AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR レビュー・評価

2013年 3月14日 発売

AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR

  • 焦点距離80-400mmのニコンFXフォーマット対応5倍望遠ズームレンズ。高い光学性能を備え、高速AFを実現している。
  • フレアやゴーストの低減に効果的な「ナノクリスタルコート」、手ブレ補正効果4.0段(シャッタースピード)を実現した高い手ブレ補正機構を採用。
  • 「A/M」(オート優先オートフォーカス)、「M/A」(マニュアル優先オートフォーカス)、「M」(マニュアルフォーカス)のフォーカスモードを搭載。
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥287,588

(前週比:-17,972円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥287,588

シープワン

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥86,100 (44製品)


価格帯:¥287,588¥397,127 (32店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥305,560 〜 ¥305,560 (全国1店舗)最寄りのショップ一覧

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:80〜400mm 最大径x長さ:95.5x203mm 重量:1480g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRの価格比較
  • AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRの買取価格
  • AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRの店頭購入
  • AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRのレビュー
  • AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRのオークション

AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRニコン

最安価格(税込):¥287,588 (前週比:-17,972円↓) 発売日:2013年 3月14日

  • AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRの価格比較
  • AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRの買取価格
  • AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRの店頭購入
  • AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRのレビュー
  • AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRのオークション

AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.50
(カテゴリ平均:4.58
レビュー投稿数:88人 
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.59 4.52 -位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.58 4.51 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.79 4.27 -位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.49 4.34 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

nobw2001さん

  • レビュー投稿数:149件
  • 累計支持数:676人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
65件
2件
デジタル一眼カメラ
20件
5件
コンバージョンレンズ・アダプタ
8件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性3
機能性4
機種不明トリミング済み
機種不明D500で使うとバッチリです
機種不明

トリミング済み

D500で使うとバッチリです

機種不明
機種不明
機種不明

望遠単焦点では自分の用途に合わず、70-200では焦点距離が足らず、結局このレンズを買ってしまいました

AFは単焦点レンズと比較して若干鈍いかなって感じです(わずかです)
Z6IIでも使いましたが、やはり一眼レフで使うのが正解です

写りやAFは300mm F4の性能が良かったので、結局そっちを買いなおしてしまいそうです

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
スポーツ

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Qキューさん

  • レビュー投稿数:33件
  • 累計支持数:738人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
10件
190件
レンズ
19件
21件
スマートフォン
0件
4件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性5
機種不明1.4倍テレコンありF8ですが、結構よく解像します。
機種不明こちらも1.4倍テレコン使用。
機種不明テレコンなしで。良く解像します。

1.4倍テレコンありF8ですが、結構よく解像します。

こちらも1.4倍テレコン使用。

テレコンなしで。良く解像します。

機種不明こちらもテレコンなし。十分な画質です。
機種不明テレコンなしで。
機種不明テレコンあり。自分は十分な画質と思っています。

こちらもテレコンなし。十分な画質です。

テレコンなしで。

テレコンあり。自分は十分な画質と思っています。

【操作性】ズームロック、フォーカスリミッター、AF/MF切り替えスイッチなどあり、操作性は非常に良好です。

【表現力】10年近く前に登場したレンズですが、どうしてなかなか良好です。400mm望遠端の写りが今一つという声も聞きますが、ズームレンズとしては良好と思います。
300mm F4 PFに1.4倍テレコンを使た場合と比べて、それほど見劣りしません。野鳥などの迫力ある写真が撮れます。

【携帯性】三脚座込みで1.5kgと、あまり良くありませんが、カメラと合わせて2kg少々で、電車移動やウォーキングでギリギリ持ち運べる重さです。

【機能性】AFも速いです。1.4倍テレコンで合成F値が8になっても、D500、D850、Z 6U等ではAFが効き、自分の用途では問題ありません。

【総評】鳥撮影などで超望遠レンズを良く使うので、今更ながら購入しました。NIKKOR Z 100-400mmも考えたのですが、自分には高価すぎて必要ないように感じました。
サードパーティーのシグマとタムロン100-400mmも検討しましたが、動体のAFに不安があり見送りました。

高価な単焦点超望遠レンズに比べれば写りが劣るのかもしれませんが、アマチュアが使う分には十二分と思います。
カメラやレンズは、使い手の用途によって評価が大きく変わるものだと実感しました。

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ishikeriさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:98人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
37件
デジタルカメラ
3件
4件
レンズ
1件
4件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
機種不明解像感:昆虫写真 最短距離1.75mまで近づく
機種不明被写体の解像と周囲のボケ感
機種不明小鳥:白飛び、黒つぶれし易い被写体

解像感:昆虫写真 最短距離1.75mまで近づく

被写体の解像と周囲のボケ感

小鳥:白飛び、黒つぶれし易い被写体

機種不明AFの追随能力:鳥の飛翔(飛び出し)
   

AFの追随能力:鳥の飛翔(飛び出し)

   

【操作性】
1.フードのロックの操作が慣れるまで面倒である。
2.ズームリングはスカスカせず適度な抵抗感が良い。
3.三脚座の止めネジ及びレンズ抑えの部分は軽い負荷の回転で扱い易い。
4.バッグ収納、肩に掛けている時に広角80mmでズームロックするが忘れやすい。
5.モードや補正用のスライド・スイッチは、無意識に触って位置が変わることもないのが良い。
【表現力】
1.広角から望遠端まで安定した解像感が得られ満足できた。
2.ナノクリレンズと大型フードでピーカン時の撮影でも、全体が白くならない。
3.カスタムしたピクチャーコントロールでの再現性が高い。
4.250mm以上はF5.6だが、AFに影響がない。
5.WBの設定変更しても再現性が良い。
6.丸ボケが綺麗。
【携帯性】
1.1.6Kgだが重量バランスが良く余り重く感じない。
2.カメラに装着したままバックの出し入れがし易い。
【機能性】
1.小型の野鳥(カワセミやヒバリ等)の飛翔にAFが追随しピンボケが少ない。
2.花などの静止画で、ボケが綺麗
3.手ブレ補正の動作音が多少気になった。
【総評】
野鳥や花の撮影には、このレンズが解像度確保にとても役立つ。
一般的にズームレンズは全体にあまい解像になるのでF値を絞って撮影するが、このレンズは開放値でもカッチリした画作りを約束してくれるので、単焦点ほどの解像ではないけども、SNSにアップし拡大される程度の画質でOKなので十二分に満足できた。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
子供・動物
その他

参考になった21人(再レビュー後:16人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ninioさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:48人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
3件
0件
プリンタ
2件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性5

【操作性】永くニコンを使っていることも有り、考えることなく操作ボタンに手がいきます。

【表現力】背景を考えればF5.6でも綺麗なボケが出ます。

【携帯性】こればっかりは・・少々、重いですが撮影機材を絞り込んでいけば山撮影にもOK です。

【機能性】戦闘機や運動会、朝夕のシーンでもブレずに撮れますので充分です。

【総評】F2.8クラスの望遠レンズは高価で手が出ないので、このレンズは手放せないです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
夜景
スポーツ

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

GNT0000さん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:294人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
6件
334件
デジタル一眼カメラ
6件
294件
デジタルカメラ
0件
10件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性4

イベント撮影で大活躍!します。
イベントは、大抵、近づくことができません。
望遠レンズが欲しくなります。
このとき、単焦点だと勝手が効かなくなります。
カメラ3台持ち!となると話は別かもしれませんが、そんなに機材はありません。
そんなときは、望遠ズームレンズが一番!
イベントは、自分の立ち位置を変えることが結構大変!
同じ席(場所)からの撮影を余儀なくされます。
航空祭といったイベントでは特に。。。
遠くからくる飛行機を近くで撮影したいとき、その逆もあり。
そんなシチュエーションでは、このレンズは大活躍しますね!
野球場や体育館での撮影に持っていったことがあります。
確かに、暗いかもしれませんが、ISOでカバーしますね。
標準ズームの画角もカバーしていますから、80mm~100mmをカバーできるのも良いですね。
現在、新型コロナウィルス感染防止のため、緊急事態宣言やら蔓延防止をとっているこのご時世。
航空祭といったイベントもないので、防湿庫でゆっくり休んでいますが(´;ω;`)ウゥゥ
イベント復活すれば、フル稼働!間違いなし!

参考になった16人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

素人108さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:71人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイ・DVDレコーダー
0件
14件
レンズ
3件
0件
三脚・一脚
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力4
携帯性5
機能性5

【操作性】
1,マニュアルフォーカスリングがかなり手前なので、窮屈な感じです
  三脚座の真上に有るため、出来ればズームリング側へ離れた方が楽

【表現力】
1,スーパーEDレンズが採用され色収差が少なく、シャープな画像が撮れます
2,PFレンズ特有の逆光時のコントラスト不足が無く、逆光に強いレンズです
 (PFレンズ所有して比較してみました)

【携帯性】
1,1570gと若干重めですが、たすき掛けのストラップなら山歩きで野鳥撮りが
  楽です
2,80mm側で最小寸法になり、自重でレンズが伸びない様、ロックスイッチ
  が付いておりコンパクトに携帯出来ます

【機能性】
1,単焦点望遠レンズでは撮れない画角で撮れるため、鉄道やブルーインパルス
  編隊飛行の撮影に最適です、単焦点も持ってますが手放せません。
  ブルーインパルスのスモークなど直ぐに広角側に切り替え出来るので画角調整
  が出来、VRも付いているので手撮りが出来ます  

【総評】
1,D500の様にDXフォーマットカメラなら600mmの望遠となるため、野鳥撮影から
  広角側も必要な鉄道、飛行機など広範囲に使え、ズームレンズとしては今でも現役です
2,PFレンズでは得られない逆光のコントラストが得られます
3,フォーカス速度も速くカワセミの離水など高速な動きも追従できます(慣れが必要ですが)

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

銀塩世代さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:78人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
3件
デジタルカメラ
1件
3件
レンズ
4件
0件
もっと見る
満足度2
操作性5
表現力4
携帯性2
機能性3

2015年2月に旧モデルのAiAF Zoom-Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6Dから買い替え(新品)、約5年5ヵ月間に渡り12万ショット以上を撮りました。このショット数を見るとプロかと思われる方もおられるかと思いますがアマチュアで、主な被写体は民間機です。約65ヵ月間で12万ショットなので、単純平均すると毎月1,846ショットくらいです。バリバリの航空ファンではありませんが、民間機を撮られる方が1日に1,000ショットを超えるのは珍しくないと思います。

メンテナンスは報道関連などのプロは半年サイクルくらいで点検、必要なところは補修しているそうですが、2019年3月(購入後4年1ヶ月)にガタがきたので、Nikonで初めてオーバーホールして101,952円(税込)、2020年3月(オーバーホール後1年)にVRが故障したのでレンズ清掃なども含め修理して70,092円(税込)でした。その他にも保証期間内なので無償でしたがVR関連のパーツ交換、AF不具合と後ピン調整などもしました。

望遠系ズームはSIGMA 150-600mmやTamron 70-200mmなどを併用(両方とも約4年で3万ショットくらい)していますが、特に問題はありません。Dタイプの80-400mmは叩いても壊れないのではないかと思えるほど堅牢で、いかにもNikonらしい筐体でしたが、AF-S Nikkor 80-400mm F4.5-5.6G EDは販売価格からは考えられないほど虚弱で、防塵防滴性能は皆無と言っても良いほど埃や塵を吸い込みます。(撮っている最中以外は80mmに縮めていても)

このレンズを使われる方は半年サイクルくらいで点検、必要なところは補修することをお勧めします。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった37

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ラーメン大好き!小池さん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:206人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
16件
77件
デジタル一眼カメラ
3件
25件
その他カメラ関連製品
3件
10件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性5
機種不明ナンバープレートの文字のみ画像編集ソフトで消してます。
機種不明アップのカット。手ぶれ補正が良く効いている。
機種不明クリアーな描写。

ナンバープレートの文字のみ画像編集ソフトで消してます。

アップのカット。手ぶれ補正が良く効いている。

クリアーな描写。

機種不明クリアーかつシャープです。
機種不明二重線ボケはどうだろうか。
機種不明玉ボケの出具合です。

クリアーかつシャープです。

二重線ボケはどうだろうか。

玉ボケの出具合です。

【操作性】問題なし。タムロンやシグマの100-400で気になった細かい操作時の感触について我慢できずたどり着きました。さすが純正の安心感。

【表現力】条件の良いところでしか撮っていないが、問題なし。

【携帯性】太さの割に軽い。カメラを肩から二台持ちスタイルがぎりぎりできる。200-500は重さの関係でできないだろう。

【機能性】三脚座は、三脚に据えて使うのではなく、ネジ穴を利用してストラップをつけます。剛性問題なし。

【総評】スポーツなど目まぐるしく動く人物をAFで撮る目的で購入。

重心バランスを考えて造ってあるため、スナップにも普通に使える。 
ニコン純正大三元レンズと併用するなら、最終的に本レンズを選ぶことになる。

レベル
プロ
主な被写体
人物
子供・動物
スポーツ

参考になった22人(再レビュー後:21人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

LECCEEさん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:237人
  • ファン数:20人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
593件
レンズ
5件
193件
自動車(本体)
1件
139件
もっと見る
満足度3
操作性4
表現力3
携帯性4
機能性3

記載漏れです。
AFは70-200FLほどではないですが速くて正確です。これ買う時に200-500の方が写りが良いと聞いて迷いましたが、近距離で使う事も多いため、AFの速さでこのレンズにしました。

以下前回のレビューです、、、

【操作性】
スイッチがいくつかありますが、迷うことはないでしょう。

【表現力】
以前は旧70-300を使用していましたのでそれと比べると良いです。
ワイド端から360mmあたりまでは良いですが、テレ端は甘いです。
超望遠レンズなので遠いところのものを引き寄せる為に買ったのですが、如何せん、テレ端が思ったほど解像しません。

フルサイズテレ端で人物の上半身が写るくらいの距離では大丈夫なのですが、それ以上離れた被写体だと途端に解像感が無くなります。何かボヤッとした写りだったので、前ピン?後ピン?メーカーにも調整出しましたが許容範囲内で帰ってきました。これが限界なのでしょう。

ましてやテレコンは使えはしますが解像感無しを拡大してるだけで意味が無いので、サンニッパ導入しトリミングしています。実際このほうが満足感は高いです。

【携帯性】
超望遠単焦点と比べたらかわいいもんです。
が、フード逆付けの太いこと太いこと笑

【機能性】
MFはほとんど使いませんが、ズームリングについて。
70-200FLと比べると動き出しに引っかかりというか滑らかではなく、テレ端近辺でズーム操作するとファインダー揺れます。リングも重いです。もっとスムーズにならんのか?

手ブレ補正はよく効くのですが、露光前センタリングが物凄いので、ファインダー像とシャッター切った後では狙ったところとは違うところにフォーカスポイントが来ます。まあほぼピントは外してはいないので良いのですが、なんと言いますか、シャッター切ったとたん跳ね上げられる感じがしますし構図も変わりますので、ピンポイントでの撮影には難有りな手ブレ補正です。

【総評】
テレ端を使わなければなんとか使える便利ズームです。テレコン入れた70-200FLと比べてもそんなに差はなく、こちらの方が良いかも。
開放からそれなりに解像もしてくれますが、テレ端でのおいしいところはf8-f11あたりなので使い方が難しいですね。

記録写真で使うならそこそこ良い写りですしヌケも良いので便利に使ってますが、気合い入れる時は正直使いたくないです。
あ、ファインダーは非常に暗いです。

単純に400の画角が欲しいなら、シグマやタムロン等と比較検討された方が価格的にも安心できると思います。コスパは良いとは思えません。
余裕があれば70-200f2.8と望遠単焦点との2台持ちが良いと思いますが。

まあ、あまり良い事を書きませんでしたが、便利ズームとして使うのは有りかなと。
でも、高い、、、

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
その他

参考になった14人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

フェザーフィンガーさん

  • レビュー投稿数:45件
  • 累計支持数:758人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
24件
18件
デジタル一眼カメラ
14件
20件
コンバージョンレンズ・アダプタ
3件
6件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
機種不明Dライティング標準で暗部を再生
機種不明APS-Cでのトリミング
機種不明逆光でも画像が鮮明で背景ボケが綺麗

Dライティング標準で暗部を再生

APS-Cでのトリミング

逆光でも画像が鮮明で背景ボケが綺麗

機種不明MFで瞳のキャッチライトを捕捉
機種不明VRを効かせてシャッター遅め、囀りや羽搏き狙い
 

MFで瞳のキャッチライトを捕捉

VRを効かせてシャッター遅め、囀りや羽搏き狙い

 

【操作性】
ズームリングとフォーカスリングは、SW類を挟んでレンズ中央から後方(マウント側)にある為、手のひら付け根あたりでレンズを支えながら親指と人差し指、薬指を自由に動かせるので、手持ちでターゲットを捉える時の操作性は抜群と言えます。
ズーミングは防塵防滴性を考慮しているせいか重く感じられますが、レンズを構えた時のバランスと回転角が程良く、ワンハンドで意中の操作が出来ます。
フォーカスリングはマウント側にありますが、程良いトルク感があり、滑らかで応答性が良く、野鳥撮影など周辺の枝でピントが合わせ辛い時は、親指AFで合わせた後、MFで微調整を行い、そのままシャッターを切る事が出来ます。
一脚に据えると、更に操作性が向上します。

【表現力】
スーパーEDレンズやナノクリコートの採用により、トーンが豊かで解像感のある描写は、逆光や斜光を利用した立体感と迫力のある表現を可能にしてくれます。
特にRAWでDライティングを標準にして、露出アンダー目に振ったデーターは、暗部の再現性に伸びしろがあり、レンズ性能の高さを実感できます。

【携帯性】
大柄で重みがありますが、超望遠ズームの割には長さが抑えられて可搬性が良い為、手持ちでも撮影が苦になりません。
野鳥撮影の時は、速射ストラップを肩からたすき掛けでZ6に付けて、トレッキングしながらスナップ感覚で撮影しています。
サーフィン撮影の際は、D500にBGを付けて一脚に据えて撮影しているので、重量やバッテリー残量は一切気にならず、移動しながら太陽光の位置や背景の設定等、被写体へのアプローチを自在に変えながら心行くまで撮影出来ます。

【機能性】
AFスピードが速く正確で、カメラ側の測距設定や「AFロックオン」の調整に敏感に応えてくれます。
手ぶれ補正には、スポーツモードはありませんが、アクティブモードでランダムな動きに合わせてブレをロックしてくれるので、ファインダーが見易くなります。
防塵防滴性能はうたっていませんが、マウント部はゴムのシーリーング構造になっているので、NIKONサポートセンターへ確認したところ、「防塵防滴性はあるが、保証するものでは無く、特にズームリングやフォーカスリング周りの直接の浸水には注意が必要」とのことでした。

【総評】
野鳥撮影を機に購入しましたが、ズーム最短80mmから400mmの5倍の焦点距離を包括し、優れた描写性能と高い機動力は、動体撮影から風景等の静止画撮影まで幅広いジャンルで活躍する事と思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
スポーツ
その他

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

正確が一番さん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:221人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
11件
レンズ
3件
4件
自動車(本体)
1件
6件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
機種不明春が来た
機種不明春を迎えて
機種不明夕照の棚田

春が来た

春を迎えて

夕照の棚田

【操作性】
 鏡胴が繰り出してくるタイプですが、70-300mmも同様でしたので違和感はありません。
【表現力】
 シャープな画像は、70-200 f2.8 VRUに近く見事です。
 テレ端でも文句のない画像です。
 逆光にも強く、サイドからの光線にもフレアーの心配がないので撮影に集中できます。
 色乗りも良く色彩豊かな画像は見事です。
【携帯性】
 70-200 f2.8 VRUを常用しているので、この大きさ、重さには慣れています。
【機能性】
 AFは、70-200 f2.8 VRUほどではないものの速く正確です。
 VRの効きは良く、400mmを手持ちで難なく写せます。

【総評】
 新80-400mmがでるまで、300mm超のズームレンズは、200-400mmが納得いくレンズでした。
 200-400mmは、高価で重いので私には現実的ではありませんでした。
 旧80-400mmは、AFが遅くナノクリでないため購入には踏み切れませんでした。
 新型になって要望していた性能を満たしており、70-200 f2.8 VRUと遜色のない描写は待った甲斐がありました。
 文句なく素晴らしいレンズです。
<再レビュー>
使い始めて約6年半が過ぎました。
現在、D850に付けて使用しています。
70-200 f2.8 VRUより長い焦点距離が必要な撮影シーンが予測される時に持ち出します。
 D5+24-70mm f/2.8E ED VRとD850の2台を撮影時には持ち出しますので重量的に望遠レンズは当レンズか70-200 f2.8 VRUの二者択一になっています。
D850でクロップすると600mmになりますので達磨朝日や夕日を撮る時には便利です。
構図を決める時に80-400mmは速やかに意図する焦点距離になるのが重要だと思っています。
 以前300mmf4を持っていましたが、丁度300mmの構図になることは滅多になかったので厳密な構図を決めるにはズームレンズが必須だと思っています。
 70-200 f2.8 VRUで撮影しても当レンズで撮影しても私のレベルでは見ただけでは区別がつきません。
 このレンズでコンテスト入賞やプロカメラマンによる勉強会で高い評価をいただきました。満足なレンズです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景

参考になった51人(再レビュー後:27人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

コメツブツメクサさん

  • レビュー投稿数:49件
  • 累計支持数:574人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
12件
81件
レンズ
25件
9件
自動車(本体)
3件
2件
もっと見る
満足度2
操作性3
表現力4
携帯性5
機能性3
機種不明
   

   

【操作性】
難しさはゼロ。
【表現力】
これと言ったものは無し。
【携帯性】
まぁ、ボチボチ。
【機能性】
フツー。
【総評】
2470→500/4の間を埋める為だけにとりあえず買った感じです。
まぁ、コレと言ったものもなくフツーのレンズですね。防塵防滴じゃないのは意味が解りません。AFも速いわけではない。
キヤノンの100-400ISUを使ったことありますが月と鼈。キヤノンは写り、操作性、AF全てが素晴らしい。
単焦点が不用とも思えるレンズです。このレンズに何も期待してません。

レベル
初心者
主な被写体
風景

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ふたと割れなべさん

  • レビュー投稿数:116件
  • 累計支持数:1385人
  • ファン数:12人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
58件
0件
デジタル一眼カメラ
40件
0件
ビデオカメラ
8件
0件
もっと見る
満足度3
操作性4
表現力3
携帯性4
機能性4

【操作性】
現行の望遠レンズ群と同様の操作性ですので、特に困ることはないです。
【表現力】
うーん…使い方で大きく意見が別れる所であり、400mmの描写力だけを見れば解像度等に力不足を感じることが多いですが、80-300域を多用する場合は描写力は比較的高く、解像度等も不足を感じることは少ないと思います。
ナノクリなので逆光には強いです。
また、キヤノンの100-400LUとは違い5倍ズームであるので、やはり400mm域の描写力は劣ります。
【携帯性】
70-200 F2.8E FLとほぼ同じ長さで境筒はやや太いですが、重さは対して変わりません。
【機能性】
VRも先代より効果が高くなり信頼性も高まりました。また、SWM化したので、AF速度などに不満はそれほどありません。
【総評】
上記の通りどの様に使用するかでこのレンズの評価は大きく変わってしまいます。
80-400というレンズで見れば利便性重視で描写力とのバランスは良くまとまっていると思います。
ですが、400域を多用する方にとっては最善の選択肢の1つとは言えず、コストから考えると描写力に大きく不満が残ることになると思います。

レベル
プロ
主な被写体
人物
子供・動物
スポーツ

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

北のラスクやさんさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:42人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
8件
レンズ
4件
2件
Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性5

望遠レンズとしては70-200/2.8VR2を常用しており、運動会のときだけTC-14E3やTC-17E2を追加して使用していたが、小学校の広い校庭ではもう少し望遠が必要と思うことがあったため、運動会用レンズとして、ニコンの200-500、300/4PF、タムロンやシグマの100-400と比較して購入。

写りはダントツで300/4PFが良かったが、運動会用と考えたときに単焦点は不便にすぎるため、候補から除外。
また、200-500は広角側が長すぎるのと、ズームの回転角が大きすぎて運動会用としては使いにくいと思ったため除外。
鳥や飛行機は撮らず、専ら運動会用として、年に数回しか使わない予定のため、費用対効果を考えてタムロンやシグマの100-400でも良かったが、AF速度が体感でわかるくらいに遅かったので、除外。

70-200で撮ったときほどハッとするような写りではなく、レンズ自体も所有欲を満たしてくれるようなものではないものの、AF速度が速く、70-200とTC-14E3やTC-17E2を併用したときよりはきれいに写るので、運動会という一発勝負のプレッシャーの中で、ミスなく我が子をきれいに写すミッションを課せられるアマチュアカメラマンが使用する道具としては最上。

三脚座が貧弱であることについては、手持ちでしか使っていないので、現時点では全く気になっていない。
(2019.11.26 三脚座について補足)
一度三脚に載せて使ってみたが、少し心もとない印象を受けたので、社外品に交換して使用している。
RRS製とKIRK製で悩んだが、70-200/2.8VR2と三脚座が共用できることから、RRS製を選んだ。
回転もスムーズで少し押したくらいではびくともしない頑丈さに満足している。
なお、RRS製には、レンズに着ける部分のみ(LC-A13)と、レンズに着ける部分+三脚座のセット(LC-A13+LCF-10)の2種類があるが、手元のLC-A13には、70-200/2.8VR2の純正三脚座をつけることができるので(当然自己責任)、同レンズをもっているなら、80-400と同時使用しない限りでLC-A13の方だけでも用が足りると思われる。この組み合わせで三脚に載せても、全くブレない。

Zマウントレンズが徐々に出てきているこのご時世に、わざわざFマウントの高級レンズを買うことに抵抗がないわけではなかったが、非常に満足している。

参考になった21人(再レビュー後:15人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hminamiさん

  • レビュー投稿数:117件
  • 累計支持数:946人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
2件
12件
日本酒
14件
0件
プリンタ
7件
6件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性4
機能性4

最初はAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRにするかと考えましたが、コストパフォーマンスと汎用性は良いのですが
こちらのナノクリスタルコートと日本製ということでこちらにしました。カメラはD800、D850ですがナノクリスタルコートのレンズを最初に使った時の反射の少なさに驚きました。現在使用しているレンズ標準ズームも変えました。
私にとって携帯性は非常に重要で、普段はカメラ2台とレンズPC-19、24-120、80-400と三脚を持って歩くので体力的にも限界を超えているため非常に良いと思います。
AF性能は私自身、スポーツ等には使っていないので十分だと思います。
海外で使うには耐久性、信頼性が何よりも大切でだからこそNikonなのです。
最近は利益優先に走っているように思えるのが残念です。

再レビュー
使っていると何で80-400なのかと疑問を持ちます。多分標準ズームからの繋がりだと思いますが、果たしてフルカバーが必要かと考えてしまいます。無理に5倍ズームにするより200ー400位でレンズ性能を上げた方が良いのではと思い始めました。多分もう少し軽くなってテレコンでも耐えれるように作った方が良いのではと感じました。
と言うことで 表現力と機動性は5から4と評価にします。

レベル
プロ
主な被写体
風景
その他

参考になった11人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
ニコン

AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR

最安価格(税込):¥287,588発売日:2013年 3月14日 価格.comの安さの理由は?

AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRをお気に入り製品に追加する <866

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意