
よく投稿するカテゴリ
2023年1月20日 17:16 [1671633-1]
満足度 | 4 |
---|
光量 | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
普段ほとんど仕様しないフラッシュですが、予備で追加購入です。
性能的には十分ですが、しばらくしよしないと、リモート設定など戸惑います。
もっと簡単だと良いのですが、その度にテストを繰り返すので面倒です。
使いこなせる方には良いかと思います。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月19日 22:23 [1236374-1]
満足度 | 3 |
---|
光量 | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
【光量】F43Mも所有していますが、光量が多いのかどうかは判りません
【携帯性】F43Mより一回り大きい感じです。
【操作性】クイックシフトバウンズは簡単で好いです。これを使いだすと、他のフラッシュに戻るのは難しいくらい。ただF43Mと同一のボタン操作にするなど操作スイッチ類同一にして欲しかったです。F60Mのダイヤル式は操作しやすくて好いですね。F43Mのボタン式よりも良いと感じます。
【機能性】F43M同様、操作は???AUTOだったら、この上なく楽で判りやすい表示です。ただマニュアル操作はF43Mと微妙に違いがあるので、覚えないといけない。機種ごとに操作方法を変えるのは止めてほしいですね。
【総評】F43Mだけでは不足だろうと感じて、急遽購入しました。現状、程度の良い中古を見つけるのはF43M以上に難しかったです。多少欠品が有りましたが、問題なく使えてます。F43Mの大きさでGN60だったらすごく良かったのですが・・・
- レベル
- アマチュア
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月2日 09:28 [1083107-1]
満足度 | 1 |
---|
光量 | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
操作性 | 5 |
機能性 | 3 |
【光量】
42AMも持っていますが、光量は変わりません。
【携帯性】
このクラスに、携帯性を求めてはいけません。
【操作性】
シフトバウンスは秀逸の機能です。
これだけでも、ソニー製を買ってよかったと思えます。
【機能性】
オーバーヒートが、ひどい。
エネループブラックを使用していますが、10枚連続でフラッシュを焚くともうダメです。
これは、プロ機としては使えませんね。
【総評】
なんといっても、取り付け部が最悪。勝手に緩んでくるし、レバーは止まらないしで使えません。
なんでダイヤル式にしないのでしょう。
新しいものが常に良いとは限りません。
ソニーのチャレンジ精神がマイナス方向に働いた製品です。
これからカスタマーに連絡し、徹底的に戦います。
やり取りは、ここでまた報告します。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月23日 13:22 [970649-1]
満足度 | 2 |
---|
光量 | 5 |
---|---|
携帯性 | 1 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
二年程度使用した感想です。
【光量】
最近ではセンサーの高感度耐性が向上したせいか、GN60クラスのクリップオンは少なくなってきましたが、この光量があれば問題ないですね。
【携帯性】
このクラスのクリップオンに携帯性は求めてません。同クラスで比較しても同じくらいです。
【操作性】
一般的な使い心地じゃないでしょうか。
【機能性】
クイックシフトバウンズは意外に便利で気に入ってます。ビデオライトも簡易定常光の代わりに出来るで良いです。あとで書きますが、装着部分やロック機構がちょっとね。
【満足度・総評】
光量もあるし、独自の機能で他社としっかりと差別化図れてると思えるので気に入ってます。
全体的には気に入ってます。
二年程度使ってから装着部のロック機構に不具合でました。しっかりとロックしてるのに前後にぐりんぐりんグラグラ動きます。正直もげそうなので構造的に難あり難ではないかと感じてしまいます。
このワンタッチのロック機構楽なんで比較的気に入っていたのですが、諸刃の剣ですね。
開発部門には次期機種ではそういった細かい点に気を配って欲しいですね。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月12日 11:26 [937043-1]
満足度 | 1 |
---|
光量 | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 2 |
【光量】
光量の大きさは満足で問題ない。
【携帯性】
他製品と変わりなし。
【操作性】
旧製品よりわかりやすく、細かく使える。
首振りが、希望の方向に向きやすく動くのは良。
【機能性】
旧製品より良くなってるが、オーバーヒートでの発光強制停止が大敵。
【総評】
当方、ポートレートやブツ撮影のスタジオ撮りの他、各種パーティー等のスナップでの撮影ご依頼で、この製品を使っています。基本的にα99との組み合わせです。
クリップオンとしての性能や操作性は、他社製を超える部分があるものの、オーバーヒートが非常に困ります。
満足度で☆×1なのは、カメラから外れ、落下しやすいからです。
落下については、"始まりから終わりまで"三脚を使ったり、常にカメラを構えている分には問題無いのでしょう。しかし、仕事で使っていると、二台使いで、1台はストラップで肩にかかっていたりするわけですが、こういう"カメラを休ませている"時に、この製品の装着固定具(ボタン)に、恐らく触れて、ロックを解除してしまっています。
さらに、カメラとの接合部がプラスチックのため、カメラに装着した状態だと、柔らかいのかゆれやすく、ロックがかかっていても外れる事が何度かありました。
購入して3年程、両手両足の指の数以上は落下したことがあり、大半が、落ちた場所がたまたま絨毯だったり、落ちた時にうまくキャッチできたりして難を逃れています。しかし、これまでに、購入から1年以内の落下でフラッシュ管破損、その後も落下によるカメラとの接合部破損、固定ボタン破損と、落ちる場所が固いタイルやコンクリートだったりすると、当然壊れます。
プロの撮影現場、特にそこそこ高級な機材が出回っているブライダル系等では、Canonが多く、ついでNikonが多いですが、この人達と同じスタイルで使用することができません。落下を恐れて自らの動きに制限をかけてしまうと、"撮れない"です。このフラッシュの頻繁な落下のせいで、中華製の安価で丈夫なストロボに変えるか、CanonかNikonに一式変えようかとも考えるくらいです。
(Nikonのフラッシュも新しいのはオーバーヒートがあるので、あえて旧製品を使う方が多いです。)
ボディ、レンズ共に、写りは良いのに、こういうところの造りの甘さにがっかりしています。
ちなみに、ソニーの修理窓口に直接持ち込み、α99と一緒に預けて調べてもらったところ、どちらの製品にも問題は無いとのことで、落下するのはユーザーが悪い、という結論です。
さらにちなみに、HVL-F60Mのひとつ前の製品(HVL-F58AM)+アダプター(ADP-MAA)との組み合わせでもα99で使ってますが、このアダプターでのカメラ部との固定は手回し(ダイヤルのような回転)固定式で、ストラップで肩からぶら下げてても身体に触れることはありませんが、こちらもよく落下します。このHVL-F58AMは、最近落下しまして、フラッシュ管が破損しました。まだ修理に出してませんが、修理すると15000円程になります。
導入した当初は非常に満足しておりましたが、落下が相次ぎ、その都度、安くはない修理代がかかり、ソニーもこの問題には足を突っ込んでくる気配もないので、不満の総評☆×1です。
- レベル
- プロ
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月21日 22:46 [835404-1]
満足度 | 4 |
---|
光量 | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
自作デフューザーとの併用例(モデル:moca*さん) |
皆さまにお願いです。
この人は本当に使ったのかな?と疑って読む習慣にしてください。
旧ミノルタ5600HS(D)×2個に加えて、さらにHVL-F20Mに加えて買い足しました。
60年に1度のイベントの公式カメラマンとして撮影するためです。
用途はメイン発光用として、また、5600HS(D)×2個のリモート発光用です。
リモートのch1固定ではありますが、リモート発光もちゃんとできました。
新型シューのα77mkIIや99ではこちらのフラッシュがメインとなるでしょう。
旧型シューのα77初代では、旧5600HS(D)をメインとするでしょう。
【光量】
十分です。
カップ麺(ペヤング、焼きそば)で作った自作デフューザーとの相性もばっちりです。
【携帯性】
やや大きいです。
立派すぎるファスナー付きのソフトケースが付いていました。
さらに、磁気を利用した装着有無センサー付きのデフューザーまで付いていました。
そのデフューザーのための立派なソフトケースまでも。
【操作性】
カメラとの取り付けがレバーロック式になり、確実となりました。
誤ってフラッシュが落下することはもうないでしょう。
縦位置でカメラを構えたときに、ひょいっと簡単に首を曲げることができます。
但し、そのときに誤ってLEDライトを点灯させるミスが何度がありました。
この機能を切れるように改善を要望します。
【機能性】
フラッシュ単体では評価するのが難しいのでα99の併用したときについて。
α99と併用すると、フラッシュの電源オンで「強制的に設定効果反映:オフ」となります。
しかし、反映のオン・オフは撮影者が選べるべきと思います。
真っ暗闇での撮影だけが、フラッシュの出番ではありません。
光の届かない範囲をどう写すか?も重要です。
「強制的な設定効果反映:オフ」を無効とする設定ができるよう
「カメラ側の仕様変更」を要望します。
【総評】
大役を無事に果たしてくれました。
当方の使用する限りにおいては、電池が熱くなることもなく、
本体が熱くなることもありませんでした。
ニッケル水素電池が空になるまで撮影してもなんら問題ありませんでした。
単に当方が、無意味な連写やフル発光しないさせないという撮影スタイルなためかも
しれません。
値段がもう少し安ければと思います。2台目、3台目の購入に拍車がかかりますので。
旧来のシューのねじ締め付きの製品を回収してまで本レバー方式に無償交換することを希望します。
上記、要望について、既にソニーサポートセンターにお願い済みです。
いつか改善されることを期待しています。
【関連スレ】
2015/05/11 21:39 [18767166]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18767166/
α99+フラッシュ HVL-F60M vs. ライブビュー表示 設定効果反映On
2014/12/16 12:30 [18275507]
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002769/SortID=18275507/
ディフューザー
- レベル
- アマチュア
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月21日 14:44 [835228-1]
満足度 | 1 |
---|
光量 | 3 |
---|---|
携帯性 | 1 |
操作性 | 1 |
機能性 | 1 |
【光量】ガイドナンバー60は可もなく不足も無い。
【携帯性】大きいうえに、オーバーヒートしやすいので、常に外部電源パックが必要。これでは、携帯性もあったものではない。
【操作性】オーバーヒートし、その度に撮影が止まるので、操作性も悪い。
【機能性】機能を満載しているように思えるが、オーバーヒートするので全てを活かせない。
【総評】ミノルタ時代からの悪い伝統仕様が全然改善されていない。連続発光させると、20回前後でオーバーヒートしてしまい、その度に撮影が中断され電池の入れ直しが必要となります。またその電池も手に持てないくらいに高温となり、電池が変形することさえもあります。ここが、ニコン・キヤノンなどのプロユースとして使われるものと、そうではないものの違いだといえますな、うん。
元αユーザーのカメラ大王より。
- レベル
- プロ
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月21日 08:20 [808187-1]
満足度 | 5 |
---|
光量 | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
大は小を兼ねますので、ストロボは大きいに越したことはありません。展示会の撮影を引き受けましたが、十分な光量が得られ、満足しております。
他社のものとは違い、縦位置にすぐ変えられる点がいいですね。縦位置撮影の多い自分にとっては、この機能があるので購入したといっても過言ではありません。それくらい便利な機能です。サッと変えると、周りのカメラを持っている人が驚きます。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月6日 00:48 [767521-1]
満足度 | 5 |
---|
光量 | 5 |
---|---|
携帯性 | 2 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
α99にて使用中。
夏祭りに結構な光量で撮影を続けている際にオーバーヒートが
発生した事がありますが、それ以外でハードな使い方は
しないので問題有りません。
【光量】 文句なし。大は小を兼ねるので不安なことはありません。
【携帯性】ちょっとしたAPS-Cレンズ並みに大きいです。
ギミック好きのSONYなら変形して持ち運び時には
コンパクトなモデルを出して貰えると嬉しいかも。
【操作性】快適です。
【機能性】基本機能は必要十分です。あと電波でシンクロ出来たら
文句なしですが、α99だと内蔵ストロボも無いので若干不便です。
【満足度】光量に余裕があるので、色々な方向にバウンスしたり、
ディフューザー使えて写真の幅が広がります。
- レベル
- アマチュア
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月23日 23:50 [720372-1]
満足度 | 4 |
---|
光量 | 5 |
---|---|
携帯性 | 2 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
α77には少し大きいです。
使用頻度は、かなり少ないですが、いざって時には助かっています。
フラッシュ光自体ももちろんですが、LEDライトがかなり役に立っています。
背面の液晶も情報が出て、この部分も助かっています。
またライト、フラッシュ部分もよく可動し、カメラの向きを気にせずに使えます。
今度はワイヤレスに使ってみようと思います。
- レベル
- 初心者
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(フラッシュ・ストロボ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
