AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
- 焦点距離80-400mmのニコンFXフォーマット対応5倍望遠ズームレンズ。高い光学性能を備え、高速AFを実現している。
- フレアやゴーストの低減に効果的な「ナノクリスタルコート」、手ブレ補正効果4.0段(シャッタースピード)を実現した高い手ブレ補正機構を採用。
- 「A/M」(オート優先オートフォーカス)、「M/A」(マニュアル優先オートフォーカス)、「M」(マニュアルフォーカス)のフォーカスモードを搭載。
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):¥234,800
(前週比:-3,000円↓)
発売日:2013年 3月14日

よく投稿するカテゴリ
2021年2月28日 16:37 [1189284-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
参考になった6人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月19日 16:13 [1349280-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
2015年2月に旧モデルのAiAF Zoom-Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6Dから買い替え(新品)、約5年5ヵ月間に渡り12万ショット以上を撮りました。このショット数を見るとプロかと思われる方もおられるかと思いますがアマチュアで、主な被写体は民間機です。約65ヵ月間で12万ショットなので、単純平均すると毎月1,846ショットくらいです。バリバリの航空ファンではありませんが、民間機を撮られる方が1日に1,000ショットを超えるのは珍しくないと思います。
メンテナンスは報道関連などのプロは半年サイクルくらいで点検、必要なところは補修しているそうですが、2019年3月(購入後4年1ヶ月)にガタがきたので、Nikonで初めてオーバーホールして101,952円(税込)、2020年3月(オーバーホール後1年)にVRが故障したのでレンズ清掃なども含め修理して70,092円(税込)でした。その他にも保証期間内なので無償でしたがVR関連のパーツ交換、AF不具合と後ピン調整などもしました。
望遠系ズームはSIGMA 150-600mmやTamron 70-200mmなどを併用(両方とも約4年で3万ショットくらい)していますが、特に問題はありません。Dタイプの80-400mmは叩いても壊れないのではないかと思えるほど堅牢で、いかにもNikonらしい筐体でしたが、AF-S Nikkor 80-400mm F4.5-5.6G EDは販売価格からは考えられないほど虚弱で、防塵防滴性能は皆無と言っても良いほど埃や塵を吸い込みます。(撮っている最中以外は80mmに縮めていても)
このレンズを使われる方は半年サイクルくらいで点検、必要なところは補修することをお勧めします。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月19日 11:33 [1338152-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
ナンバープレートの文字のみ画像編集ソフトで消してます。 |
アップのカット。手ぶれ補正が良く効いている。 |
クリアーな描写。 |
クリアーかつシャープです。 |
二重線ボケはどうだろうか。 |
玉ボケの出具合です。 |
【操作性】問題なし。タムロンやシグマの100-400で気になった細かい操作時の感触について我慢できずたどり着きました。さすが純正の安心感。
【表現力】条件の良いところでしか撮っていないが、問題なし。
【携帯性】太さの割に軽い。カメラを肩から二台持ちスタイルがぎりぎりできる。200-500は重さの関係でできないだろう。
【機能性】三脚座は、三脚に据えて使うのではなく、ネジ穴を利用してストラップをつけます。剛性問題なし。
【総評】スポーツなど目まぐるしく動く人物をAFで撮る目的で購入。
重心バランスを考えて造ってあるため、スナップにも普通に使える。
ニコン純正大三元レンズと併用するなら、最終的に本レンズを選ぶことになる。
参考になった8人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月8日 22:41 [1335675-2]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
記載漏れです。
AFは70-200FLほどではないですが速くて正確です。これ買う時に200-500の方が写りが良いと聞いて迷いましたが、近距離で使う事も多いため、AFの速さでこのレンズにしました。
以下前回のレビューです、、、
【操作性】
スイッチがいくつかありますが、迷うことはないでしょう。
【表現力】
以前は旧70-300を使用していましたのでそれと比べると良いです。
ワイド端から360mmあたりまでは良いですが、テレ端は甘いです。
超望遠レンズなので遠いところのものを引き寄せる為に買ったのですが、如何せん、テレ端が思ったほど解像しません。
フルサイズテレ端で人物の上半身が写るくらいの距離では大丈夫なのですが、それ以上離れた被写体だと途端に解像感が無くなります。何かボヤッとした写りだったので、前ピン?後ピン?メーカーにも調整出しましたが許容範囲内で帰ってきました。これが限界なのでしょう。
ましてやテレコンは使えはしますが解像感無しを拡大してるだけで意味が無いので、サンニッパ導入しトリミングしています。実際このほうが満足感は高いです。
【携帯性】
超望遠単焦点と比べたらかわいいもんです。
が、フード逆付けの太いこと太いこと笑
【機能性】
MFはほとんど使いませんが、ズームリングについて。
70-200FLと比べると動き出しに引っかかりというか滑らかではなく、テレ端近辺でズーム操作するとファインダー揺れます。リングも重いです。もっとスムーズにならんのか?
手ブレ補正はよく効くのですが、露光前センタリングが物凄いので、ファインダー像とシャッター切った後では狙ったところとは違うところにフォーカスポイントが来ます。まあほぼピントは外してはいないので良いのですが、なんと言いますか、シャッター切ったとたん跳ね上げられる感じがしますし構図も変わりますので、ピンポイントでの撮影には難有りな手ブレ補正です。
【総評】
テレ端を使わなければなんとか使える便利ズームです。テレコン入れた70-200FLと比べてもそんなに差はなく、こちらの方が良いかも。
開放からそれなりに解像もしてくれますが、テレ端でのおいしいところはf8-f11あたりなので使い方が難しいですね。
記録写真で使うならそこそこ良い写りですしヌケも良いので便利に使ってますが、気合い入れる時は正直使いたくないです。
あ、ファインダーは非常に暗いです。
単純に400の画角が欲しいなら、シグマやタムロン等と比較検討された方が価格的にも安心できると思います。コスパは良いとは思えません。
余裕があれば70-200f2.8と望遠単焦点との2台持ちが良いと思いますが。
まあ、あまり良い事を書きませんでしたが、便利ズームとして使うのは有りかなと。
でも、高い、、、
参考になった7人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月3日 17:05 [1306606-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
Dライティング標準で暗部を再生 |
APS-Cでのトリミング |
逆光でも画像が鮮明で背景ボケが綺麗 |
MFで瞳のキャッチライトを捕捉 |
VRを効かせてシャッター遅め、囀りや羽搏き狙い |
【操作性】
ズームリングとフォーカスリングは、SW類を挟んでレンズ中央から後方(マウント側)にある為、手のひら付け根あたりでレンズを支えながら親指と人差し指、薬指を自由に動かせるので、手持ちでターゲットを捉える時の操作性は抜群と言えます。
ズーミングは防塵防滴性を考慮しているせいか重く感じられますが、レンズを構えた時のバランスと回転角が程良く、ワンハンドで意中の操作が出来ます。
フォーカスリングはマウント側にありますが、程良いトルク感があり、滑らかで応答性が良く、野鳥撮影など周辺の枝でピントが合わせ辛い時は、親指AFで合わせた後、MFで微調整を行い、そのままシャッターを切る事が出来ます。
一脚に据えると、更に操作性が向上します。
【表現力】
スーパーEDレンズやナノクリコートの採用により、トーンが豊かで解像感のある描写は、逆光や斜光を利用した立体感と迫力のある表現を可能にしてくれます。
特にRAWでDライティングを標準にして、露出アンダー目に振ったデーターは、暗部の再現性に伸びしろがあり、レンズ性能の高さを実感できます。
【携帯性】
大柄で重みがありますが、超望遠ズームの割には長さが抑えられて可搬性が良い為、手持ちでも撮影が苦になりません。
野鳥撮影の時は、速射ストラップを肩からたすき掛けでZ6に付けて、トレッキングしながらスナップ感覚で撮影しています。
サーフィン撮影の際は、D500にBGを付けて一脚に据えて撮影しているので、重量やバッテリー残量は一切気にならず、移動しながら太陽光の位置や背景の設定等、被写体へのアプローチを自在に変えながら心行くまで撮影出来ます。
【機能性】
AFスピードが速く正確で、カメラ側の測距設定や「AFロックオン」の調整に敏感に応えてくれます。
手ぶれ補正には、スポーツモードはありませんが、アクティブモードでランダムな動きに合わせてブレをロックしてくれるので、ファインダーが見易くなります。
防塵防滴性能はうたっていませんが、マウント部はゴムのシーリーング構造になっているので、NIKONサポートセンターへ確認したところ、「防塵防滴性はあるが、保証するものでは無く、特にズームリングやフォーカスリング周りの直接の浸水には注意が必要」とのことでした。
【総評】
野鳥撮影を機に購入しましたが、ズーム最短80mmから400mmの5倍の焦点距離を包括し、優れた描写性能と高い機動力は、動体撮影から風景等の静止画撮影まで幅広いジャンルで活躍する事と思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月29日 19:17 [603270-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
春が来た |
春を迎えて |
夕照の棚田 |
【操作性】
鏡胴が繰り出してくるタイプですが、70-300mmも同様でしたので違和感はありません。
【表現力】
シャープな画像は、70-200 f2.8 VRUに近く見事です。
テレ端でも文句のない画像です。
逆光にも強く、サイドからの光線にもフレアーの心配がないので撮影に集中できます。
色乗りも良く色彩豊かな画像は見事です。
【携帯性】
70-200 f2.8 VRUを常用しているので、この大きさ、重さには慣れています。
【機能性】
AFは、70-200 f2.8 VRUほどではないものの速く正確です。
VRの効きは良く、400mmを手持ちで難なく写せます。
【総評】
新80-400mmがでるまで、300mm超のズームレンズは、200-400mmが納得いくレンズでした。
200-400mmは、高価で重いので私には現実的ではありませんでした。
旧80-400mmは、AFが遅くナノクリでないため購入には踏み切れませんでした。
新型になって要望していた性能を満たしており、70-200 f2.8 VRUと遜色のない描写は待った甲斐がありました。
文句なく素晴らしいレンズです。
<再レビュー>
使い始めて約6年半が過ぎました。
現在、D850に付けて使用しています。
70-200 f2.8 VRUより長い焦点距離が必要な撮影シーンが予測される時に持ち出します。
D5+24-70mm f/2.8E ED VRとD850の2台を撮影時には持ち出しますので重量的に望遠レンズは当レンズか70-200 f2.8 VRUの二者択一になっています。
D850でクロップすると600mmになりますので達磨朝日や夕日を撮る時には便利です。
構図を決める時に80-400mmは速やかに意図する焦点距離になるのが重要だと思っています。
以前300mmf4を持っていましたが、丁度300mmの構図になることは滅多になかったので厳密な構図を決めるにはズームレンズが必須だと思っています。
70-200 f2.8 VRUで撮影しても当レンズで撮影しても私のレベルでは見ただけでは区別がつきません。
このレンズでコンテスト入賞やプロカメラマンによる勉強会で高い評価をいただきました。満足なレンズです。
参考になった36人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月24日 22:13 [1294949-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月15日 23:57 [1292572-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
現行の望遠レンズ群と同様の操作性ですので、特に困ることはないです。
【表現力】
うーん…使い方で大きく意見が別れる所であり、400mmの描写力だけを見れば解像度等に力不足を感じることが多いですが、80-300域を多用する場合は描写力は比較的高く、解像度等も不足を感じることは少ないと思います。
ナノクリなので逆光には強いです。
また、キヤノンの100-400LUとは違い5倍ズームであるので、やはり400mm域の描写力は劣ります。
【携帯性】
70-200 F2.8E FLとほぼ同じ長さで境筒はやや太いですが、重さは対して変わりません。
【機能性】
VRも先代より効果が高くなり信頼性も高まりました。また、SWM化したので、AF速度などに不満はそれほどありません。
【総評】
上記の通りどの様に使用するかでこのレンズの評価は大きく変わってしまいます。
80-400というレンズで見れば利便性重視で描写力とのバランスは良くまとまっていると思います。
ですが、400域を多用する方にとっては最善の選択肢の1つとは言えず、コストから考えると描写力に大きく不満が残ることになると思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月25日 23:49 [1250189-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
望遠レンズとしては70-200/2.8VR2を常用しており、運動会のときだけTC-14E3やTC-17E2を追加して使用していたが、小学校の広い校庭ではもう少し望遠が必要と思うことがあったため、運動会用レンズとして、ニコンの200-500、300/4PF、タムロンやシグマの100-400と比較して購入。
写りはダントツで300/4PFが良かったが、運動会用と考えたときに単焦点は不便にすぎるため、候補から除外。
また、200-500は広角側が長すぎるのと、ズームの回転角が大きすぎて運動会用としては使いにくいと思ったため除外。
鳥や飛行機は撮らず、専ら運動会用として、年に数回しか使わない予定のため、費用対効果を考えてタムロンやシグマの100-400でも良かったが、AF速度が体感でわかるくらいに遅かったので、除外。
70-200で撮ったときほどハッとするような写りではなく、レンズ自体も所有欲を満たしてくれるようなものではないものの、AF速度が速く、70-200とTC-14E3やTC-17E2を併用したときよりはきれいに写るので、運動会という一発勝負のプレッシャーの中で、ミスなく我が子をきれいに写すミッションを課せられるアマチュアカメラマンが使用する道具としては最上。
三脚座が貧弱であることについては、手持ちでしか使っていないので、現時点では全く気になっていない。
(2019.11.26 三脚座について補足)
一度三脚に載せて使ってみたが、少し心もとない印象を受けたので、社外品に交換して使用している。
RRS製とKIRK製で悩んだが、70-200/2.8VR2と三脚座が共用できることから、RRS製を選んだ。
回転もスムーズで少し押したくらいではびくともしない頑丈さに満足している。
なお、RRS製には、レンズに着ける部分のみ(LC-A13)と、レンズに着ける部分+三脚座のセット(LC-A13+LCF-10)の2種類があるが、手元のLC-A13には、70-200/2.8VR2の純正三脚座をつけることができるので(当然自己責任)、同レンズをもっているなら、80-400と同時使用しない限りでLC-A13の方だけでも用が足りると思われる。この組み合わせで三脚に載せても、全くブレない。
Zマウントレンズが徐々に出てきているこのご時世に、わざわざFマウントの高級レンズを買うことに抵抗がないわけではなかったが、非常に満足している。
参考になった12人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月28日 14:21 [1159012-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
最初はAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRにするかと考えましたが、コストパフォーマンスと汎用性は良いのですが
こちらのナノクリスタルコートと日本製ということでこちらにしました。カメラはD800、D850ですがナノクリスタルコートのレンズを最初に使った時の反射の少なさに驚きました。現在使用しているレンズ標準ズームも変えました。
私にとって携帯性は非常に重要で、普段はカメラ2台とレンズPC-19、24-120、80-400と三脚を持って歩くので体力的にも限界を超えているため非常に良いと思います。
AF性能は私自身、スポーツ等には使っていないので十分だと思います。
海外で使うには耐久性、信頼性が何よりも大切でだからこそNikonなのです。
最近は利益優先に走っているように思えるのが残念です。
再レビュー
使っていると何で80-400なのかと疑問を持ちます。多分標準ズームからの繋がりだと思いますが、果たしてフルカバーが必要かと考えてしまいます。無理に5倍ズームにするより200ー400位でレンズ性能を上げた方が良いのではと思い始めました。多分もう少し軽くなってテレコンでも耐えれるように作った方が良いのではと感じました。
と言うことで 表現力と機動性は5から4と評価にします。
参考になった8人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月6日 22:37 [1257332-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
ワイド端で大阪平野が一望です。 |
テレ端で手前が難波辺り、奥には神戸のハーバーランドもうっすらと |
今までは、DX時代に買ったAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6Gを
フルサイズに移行した後もずっと使用していました。
望遠の出番は基本的に子供の撮影。
今までは子供も小さく、保育園は運動場も小さくしかもAPS-Cだと
1.5倍の450mmで撮影できるので気に入っていましたが、
小学校になると状況は一変。運動場が広い広い。
しかもD750に移行したタイミングとも重なり、もっと望遠が欲しいとなり
経済的な問題で購入までかなり時間がかかりましたがやっと購入(しかも中古です)。
とりあえず一言目はデカい…
今まで三脚座がつくような大きなレンズは持っていなかったのでとにかくデカい印象です。
写りの方は、これからの運動会シーズンを前に実力を見てみようと
動きものではないですが、夜景を撮ってみました。
評価は百聞は一見に如かずということで皆さんの眼で確認ください。
それぞれテレ端、ワイド端で三脚固定。
山の上で風もそれなりあったので多少のブレはご愛敬ということで(汗)
あとはAFが早いとのことですので、運動会で実力を見てみたいと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月5日 23:20 [1214373-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
望遠単焦点レンズの高画質、その使い勝手に勝る、と思う。
なぜなら望遠単焦点レンズの構図決めやら絞りやらピント合わせやらは、経験と事前の準備がモノを言う。
だから単なるアマチュアに使いこなせるわけがないし、元が取れないからコスパ悪すぎ。
というか、ズボラな素人には、望遠単焦点レンズは、豚に真珠、猫に小判の、宝の持ち腐れ (アマチュアの感想)。
自分は Nikon D500 に AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR とコレを組み合わせて使っている。
大三元を揃って買える人は、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR に AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR なんかを組み合わせるのかも知らん。
しかし AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR なら、海外遠征でもそんなに嵩張らないし(飛行機の手荷物制限の超過料金は高いから)、半額以下で同様の焦点距離領域をカバーできる。
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR は、手ぶれ補正つき、なおかつ、ナノクリスタル・レンズコートつき。
ただし防塵防滴ではないので、雨やら霧やら砂浜やら砂丘やらには要注意。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月14日 02:25 [1182355-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
少年サッカーを撮影するのにあたって購入しました。当初は単焦点超望遠レンズと70-200mmの2台体制で撮っていましたが、持ち替えの煩わしさから、70-200mmに2倍テレコンの組み合わせを試しましたが、ワイド側が長すぎるので80-400を購入しました。基本的に1脚を使用し、小さな椅子に腰掛けての撮影です。
【操作性】
ニコンの普通の望遠ズームなので別段操作に問題は無いです。強いて挙げるならズームリングがもっと軽いと良いと個人的には思います。手持ちでの撮影ではあまり気にならないのですが、インナーズームの70-200のような指2本でズームリングを回せる位軽いと良かったと思いますす。80-400は鏡胴が前に繰り出す構造なので仕方ないかとも思います。
【表現力】
高価なズームレンズなのできっちり写ります。テレ端が甘いとのレビューも指摘もありますが、サッカーを撮っている時は問題ないと思います。私は画質にこだわる時は単焦点の超望遠を使うので、ここの評価は甘いかもしれません。
【携帯性】
悪くはない。これと、標準ズームがあれば大抵のものは事足りてしまうので気軽に持ち出せます。
【機能性】
AFは速いです。70-200に2倍のテレコンを使用したものと同じくらいに感じます。フォーカスの時にクックッ、ともカタカタともつかない小さな音がするのが若干気になります。ですが、サッカーを撮っていてドリブルからパスを出してパスを受けるといった流れを撮影者がしっかり追えればしっかりフォーカスしてくれます。
手ブレ補正もよく効くので手持ち撮影の時はONにしています。
写りやAFの速さ、精度、VRの効きは良いので動きものを撮るには良いレンズです。フードロックが付いていて取り付けがしっかりできるところも良いです。
イマイチな点は、よく言われる三脚座が小さい点。一脚使用では気になりませんが、確かに小さすぎるのでは?あと経年劣化かもしれませんが、三脚座のクランプにやや引っ掛かりがある。横位置から縦位置にカメラを動かすときに気になる。しょうがないのかもしれませんがレンズ内にチリが入りやすいのもイマイチです。
良いレンズなのですが発売から5年以上たち、他の望遠ズームレンズと比較すると値段が25万以上と割高な印象のあるレンズです。中古品も多く出回っているのですが、レンズ内のチリが多いものや三脚座が欠品の個体も多いようで、今となっては超オススメとは言えないレンズだと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月10日 11:35 [1173082-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
D850で撮影。焦点距離400mm。 |
D850で撮影。トリミングあり。 |
D850で撮影。トリミングあり。 |
D850で撮影。トリミングあり。 |
D850で撮影。トリミングあり。 |
【操作性】
ニコン純正レンズをお持ちの方なら操作で迷う事はないです。やや太い鏡筒も見た目よりも使いやすく、ズームリングやピントリングも程よいトルク感があり高級レンズ感が満載です。
【表現力】
超望遠レンズの描写はそれほど期待はしていませんでしたが、思いのほか描写がよく驚きました。
70-200 f2.8Gも所持していますが、それに近い描写ではないかと思います。
【携帯性】
普段から使用頻度の高いレンズが純正の24-70 f2.8Eや70-200 f2.8Gなど重たいレンズが多いので、これぐらいの重さは許容範囲です。個人的には全く問題ありません。
【機能性】
AF速度はさすが純正だけあって安定の爆速です!!
そして手ブレ補正がかなり強力です。これには驚きましたが、70-200 f2.8Gよりピタッと止まってくれるように感じます。
【総評】
航空機(主にブルーインパルス)や新幹線の撮影に超望遠レンズが欲しくて、シグマの最新鋭レンズ60-600か当該レンズかで相当悩みました。
手持ち撮影が多くなりそうだったので、最終的には焦点距離よりレンズの重量で決めました。
それに600mmで撮影したかったらD500も所持しているのでそちらで焦点距離は稼げます。
操作性の所にも書きましたが、手ブレ補正がかなり強力です。キャノンユーザーの方にも試してもらいましたがこれには驚いていました。ニコンの技術力の高さを誇らしげに思えます。
また、80mmのところで鏡筒をロックできるのが嬉しいです。レンズを付けたまま歩き回っても鏡筒が伸びてくることもないので助かります。
カメラはD850との組み合わせて使用していますが、相性は抜群です。
まだ、そんなに撮影をしたわけではないですが、何枚か撮ってみた感じでは開放からもシャープ感があり満足度は高いレベルでした。
テレ端の400mmの描写も素晴らしく想像を超えた描写に満足しています。それに手持ち撮影をしてても安定して撮影ができるので信頼度も高く高画素機のD850の性能を存分に引き出してくれるレンズですね。
D500との組み合わせではまだ撮影をしていないので、撮影をしたら再レビューしたいと思います。
普段は星撮影などが多いので広角レンズは頻繁に使っていますが、望遠レンズはあまり出番がありませんでしたが、超望遠の世界の楽しさを知ってしまうとクセになりそうです (^^)
しかも、手持ちで振り回せるのはかなりの魅力です。
皆さんが仰る通り三脚座が少しショボい感はありましたが、手持ちで撮影してこそこのレンズの本当の使い勝手の良さが分かるかと思います。
ちなみに、所持している70-200 f2.8Gの重量が1540gに対して当該レンズは1480gなので、70-200 f2.8Gより軽いのが好感がもてます。
現行の70-200 2.8Eは1430gなので、それでもわすが50gしか変わりません。見た目よりも軽く作られているレンズですね。
かなりオススメのレンズなので、迷っているなら絶対に「買い!!」だと思います。
最後に、試しに撮影してきたモノを何枚か添付しておきますので、これから購入を検討されている方のご参考になれば幸いです。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月5日 12:45 [1171753-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
シグマ100-400を知人から借りたのでD500に付けて純正との比較。
操作性
80-400はシグマより一回り太いが全然問題ない。
表現力
これは純正だと思う。
テレ端側が若干気になるが300mm位まではこちら。
それ以降もシグマとは同じくらい。
携帯性
重さはまったく気にならない。
携帯性ならシグマの方が良いと思うが。
機能性
AFは純正の圧勝。
とにかく早いが70-200ED VRには及ばない。
総評
スポーツのような動きの早いものを撮るならやはり純正だなと感じた。
画質もそこまで悪くないと思う。
気になるテレ端側はライバル社の同程度同価格のレンズがかなり売れているしそれに対抗するためのリニューアルに期待かなと言うところ。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
