
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
4.22 | 3.97 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.17 | 3.95 | -位 |
安定性![]() ![]() |
3.65 | 3.68 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
4.17 | 3.70 | -位 |
サポート![]() ![]() |
4.26 | 3.29 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
2.79 | 3.09 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2015年4月14日 04:53 [815265-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 3 |
マニュアル | 3 |
5,000円を切っていたので購入。
1本あると何かと便利です。
ただ、一番期待していた
「DNLAを使ってリビングのBDレコーダーをTabletで操作」
が出来なかったのでちょっとマイナス補正。
DTCP-IPは相性があるので
自宅のレコーダー(AQUOSのBD-HDW73)だと上手く行かなかったです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月13日 14:38 [787712-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 3 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
【機能性】
基本的に12に満足していましたので、機能は申し分在りません。
【使いやすさ】
PowerDVDシリーズを使い続けていますので、こちらも申し分在りません。
但し、長い間使っているので、他製品との比較ができません。
【安定性】
たま〜に落ちます。
Youtubeの登録チャンネルが表示されません。
【軽快性】
やや重く感じます。
苛ってまではしません。
【サポート】
利用してない。
【マニュアル】
利用してない。
【総評】
可もなく不可もなく、といっても良品です。
稀に突然落ちる事がありますが、自作DVD&BDを利用しているときばかりなので、盤作成に問題が在ったのかも知れませんが、他のアプリでは落ちないので・・・微妙です。Youtubeが利用できないのが非常に残念です。本アプリの再インストール及びOSのクリーンインストールも試みましたが解決せず。お勧めなどは普通に表示されるのですが、ログインして自分の登録チャンネルやプレイリストが表示されず撃沈。これ非常に期待していた機能なだけに凹みます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月25日 20:33 [773063-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 5 |
マニュアル | 3 |
14Ultraへ更新するまで使っていました。バックレビューです。
最新14Ultraとの比較で、13Ultraに無い主な機能は
・H.265/HEVC再生
・クラウドサービス
・MP4字幕対応
・WASAPI対応
・YouTubeのオフライン再生
等。
これらが必要で無ければ、13Ultraは再生画質良いPCプレーヤーなので、充分使える。
[機能性]
・ディスクやメディアの再生画質は良い。高画質のソースは当然ですが、DVD-Video再生も綺麗。
・再生設定でよく使う操作はGPUを使うかCPUのみで再生するか、TrueTheaterエンハンスメントを使うかの切替えと思いますが、ハイビジョン以上ならGPU利用(GPU性能によるが)、標準画質(SD)ならTrueTheaterの自動調整が良いかと。
[使いやすさ]
PowerDVDを使ってきている方は違和感無いと思います。一通り弄ってみて自分定番の使い方になると思われ。
[安定性]
特に問題無し。
[軽快性]
前のVer.より13は軽快になりました。立ち上げも速くなり、楽に使えるようになった。
[サポート]
このソフトでサポート使っていませんが、他のソフトでは問い合わせ経験が多くあり、回答レスポンスは良好。
[マニュアル]
ヘルプの他にサイトのチュートリアルがあるので分り易いと思います。
[総合]
・PCプレーヤーは、PowerDVDが常用になっています。
しかし、当方のディスク再生はBDメインで、DVDを殆ど使いません。今だソフト名がPowerDVDとはこれ如何に。
・最新Ver.より安価ですが価格差がほとんど無いので、今は14Ultraがお薦め。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月14日 13:56 [660970-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 5 |
マニュアル | 2 |
VAIOに標準搭載されているPowerDVD9(相当のOEM)が些か使いにくいのと、丁度、ソニーユーザー限定(?)のダウンロード版の安売りをしていたので、購入(購入を検討中の方へ:OEM版PowerDVD経由でないと通常の安売りになってしまうので、ご注意。こちらの方が遥かに安い)。
取り敢えず、期待していた「TrueTheater HD機能」を中心に、BD、DVD、動画(wmv、mp4、avi、何故かflv)を再生してみた。
【機能性】
少なくとも通常のBD、DVDの再生については良い。OEM版PowerDVDと差ほど変わり映えはないが、(DVDの)レジューム機能の使い勝手が良くなっている。
ソフトの起動自体も早く、レジュームを使用する否かの選択を行える仕様にもなっている。停止時には停止した場面の簡易版スチール映像が横に表示される。ちょっと感動。
又、OEM版PowerDVDで一番使い難かったアイコンの機能説明が表示される様になった(従前のものはカーソルを載せても機能説明が表示されず、アイコンを押下してみないと分からなかった)。
「TrueTheater HD機能」。実は、購入前にサポートに問い合わせをした。かなりのスペックが必要となるので自分のPCでの動作の可否を尋ねた(説明には”i5の4コア”と記載されているが、自分のは”第三世代i7の2コア”。自分の知識では判断できなかったので)。
動作可能と回答を戴く。但し、「TrueTheater HD機能」はDVDなどのSD画質には余り効果がない(OEM版PowerDVDと変わらない)との情報も戴いた。実際、確かに変わり映えはしない。DVDなどで画質向上を期待されている方は要注意。
ただ、BDに関しても”?”。PCのディスプレイは”フルHD”なので悪い方ではない。17型相当なので小さくもない。申し訳ないが、”心持ち向上したかな?”という程度だった。
但し、OEM版PowerDVDもアップデートサポートの対象になっているので、元々、性能が良かった事も否定できない。何れにしろ、過度の期待はしない方がよいと思う。
その他「TrueTheater HD機能」に切替直後のBD再生で画面が停止したり、音声が乱れたりなどのスペックオーバーの様な現象が現れた。が、初回のみ。慌てずそのままにしておくと1分も経たずに回復する。以降発生していない(自分のPC特有の可能性事象かもしれないが)。
動画再生。質的には見張って良いとも悪いとも感じないかった。ただ、使い勝手は寧ろ良かった。しかし、aviなどの高画質コーデックの動画は「TrueTheater HD機能」を使用しない方がよいという警告が表示される。実際のところは何れにしても余り変わり映えはしない様に思えたが。
不思議なのはflvなど動画。再生対象として指定可能。が、再生すると、コーデックの対応をしていないので再生不可というのメッセージが表示される。しかし、実際は再生できる。他の動画再生プレイヤーの影響かもしれないが、普通に再生される。
【使いやすさ】
前述通り。「PowerDVD9(相当のOEM)」よりは遥かに向上していると思う。画面左に再生対象の選択メニューなどがあり使い勝手が向上している。
又、インストール時、従前の情報も引き継がれる模様(全てかは不明。レジューム用データは引き継がれた)。
【安定性】
今のところ、前述の「TrueTheater機能」をオンにしたときの乱れ以外は発生していない。安定している。
【軽快性】
こちらも「PowerDVD9(相当のOEM)」よりは軽快。特に起動が早い。但し、DVD再生時などのディスクの読み込みに時間を要す。こちらはデバイスの性能の影響も大きいと思うので何とも言えず。
【サポート】
事前の問い合わせに対し、早々に回答を戴けた。又、回答には自分が求めていた以上の事(DVDの画質の件など)もあり大変良い。
又、”体験版”は「PowerDVD9(相当のOEM)」と共存できるという事も教えて戴き、事前に”体験版”での利用を勧めてくれた(自分と同じ環境の方は一度体験版を試されてみては如何かと思う)。
自分としては質問した以外にも気になっていた点の回答を戴き、至れりつくせりだった。
その他、アップデートの確認機能なども精錬(?)されている様に思える。
【マニュアル】
残念ながら、こちらは良いとは言えない。「PowerDVD13」はUltra以外にもProなどいくつかのバージョンがあるが、マニュアルは一つにまとまっている。内容もやや雑な感じもしなくもない。
Ultraは最上位のバージョンなので、困る事はないと思うが、他のバージョンは使い勝手が悪い可能性は大きいと思う。
【総評】
所々、些細な難点はあるが、概ね気に入っている。実際、体験版を使用してみると、もう元にはには戻れないと感じてしまう。歴代の「PowerDVD」を使われてきた方々には伝わらないかもしれないが、何世代も前のものからすると大分に使い易くなっている事を実感する。
失敗したのは購入時のオプションの選択。”拡張ダウンロードサービス”というものがある。これはダウンロード可能期間やダウンロード可能回数を延長するものだが、標準で購入対象となっている。必要なかったが、確認しないで購入してしまった。
通常はダウンロード可能期間が30日20回までだが、一年間40回となる。標準期間で事足りるという方には全く不要な出費になるので、ご注意願いたい。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月8日 09:15 [608916-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 2 |
軽快性 | 5 |
サポート | 4 |
マニュアル | 2 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
元30fpsまりあほりっく |
元23fps マルドゥックスクランブル |
画像は左がi7 4770K 右がPhenom2 555
画像の動画以外にも検証しましたが、これらが顕著でした。
MSIアフターバーナーとFrapsで検証しました。
Phenom2 555 2コア メモリ1333 8GB
i7 4770k 4コア(理論含め8コア) メモリ1600 8GB
双方ともにWindows7です。
【検証結果】
約23fps→約45fps 不安定で残像が見える。高スペックだと緩和される。
それでも視聴には耐えられるレベルではない。
30fps→60fps スタッフロールなどで文字が震えてるのもある。
低スペックでも残像は少ない。
サポートが「BDにもMotionのフレーム補間は効く」、といってましたが、
チェック項目はあるもののfpsは固定されたままでした。
ただし、m2tsファイルを直接読み込ませるとフレーム補間が働きました。
【結論】
・BD再生には効果が無い。
・動画ファイルとDVDには効果がある。
・残像が出るかはビットレートやサイズではなくフレームレート依存である。
・倍速保管液晶があるなら不要な機能。むしろデメリットしかない。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月5日 01:41 [607883-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 4 |
マニュアル | 4 |
最近はPCでBlu-ray映像を鑑賞する機会は少なくなった。
PCでBlu-rayを回す必要が生じた時は、このメーカーのPowerDVD 10 が一つ入っていれば、ほとんど事足りる。
速さはともかく、動作が安定していた優れVer.だったとの印象がある。それと、既にCPRM 対応であったことも。
地デジ録画をメディアに焼いたものをPCで観ることが出来た。
だから今でもその2点だけでもVer.10は最低限の仕事をしてくれる。…時代がめまぐるしく変化し…
このPowerDVD-Ver.13 は、PCのモニターの発色そのものが従来品よりも良くなってきたことを差し引いても、
〜Ver.12 までより、何段階か美しくなった。きれいになった。個人的には今も好きにはなれないメーカーだけれども、
まず、この1点目も認めなければならない。昨日、思い付いて、.WMVファイルをVer.13で観てみた。断然、こちらが綺麗。
2点目。起動時間が、メーカー・サイトの宣伝ほどではないにしても、確かに〜Ver.12 までと比べて速くなった。ストレス・レスにはなった。Ver-Up版を直販で購入する際「これで叉、期待を裏切られたら縁切りする」つもりで「清水の舞台から飛び降り」てたみた。Ver.-13は、Ver.-10並みに、今後も十分に使いものになっていくのではないかと思う程のデキ。
これまでCyberLink製品の高機能・多機能・色も悪くない等々に引き寄せられて(釣られて)購入してきたが、
多・高機能=起動に時間が掛かる、作業の進捗も遅い、要するに【重い】。
これはSE・技術者の意欲が前のめりになり過ぎて様々なユーザーのニーズが事実上跳んでいたのではと推察する。
気合は感じるがユーザーインターフェースの面も含めて、できた作品はまるで使いものにならないという、他社でも結構みられる悪いパターン。
Nero11然り。初めて試し買いしたNero10 HDは、初体験者でもマニュアル要らずでやりたいことをやりたいように進んで行くことができた。性能もGood!驚きも交えて感動すらした。スゴイ!知らなかったなぁ! 次のNero11はサゾカシと思って手にしたが、制作者が何を考えてこれを作ったのか全く意味不明な内容で、試してみる度に道も出口も分からなくなって何もできないまま終了。前作との落差がありすぎる「資源と労力の無駄」作品。
そこまでの落差を累代感じることはなかったCyberLinkが私の中で細々と生き残ってきた。
そしてVer.13。二週間ほど使ったかな。これは良いです。
名称がPowerDVDなので、そこからはBlu-ray、動画の閲覧とかでも優れSoft(現時点で)だとは思わない人もあるかも知れない。
しかし「要らぬ時、要らぬ所で、突然グレードアップの宣伝ポップアップが出たり、相変らず売りまくって儲けることで頭に血が上ったメーカーだなあ」とさすがに腹が立ったので、サポートに改善策を求めるメールを、書く時間も手間も惜しかったけれど、申し上げたら、「ここをこうすると、あなたが見たくないものは表示されません」と2〜3の手順を教える返メールが届いた。それって、マニュアルに記載があるの? あるなら、「この操作は、マニュアルの何ページに記載してありますので併せてご覧下さい。」ぐらい、付け加えればいいものを、メールにはその添え文は無かった。マニュアルには、それらの記載が無いのでは? いや、バッチリ記載があるのかな? 私はNero10の体験もあり、あれがユーザーサイドに立った普通のありようだと思うから、マニュアル未だに見ていません。
他のCyberLinkの製品は使いやすく、速く(【重く】なく)、美しいものづくりができる製品になったか。まだ知りません。
完璧、100%の人から称讃が得られる、そんなSoftware・製品は、有り得ない。私も、それを求めている者ではない。
それに近付く一歩目は確かに踏み出した。それがVer.13か。CyberLinkの基幹製品ですね。
日本国内でも商売するなら、日本人の特性・嗜好・心性など更に配慮する製品づくりに励んでほしい。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
(動画編集ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
