M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
- さまざまなアングルから迫力のあるショットが狙える、小型・軽量の超望遠ズームレンズ。高速・静音のオートフォーカス「MSC機構」を搭載。
- レンズ表面に「ZEROコーティング」を施すことで、ゴーストやフレアを抑え、逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現。
- OM-DやPENシリーズのボディ内手ブレ補正と組み合わせることで、すぐれた手ブレ補正効果を発揮し、快適な超望遠撮影を楽しめる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1163
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):¥30,919
(前週比:+555円↑)
発売日:2013年 3月 1日
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2022年5月8日 17:17 [1580130-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月11日 14:40 [1570410-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
月 手持ちで撮影・・トリミング |
オオシマザクラ |
アキアカネ |
イソヒヨドリ |
ソメイヨシノ |
トノサマバッタ |
【操作性】単純なズームレンズです。
【表現力】期待通りです。
【携帯性】標準ズームをボディーに取り付け、この超望遠ズームをジャケットのポケットに入れて撮影に出かけることが出来ます。
【機能性】以前はE-M1にZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6をMMF-3を介して使っていました。比較すると、AF速度は「爆速」。精度もOKです。
【総評】月を手持ちで撮って驚きました。ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6では、重さのせいもあって、どうしてもブレてしまうのですが、本製品は非常に軽いのでブレ難く、ショットの成功率が著しく向上しました。花や生き物を望遠端で撮る際も、ガッチリ脇を固める必要性が減ったので、気楽に撮ることが出来ます。「軽さは精度も機動力も向上させる」・・・そんなレンズです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月9日 08:48 [1569712-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
野鳥撮影用として、E-M5 Mark III と合わせて購入。
35mm判換算150-600mmレンズとしては安いし、コンパクト。
しかし、野鳥撮影で300mm(35mm判換算600mm)の画質は解像度が甘い感じ。
ズームリングが固くて回しづらい。
野鳥撮影用レンズとしては、不十分。
野鳥撮影用には「100-400mm F5.0-6.3」等が必要と思われる。
評価は、野鳥撮影用レンズとしてのものです。
以下、ブログです。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2022/04/02/132550
- レベル
- アマチュア
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月3日 11:55 [1490075-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
3か月使いたおしていたところ良い感じの固さになりました。
今では思っていた構図でスムーズにズームができます。
<以前の評価>
ズームリングが固いので微妙な調整が難しい。
【表現力】
繊細な表現力を持っている。
【携帯性】
300mmにしては小型
【機能性】
シンプルなので不満無し
【総評】
ズームリングは使っているうちに使いやすい固さになりました。
<以前の評価>
ズームリングが固いのだけが不満だがその他は気に入っている。
参考になった11人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月22日 15:52 [1563179-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
RF100-400mm とZuiko75-300 |
Zuiko75-300、400mm F10で撮影 |
RF100-400mm、400mm F10で撮影 |
Zuiko75-300、400mm F10で撮影 |
RF100-400mm、400mm F10で撮影 |
Zuiko75-300、600mm F10で撮影 |
ポケットに入れて散歩できる600mmが愉快!
M4/3の魅力がずっしりつまった超望遠ズーム!
望遠ズームを探していたらこの「75-300mm」に目がいった、2013年発売なのによく売れているズーム。しかも評価も高い。
さらに信じられないほどの低価格、換算600mmがこんな価格。
カメラは堅牢性重視、レンズは軽量コンパクトで安いのがいい。
正にそのレンズです。
このレンズ発売からもう10年ですよ。
価格.comではOLYMPUSズームの売れ筋5位(2022-3-22)です。
僕が購入した頃は3位だったと記憶しています。
古いレンズですので中古がたくさんあるはずと、マップカメラで探したのですが、全くありません。
探すこと一週間外出先のスマホで中古が1点でていることに気付き、自宅に帰るとSOLD OUT。
仕方なく新品を購入。
届いたレンズにびっくり、思った以上の軽量コンパクトさ。
PEN-Fにつけても軽いこと軽いこと。
朝の愛犬との散歩に簡単に持ち出せそう。
フルサイズ機で600mmの超望遠は気軽に愛犬との散歩お供はできません。
この「換算600mm」ポケットに入るのではと試すと、すんなり収まりました。
ポケットに600mmが・・・愉快すぎます。
こんなことできる600mmがあるかい。
Canon・Nikon・Sonyのフルサイズ用600mmがポケットに入るかい。
ポケットに入る唯一無二の存在がM4/3だから愉快。
M4/3→APSC→フルサイズ機と所有するカメラを変更し、今度はフルサイズ機→M4/3。
以前感じなかったマイクロフォーサーズの軽量コンパクトの魅力に気づかされます。
ポケットに入れ持ち出す600mm、M4/3の軽量コンパクトがこんなにも気軽で楽しいことかと。
カメラは堅牢性重視、レンズは軽量コンパクトで価格が安いのがいい。
造りは安っぽいですが文句を言ってはいけません。
庶民の頼もしい味方レンズなのですから。
CanonEOS R+RF100-400mmと400mmを撮り比べてみました。
フルサイズとM4/3、それなりの価格差、拡大すれば色々あるでしょうけど、プロではないし、コンテステトに応募するわけではないただのアマチュアです。
AFも速くイライラすることはありません。
フルサイズ機からM4/3のPEN-Fに戻り、初めて知った600mmの愉快さ。
ブログにも画像があります。
よろしければ見てください。
https://ameblo.jp/11pen-f/
参考になった7人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月30日 08:34 [1544473-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
|
月 3脚をベランダに据えて、初めて撮影しました。ここまで写るのかと驚きました。 |
カワセミ 手持ちです。距離は20mほど。 |
旅客機 高度12,000ft上空がどれくらい撮れるか、鳥撮の合間にパチリ。 |
ヒガラ 近所の林に留まっていたのをパチリ |
ズーム収納時はIPHONE6S(SE)と同程度 |
300mmまで出した時 |
【機材】
OM-D E-M1MARK2
OM-D E-M10MARK3
【操作性】
マニュアルクラッチはありません。
以前のタイプなどで下げるとズームが出るという現象もありません。
ピントもズームのリングとも適度なトルクです。
【表現力】
パキパキではないですがコスト見合いで十分です。
このレンズは主に鳥を撮影するのに購入しました。
主に写真ですが動画も撮影します。
【携帯性】
沈胴式のお陰で75mmはコンパクトです。ほぼIPHONE 6SやSEと同じ長さ
知人とカジュアルな鳥撮をした際に持参されたSONY-αの白くて凄くデカく重いSAL300F28G2レンズの300mmと比べたら、負けたー!とおもった反面、その重量2.3Kgは鞄いっぱいを占めており、電車移動も重労働で、しかも手持ちだと重くて長くねらえない(ねらわないものなのかもしれません)、一方このレンズの423gで、本体とばらすと大きさ重さ共に500mmのペットボトル程度なのでどんな鞄に入り重くないのに優位性を感じました(笑)
近所の河川敷にいくのにストラップに手を通して、ケース無でそのまま街歩いて持ち運んでいます。
Dパックや会社バックにも入るので、遠方に行くときに持参して苦になりません。
【機能性】
レンズ内手振れ補正なし(だから軽い)
カメラ本体の手振れ補正で不満はないです。
【総評】
E−M10ni付属している14-150ではもの足らなくなったので、購入しました。
当初PROレンズと迷いましたが、カメラ始めたばかりだったにで、まずは廉価なものからスタートとしよういうことで、これを購入しました。普段どの様に使うかですが、マイクロフォーサーズの機動力を十分に生かすレンズだと思います。とにかく軽くて小さいのは神です。
じっくり狙って高品質な世界を目指すならPROレンズなんでしょうけど、使い分けや住み分けかと思います。持ち運びする機会多いならこれいいですよ。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月22日 22:19 [1542067-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
デジタルズーム2倍、トリムありです。 |
OM-D10Uにて使用です。
【操作性】
ややズームの動きがぎこちないですが、個人的には許容範囲。ピントリングはなめらかです。
【表現力】
まだまだ作品が撮れるほど腕は無いので、遠方が撮れるという事しか言えません。
【携帯性】
これで換算600mmは。。いう事なし。
【機能性】
単純明快
【総評】
全体的に新品が値上がりしたのを機に(2022/1末)中古美品を探して購入しました。
中古とはいえ来たのは新同品だったので良かったです。フードは社外新品の安価なものにしました。
問題となってくるのは、レンズの暗さとテレ端でのブレによるピンずれ写真。昼間でもどうにも4段分のブレ防止では私の腕前ではどうにもならない。広角端では全く問題なくピタっと決まります。
ただ、やりようによってはテレ端でもきちっと撮れるハズ。もうちょっと勉強します。
外観は個人的には質感もいい感じ、いう事なしです。ズームリングがちと固くギクシャクしますが、
なんせこの値段で換算600mmは唯一無二です。売れてるのも分かります。
月を撮りたくて購入しましたが、三脚必須です。つたない写真ですが載せておきます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 5件
- 1件
2022年1月15日 20:23 [1539875-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
個人的にはズームリングの固定ができればよかったけど多くは望まないです。
今、めちゃくちゃ安いですしね。
【表現力】
ただ焦点距離が長い。
それだけ。
描写で目を引くものはさほどないです。特に遠くのものを、ってなるとあまりハッとする写真は撮れたことがないです。自分の腕のせいもありますが。
【携帯性】
これだけ小さくて軽い超望遠はそうそうないでしょう。
μ4/3の望遠に強い を体現してるレンズ。
ただ、惜しむらくは、フードの新規設計を怠ったこと。
流用のフードなので無駄にでかい。
逆付けできるフードだけど、径がレンズに対してでかいので、フードを付けるとバッグの中身を圧迫してしまう。
【機能性】
AFに関しては、何ら気になることはない。
動きものだとわからないけど。
Vが出るなら防塵防滴にしてくれたらなと思ってましたが、100-400が出たので多分出ないでしょうね。
【総評】
安くて手を出しやすく、山でも旅行でも気軽に超望遠を持っていける。
そこにメリットを感じないなら45-150F2.8とテレコンか100-400を買った方がいいかなと思います。
少なくとも、メジロやヒヨドリ 蝶だったり、身近な存在を散歩がてら大きく撮影 みたいな遊びができて面白いです。
特に、町ででっかい超望遠つけてたら怪しまれますしね。威圧感もありますし。
そういう点でもこの小ささはメリットです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月2日 21:39 [1533587-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
ズームリングの回転はなめらかではありませんが軽くも重くもなく、フォーカスリングはなめらかなものの軽いです。
【表現力】
望遠端での描写が甘いかと思いきや、等倍でカリカリの解像を求めない限り実写では十分でした。携帯性や価格を考えると優秀です。
望遠端での描写が甘いと感じる場合は微妙に手ぶれや被写体ぶれを起こしているか、大気の揺らぎが影響している可能性があると思います。また絞りすぎで小絞りボケを起こしていたり、ISOの上昇によるノイズリダクションで甘くなっていることも。
【携帯性】
フルサイズの同程度の超望遠ズームの何と1/5、通常の望遠ズームと比較しても約半分の軽さで最高。
【機能性】
レンズ内手ブレ補正は無いですが、オリンパスのボディ内手ブレ補正が優秀で心配無用でした。
【総評】
フルサイズに加えてマイクロフォーサーズを併用している理由が望遠レンズの軽さと、マクロレンズの被写界深度の深さです。その点でこのレンズの携帯性は他に代えがたいですし、超望遠の出番はそう多くないからこそこの価格もうれしいですね。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月30日 14:05 [1533590-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月28日 20:11 [1533113-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
デジタルテレコン使用?か昼間の月 |
E-M1Uで使用。客船での旅に使いたいと思った昔の価格は
5万円位でしたが、コロナで出かけられず、自宅からの月の撮影用と
ここを見たら28000円でした。
多少のポイントを使用して27000円強で購入。
420gと600mmのレンズとしては軽い。
延長しなければ、カバンから胴体を掴んで引っ張り出すのに
調度いい。
U型になりコーティングが進歩したのかピントが決まればシャープです。
E-M1Uはデジタルテレコンが使えるため、1000oを超える望遠になり
コストは最高。
弱点は、手振れ補正がない、防滴ではない、フードが別売、
手動でのピントは、レンズリング先端を回すため、ぶれやすいし、
カンが掴み難いです。
風景のスナップ中心で望遠に興味がなかったのですが、
ペンタ部のあるカメラでは、支持し易いので
この価格で購入できたことはラッキーでした。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月3日 13:29 [1491155-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
望遠を使いそうな時は、フルサイズ一眼に300ミリ単焦点を持ち出していましたが、重さ故に徐々に持ち出し回数が減少していきました。
フォーサーズ&ズームの組み合わせは、フルサイズ&単焦点に表現力では敵いませんが、一番大事なシャッターチャンスの機会が増えたと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月23日 17:13 [1474981-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
普通です。
【表現力】
可もなく不可もなく。
【携帯性】
これに特化していると言っても過言ではない。
必要か否かわからない時でも、忍ばせておける1本。
なにより軽いので、望遠が必要なシーンでは、他のレンズより出番は多くなると思います。
【機能性】
どうせ伸びるなら、ズームは縦操作のほうがスムーズかもと思いました。
そんなレンズは昔のマニュアルレンズくらいでしょうか(笑)
防滴ではないので、雨が降ると気を遣います。
【総評】
600mm相当がこのサイズに収まるという点だけでも買う意味はあります。
400mm(800mm相当)も検討しましたが、マイクロフォーサーズの利点を考えた際、こちらのほうがメリットがあると考えて購入。
OLYMPUSのデジタルズームが予想を超えて良かったので、この選択は正しかったのかも。
- レベル
- アマチュア
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月27日 22:41 [1444978-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ヒヨドリなら何処にでも居ますしお手軽です。このレンズで試して欲しい被写体です。 |
オナガを夕方に。暗いレンズなので夕方は少し厳しい条件になります。ノートリミング。 |
メジロ、ノートリミングです。 |
コゲラ、トリミングあり。つまり鳥なら小鳥であろうと十分大きく撮れます。 |
220mm付近。大きめの蜂ですがこれが精一杯。ここからトリミングする事になるかと。 |
ツバメをC-AFで追ってみました。 |
今春から野鳥撮影を始めてみました。
と言っても都内で仕事の帰り道に撮るだけなので、通勤カバンに放り込めるサイズのレンズというのが絶対条件です。
換算600mmでその条件をクリアしているのはこのレンズ以外にありません。
その時点で私にとっては星5つです。
かっこ内が前の投稿部分です↓
【私は鳥や昆虫を撮る時はAFを追従させないので、本格的な野鳥撮影での使用感は他の方のレビューを参考にしてください。
もともと子供の運動会用に使っていたのですが、小学生の徒競走くらいなら問題なくC-AFで使えるAF速度です。】
追記↓
飛んでいるツバメをC-AFで追いかけて撮ってみました。
少し厳しい感じでした。
AFリミッターが無いのでピント合わせをしている間に高速で飛ぶツバメは違う距離へ移動してしまっているのかも?
まぁツバメはファインダー内に捉え続けるのが難しい被写体なので、撮影者の腕のせいもあると思いますが(^_^;)
ちなみにゆっくりと飛んでいたカラスには問題なかったです。
別の場所のオフィス街で営巣してるツバメが居て、近かったので12-100mm f4 PROで撮ってみたのですが明らかにピント許容範囲のコマが多かったです。
AF速度は後発のレンズより劣るという事でしょうか。
飛翔体を狙う場合は置きピンで運用した方がベターなレンズだと思います。
C-AFで飛翔体を追うならば40-150mm PROにテレコンか、AFリミッターがついてる100-400mmの方が良さそうです。
ただ大きくなりますし、なにより値段が全然違います。
C-AFが全く使い物にならないという訳ではないので、コスパの良さの評価は変わりないです。
↑以上が追記分です。
神宮球場でのナイターでも使用した事があり、ISO3200やISO6400が許容範囲に思える人なら屋外ナイターでも使えます。
小さいので周りの迷惑にならないというメリットがあります。
AF速度以外の不満点をあげるとすれば、テレ端側の解像感が甘くなる点と、
撮影倍率が低いので昆虫撮影には若干使いづらいレンズです。
昆虫撮影に使う場合は接写リング使用か、トリミング前提になると思います。
作例の蜂はキンケハラナガツチバチといってミツバチより大きいですが、画面に対してこの位の大きさでしか撮れません。
もちろん遠い被写体には威力を発揮しますが、とっさに近くの被写体を撮る時に最短撮影距離が長い為に焦る事もあります。
m4/3のレンズは寄れるものが多く、ハーフマクロ感覚や望遠マクロ感覚で使えるズームレンズを常用してる方も多いと思いますが、そういった感覚では使えません。
あとフードも所持しておりますがデカイので外して運用してます。
都内の人通りが少なくない場所で主に撮影してるので、なるべく威圧感を与えたくないというのが理由です…。
今のところフード無しでも問題は感じていません。
多少の不満点があれどコンパクトさとトレードオフでしょう。
鞄の隅にポンと入れられる換算600mmのレンズは唯一無二です。
更に値下げされた事により3万円台前半で購入できる破格の超望遠レンズになりました。
このサイズなら散歩の合間に鳥を撮影するのも苦にならず、
安価なので超望遠域入門のレンズに最適かと思います。
持ち出しも購入も超お手軽です。
3万円台前半のレンズでこれだけ写れば文句はないです。
近年カメラ業界の不振でボディもレンズも高価なものが主流になってきました。
このレンズが何時まで販売されるか分かりませんが、安いうちに手に入れておいた方が良い気がします…。
参考になった30人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る
![M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000463666.jpg)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(今度こそ!!)
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
高画質でコンパクトで寄れる。
(レンズ > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
