HC-X920M レビュー・評価

2013年 2月20日 発売

HC-X920M

裏面照射型のMOSセンサーを3枚搭載したビデオカメラ

HC-X920M 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:75分 本体重量:420g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:283万画素x3 HC-X920Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • HC-X920Mの価格比較
  • HC-X920Mの店頭購入
  • HC-X920Mのスペック・仕様
  • HC-X920Mの純正オプション
  • HC-X920Mのレビュー
  • HC-X920Mのクチコミ
  • HC-X920Mの画像・動画
  • HC-X920Mのピックアップリスト
  • HC-X920Mのオークション

HC-X920Mパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 2月20日

  • HC-X920Mの価格比較
  • HC-X920Mの店頭購入
  • HC-X920Mのスペック・仕様
  • HC-X920Mの純正オプション
  • HC-X920Mのレビュー
  • HC-X920Mのクチコミ
  • HC-X920Mの画像・動画
  • HC-X920Mのピックアップリスト
  • HC-X920Mのオークション

HC-X920M のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.54
(カテゴリ平均:4.26
レビュー投稿数:11人 (プロ:1人)
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.74 4.38 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.66 4.19 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.80 3.93 -位
機能性 さまざまな機能を備えているか 4.31 4.14 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.29 3.65 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.90 4.32 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.20 4.08 -位
音質 マイク感度、スピーカー音質など 4.23 3.88 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

HC-X920Mのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
プロフェッショナルレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

k-コウタロウさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:31人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
3件
470件
ビデオカメラ
1件
78件
動画編集ソフト
0件
70件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
機能性4
バッテリー3
携帯性4
液晶5
音質4

【デザイン】手に良くフイットして、かつデザインも上品です。

【画質】高解像度で素晴らしいです、4Kに匹敵する位です。

【操作性】タッチパネルの反応も良く使い易い。

【機能性】一般的な撮影には十分でしょう。

【バッテリー】持ちは普通で予備バッテリーは必要です。

【携帯性】やや大きめですが特に携帯に困る事は有りません。

【液晶】明るさを明るいにすれば、屋外晴天時でも画像の識別ができます。

【音質】良い

【総評】HC-X920Mは2年間使用して来ましたが、これまで使用してきた6台程のビデオカメラの中でのトップの名機と感じたのでレビューしました。(他ではキャノンiVIS HV10が名機でした)

撮影シーン
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Marbellaさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:81人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ビデオカメラ
1件
9件
デジタル一眼カメラ
1件
2件
デジタルカメラ
0件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質3
操作性3
機能性3
バッテリー4
携帯性5
液晶2
音質3

現在、このビデオカメラを使っています。
以前から気になっていたのですが、このビデオカメラは、原色の青をIAやIAプラスで撮影した時に、正確に撮れないようです。
具体的には、青いものや青い車などを撮影した時に、色相が赤味にふれる感じです。
少し青紫の青のイメージ。
ビデオカメラの液晶で見ても、パソコンの画面を見ても状態は同じです。
皆さんが使っているX920Mは、どうでしょうか?
これは、メーカー側のセッティングミスなのかと思ってしまいます。
原色で、言えばスマホのカメラの方が、よっぽど正確な色で撮れます。
後、ホワイトバランス等で調整しても、全体に青みがかかったりするので、正確な色では撮影できません。
青が、赤みにふれるのは、自分のビデオカメラだけなのか? また、マニュアル設定等で、赤、黄、緑などを正確に撮影しながら、青も正確に撮れるような方法があれば、教えていただけないでしょうか?
今のところ、アフターエフェクトで特定色域を調整するくらいしか方法がありません。
以上よろしくお願いします。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ビルの住人さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ビデオカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性2
機能性3
バッテリー3
携帯性3
液晶4
音質4

ファミリーユースのカメラとは異なる自然な画質が魅力です。業務用のPMW-EX1も使っていますが、これで撮影した映像と混在してもわからないくらいのクオリティです。携帯性などの点では比較にならないほどコンパクトなので、これから出番が増えそうです。撮像素子の一部しか使っていないとか、評判はあまりよろしくないようですが、実際に使用してみるとその良さがわかると思います。ただし、マニュアルの操作性は相変わらずオマケ状態ですので、ホワイトバランスなど画質に関する基本的項目を設定したあとは、フォーカス程度の操作に留めてカメラまかせにしたほうが良いと思います。それでも十分満足できる映像が撮れますよ。とにかく大満足です。

撮影シーン
旅行
スナップ撮影

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

◎_◎さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ビデオカメラ
1件
100件
プラズマテレビ
0件
68件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
59件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質5
操作性2
機能性4
バッテリー3
携帯性4
液晶4
音質5
機種不明コントラスト視覚補正
機種不明絞り動作
 

コントラスト視覚補正

絞り動作

 

白飛び
露出をプラス補正していくとHV20は85〜90%あたりから輝度を圧縮しますが、
X920Mは100%までほぼリニアに上がります(MNL時)。
100%超えると抑えますがセンサー以前にニーポイントの設定からして白飛びを
抑える気はなさそうです。飛ばない分には素直かも。

コントラスト視覚補正
人物だと暗部が浮きすぎて肌がのっぺりとしたり、別の条件では明部のトーン
があった部分が単調になったりするなどもありました。
髪のツヤなど強調されるかと思いましたが、暗い部分とすこし明るい所に
大きな段差が生じて凄く不自然に。
どこかに皺寄せは来るので人撮りだと難しいようです。あまり不自然に
ならない場合もありますが、狙ってはなかなか。補正量が変えられれば
使い勝手良かったかもしれません。

もともと最暗部は機能オフでも潰れ気味ですが、機能オンにすると最暗部を
さらにわずかに下げてる感じもありトーンジャンプがより際立つこともあります。
適応型の処理ということで条件によって明部を抑えたり抑えなかったり処理
変わるのでちゃんとモニタできないと使いにくそうです。
暗部明るめは好きなので再生時にテレビや再生ソフト側で持ち上げる
ことで我慢してます。

モニタ表示
液晶モニターの表示は遅延がやや大きめでちょっと違和感あります。
操作画面は左端完全に塞ぐのでジワジワと効いてきます。

操作等
プログラムAEでは描写の良い絞りをピンポイントで選び、おおむね外では
F6.8とF2.8がメインで使われます。
そのためシャッター速度で細かく露出を合わせるので、被写体によっては
動き感(パラパラ感)が安定せずに気になる場合があります。

iA+はAEシフトがあって手軽で使いやすいのですが、WBがオートのみ。
AWBは敏感で被写体に引っ張られやすい気がしますし、白熱灯などには流石に
合いませんし非常に残念な点です。
ピントが深く、顔認識もあるので期待通りピントに気を使わなくて済みます。

WBを任意に設定する場合はMNLですが、iA+に全ての力を注ぎ込んでしまった
のかかなりチグハグな事になってます。

前提としてF2.8とF6.8の中間の絞り値では内蔵NDの動作が原因でF4前後で
映像が急激に甘くなります(動画モード時)。F2.8半も比べると甘い。

WBのみ設定するならプログラムAEになるので中間絞りは使われません。
しかし、撮影中の露出補正は絞り値を変更する方法以外はないです。
つまりF2.8ならマイナス補正すると甘く、F6.8ならプラス補正すると甘くなります。

そしてIRIS設定を使うとオートはSS優先AEにしか変更できなくなります。
プログラムAEに変更できれば露出が変わっても中間絞りを回避して撮影が
続けられますが、SS優先AEではいつのまにかボケてることもありえます。
SS優先時はF値が表示されないので気付きにくいです。

実質的に露出補正に制限があり、さらに併用できるAEもマッチしていません。
確実に中間絞りを避けるならSS優先とIRIS設定は使わない割り切りが必要です。

例えばパンやズームをする際にAEが暴れないように随時AEロックを使いつつ、
AEに戻して使うとか、ちょっと今だけ露出プラスしたいけど基本AEでとか併用
したい時なんていくらでもありますからかなり無茶な仕様だと思います。

SS固定で常に開放〜F2.8の範囲で撮影できる状況などであれば長回しでも支障
なく露出補正等も使って撮影できますが特定条件で大丈夫でも困ります。

使える絞りに制限あるのを考慮すれば、MNLでもプログラムAEをメインにして、
iA+同様のAEシフトを付けたり、絞り、シャッターを併用するプログラムライン
の露出補正にするなど必須だったと思います。
このカメラのMNLがSS優先+IRIS設定のみになった理由がわからないです。

最低限自由にプログラムAEに戻せるようにはして欲しかったですね。

一旦iAかiA+に入ってMNLに入りなおせばプログラムAEに戻ることは出来ます。
ただWBがオートに変更されたり、デジタルシネマカラーがオフになるという弊害は
あります。WBを再変更する手間もあり実用的ではないです。途中色変わりますし。

録画中でなければ一度SCNに入って、何も選択せずに戻れば元の状態のまま
プログラムオートに復帰できるのですが、録画中はタッチ不能で隙がないです。

他に気になるのはIRISで露出補正したときだけ瞬時に明るさが変化する点です。
ジワリと変化したほうが自然ですし、実際AEシフトではジワリと変化します。
また絞り動作を素早くやっているせいかIRIS使って絞りを動かすときだけカチャ
という絞りの駆動音が出ます。内蔵マイクだとしっかり収録されてました。

静止画モード(内蔵NDオフ)のF4と、動画モードのF4を比べるとNDオフでも
やや甘くなりますがそれでもかなりの差があります。
中間絞りで急にボケるよりは、絞るほどにボケる方が使いやすい気がするので
SS優先+IRIS操作時は内蔵NDはオフの方が工夫の余地あった気がします。

プログラムAEは中間絞り使いませんが、厳密に言えばF6.8<>F2.8に変わる際に
映像がモヤッとする瞬間があり、内蔵NDの半がかり状態を経由するのはわかります。

iA+で綺麗に撮れる条件では細かいこと言わなければ十分な描写性能だとは思い
ますが上記の点が不満なので満足度低めです。

今更な機種かもしれませんが、レビューしておきます。なにか参考になれば。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

musenkaさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
1件
0件
ビデオカメラ
1件
0件
餅つき機
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性5
機能性5
バッテリー4
携帯性3
液晶4
音質4

パナソニックの3CCDカメラを使用していたのですが突然ダウンしてしまい急遽更新。小型で超望遠でそれなりの画質で価格も安いビデオカメラが溢れていますが、大きなモニターで確認できる量販店に何度も足を運んで実際に操作してみて画質を確認、迷ったあげくこのカメラを選択しました。最終的に撮影した映像は編集してからDVDビデオにして保存するのでこの段階である程度劣化は避けられませんが編集前の素材の画質が良いことがDVDビデオに焼いた時にも効いてきます。
バッテリーの消耗が大きいのが難点です。予備バッテリーも購入しましたが標準付属品に充電器が無いのが何とも理解しがたい。以前のものはACアダプターと充電器は兼用でした。この機種も当然同じ仕様にして欲しかったです。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

マーブル@830さん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:111人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイ・DVDレコーダー
1件
7件
液晶テレビ・有機ELテレビ
3件
4件
冷蔵庫・冷凍庫
2件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
機能性5
バッテリー4
携帯性5
液晶5
音質5

産まれた子供の成長記録がメイン使用です。
性能・仕様的なものは他のを使った事が無く、比較できませんが、操作が簡単でキレイに撮れるので満足です。
今のところ、内蔵メモリーで容量十分です。

撮影シーン
旅行
スナップ撮影

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

jyugemujyugemuさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ビデオカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
機能性5
バッテリー3
携帯性3
液晶5
音質5

画質は期待したレベルもしくはそれ以上有りました。
ただし、AVCHDフォーマットは綺麗だったけどMPEGに変換したら
画質がかなり落ちた。(それ故AVCHDを採用していると思いますが)
パソコンでの鑑賞や再生にはスペックが要求されます。

撮影シーン
旅行

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

鴻池賢三さん

プロフェッショナルレビュートップへ

プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。

専門誌、ネット、テレ…続きを読む

満足度5
デザイン3
画質5
操作性4
機能性5
バッテリー3
携帯性3
液晶4
音質5

※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

機種不明最高画質60pモード撮影のキャプチャ画像。
機種不明60iで最高画質のPHモード。
機種不明HEモード。(ご参考まで)

最高画質60pモード撮影のキャプチャ画像。

60iで最高画質のPHモード。

HEモード。(ご参考まで)

機種不明静止画サンプル(20.4Mを縮小)
機種不明20.4M画像から切り出した等倍画像
機種不明iAズーム25倍(20.4Mを縮小)

静止画サンプル(20.4Mを縮小)

20.4M画像から切り出した等倍画像

iAズーム25倍(20.4Mを縮小)

メーカーからの貸出機によるレビューです。

本機は、パナソニックのムービーカメララインナップで高画質モデルに位置付けられ、WiFiを利用した各種機能を備えています。

【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、製品写真などからご判断頂ければと思います。
質感は良好で、価格相応の高級感があります。

【画質】
動画画質:
家庭用ハンディタイプとしては、他社製品も含め、総合的に最も優れていると思います。
例えば、葉の繁った木を遠方から撮影した際、解像度が高くべったりと潰れる感がありません。葉の色の微妙な違いも再現でき、蛍光色のように不自然になることもありません。
極端に暗い又は明るい、明暗差が大きい場合を除けば、放送映像と見分けが付かないレベルです。
明るい部分やハイライトなど、明部の階調に粘りが加われば・・・と、欲が出てきます。(家庭用ムービーカメラとしては高性能ですが、このあたりが改善されるとパーフェクトに思います。)
最高画質の60p記録モードで約5.2時間、60i最高画質のPHモードで6時間撮影できます(64GBあたり)。1.5倍に相当するHAや2倍に相当するHGも実用的な高画質です。4.5倍に相当するHEは動きのある部分の解像度が明らかに低下するので、緊急用と考えた方が良いでしょう。
60p、PH、HEモードで撮影した映像をWindows Media Playerで再生した1920x1080のご参考までに、キャプチャ画像を添付しています。(プレーヤーでプログレッシブ変換され、映像を一時停止してキャプチャした画像をJPEGに変換していますので、あくまでも差の目安としてください。実際にテレビに映し出す動画映像とは異なります。)

静止画画質:
サンプルを添付しています。ムービーカメラとしては、色再現、階調表現の点で優秀に思いますが、精細度やコントラストはコンパクトデジカメ〜良く出来たスマホのカメラ相当の印象です。WEBに情報として掲載する用途なら充分な品質に思いますが、カメラの代用は厳しいと思います。
ご参考までに画像を添付しています。オリジナル(6010x3384)を1504x846(25%)に縮小した画像、オリジナルの一部を切り出した等倍画像、オリジナルと同じ画角で、iAズーム25倍時の画像(オリジナルと同様に25%縮小)の3点です。

【操作性】
撮影や再生に関しては、タッチパネルの反応も良く、サクサク動く印象で、ストレスはありません。(スマホに比べるとスワイプやピンチ操作が効かないなど、違いはあります。)
注目のWiFi関連機能(ストリーミング、見守り、遠隔操作)は、本体の「Wi-Fi」ボタンを押した後、機能を選択しますが、ストリーミング(関連設定済)は配信可能になるまで約1分、リモート操作(ルーター経由)は端末(iPhone5)に映像が映るまで約30秒掛かりました。少々待たされる感はありますが、接続と切断を頻繁に繰り返す機能ではないので、充分実用的です。一度接続すると動作は安定していて、ストレスも感じません。
総じて、操作性は良好です。

【機能性】
新しく搭載されたWiFi関連機能(ストリーミング、見守り、遠隔操作)は充分実用的です。遠隔操作は本機をアクセスポイントとして、スマホやタブレットから直接接続できるので、屋外での利用にも適しています。逆に、自宅ではルーターを経由して接続できるので、スマホやタブレットのインターネット接続も維持できます。
遠隔操作では、録画のスタート/ストップ、静止画撮影、ズームのほか、撮影設定(記録モードなど)の変更も可能です。
自分が講師を務める講座の録画するため、カメラを高い位置に固定して撮影しましたが、映像が確認でき、必要に応じて録画のスタート/ストップが遠隔操作できるのは大変便利でした。旅先で自分撮りするのにも便利なはずです。iPhone5と組み合わせた場合ですが、映像表示には約0.6秒の遅延があります。自分撮りの際の微妙なポジション合わせやズーム調整に、最初はやや戸惑うかもしれませんが、慣れれば許容範囲です。(以前、他社製品で遅延が1秒程度の製品を体験しましたが、かなりストレスを感じました。)
ストリーミングは関連サービスへの登録や設定が必要ですが、一度済ませてしまえば次回からは殆ど手間は掛かりません。iPhone5(SoftBank)のテザリング経由で、屋外からの配信も出来ました。通信状況によりコマ数(fps)が変化しますが、映像配信がこれほど簡単に行えるのは驚きです。

【バッテリー】
連続撮影でなく、スタンバイと撮影を繰り返す使い方(一般的)の場合、付属のバッテリーでは1時間程度撮影できました。64GBと大容量でメモリー的には6時間程度撮影できる能力を持っているので、バッテリーの持ちはもう2〜3倍欲しい所です。(予備バッテリーの購入も予算に入れておいた方が良いでしょう)

【携帯性】
エントリーモデルに比べると大きくて重いですが、一昔前のテープ式ムービーカメラに比べると携帯性は充分良好に感じます。画質を重視するユーザーなら問題にはならないでしょう。

【液晶】
高精細で視認性も充分です。

【音質】
本機は5.1ch録音に対応しており、5.1ch録音して5.1chシステムで再生してみました。360度、音の方向が判り、鳥が遠くで鳴いている距離感も感じられました。サラウンドサウンドは、撮影時の記憶が鮮明に蘇りますので、5.1ch録音&5.1ch再生をおすすめします。
音質も良好です。

【総評】
動画の画質は、精細度、色の再現性、階調表現などの点で、家庭用ハンディタイプとして最高レベルだと思います。画作りもナチュラルで、ケバケバしさがなく、暗い場面も含め、見た目の印象に近いのは好感が持てます。
WiFiを利用したスマホやタブレットとの連携も充実し、実用性の高さも確認できました。ムービーカメラ専用機を所有する意義のある製品と言えます。
高画質で多機能なハイエンドムービーカメラをお求めの方におすすめできる良品です。

参考になった27

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ytoooriuさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ビデオカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
機能性5
バッテリー3
携帯性3
液晶5
音質5

言葉は入りません
使ったら即納得!
もうこのカメラ以外は使えませんね

撮影シーン
学校行事

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

mupadさん

  • レビュー投稿数:42件
  • 累計支持数:590人
  • ファン数:15人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
328件
デジタルカメラ
1件
312件
自動車(本体)
5件
146件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
機能性5
バッテリー3
携帯性5
液晶4
音質4

ビデオカメラに対する一般的な視点ではないレビューですので、あまりお役に立たないかもしれませんが・・。
また、購入後2週間かつ初心者のレビューであることもお断りしておきます。
--
デジ一眼であるD600で動画を撮影していましたが、60Pで撮影したくこのカメラを購入しました。
マイクロフォーサーズのGH3という選択肢もありましたが、一眼カメラとしてD600とかぶるし、手軽さではビデオカメラかなということでこちらを選択しました。
他には、もっとコンパクトな60P撮影できるコンデジやSonyのNEX-VG30なども比較対象としました。画質、手軽さ、手ぶれ補正、D600との併用等々を総合的に判断して本機に至りました。
撮影対象は、いわゆるホームユースの行事とかではなく、街や自然の風景などをショートムービーとしてまとめるものです。

本機は普及機のなかではマニュアル撮影機能がそこそこ装備され、フォーカスのためのマニュアルリングも備えているということで、ある程度は一眼に近い感じで撮影できるかと期待しました。
結果的には、予想はしていたものの、いわゆる一眼のボケの効いた動画は思うようには撮れません。レンズの口径、センサーサイズ考えれば当然です。
逆に一眼では難しいパンフォーカスや手持ちでの撮影では威力を発揮します。また下位モデルにはないEVFも心強い装備です。ピーカンな状況でEVF覗きながらマニュアルフォーカスでピーキング、ゼブラを確認して楽に撮影できます。そのようなシチュエーションが求められればこの手のカメラの出番は多くなります。
また、ビデオカメラとしては当然な電動ズームの使いかっても良いです(マニュアルズームに比べてという意味で)。本機は光学12倍までですが、街撮りでは不便を感じません。このように動画撮影ではやっぱりビデオカメラの方が利便性が高いと感じさせてくれます。

メニューはアイコン表示で階層もちょっと不自然。よって慣れるまでは直観的な操作が難しいです。慣れてしまえばどうってことはないですが。私は、アイコンではなくD600のようにテキスト表示の方が良いように思えます。液晶画面に被ったとしても構いません。

肝心の画質については、専門的なことはわかりませんが、解像感が高くクリアな印象です。コンデジクラスの薄皮を被せたような感じは皆無で抜けの良さを感じます。前述のボケが少ないことから一眼と比べてですが立体感は劣ります。
60Pについては、編集ソフトで50%、25%スローにしても耐性は高く満足しています。なお、付属のHD Writer AE 5.0はPCへのデータ取り込みには使用していますが、編集機能などは簡易なものなので、別途ソフトで処理しています。HD Writer AE 5.0は見た目もインターフェースもあまりクールではなく、もう少しかなと思います。従って本機のようなハイアマチュア機は別の高度な編集ソフトを用意したほうが良いかと思います。本機の性能を十分に引き出すためにも。

総じて、機能、画質等、満足しています。唯一、バッテリーは持ちが良いとは言えず価格も高いことは残念です。トレンドなwifi機能は便利で代替できるとはいえ、リモコンが付かなくなったのも惜しい所です。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

chashuさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ビデオカメラ
1件
56件
デジタル一眼カメラ
1件
46件
動画編集ソフト
0件
13件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
画質5
操作性4
機能性5
バッテリー3
携帯性無評価
液晶5
音質無評価

HDC−TM650やHDC−TM750も使っているが良くなりましたねー
最初見たときはデカッ! 大きくなっています、その大きくなった原因の
液晶非常に大きくてみやすくなりました
TM750も画質ではトップに君臨しましたけど私的には少し気になるところがありました
X920ではそれがクリアされていたので大満足、映像に安定感があります

デザインはこういうビデオカメラ使う人で気にする人はいないとおもうので無評価
携帯性は大きくなったので当然悪くなってはいるが見やすい液晶考えたら悪い評価出来ません
音質は業務用ビデオカメラでPCM使い、どうでもいいので聞き比べたことありません
操作性が満点でないのはTM750などとは少し変化してとまどうことがあった為と
表示をすぐに消すボタンがあれば便利だと思った為
バッテリーの評価が低いのはXシリーズになって変わった為

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

HC-X920Mのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

HC-X920M
パナソニック

HC-X920M

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 2月20日

HC-X920Mをお気に入り製品に追加する <208

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る


新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(ビデオカメラ)

ご注意