
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.02 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.61 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.99 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.58 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.40 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.97 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.57 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.37 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年1月2日 22:26 [1665847-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
|
しらさぎ |
ユピテル羽衣シックス号 |
浜岡砂丘 |
猫 |
マクロ撮影 |
天体撮影 |
機能性
・ここに関して少し文句があります。ISO常用6400なので暗い場所が苦手なので個人的に天体撮影や鉄道撮影をする際に少し物足りない気がします。拡張を使えばいいとツッコまれると思いますが6400より上げるとノイズが酷くなります。その他はタッチパネルが使えないことです。
画素数
・トリミングをよくするので2400万画素数は非常に使い勝手がいいです。
グリップ
・ここに関して一番気になっていて、自分の手が大きいのでしっかり握りにくいです。
写り
・文句はないです。D80みたいな写りは出来ないですが
バッテリー
・絶対予備に一つ買っておかないと一日撮影出来ないです。
動画性能
・FullHDしか撮れないので4Kなどの動画は無理やりソフトで変換しないと出来ないです。
鉄道撮影に関して
お値段が丁度いいので安く一眼レフを手に入れたい人はおすすめ出来ます。ただ連写が弱いのでいい写真がなかなか撮りにくいです
航空機撮影に関して
1/4000しかないので完全に止めたいなら上位機種を買うのがおすすめです、初めての撮影に買うのならいいと思います
風景撮影に関して
紅葉撮影機能やマクロ撮影などいろんな機能が付いてるので家族写真を撮りたい人とかにおすすめです。WB(ホワイトバランス)もいろいろ充実してるのでいいのではないのでしょうか。
動物撮影に関して
ペットモードがあるのでもうなんでも撮れます。D5600やD5500にはMASPとオート、カスタムしかないのですぐにそのモードに変えるに時間がかかります。
マクロ撮影
キットで付いてるの18-55で撮るときれいに写せます。
天体撮影
ここに関してはおすすめ出来ないです。さっきも言った通り常用6400なのでよく見るような写真のように写せないです。天体撮影を始める人は上位機種を買って撮影するのがいいです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月31日 20:12 [1458629-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
綺麗に撮れます |
もうこのD5200を買おうって人も少ないことでしょう。
この5000番台も廃盤のようですし
ミラーレスへDX機は移行なんでしょうね。
そんな今ですが
近頃ずっと、このD5200を持ち出しています。
正直言ってプラスチックでチープ感ありますが
逆に軽いので持ち出しやすい。
身構えずに済むんですよね。
素人目で画質を見ると、2400万画素で文句ないです。
18-105のレンズを合わせていると
これで十分だなって思います。
変な話、
今はコンデジを持ち出すくらいなら
このD5200をお勧めします。
バリアングルですしね。
この5000番台がよく売れたのが
使ってみるとよく分かるんですよ〜。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月12日 16:06 [1409072-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
可もなく不可もなく?
ニコンらしいと言えばそうとも言えるかな
私的にはまずまず気に入っています
【画質】
私は静止画しか撮りませんが、今でも十分な画質だと思います。
誇張された感じもなく、ニコンらしい味付けではないでしょうか
【操作性】
最新のニコン機を知らないので比較はできませんが、設定しにくいという印象はないです。
またメニューもいたって簡単です。
【バッテリー】
一日に数百枚も撮るような使い方はしないので、私の用途では十分な持ちです。
【携帯性】
一眼レフとしてはコンパクトにまとまっていると思います。
【機能性】
他社最新機種などと比べてしまうと見劣りするところもありますし、ミラーレス一眼が席巻している昨今では少々物足りなさを感じる方もいるかもしれないと感じます。
私的には十分な機能ですが。
【液晶】
ならんら不便や見にくさは感じません。
【ホールド感】
手の大きな私だと小指のおさまりがいまひとつですが、特に不満には感じません。
【総評】
発売されてすでに8年経つ機種ですが、静止画しか撮らない用途の私には十分なカメラです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月27日 23:44 [1099546-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
縁あって知人から譲り受けたのでレビューします。
【デザイン】
至って普通です。
【画質】
旧機種となりましたが、画質的にはまだまだ十分使えます。私の場合JPEGがメインなのでローパス有りで良い。
【操作性】
さほど凝った撮り方をしないので問題ありません。ホワイトバランスを変えるのが面倒なくらいです。絞り優先とマニュアルができて、簡単に露出補正がてきれば文句はありません。
【バッテリー】
動画を撮らなければ大丈夫。
【携帯性】
一眼レフとしては良い方です。
【機能性】
高機能です。(使わない機能も多い)
【液晶】
バリアングルはたまに使うと面白い。
【ホールド感】
悪くはありません。
【総評】
後継機も出ていますが画質的にはまだ使えます。高感度や動画を重視する場合は新機種が良いです。
他メーカーと比べた場合、この価格の帯機種としてはファインダー倍率が低いのでマニュアルフォーカス多用する場合は注意が必要です。(合わしにくい)
また特徴的発色や独特な絵作りはないので物足りなく感じるかもしれませんが、スッキリした誇張しない絵が好きな人にはオススメです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月8日 16:01 [1068361-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
キヤノンとニコンという、本邦2台カメラメーカーは大抵対応する機種というのが存在するように思える。
エントリークラスで背面液晶がバリアングルなら、
キヤノンがX〇iなら、ニコンはD5000シリーズってな感じだ。
※X9もバリアングルになったけどw。
ということで、このD5200に対応するのは、バリアングルでWiFiが無いX6i/X7iかなって思う。
この2者の選択は中古市場でも似たり寄ったりの金額でもあって、みんな非常に悩むと思うけど、僕は主に2点でD5200を選択する。
一つはシャッター音。
D5200シャッター音ってエントリークラスの機種なのになんだか本格的な音がする(ような気がする)。
もう一つは決定的で、AFのポイントが39点と、X6i/X7iの9点に比べ圧倒的にD5200の方が多いことだ。
実際の場面では気にならないことが多いけど、そのポイントが多いと安心感があるのがいい。
ということで、僕的には2012年あたりに出た一眼レフカメラでは最高の機種だったね!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2016年1月21日 00:19 [897078-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
半年前に、初めての一眼レフとして購入しました。
これのおかげで、今ではすっかりカメラにハマり、価格コムのカメラ機材のレビューを覗くのも趣味になっています。
型落ち機種で需要も少ないでしょうが、初めてのレビュー投稿をこのD5200でしようと思います。
【デザイン】普通のデザインで特に不満はありませんが、D5500のトガッたデザインが羨ましくなることもあります。
【画質】初めての一眼レフでしたので、最初は高感度性能に驚きましたが、普通なのでしょう。人物撮影の際に、肌が黄色く色かぶりするのが気になって、キヤノンにすれば良かったかと後悔したこともありましたが、今はRAW撮影しているので、あまり気にしていません。
【操作性】FnキーをISO感度に割り当てて、絞り、シャッタースピード、ISO感度の三要素を、ボタンとダイアルの組み合わせで調整できるように設定しています。上位機ではもっとシンプルに操作できるのでしょうけど、このカメラしか使ったことがないので、あまり不満を感じていません。親指AFも設定すれば快適です。
【バッテリー】ライブビューの多用や、動画撮影を行わないかぎり、バッテリーが減りやすいと感じることはありません。しかし、残量表示が三段階しかないのは不便です。
【携帯性】つけるレンズによって携帯性は大きく変わりますが、ボディ自体は軽いです。でも、もっと軽いD5500が羨ましくなることもあります。
【機能性】AF測距点がわりと多いですが、レンズにもよりますが周辺部の精度はいまいちなような気がして、今では中央しか使っていません。静止画撮影についての不満はそれぐらいですが、動画撮影に関しては不満は大アリで、動画中のAFの静かさ、自然さ、追尾に関して、早く他社に追いついて欲しいです。
【液晶】普通だと思います。縦に構えて撮った写真も、画面いっぱいに横向きに表示できるように設定しなおしました。そっちがデフォルト設定でいいじゃないかと思います。
【ホールド感】特に不満はありませんが、D5500の深いグリップが羨ましくなることもあります(笑)
【満足度】
不満もけっこう述べましたが、初めてのデジイチとして使い倒していて、総じて満足しています。
このカメラの隠れた特徴は、派手なシャッター音です。自分がカメラにハマったのは、このシャッター音のせいじゃないかというぐらい。
今後、上位機にステップアップすることがあっても、大切に持っていようと、愛着を感じています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月24日 16:36 [878211-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
いつものニコンデザイン。特になし。
【画質】
5500、5300と悩み色々レンズ取り付けて画質比較したが、全く区別つかず。高感度域では5300、5500に分があるようだが、FXに比較したらどんぐりの背比べ。
70−200VR F4を組み合わせると、侮れない解像の画が得られる。DXとしては既に完成域ではないだろうか。
【操作性】
エントリー機の操作性ということで、中級機に比較してかなり使いづらい。背面ボタン類が右によってるのも使いにくい。サブコマンドダイヤルがないしここら辺は “使いこなせるレベルの人は” 割り切る必要あり。
【バッテリー】
18−200VR2をセットして600枚位。決して多くはないが、サブ機として充分。
【携帯性】
一回り小さいのは案外良い。上記レンズつけっぱなしで若干不格好だが、小さめのかばんに包んで放り込んでおける。
【機能性】
撮影機能としては、できないことは殆どない。中級機上級機でできることは大抵できる。ただ、操作系が簡素化されているので設定がが面倒。サブ機としては全く問題なくかなりの表現が可能。初心者〜中級者ではメインとして使っても不自由はないと思う。
【液晶】
何といても、バリアングルは大変便利。これがあるだけで操作系が面倒でも許せる。ハイアングル〜ローアングルと大胆に撮影できるので、下手すると中上位機種で撮れない写真が撮れたりする。
【ホールド感】
小さいが、グリップはよく考えられていると思う。
【総評】
メインカメラはFXに移行。D90とD7100が一時手元にあったが、高価な割にあまり使わないのですぐにD7100を手放してしまった。同時使用の際は望遠をDXに割り当てようかと再び思い直したこと、どうせなら小型でバリアングルで遊べるカメラとして、価格の下がりきった5200を今更導入。
ここ最近の最後の在庫処分で激安ということも考えると、これはいい。余った資金でスピードライトでも追加導入しようかな。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2015年8月4日 17:31 [847376-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
一年位使いましたが、レタッチについて私の自己流の方法を
述べてみます。
JPEG撮って出しの画像は、少し眠く且つ少し色かぶりがあるので
使えません。
JPEGで撮った場合は、photoshop elements 8 でレタッチしています。
AF-S DX 18-55mm VR Uを使った場合は、アンバー(黄色)の色かぶりが
あります。最初に『自動レベル補正』してから、カラー補正で
大、中、小の中の小のレベルで青色を強くします。これは
しなくてもすむ場合もあります。その後、サイズ変更して
700KB位のサイズに縮小して、終了です。
以上の様に簡単な補正ですが、きれいな画像が得られます。
尚、JPEGで撮る時のピクチュアコントロールは以下です。
ニュートラル
輪郭強調 +4 コントラスト -1 色の濃さ +1 他は 0
RAWで撮った場合は、Capture NX2で現像して最後にJPEGデータに
変換し、これをphotoshop elements 8 でサイズ変更しています。
RAW現像の詳細については省略します。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月14日 11:34 [806128-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
コレもY!オクで¥280で購入 |
||
AF-S DX micro Nikkor 85mm |
テスト撮影した |
部品の表面処理まで映し出してます |
発作的にD7000を売却してから「手持ちレンズを動かさずに放置する事」に疑問を感じて「レンズ維持」のために購入
Y!オクでNikonダイレクト3年保証付で¥39000でした
デザインは普及機種という事でD7000以上のランクの機種の格好よさは有りません
しかし、Nikon的な特徴を感じます
画質は無評価としましたが、テスト撮影した限りでは悪くはないでしょう
※当方、この機種は期待をせず、冒頭で述べたように「手持ちのレンズを駆動させる」目的で購入した
現代の一眼レフデジタルは、そんなに画質の悪いモノはありません
意外と、操作性については直感的に操作できます
※D7000から上の機種の様に「写真を深く愉しむ」ひと向けの機種でないため、「簡単操作」は他の要素以上に作りこまなければならないクラスなのかも知れませんね
※操作が難しすぎると「きれいに撮るのに一眼を買おう」という客層が寄り付かなくなるのでしょう…
個人的には、バリアングルは不要ですが時代の流れか…
※液晶保護フィルム不要な程の強化された画面にしてほしいですね
バッテリーについてですが、持ちは充分なので純正品の低価格化に努めてほしいです
税込¥2800位に抑えてくれたら、互換品を買う人は少し減ると思います
メーカーとしては「互換品を使って壊れても保証しない」は当然ですが、そうした用品も安く出す努力をしてもらいたい
驚いたのがホールド感でD7000と比較すると、グリップ部の形状のためか、意外なほど保持しやすいです
レンズ装着してAUTOで撮る人なら、口コミでは評判芳しくない本機ですが、充分使えます
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月14日 20:38 [769806-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
あまり参考になりませんが。 |
ほぼ撮ってだし。キットレンズ18-55VR使用。 |
トリミングしてあります。キットレンズ18-55mmVR使用。 |
【デザイン】
コンパクトに凝縮した中にも、いかにもデジイチらしい精悍なデザインのボディで、指紋が付き難い表面のザラッとした加工も手になじみ、とても気に入っています。
【画質】
・開梱してすぐに、キットレンズでテーブルの上のマグカップなど撮影してみて、開放付近だとやや甘い印象がありました。P310が非常にキレの良い画だったので、最初「こんなもの?」と思いましたが、外で子供を撮ったりすると、APS-Cらしい背景のボケと、綺麗な描写で、被写体が浮き出して見えるような画に小さな感動。
・高感度でISO3200でもノイズはあまり気にならないので、キットレンズでも薄暗い部屋で動き回る子供をしっかり捕まえられます。
・2400万画素のおかげでトリミング耐性が高く、ダイナミックレンジも広いので、黒つぶれ、白とびも少なく、RAWで記録してあれば後から調整するのにも非常に助かります。
【操作性】
・P310とある程度共通しているので、説明書をいちいち読まなくてもほとんど問題ありません。
・横に開くバリアングルはちょっと使いにくいです。縦がいいな。ホントはチルトが最高ですが。
・親指AFを使っていますが、ボタンがロックボタンと共用の為、ちょいちょい間違えます。独立していてほしいですね。
・AE/Lボタンの不具合について、レビューに掲載されていますが現在はファームアップデートで解消されています。快適にAF-0Nで使用できています。
・項目選択用のカーソルボタンがわずらわしいので、くるくる回せるようにしてもらえたら助かります。
・メニューボタンの位置が左上のため、指が届き難いです。頻繁に使うので、右手親指の届く範囲にあると助かります。
【バッテリー】
一応予備にEN-EL14aを用意しましたが、満充電であれば、1日使っていても自分の用途なら全く問題無しです。
動画、LV多用の方は必要かも。
【携帯性】
初一眼レフなので、やはり大きく感じます。フルサイズを使っている方には小さく感じられるのでしょうが、コンデジからは格段に大きいです。
【機能性】
・手振れは高感度に強い上、レンズのVRが効いているのでほとんど気になりません。暗い場所で手持ちでも結構粘れます。
・欲を言えば上級機が備えているピント微調整機能があれば言うことがなかったです。チェックしてみたら少し前ピン気味だったのですが、自分で調整できれば最高でした。
【液晶】
綺麗で見やすいと思います。問題なし。
【ホールド感】
手は大きいほうですが、しっかりホールドできます。
【総評】
数年前にnikon p310を購入。
使いやすくてキレの良い画が魅力的ないいコンデジですが、子供の運動会で35mm換算100mmでは全く届かないことに気付き、今後のことを考え、中途半端な買い物をしても仕方ないと思い、初のデジタル一眼レフ購入を決めました。
気に入っているnikonの一眼で、暗所でも撮れる様、高感度に強く、価格、35mm換算1.5倍の焦点距離、ボケ量、AF速度等々悩みに悩んで、APS-Cの中堅機のD5200に決定。中古美品をさがして購入しました。
1ヶ月ほど使ってみて、とても気に入っています。
腕さえ磨けば、しっかり応えてくれそうだという、基本をしっかり抑えた作りで、安心して使い倒したいと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月11日 21:40 [769023-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】Nikonらしい感じだと思います。ただ、コンパクト故、迫力はありません。
【画質】画質はエントリークラスとしては良いと思います。(Canon EOS kiss X5も1800万画素でそこそこでしたが、さすがに2410万画素だと勝敗は言うまでもありません。)
ただ、Nikonらしい発色なのでしょうけれど、WBの設定や、時間帯を間違うと「アンバー気味」になる点は惜しい点です。
【操作性】これについては、Canon EOS kiss X5の方が分かりやすいと思います。D3300あたりは「ガイド機能」がある様ですが、D5200には無いので、一々説明書を読むなり、Nikonに電話で尋ねる事になります。
【バッテリー】LV撮影を多用しなければ、1日持ちますが、予備は必要だと思います。
【携帯性】コンパクトなので問題は無いですが、やはり「デジ一」ですので、コンデジやミラーレスの様な携帯性はありません。
【機能性】AF精度・速度も含め、(AF性能はレンズにも因りますが)必要十分だと思います。
オート機能(ほぼ使いませんが)も、エントリークラスとしては、必要十分だと思います。
操作性は、「バリアングル液晶」のせいで、Canon EOS kiss X5と似ていますが、連写切り替えSWとかは便利です。
「バリアングル液晶」は、ほとんど収納状態(画像確認と、LV以外)です。
ただ、収納状態でも違和感は無く、むしろカメラらしいデザインだと思います。
【液晶】表示自体は問題はありませんが、もう少し明るい方が見やすいかも知れません。(その為には、バッテリーの強化が必要ですが。)
液晶の見やすさは、Canon EOS kiss X5の方が見やすいと感じます。
【ホールド感】これは、手の大きさにも因りますが、悪くはありません。
【総評】Canon EOS kiss X5と比較しても、「ガイド機能」が無い以外は十分だと思います。また、有効画素数が大きい分、「トリミング耐性」も有利です。
ただ、レンズは良い物を使う必要があると思います。(私は「キットレンズ」ではなく、ちょっと古いですが「Nikon DX AF-S NIKKOR 18-70mm 3.5-4.5 G ED」をチョイスしていますが、確実に(特にAF性能などの点で)差が出ます。
- 比較製品
- CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月10日 23:43 [720197-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
D5000をD700、D300、D600のサブ機として所有してました。2009年の購入ですがCANONがまだKISSX3の頃です。X3がまだAF測位点が9点、連写も秒コマ3.4秒の時代に11点フォーカス、秒コマ4コマ&バリアングル液晶など機能的には当時のエントリークラスではピカイチでした。
時代は進んでD5300が現行ですが、Wi-FiやGPSにあまり魅力を感じません、しいて言えばローパスフィルターレスには若干の期待がありましたが価格差から5200の新品を購入しました。秒間5コマ、39点フォーカスはもはや一昔前のプロ機の性能、そしてD5000譲りの軽量、コンパクト、これは意外に名機に思えてきました。
【デザイン】
ニコンのデザイン大好きです。すべての機種に統一性があります。
【画質】
気が付けばエントリークラスも2.4Mです。画質が悪い訳ありません。
【操作性】
D5000とはちょっと操作性が変わっています。最近のニコンはモデルが変わる度に操作が変わっている様な気がします。出来ればクラスを超えて基本の操作は統一して欲しいです。
【バッテリー】
コンパクトなバッテリーですがD5000の時から特に不便はありません
【携帯性】
最軽量ではありませんが、機能性を考えたら軽いと思います。後の所有カメラがD700、D600ですからD5000もD5200もすごく軽く感じます。
【機能性】
39点AF、2400万画素、秒間5コマ、3Dトラッキング等エントリーとしての機能を超えてます。それで軽い、これこそがスーパーサブ機です。
【液晶】
特別良いとも思いませんが平均的レベルはあると思います。
【ホールド感】
コンパクトなのでホールド性は高くありませんが不満もありません。
【総評】
D5000も当時良いカメラだと思いましたがD5200は良いです。39点フォーカスの様に面で捉えるAFって数年前まではプロ機クラスにしか付いてなかったような気がします。
秒間5コマも今となっては特別早い訳ではありませんが、自分が初めて動く被写体の為に買った高速機がCANONの20Dです。20Dも秒間5コマでしたし、当時5コマで最高ランクでした。
頑丈で重くって高性能な機種は過去も含めていっぱいあります。でも外装はプラスチックで安っぽいのに高性能、これが自分の思う最高のサブ機です。
--------------------ここから追加レポート--------------------
D5200の2400万画素の画素数に見合うレンズと思いシグマの17-70mmを購入して使っています。すべてに進化を感じますがやはりホワイトバランスだけ少し問題があるかなって感じます。
ニコンを使っている方ならわかると思いますが昔からホワイトバランスだけイマイチです。D5000程酷くはありませんが、オートにすると満足出来ない事がしばしばあります。ですので基本、D5000同様設定は「晴れ」にしています。晴れに設定している事を忘れて室内でストロボ焚くとまた色が転びます。(当たり前ですが)
ホワイトバランスだけはCANONの方が良かった!
参考になった8人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月6日 22:31 [695067-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
D3300やD5300との違いについて知る為、
価格が安くなったタイミングで導入してみました。
【デザイン】
ボディの色が3色から選べるのはよいと思います。
液晶を閉じている状態の背面は格好良いです。
ただし、情報表示が何も無いと撮影には困るので、
液晶を表に向けると普通のデザインとなります。
D3000系と比べると厚ぼったい感じはします。
【画質】
描写自体はD3200と大差ないです。
DX2400万画素の実力は十分にあるのですが、
その実力を活かすには良いレンズが必須です。
キットのレンズだけでは勿体ない印象です。
D3300やD5300と発色の傾向は異なりますが、
描写の性能自体にそれほど差は感じませんでした。
【操作性】
このカメラはバリアングルが主な特徴なので、
Lvの切り替えレバーが上面ダイヤルにあるのは扱いやすいです。
(他のカメラは背面のボタン)
操作性は通常のNikon機とは別の独特なボタン配列になります。
気になるのはMENUボタンの位置がファインダーの横なので、
メニューの呼び出しの際に押し難いように感じました。
慣れれば問題ない部分ですが、
D5000系だけはボタンの配列が違う点に注意が必要です。
【バッテリー】
Lvの使用をメインに考えると若干貧弱な印象ですが、
通常の撮影であれば普通です。
バリアングルを活かす為にもう少し容量が欲しいように思います。
【携帯性】
サイズや重さはD3200とそれ程変わらない印象なので、
バリアングルが付いている割には携帯性は優秀であると思います。
D7000系との大きさや重さの差は大きいです。
【機能性】
なんと言ってもバリアングルは静物で威力を発揮します。
マクロ等のMFレンズとの相性も良好です。
また、ローアングル等の通常とは違った用途にも便利です。
ここが一番の強みだと思います。
AF性能はD3200よりも少しだけ優秀になっています。
D3000系ではISO感度を1段でしか変更できませんが、
D5000系ではISOを1/3段で設定する事が出来ます。
これも機能面では大きな違いと言えます。
【液晶】
液晶の表示は奇麗で視野角も広めで使いやすいです。
バリアングルとしての使いやすさは必要十分です。
【ホールド感】
普通です。
【総評】
D5300の発表でかなり安い価格で入手できるようになりました。
D3300、D5300等と比較して考えた場合、
同じレンズで撮影すると、ローパスフィルターの有無の差は僅かで、
その差を感じることはほとんど無いと思います。
色味はEXPEED3と4ではまったく異なります。
D5300やD3300よりもD5200の発色は鮮やかな印象です。
この違いは一長一短なので、好みが別れるところです。
総合的に考えると、バリアングルを中心とした撮影の頻度が高いのなら、
上級者から入門者までオールマイティに使えるカメラだと思います。
バリアングルを有効に活用することで、
このカメラでしか撮影できない写真もあるかと思います。
(動いている対象物に対しバリアングルは弱い点には注意が必要)
ただし、撮影の際にバリアングルをそれほど必要としないのなら、
D3000系やD7000系の方が操作しやすいように感じました。
用途がはっきりとしているカメラなので、
D5000系が必要な方には他の選択肢は少ないと思いますので・・・。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
APS-Cミラーレス入門機としてオールマイティな性能・機能と価格
(デジタル一眼カメラ > α6400 ILCE-6400 ボディ [ブラック])4
神野恵美 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
