使い心地が良かったら20/1.7は手放すことも
あるかなと思っていましたが、やっぱりレンズってそれぞれ個性が
あって、スペックが似ているとはいえどちらかを選ぶというのは
なかなか難しいものですね。
しばらく併用していってみようと思います。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月28日 21:16 [1177866-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
他のレビューによくあるように、全体的にフワッと柔らかい感じで撮れるので、絞り解放で子供を撮ったりすると「おおっ」と思える写真がよく撮れます。ボケ量は多くないかもですが、不思議と空気感が感じられます。コンパクトに収まるので人物撮影も威圧感なし。EM5 mark2との組み合わせで使ってます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月14日 02:57 [1158179-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
悪くはありませんが、地味な描写だと思いました。m,zd12mmf2.0や45mmf1.8のようなインパクトある写りではないですが、やさしい空気感のある写りですね。
G20mmf1.7ほど、シャープさが目立つわけでもないですし、
このレンズの味わい深さがツボにはまる人にはとても良いレンズなのでしょうが、私にはいまひとつその良さがわからずに、1年ほど使って手放しました。
17mmの画角は使いやすいですが、最近のスマホの広角に慣れた人にはやや狭いかもしれません。
デザインは12mmf2.0をズングリさせた感じでしたが、カッコ良かったです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月2日 21:49 [1155325-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
子供2〜3人の自然な姿を撮るのに最適な画角です |
開放F1.8なら、奥行のある表現を楽しめます |
しっかり絞れば、奥までピントの合ったパンフォーカスに |
高速タッチシャッターで、構図もピントも狙い通り撮れます! |
F1.8なので、暗い部屋でもフラッシュなしで気軽に快適に撮れます |
素直なボケ。広角なのでチョコマカ動く子供を追うのは難しいです |
マイクロフォーサーズで、気軽な子供撮りを楽しんでいる、おじさんです。撮影対象は、娘7歳、長男4歳、次男2歳。これまで、オリ45mmF1.8、パナ25mmF1.7を使っています。今回、子供3人をまとめて撮りやすいように、広角のオリ17mmF1.8を導入しました。
◎17mmF1.8を選んだ理由
広角撮影には、標準ズームレンズ・パナ12-32mm、オリ14-42mm(手動)を使ってきましたが、沈胴の手間が面倒なのと、伸ばすとそれなりの大きさになるのが不満でした。部屋が暗い時、シャッタースピードをもう少し上げたい、という希望もあり、広角単焦点を検討しました。
ライバルにパナ15mmF1.7がありますが、ボディがオリンパス(E-M10mark3)なので、より高速なAFが期待できるオリンパスレンズを選びました。メカニカルな外観も、選択の理由です。
子供撮りの作例が少なく、購入になかなか踏み切れなかったのですが、ならば自分で作例を作ってしまえ!ということで、作例を載せておきます。(末尾には、さらに豊富な作例リンクを示しました。)
◎いつでもどこでも、なんでも撮れる!
換算34mmの画角は万能で、いろいろな場面で使いやすいです。子供2〜3人が並んでいるところ、1人で作業をしているところ、旅行先での背景との対比、などなど。開放F1.8の明るさは、暗い室内でもストロボ不要で、手軽に撮れます。なによりレンズがコンパクトなので、周囲に圧迫感を与えず、気楽な子供撮りができるのが良いです。AFもすこぶる速く、タッチシャッターで狙い通りの構図で撮れます。
パナ25mmF1.7に比べると、背景を広く写せますので、撮影の自由度が高く、使いやすいと思います。
◎被写界深度のコントロールは、上級者向け?
これまでのお気に入りレンズはオリ45mmF1.8でした。子供1人を主役に撮るには最適のレンズでした。45mmだと背景は自動的にボケるので、細かいことは気にせず、練習不要で子供の引き立つ写真を撮れました。
しかし一方、この17mmF1.8は、難しいです。何も考えずに撮ると、たいてい背景に余計なものが写ってしまう。開放でボカすか、絞って背景も取り込むのが良いか、いちいち判断が必要です。特に、人物と背景の配置が同じでも、絞りによって印象が変わるのは、新しい発見でした。練習が必要ですが、工夫しながら撮影を楽しめます。
◎スナップショットフォーカスとは?
フォーカスリングを手前に引くと、距離目盛が現れて、「スナップショットフォーカス」モードになります。大まかなピント合わせになるので、あらかじめ絞りを絞っておいて使うのが良いようです。ただ、通常のAFが極めて高速なので、両手が空いているならば、タッチシャッターが便利だと感じました。
◎キットレンズに対するメリットは?
写りに関しては、正直、キットレンズ(オリ14-42mm)との差が分かりません。私の感じる17mmF1.8のメリットは、@コンパクト、A伸び縮み不要ですぐ使える、B暗い部屋で撮りやすいF1.8の明るさ、の3点です。実売価格4万円だと、ちょっと割高に感じます。3.5万円程度なら妥当かと。
より多数の作例サンプル、レンズ情報は、以下もご参考ください。
★子供撮り作例:E-M10mark3と組み合わせ
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1978.html
★スナップショットフォーカスのピント動作の詳細実験
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1974.html
★45mmF1.8、25mmF1.8、17mmF1.8のボケ比較
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1118.html
★オリ17mmF1.8とパナ15mmF1.7、子供撮りならどっちを選ぶ?
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1934.html
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月23日 22:18 [1129935-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 無評価 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
F1.8での撮影例。空気感が出ていると思います |
F5.6に絞った例。解像度も不満なし |
暗所での近接撮影例 |
僅かな光源でも普通に撮影できます。-10度でもきちんと動作しました(笑) |
暗所撮影例その2 |
X-CAP2装着例(iPhoneで撮影) |
m4/3で最初に購入したE-P5のキットレンズとして手に入れてから、5年間使用しています。
ボディはE-P5→E-PL9。主な撮影用途は登山写真、外出時のスナップ、家族写真。そうした視点でのレビューとなります。
サンプルの画像はいずれもE-P5+17mmでのJPEG撮って出しです。
【操作性】-
ほとんどの状況でAF撮影しています。
AFメインだと操作する部分がないので無評価。
【表現力】4
45mm F1.8のように分かりやすい写りの良さではありません。
解像度が高くない、というレビューが多いですが、まあその通りかと思います。ただし単にカリッカリではないというだけで、決して低くもありません。
キットレンズの標準ズームと比較すれば明らかに解像度は高く、各収差も少なく、写真の質感が上がります。
テント泊の登山や室内の家族写真などでは薄暗い中で撮ることも多いですが、F1.8の明るさに助けられることが多々。
適当に撮ってハッとなる写真となるような美味しいレンズではありませんが、ほとんどの状況で及第点以上の撮影結果が得られます。
【携帯性】4
オリの電動ズームの14-42のような小型レンズと比較すれば、普通のカバンに入れるとそれなりに存在感があります。
とはいえ性能に対して納得のいくサイズ感です。m4/3として標準的なサイズの範疇だと思います。
【機能性】5
AFは速く、精度に不満を覚えたこともありません。
スナップショットフォーカスは正直、使う機会がありません。
絞り開放で(=被写界深度を浅くして)撮ってなんぼのレンズだと思いますので、ゾーンフォーカス的な使い方を想定した本機能は蛇足だったんじゃないかなと思ったり。
また本レンズそのものの機能性ではないのですが、本レンズはX-CAP2との相性が非常に良いです。
例えばパナの20mmF1.7にX-CAPを装着すると、X-CAP2とレンズの隙間に爪を引っ掛けてつまみ上げるように開ける必要があるのですが、
17mmはレンズ先端がフィルター径と同径となっているため、爪ではなく指をかけ、押し広げるように開けられます。
このためレンズに注意を向けなくても一瞬で簡単に開けることができ、スナップ性が大幅に向上します。
見た目も純正パーツと見紛うレベルの相性の良さです。(参考:6枚目写真)レンズフード的な役割も期待でき、17mmユーザーには超オススメ。
【総評】5
17mmをスタートに5年間、様々なレンズに手を出しました。
・オリンパス:9-18mm、25mm、45mm、30mmマクロ
・パナソニック:20mm
・サムヤン:7.5mm魚眼
中でも9-18mm、20mm、25mmは17mmに代わる基本レンズとして期待して入手しましたが、気がつくとこのレンズに戻ってきていました。
外出時は17mmを基本として、想定する撮影に応じて45mmor7.5mmを追加で持ち出すスタイルで安定しています。
突出したスペックではないものの、使いやすい画角/明るさ・画質・携帯性のバランス/AFの速さ/速写性の高さ(X-CAP2装着時)の総合力のおかげで最も利用頻度が高く、結果的に撮れ高も高い。
特にスナップ撮影ではおおっ、と思うような一瞬の表情をゲットできることが多く、自分にとっては他に替えがたいレンズとなっています。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月4日 07:59 [1125151-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
1.柔らかい描写とボケ。もみじ(f1.8) |
2.開放でも周辺光量は比較的良い(f1.8) |
3.逆光はゴーストよりもフレアっぽくなりやすい(f2.8) |
4.毛並みもギスギスせずに描写。ネコ(f3.2) |
5.高コントラストもまとめる柔らかい描写。キンポウゲ(f4) |
6.F8でシャープだけど、日陰部分も写る柔らかい描写。にんにく(f8) |
【操作性】
フォーカスリングを手前に引くとその上側に撮影距離指標が現れ、
基本MF(手動フォーカス)操作の“スナップショットフォーカス”
モードになります。ただ、フォーカスリングAF位置のままのボディ
内設定でのMF時やズイコープロレンズと挙動が違うため、下記の
【機能性】で補足説明します。
【表現力】
非常に柔らかい描写をするレンズです。
描写の柔らかさとF1.8開放でのボケの素直さもあって(写真1)、
コントラストはあるのですが、階調性は今時のシャープなレンズ
とは一線を画します。周辺でのボケの崩れも目立ちません。
周辺部ではなだらかにシャープさが低下していきますが、開放
でも周辺光量が豊富です(写真2、自動補正なし)。周辺ボケの
良さ(ラグビーボールボケの少なさ)に一役買っていると思います。
逆光では、ゴーストは目立ちませんが、ややフレア(画面全体の
白っぽくなり、コントラストが低下する)が出やすいタイプである
ように思います(写真3)。逆光にはやや弱いといえるでしょう。
動物の毛並みもぎすぎすすることはありません(写真4)。
ある程度カチッとした描写にするには、f4前後までは絞りたい
レンズです。絞ると納得のシャープ感が出てきますが、絞っても
もともとの柔らかい描写傾向は残り、日の当たるメイン被写体と
日陰のバックなどのコントラストが極端に高い、ガチガチになる
ような条件でも無難なトーンに収めてくれます(写真5、6)
(ちょっと5は花びらがちょっと飛んでいますけども(^_^;))
つけっぱなしズームのオリ12−100f4のペア候補として、明るさ
焦点距離が適度でよいアシストになりそうなスペックの本レンズ
ですが、12−100f4のカチッとした描写を好む方には、物足りない
開放付近の描写性(f1.8〜f4)になりそうです。(AF遅いですが、
G20mm f1.7のシャープな方が合うと思います)。
(作例はE-M1mkIIのJpeg撮って出しです。)
【携帯性】
最大径x長さ:57.5x35.5mm 重量:120gと非常にコンパクトです。
別売の金属フードを付けると少し長くなりますが、ほれぼれする
外観になります。とても格好いい!
【機能性】
最短撮影距離は0.25mと普通です。
AFは普通にスッ、スッと決まります。ストレスはありません。
フォーカスリングを手前にスライドするとできる(そうなって
しまう)“スナップショットフォーカス”モードを説明します。
その状態でMFできますが、カメラ側でのS-AF/C-AF/MF
メニュー切り替えによる(フォーカスリングはAF位置のまま)
場合と違い、距離指標通りに、再近接(0.25m)から無限遠まで
1/4回転ぐらいで終了します。
一方、カメラ側での切り替えによるMFでは、同じ操作に
3/4回転ぐらいかかります。つまりピント送りのピッチ
(細かさ)が上記の二つのMF方法で約3倍違います。
また、スナップショットフォーカスでは、フォーカスアシスト機能
(拡大やピーキング)は働きません。(事前設定していても手前に
スライドするとキャンセルされます。)カメラ側切り替えのMFでは、
フォーカスアシスト機能(拡大やピーキング)が働きます。
また、スナップショットフォーカスで距離を、例えば3mに
あわせて、フォーカスリングをAF位置に戻すと、その距離を
レンズが(カメラが?)覚えていて、もう一度手前に引くと、
直前に切り替えたところのピント位置まで即座に戻ります。
ややこしいことに、ズイコープロレンズではフォーカスリング
を手前に引いてもフォーカスアシスト機能(拡大やピーキング)
が働くことです。そして先のフォーカス位置記憶機能はプロ
レンズでも機能します。ほんとにややこしい(^_^;)。
スナップをAFに頼らずにピント位置と被写界深度で勝負する、
広角レンズ使いのスナップシューターや、星撮影で無限遠に
戻したい場合など(指標は目安ですが)は便利だと思いますが、
レンズによって同じ操作に挙動の統一性がないため、少し混乱を
生じている気がします。
【総評】
柔らかい描写とボケ表現がすべてのレンズだと思います。
AFも速く使いやすいです。描写特性から、子供さんなど
を撮るにもよいかもしれません。
はまる人にははまるレンズだと思います。
ただ開放付近(f1.8-3.5あたり)の描写がカチッと感じられ
ない場面もしばしばあり、逆光にも弱いところから、好み
が分かれると思います。
焦点距離の近いG20mmf1.7とは描写特性、AF性能が
違うため、いずれも手元に置いて使い分けています。
フードを装着した姿が素晴らしくかっこよく、そういう面
(^_^;)からも、手放せずにいるレンズです。
採点は4.5点ぐらいの、甘めの5点(*^-^*)。
- 比較製品
- パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]
- オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
