HDP-R10 レビュー・評価

HDP-R10 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

記憶媒体:フラッシュメモリ/外部メモリ 記憶容量:64GB 再生時間:10時間 インターフェイス:Bluetooth ハイレゾ:○ HDP-R10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • HDP-R10の価格比較
  • HDP-R10の店頭購入
  • HDP-R10のスペック・仕様
  • HDP-R10のレビュー
  • HDP-R10のクチコミ
  • HDP-R10の画像・動画
  • HDP-R10のピックアップリスト
  • HDP-R10のオークション

HDP-R10iBasso Audio

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 7月25日

  • HDP-R10の価格比較
  • HDP-R10の店頭購入
  • HDP-R10のスペック・仕様
  • HDP-R10のレビュー
  • HDP-R10のクチコミ
  • HDP-R10の画像・動画
  • HDP-R10のピックアップリスト
  • HDP-R10のオークション

HDP-R10 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.13
(カテゴリ平均:4.24
レビュー投稿数:25人 
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 3.69 4.38 -位
携帯性 軽さ・コンパクトさ 2.80 4.35 -位
バッテリ バッテリの持ちはよいか 3.32 3.89 -位
音質 音質のよさ 4.76 4.24 -位
操作性 操作性のよさ 2.71 3.77 -位
付属ソフト 付属ソフトは使いやすいか 2.25 3.36 -位
拡張性 対応オプション・アクセサリなどの充実度 3.84 3.58 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

HDP-R10のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

けんすけ318さん

  • レビュー投稿数:64件
  • 累計支持数:140人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
37件
0件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
10件
0件
スマートフォン
5件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性4
バッテリ3
音質5
操作性3
付属ソフト3
拡張性4

【デザイン】
機能美を感じさせる良いデザインだと思います。

【携帯性】
厚みがあって重い気がしますが大きさがほどほどで携帯しにくいことは無いと思います。通勤では使うこともあるので。

【バッテリ】
持ちません。現在のDAPの常識からすると6時間程度では持つとはいえないでしょう。しかし、個人的にはこの大きさでこの音を出すにはやむを得ないことと思います。

【音質】
クリアかつソフト。雑なところがありません。
全体にバランスがよく、兄弟機のDX100よりはアンサンブルの一体感やウォーム感はありませんが、このDAPでは音の分離感と中高音のクリアな美しさを感じることができます。

【操作性】
もう慣れてしまったので、悪い感じはしません。操作性というモノはそういうものでしょう。使いにくいというのは以前使っていたものと違うという程度のことだと思います。

【付属ソフト】
アンドロイドなのでただフォルダを開いて入れるだけなので、楽です。

【拡張性】
line out、coaxtial、opticai等の出力あるので接続の選択肢があるのはいいと思います。またヘッドフォン端子が大小あるは変換アダプタを使わなくていいので便利です。

【総評】
モニター系のヘッドフォンを使っている人には向きません。所持しているゼンハイザーのHD6、ローランドのRH300ではまったく良さを感じないどころか、かえってよくありません。
しかし、リスニング系のOPPOのPM-3、KENWOODのKH-K1000、KH-KZ3000、オーディオテクニカのATH-W1000、グラドのPS1000などでは非常に良く、同じデータを据え置きのラクスマンやNECと聞き比べても低音の深みや音の余韻や広がりは及びませんが音自体の太さや解像度は匹敵するものがありました。
なので、音の出所によるDAPといってよいと思います。
しかし、これはオーディオ全体にいえることで、いいプレイヤーやアンプを使うのならいいヘッドフォンやスピーカーを使う必要があります。ipodであればモニター系でもリスニング系でも差があっても元が元ですから差は少ないですが、いいDAPにはそれなりのヘッドフォンやイヤフォンが必要です。
結論から言えば、このDAPを聴くなら良いリスニング系のイヤホンやヘッドフォンを使った方が満足度は高いということになります。
生産も中止、メンテもなくなりましたが、パーツ在庫があるうちは面倒見てくれるそうなので、早速バッテリーがヘタっていたので交換してもらいました。
技術料コミで4800円です。これで少し寿命が延びました。
中古で買って、この音ならコスト的にもパフォーマンスはかなり良い機種です。
音より操作性が重要という人は、スマホで聴いた方がいいと思います。
これは正直なところ一般的ではなくマニアな装置と考えるべきです。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

new3さん

  • レビュー投稿数:185件
  • 累計支持数:2814人
  • ファン数:16人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
119件
57件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
23件
99件
ヘッドホンアンプ・DAC
16件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性3
バッテリ3
音質5
操作性2
付属ソフト2
拡張性5

既に廃盤となっているR10ですが、先日
予備機として、デッドストック品を入手
しました。
2013年に購入した1台はロシアンファーム
を導入、128G(mSDカード)+64Gで
そこそこ快適に常用しています。
今となっては音質以外は全ての面で時代
遅れ、現行ハイエンドDAPとは比べくも
ないでしょう。
音質の好みは人それぞれだと思いますが、
ES9018(DACチップ)、OPA627(オペ
アンプ)、BUF634(バッファアンプ)の
構成だからこその芳醇なサウンドは、私に
とって未だに唯一無二です。
大切に使い続けたいと思ってます。

ジャンル
ジャズ
R&B

参考になった2人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hirohataさん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:406人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
8件
1件
スマートフォン
7件
0件
イヤホン・ヘッドホン
6件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性2
バッテリ4
音質5
操作性2
付属ソフト無評価
拡張性5

拡張性、音質、品質など、やはりこのDAPは素晴らしいと改めて感じました。

 音質は極めてフラットなので今一解像度を体感できないこともありましたが、これもヘッドホンの音質傾向をより引き立てる部分であり、ヘッドホンの個性を引き出してくれる素晴らしさがあると思います。フィルターを操作しなければシャープな音質にはならないので、WALKMAN やAKシリーズなどから機種変更したばかりの人は、一聴しただけで思わず売ってしまう人も多くいると思います。私もその一人でした。しかし、多くのオーディオを体験してきて、改めてこの機種を再び購入して聴いてみてからというもの、現在も手放せない機種のひとつになってしまいました。
 味付けの薄い機種なので、濃い味付けのヘッドホンでも楽しめると思います。通常プラグも直刺し出来るのでハイエンドクラスのヘッドホンも簡単に楽しむことができます。私は旅行先などに、JVC-DX700と共に持ち出して楽しんでいます。
 デジタル出力、ライン出力等も非常に優秀で、拡張性も非常に高いです。

 操作性の悪さ、動作の遅さは気になれど、音質の優秀さやホワイトノイズの少なさはかなり優秀であり、音量の調整も細かく設定できるので重宝しています。

 現在の最新DAPの良さも勿論理解していますが、個人的にはこのくらい大きくて機能性の優れたコスパの高いR10はやはり完成度が高い機種だったと思います。再購入してから1年経ちますが、これからも大切に使用していきたいと思います。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

taiki0213さん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:114人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
40件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
3件
21件
自動車(本体)
2件
18件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性3
バッテリ3
音質4
操作性2
付属ソフト無評価
拡張性4

※中古での購入です。(新品はこの値段では買う気しませんw)
【デザイン】
デザインはまぁ良いんじゃないかな、特にこれといった特徴もない。裏面のヘアラインが高級感を醸し出してるかな・・・?

【携帯性】
スマホなどと携帯性を比べてしまうと酷であるが、厚い。といってもimod+アンプを持ち歩いていた自分には苦にはならない。普段ipod nanoなどを持ち歩く人にとっては「なんじゃこりゃ!?」といえるほどでかいwでも持ち歩けないというほど大きくはないのでバッグなどに入れて使えばよいのではないでしょうか。でも若干発熱するので注意。
(シリコンケースをつけているのでそれほどでもない、発熱量はほんのり暖かい程度。個体差が結構あるかもしれません。不治痛の糞スマホF-10Dよりはるかにあつくない。)

【バッテリ】
中古品だからなんともいえないが、大体7時間以上は持つので、まぁちょっと短い気もするけれど許容範囲です。近々バッテリー交換サービスに出すのでまたその機会にレビューします。
【音質】
これは評価が難しいかもしれない、嫌いな人は本当に嫌いだと思う。自分は好きです。(尚AK100からの買い替えです。)ぱっと聴いたとき、いまいちパワーがないようなもやっとしているような・・・なんともいえない感じだが、よく聴いてみると非常に解像度が高い。だけれどもAK100のような誰が聞いてもくっきり感はない。また駆動力があるのでインピーダンスの高いヘッドホンでも大丈夫かなぁ・・・とおもいます。音の傾向はフラットです。(neutronでも試してみましたが、バッテリーの減りが早いのと、時々ノイズがのるのでお勧めしません。)
【操作性】
これは期待しないほうが良いです。v9.0.3にしてからレスポンスがかなり良くなりましたが、それでも不具合が多いです。まず曲の文字化け、電源ONのポップノイズは相変わらずです。古いスマホとおもっていただければ良いと思います。
全曲シャッフルが出来ないのがちと不便。またプレイリストが使いずらいのでPCから操作できるようにしてくださいヒビノさん(涙)

【拡張性】
拡張性は出力端子が同軸、光、ラインアウト、3.5mm、6.3mmヘッドホンジャックとあるのでアンプなどをさして使ったり出来るので良いかと思います。(私はこの厚いのにアンプはかませませんがw)でもアンプを指さなくても十分音質が良いので使わなくてもよいのでは・・・?

【総評】
音質はAK100、Imod、ZX1、には勝っているかと思います。(個人的にはc4には勝ててないなと思いました。でも代理店がなくなっちまったので・・・)
ハイレゾが対応していますし、アップサンプリングも出来ますしいいかなと思います。ですが所詮中華ですので、やはり細かなところが微妙です。操作性であったり・・・でもそういった部分も使っているうちに慣れてきますのであまり気にならないかと思います。でも10万弱という値段では絶対買わなかっただろうなと思いますw(ちなみに購入金額3万弱w激安でした)現在中古で4万円ぐらいですのでその値段だったらお勧めの機種・・・かな?とは個人的に思いました。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

FFR41さん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:223人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
8件
17件
イヤホン・ヘッドホン
5件
1件
ブルーレイプレーヤー
1件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン4
携帯性2
バッテリ1
音質2
操作性1
付属ソフト1
拡張性1

 2012年登場のDAPで発売当時は88000円くらいだったと知りましたが、自分が買ったときは68000円でした。
 買ってみての感想は、これでもDAPではハイエンド扱いなんだ…ということでした。
 発売当初はハイレゾ対応は珍しかったのかもしれませんが、まずはWAVやFLACやMP3などの既存のフォーマットでいろいろ聞いてみましたけど、甘い解像感にレスポンス不足気味の再生音ですが、厚みがあるので良い音だと言われてしまうのかなーと思いました。イヤホンはEX800ST、ヘッドホンはCD900STで聞いてみての感想です。
 CDから直接聞いた場合は伸びのあるボーカルなどもR10では息苦しくつらく歌っているように聞こえたり、全体的に窮屈な発音だと思います。
 一応200時間程度はバーンインしてからの感想なのですが、その演奏に品を感じませんでした。
 スマートホンの音楽再生に比べればマシな音は出ているものの、この当時の他社プレーヤー…ソニーのwalkman、NW-A860と比較しても、分解能や再現性で負けてます。ディテールを描き切れずボーカルの息吹きなども埋もれてしまったりで、NW-A867で聞こえている微細な表現がR10では再生されませんでした。これでは感動など二の次です。R10をハイエンドプレーヤーなどと持て囃している人の機器の評価は信用すべきではないなと自らR10の音を聞いてみて思いました。また、そんな再生音なので、昨年発売されたハイレゾ対応walkman・NW-F887やNW-ZX1とは比較にならないです。R10は厚みがありウォーム系な音ので、そこで良い音だと感じてしまう人がいることは否定はしません(イヤホンやヘッドホンを外から耳に向けて抑えると抜けていた低音などがよく耳に届き厚みが出て『音が良くなった』と人は感じるもので、まさにそれです)。しかし、分解能や表現力といった面においてはNW-A860にも敵わない機種であることは否定しようがないです。
 ハイレゾ対応というところに集約されるのかもしれませんが、肝心のハイレゾ再生もその甘い再生力ゆえかハイレゾ音源のおいしいところや緻密さを堪能することができません。
 また、音質的な面でいえば値段はこれの半額〜2/3に近いHM-602 Slimの方がオーディオ機器らしいクリアで鮮明で芯のある音を聞かせてくれます。操作性もR10よりはまだ軽快で、フォントのデザインなどで微妙な部分があるとはいえ、音楽を聞くという意味でならR10よりも使っていて楽しいプレーヤーです。
 本体デザインはソリッドでカッコイイのですが、これを携帯するとなるとちょっとつらいものがあります。カセットウォークマンの時代ならいざ知らず、携帯音楽プレーヤーが小型化した現在でこのサイズはちょっとないです。
 プレーヤーも機能的には再生に問題ないレベルではあるものの、レスポンスや安定性はお世辞にも良いとはいえません。また、画面が点灯・消灯するたびに軽くノイズが入るのですが、操作するためには画面を表示させなければならないので都度ノイズに悩まされることになります。
 ファイルのフォーマットによっても、楽曲の最後まで再生しきらずに尻切れになって、いきなり次の曲を再生してしまうなど、音質を楽しむ以前の問題があります。完成度的には論外です。
 20GB程度までファイルを入れたmicroSDHCを挿し込むと、プレーヤーがフリーズしてしまい、ライブラリを表示するまでに20分〜40分ほどかかることがあり、この点でもSDを入れたら即SDのファイルを再生可能なHM-602 Slimなどの他社DAPと比較して使いづらいところです。

 音質面も操作性もどれもが当時のwalkmanや他社製品にも劣るものでもあるのに、これをハイエンドとして推していたネットのオーディオマスコミは罪深いと思います(搭載可能容量とハイレゾ対応という意味と値段ではハイエンドと言えなくもないですが)。またそれにのせられて自分の耳で音質判断をせず、これをもって音質至上主義としてwalkmanやiPodを叩くような人たちを生んだことも罪深い。個人的にはこのDAPのどこがハイエンドなのか?と疑問を持たざるを得ません。
 搭載されているデバイスは確かに定評ある高価なものを採用されていますが、それらを感じさせる音づくりのメーカーなりの哲学みたいなものが音から見えてこないし、せっかく採用された定評あるデバイスを活かしているとも思えない音は実にもったいないです。しかしオーディオハードスノッブ向けにそういったデバイスを搭載していることを宣伝文句とする戦略であれば、前述の自分の耳で判断しないような人を釣るのに非常に有効な戦略として機能したことは認めざるを得ず、その意味では音は残念ですが釣りとしては上手いと思いました。

 総評としては2012年当時としてもレベルの低い携帯音楽プレーヤーであり、これが持て囃されたというのがまったく理解できない音質であり操作性でありバッテリー持続時間であり携帯性でした。
 ただ、それを知ることができたので、授業料としては購入したことを後悔はしていません。
 しかし今後はこういった搭載デバイスだけをことさらに売りにする製品が横行しないことを願います。携帯音楽プレーヤーもオーディオ製品なので、やはりその音づくりにはアナログ面でのノウハウや音に対する哲学は間違いなく必要だと思いますし、以前携帯音楽プレーヤーを出していたKENWOODや今も新作を作り続けているHiFiMANやソニーには少なからずそれらはあるので、それらを感じさせてくれるメーカーがそういう魅力ある製品を発信してくれることを楽しみにしたいとして、この製品のレビューを締めさせていただきます。

参考になった12人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ymt240さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
1件
28件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
3件
ヘッドホンアンプ・DAC
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
携帯性2
バッテリ3
音質4
操作性4
付属ソフト無評価
拡張性無評価

お店での視聴は当てにならないと思っているので視聴せずに購入しました。
普段ak120を使っているせいか解像度が物足りないです。
全体的な音ではak120より優っている部分が多いのですが、解像度に関してはある一定の場所ですぱっと切られている様なそんな物足りなさを感じました。
それと、どんなイヤホンでも小綺麗に纏めてしまっている様にも思います。
heave6やckw1000の様な独特な響きを持つイヤホンなど個性が抑えられてしまう気がします。
音以外の点ではあまり不満はありません。
ポケットに入れようとは思いませんが、手が大きい方なのでサイズもちょうどよく、Android端末としてもこの程度の挙動なら十分快適だと思いました。
少なくともak100よりはサクサク動きます。
ポップノイズについては電源オフとスリープから立ち上げるときに二度体験しましたが、それからはイヤホンを抜いてから立ち上げる様にしています。
画面は少し指紋がつきやすい上に拭き取りにくいのと、指を滑らせにくい感じがありましたがガラスフィルムを貼る事で解決しました。
筐体の質感に関してもあまり好評ではないですが私は好きです。
Androidなのでakとは違い好きな壁紙にできるのも地味に好きです。
音次第ではメインにするつもりでしたが、難しそうです。
7/17 追加レビュー
眉唾ものだと思って使っていなかったアップサンプリングを使用したら音に滑らかさが増し好みの音にかなり近づきました。
またアップサンプリング無しの状態でもラインアウトの方が音が滑らかで好きですね。

ジャンル
ジャズ
その他

参考になった1人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Philishaveさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
2件
0件
イヤホン・ヘッドホン
2件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性3
バッテリ2
音質5
操作性3
付属ソフト無評価
拡張性3

【デザイン】
武骨なデザインで私は好きです。A&Kほどではありませんが、質感も背面のヘアライン仕上げで綺麗です。
手にフィットするようさりげなくカットされてるのはGoodです(シリコンジャケットを被せると滑りにくいです)。
画面が傷つきやすそうなのでフィルムがった方がいいかもしれません。ストラップホールがほしかった・・・。

【携帯性】
DAP+ポタアンにあこがれていたものの、流石に2機持ちに苦心している周りを見ると・・・、と二の足を踏んでいた私の需要に合ったのが購入の決め手でした。
DAPとしては悪い・・・ですが、DAP+ポタアンのバンドと比較すれば良好だと思います。(バンド外れの心配や、DAPとポタアンのサイズ差に悩む問題)
コートのポケットに入れられる冬はそこまで不満はありません。

【バッテリ】
4,800mAhと巨大な電池を積んでおりますが、強力なアンプの前ではそこまで持ちません。
ヘッドホンで一日2-3時間駆動させるなら2日に1回は充電する形になるでしょうか。
ちなみに残量は信頼しない方がいいです。(表示より実際は少ないと見積もるべき)

【音質】
SONY X1000シリーズから移行ですが、とても良好だと思います。細かい音もシッカリとイヤホン・ヘッドホンに伝えてくれます。
Direct Streaming(EQなし)でも高音から低音まで全てを鳴らし切るドライブ力を有しています。
Xで繋いでいたATH-CK9も「こんなにポテンシャルが高かったのか・・・」と驚きました。
極端にインピーダンスが高くなければヘッドホンも十分にならしてくれると思います。
イコライザーは期待しないでください。

【操作性】
普通だと思いますが、iPodやWalkmanに比べれば間違いなく劣るでしょう。とはいえ、プレイヤーだけ見ればカクカク、バグで停止と言う訳ではないです。
利用時はプレイリスト再生、作成機能を活用して鞄・ポケットの中で放置しています。頻繁に曲を変える、巻き戻し・先送りする使い方には厳しいかも。
(BTリモコンが使えるようですが試してませんし、BTはバッテリーをとても消費しますので利用予定なし)
iPod・スマホ向けのコード付属リモコンに対応してくれたらよかったんですが・・・。

【付属ソフト】
ありません。私はMedia Go+RealSyncを使っています。これならMedia goでもFLACを同期できます。

【拡張性】
SDが使えるのは安心です。また6.3mmジャックやOptical、Coaxialなど出力豊富です。
Androidの拡張は期待できません。

【総評】
価格は一般的なDAPより高く、再生専用の機械で取っつき難いですが買って良かったと大変満足しています。
大きく重いですが音質を考えれば妥当と思われます。後継機が出る際には、HIBINO(iBasso)さんにリモコン対応などを期待しております。

ジャンル
R&B
歌謡曲
ロック

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

アリサカ-JPさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:36人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
3件
0件
イヤホン・ヘッドホン
2件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性3
バッテリ2
音質5
操作性2
付属ソフト無評価
拡張性4

【携帯性】
 ウォークマンと比較すると悪いです。
 コンパクトデジカメ用のポーチに入れ持ち歩いています。
 「ハクバ デジタルポッシュ ST S」
 このケースならR10がピッタリ入ります。
 是非オススメします。

【バッテリ】
 超大容量バッテリ(リポ電池)を搭載していますが、
 物凄く電気を消費するのでウォークマンと比べると電池持ちは悪いです。
 F880のDSEE HXを使用している時くらいでしょうか。
 また電池残量表示もあまり正確でないのがチョット残念です。

【音質】
 上で述べたように物凄く電気を消費するだけあって
 ウォークマンよりも遥かにいい音です。
 ZX1も聴いたことがありますが音だけに関して言えばZX1よりも上です。
 高音の伸び、低音のキレ、解像度、どれをとっても不満はありません。
 ウォークマンのS-MASTER HXと比べると、音が非常に自然です。
 やはり高級DACやオペアンプそして大量の電気を使っているだけはあります。
 ヘッドホン出力も、とても余裕がありハイインピーダンスイヤホンや
 ヘッドホンを十分に鳴らすことが出来ます。

できるなら一度、試聴してみることをオススメします。
 音質の良さが数多くの不具合や不満を凌駕していることがわかると思います。
 

【操作性】
 現行のウォークマン(F880、ZX1)と比べるともっさりしてます。
 最新のスマホの感覚で操作すると面倒なことになります。
 心のゆとりを持って優しく接すれば大きな問題はありません。
 
 ただし、ポップノイズの存在に注意してください。
 電源ON時、スリープ復帰時には大きいノイズがします。
 「ヘッドホンプラグ差し込みは電源ON後」
 を徹底した方が良いと思います。
 
 また画面点灯、消灯時にも再生の途切れが発生することがあります
 (出ないこともあります)。
 ノイズ自体は小さいですが気になる方は気になるでしょう。
 
最善の対策は音楽再生中にはプレーヤーのボタンに触らないことです。
 ボタンを押さなければノイズは出ません。

【付属ソフト】
 付属ソフトありませんので無評価です。
 ソニーのMedia Goを使うと管理が楽でウォークマンと同じ感覚で扱えます。

【総評】
 タイトル通りの製品です。
 例えるならラリーカーやレーシングカーの様な
 競技用車両と言ったところでしょうか。
競技用車両が速さの為に、快適性や経済性を捨てているのと同様に
 音のために、操作性や携帯性を捨てている感じです。
 
 またウォークマン等の一般向け製品と比べると手がかかります。
 例えば、私の場合、FLACでも再生できるものとそうでないものがありました。 
 そこで対照実験をした結果、タグ付けした状況(ソフト)によっては
 再生できないものがあるとわかりました。
 この様にある程度のPC等の知識も必要になります。
 
 
 とにかく購入前に操作性を確かめて、納得した上での購入をオススメします。
 音に関しては後悔することはまず無いと思うので試聴しなくてもよいかと。

 
 追記
【快適に使うために】
 ノイズ対策は上で述べたとおりです。 
 他にも
 「転送や起動後はMedia scanをするので操作をしない」
 ことも非常に大切です。
 
 メモリもCPUも貧弱ですので同時に複数のことはできません。
 すなわち、音楽再生以外のことを目的の方は購入しないでください。
 ウォークマンやスマホと違い、ネットを使ったり、動画を見たり
 アプリを使ったりなどは実質的に不可能です。
 
 また充電関係にも不具合(仕様?)があるみたいです。
 充電は電源OFFの状態が一番いいと思います。
 電源ONで充電すると電源が入らなくなる不具合もあるそうです。

追記2
 v9.0.3をしばらく使ってみました。
 v8.0.2(現行のファームウェア)からの主な変更点は
 
1.標準プレーヤーの操作性向上(再生までの時間短縮)
 2.アルバム再生終了時のノイズ解消
 3.スリープ状態までの時間が伸び、スリープ復帰ノイズ(大きいノイズ)の対策ができる
 4.日本語表示完全対応
5.画面点灯、消灯時の再生の途切れの起こる回数が減った。

 と言った所です。
 また若干ですがバッテリー消費が激しくなった気がします。
 これは2によるものだと思われます。


 

参考になった4人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

たこさん40さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:19人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
2件
0件
イヤホン・ヘッドホン
2件
0件
ヘッドホンアンプ・DAC
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン3
携帯性2
バッテリ4
音質5
操作性4
付属ソフト1
拡張性3

2014/2/19にAmazonで購入しました。

携帯性はウォークマンFやZX1に劣り、胸ポケットではやや厳しい。
バッテリは5時間使用して残65%なので、通勤はもちろん出張でもよさそう。
音質はウォークマンF886、HUD-mx1と比較して良い。
操作性はHPで使用している人の注意事項を見ておくといいが、シンプルな
機能しか持ち合わせていないことが逆に分かりやすくていい。

AKG K701でも十分に駆動、SHURE846で聴いていますがかなりよいです。

ジャンル
歌謡曲
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

SIN-junさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
3件
3件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
4件
ボイスレコーダー・ICレコーダー
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性4
バッテリ4
音質5
操作性3
付属ソフト無評価
拡張性無評価

以前まではsonyの2年くらい前に買ったウォークマンnw-s764を使ってました。
まず、1曲目LUNASEAを流すとスギゾーの美しいギター、真矢の迫力あるドラムが心に響きわたりました。これは鳥肌が立ちました。
他にDIR EN GREYのDUM SPIRO SPEROというデスボイス出しまくりのやつを聴いたのですが、言葉に表せないくらいな世界観が広がり、こんなデスボイス出しまくりの曲でこんな感動するものかと思いました。

また、ライブで聴いているような感覚になれます。
楽器が原音に近く、ボーカルも脳に響きわたりもう最高です。
ちなみに、今使っているイヤホンはまだ、ウォークマンの付属品です(笑)
付属品でこんなに感動できるのだから、明日届くhd25-1iiが楽しみです。

sonyのウォークマンと比べると、一瞬ウォークマンの方が高音や低音がしっかりでてクリアで音質良いのかと思いましたが、ウォークマンは高音がでているというよりは解像度の低いしゃりしゃりで暖かみがなく深みがないのです。これではな今一つ感動はできないのです。内側から込み上げてくるものがないのです。駆動力が違いますね。
後は音量を上げてもr10はしゃりしゃりはしないので聴き疲れが少ないですね。

と、良い所をあげてきましたが悪い所を言うと操作制やたまにバグる所ですね。音が途切れたり色々。。。
後は、数秒だけ巻き戻ししたいとかやりにくいですね。歌の練習や楽器の練習をするときに不便です。
それと、電車でポケットから出すとき恥ずかしいですね(笑)初めてみる人からすると、なんだあれはと(笑)

と、まぁこんな感じです。
僕は操作制より音質を考えていたので、このDAPで満足です。今は値段も安く中古で43000で買えました。この後壊れないかが一番心配ですが。。。

参考になった2人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

コムさでドーモさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:51人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
0件
タブレットPC
1件
0件
タブレットケース・カバー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性3
バッテリ4
音質5
操作性3
付属ソフト無評価
拡張性無評価
   

左:アルバム一覧表示 右:曲一覧表示

   

操作性は悪く多機能でもない、今時のデジタル機器とは思えない、
ただただ良い音を聴くための機械です。
1ヶ月ほど使用しましてタイムラグのある操作感には慣れました。

今回購入の目的だったハイレゾ音源の世界をはっきり認識することが出来ました。
遠い一部のマニアの世界だと思っていたのが、身近な感動になりました。
ハイレゾ音源も録音が良くないと魅力半減ですがその違いもわかります。
ヘッドフォンの違いもわかります。自作スピーカーを鳴らすのにも使ってます。
つまりより良い音のために投資したソフトやハードの効果がこの機械でしっかり確かめられます。

CD音質でも今までiPodやコンポで気付かなかった音の発見があります。
いろいろな新しい音の体験のために、高額ですがその価値を感じます。

他のポータブルHi-Fiオーディオ機に比べ操作性では劣りますが、3.75型という画面の大きさは優位だと思います。アルバムなら7枚、曲なら9曲同時に表示でき、表示した一覧から探す時に見やすいです。

ジャンル
ジャズ
その他

参考になった3人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

lego1245さん

  • レビュー投稿数:71件
  • 累計支持数:385人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
24件
28件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
21件
19件
イヤホン・ヘッドホン
21件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性3
バッテリ4
音質5
操作性4
付属ソフト1
拡張性5

【デザイン】
普通です。

【携帯性】
分厚いです。

【バッテリ】
よい方です。ポタアンと比べると充電なしで、3日は通勤に使えるは大きい差です。

【音質】
全く期待せずに衝動買いなのですが、以下ポタアン三段と音質が肉薄しているので、携帯性からこちらを通常利用になりました。

USB Diamond 2 72V DBS Type A-iPod 0.75m
VentureCraft Go-Dap DD Socket1 (MUSES02±VUPTune)
AUDIOQUEST_YOSEMITE/2XSTM/0.6m
μamp109g2+

要するにデジタル出力までは互角、あとはアンプの好みの差ですね。ipodでのデジタル出力にいくら使ったんだと後悔してます。

【操作性】
最悪ですが、goランチャーやpoweramp、フリックでの選曲アプリなどをインストールすれば快適に使えますよ。ノイズとか私は皆無です。

【付属ソフト】
重い。音質は良いのですがね。

【拡張性】
Androidなのと、デジタル出力がてんこ盛りなので申し分ないです。

【総評】
まさかの三段卒業というくらい音質が良いです。やはりなるべく干渉する機械を挟まない方が高音質なんですねと当たり前のことを考えさせられました。microsd64GBで入れ替えられ、alacで曲が聴けるのも秘かなメリットだと思ってます。

ジャンル
R&B

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

roimaxさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:31人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

Bluetoothスピーカー
2件
0件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
0件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン2
携帯性2
バッテリ4
音質5
操作性1
付属ソフト無評価
拡張性4

半年ほど使ってみての感想をレビューいたします。
音響についての学はありませんのでご容赦下さい。

使用環境
★イヤホン、ヘッドホン
mdr800st,hd600,fi10リケーブル にて直刺し
★音源
ハイレゾは汎用の他機種との比べようがないため割愛
cdはpurereadでビットパーフェクトのリプデータからalacで変換したロスレス
後は圧縮データ少々

○デザイン
外装デザインは特に可もなく不可もなし、の印象。
評価3

○携帯性
外装の特に裏面は、軽量な薄鋼のため、カバンの中にいれていたら知らぬ間に凹んでました。
アルミのも少し厚みのある鋼材を使って強度を増やして欲しかったです。
凹み具合からすると、内部のリチウムイオン電池の放熱のための空気層が若干あるのではないかと想像。
もうちょい詰めて作ったら外形はも少し小さくなったんじゃないかとこれまた想像です。
サイドのボリュームは押し込みが効かなくなりましたが接点不良にはなっていませんので何とか使えています。
ハードパーツのチープさは少々否めません。
携帯性はもともと諦めてましたが外装のチープさも含めて評価2

○バッテリー
Androidの電池残量は信用できません。
acアダプターを外したらいきなり5%くらいは減ったりします、が、
常駐ソフトなど入れず、インストール済みの純正ミュージックプレイヤーでアップコンバートを使用して連続使用しても、8時間以上は持ちますので遠地への持ち出しも余裕です。
ただ一日一回充電は避けられないので
評価4.

○音質
これは音響の学がないもんですから,
ざっとですが
hdp-r10は、高音は明瞭、押し出し抜群、あれ?リバーブかかってんの?
と思ってしまうくらい汎用のdapにはない高周波の嵐です。
中音低音、というか全領域きれいに押し出してくれますが、すうっと吸い付いてすうっと離れていきます。
低音も出力先によりますが、ウーハー入ってんの?ってくらい出て、また曇りのない抜けの良い音です。
ただ分離が良すぎるので各楽器の定位がばらけるので、ジャズなど聞くと、演者のすぐ隣に行ってしまいます。
パン情報についていけません。
クラシックを聞くのがちょうど遠目で落ち着きます。
イヤホンでも聞き疲れせず何時間でも聞いていられるのが信じられません。
とりあえず最高です。

評価5以上あげたい!

○操作性
端的にいうと、本体メモリが300m切ってますので、
ソフト的な処理が最悪に重いです。
hd playerのアップコンバート機能なんかもほんとギリギリアウトで動いています。
アウトというのはアップコンバートすると調子悪ければ音がブツブツきれまくります。
cpu,メモリ弱すぎ。
押しボタンなどのハードパーツもそうですが、dacとオペアンプ以外のコストを削りすぎています。
cpuの能力はわかりませんが、初期エクスペリアなんかよりも、
この辺りのハードスペックは悪いんじゃないでしょうか。
メーカーさんもチャイニーズ製でoemなんで売れれば、
粗利は十分すぎるほどあるのでしょうから、
もうちょい普通のスペックにして欲しかったです。
純正のホームアプリでは、ウィジェットを配置しても、
配置情報が記録されず数時間後に勝手に消えます。

対策としては、軽量なホームアプリに入れ替えて、
hdplayerのウィジェットみたいな機能をあきらめるといいかもしれません。
他のホームアプリで最軽量のを入れましたら、上記ぶつぶつや、ウィジェットの行方不明などはなくなりました。
ただ最新ファームだとこの逃げもできないそうなので、メーカー(というよりヒビノ)のクレーム対応費を極力抑えるために拡張性の根幹となるgoogleplayを断つという判断が懸命とは思わず、ただの迷走だと思います。

という個人的見解にて、ホームアプリ入れ替えて凌いでる現場の操作感で、評価2(純正は評価1)

○拡張性
上記ファームアップでgoogleplayを断つ迷走から、ソフトの拡張性は何ともですが
ハードは光out コアキシャルout lineoutと勢ぞろいなので、
家のプリメインアンプとつなげて遊んだりもいろいろできるので、こっちは評価4

総合 評価4

音質はアベレージを4点にするくらいにとてもいいです。
これでcpu,メモリが普通だったら5だったなあ。

まあボロカスに書いてますが
実際の普段の使い方は、
シャッフルで流しっぱなしなので、
音さえ良ければ後はどうでもいい、という人には、2013/2の時点では唯一の選択肢じゃないでしょうか。

以上













参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぽにょんぽにょんさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:158人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
11件
ヘッドホンアンプ・DAC
3件
7件
スマートフォン
3件
7件
もっと見る
満足度4
デザイン3
携帯性4
バッテリ5
音質5
操作性4
付属ソフト無評価
拡張性無評価

はじめに、当機を使う前は[ipod classic] ⇒ [HP-P1] ⇒ [JADE to go] ⇒ [EX1000]でした。
いわゆる3段と言われる環境で個人的にはかなり満足していました。
ただ、生活環境が少し変わり3段運用が負担になってきたので当機を購入しました。
レビュー内容は上記の3段との比較で書きたいと思います。

【環境】
当機→EX1000直挿し

【デザイン】
標準サイズのandroid端末を2.5倍厚くした感じ。
ヘアライン処理などしてあるが特に高級感は感じません。

【携帯性】
ipodやウォークマンから比べると大きく重い分だけ携帯性は損なわれますが、DAP+ポタアンなどから比べると接続ケーブルなどが無い分だけ携帯性は良いと思います。

【バッテリ】
これだけの性能を約8〜10時間駆動させると言うのは凄いと思います。

【音質】
音質は偽りなしの高音質だと初聴きから感じました。
3段環境の時もかなりの高解像でしたが、HDP-R10はそのさらに上を行きます。
HP-P1の高解像度なのに輪郭が少しだけ優しい音に対して、HDP-R10はibasso製品らしい音と言いますか、まず全ての音を全力で出し切ってる感が強いです。
加えて全ての音の輪郭が非常にハッキリしておりシャープでエッジの効いた、良い意味でとても冷たい音がします。
この冷たい音がHP-P1より更に解像度が上がったと感じさせるところかな?と思います。
全ての音の定位感や分離感はさすがと言う他ありませんが、さらに驚いたのは【Direct Streaming】機能をONにすると、上手に表現出来ないのですが音や声の周りに空気感みたいなものが出てくるのには驚きました。

そして左右の音の表現にも驚く点がありました。
左から鳴っている音がL側のイヤホンに聞こえてくるのは当たり前の話なのですが、私が驚いたのはL側のイヤホンに聞こえつつもR側のイヤホンからは、そのL側より右にはみ出た音がちゃんと左から右にはみ出て来たようにR側のイヤホンから聴こえてくる点です。
正直今までは当たり前すぎて考えもしませんでしたが、当機の音の再現性の素晴らしさにより、初めて音の動きまでもを楽しむに至りました。

各音域に関しては高音域はキッチリ出ており、ボーカルも近すぎず遠すぎず、低音域はHP-P1をもう少し元気にした感じです。

【操作性】
二昔前くらいのandroid端末のような動きで、ゆっくり曲リストをスクロールさせる分には問題ないが、少し早めにスクロールさせるとカクついたりします。
タッチレスポンスは意外と良好で押し間違いも特にありません。

【付属ソフト】
ありません。

【拡張性】
新しいバージョンではGoogle Playが廃止になったため、拡張性は無いと思った方がよいです。

【総評】
音質に関しては文句の付けようがありません。
操作性に関しても、快適とは言えませんが初代iPodなどから比べれば、よほどコチラの方が上だと思います。

むしろそんな事などどうでも良い位の地雷を当機は持っています。
クチコミなどご覧になればわかりますが、当機特有のポップノイズ現象です。
ちなみにポップノイズが出るタイミングは決まっているのですが、【電源ON時】【アルバム曲全てが再生終了した時】【消灯画面から点灯画面の時】の3つです。

まず、【電源ON時】に関しては、耳を痛める程の大きなポップノイズが発生しますが、これは電源をONにしてからイヤホンを挿せば良いので問題は無いと思います。

次に【アルバム曲全てが再生終了した時】ですが、これは他2点の時に発生する「バチッ!」といった攻撃的なポップノイズではなく、「ポシュ」といった感じの音で特に耳を痛めたりするような音ではありませんが、アルバム曲全てを聴き終わって余韻に浸りたい方などは、雰囲気を壊してしまう音だと思います。


そして最後にして、最大の困ったポップノイズが【消灯画面から画面を点灯】にした時に発生するポップノイズです。
これもかなり大きな「バチッ!」といった攻撃的な音でイヤホンだとかなり大きな音です。
EX1000でもかなり大きな音がしますので大抵のイヤホンはアウトだと思います。(ER-4Sは気にならない程度の大きさ)
これの簡単な回避法としては、画面を点ける時に電源ボタンで画面を点けるのではなく音量ボタンを押して画面を点けるとノイズは発生しません ※たまに発生するが超小音量
ただ、この音量ボタンによるポップノイズ回避は音楽が再生されているときのみの適用で、電源は入っているが画面が消灯しており音楽も停止している状態などの待機状態になると音量ボタンによる画面点灯が出来なくなり、必然的にポップノイズが発生する電源ボタンを押さざるを得ません。
参考になるかわかりませんが、私の音量ボタン無反応状態を回避する為にやっているのは、アルバム曲全体のリピートONです。
これにより、アルバム曲全てが再生終了すると、またそのアルバムの1曲目から再生されるので必然的に待機状態になる事がないので、不意に待機状態にさせてしまう事がなく常に音量ボタンで画面を点灯させる事が出来る為、ポップノイズを回避しています。
ただ、この方法は一つのアルバムを聴き終わた後に続けて他のアルバムを効く場合に有効な手段であり、例えば一つ目のアルバムを聴き終わった後に数分空けてから他のアルバムを効く場合だとまだしも、数十分空けてから次のアルバムを聴くとなるとバッテリーの消費を考えるとあまり有効な手段とは言えないかもしれません。
あくまで、連続で曲を効く場合にのみ有効な手段だと思ってください。

長くなりましたが総評としては、音は1級品、操作性は2級品、不具合は逆の意味で1級品と、なんとも難しい機種ではあります。
私のように3段の大きさ、重さ、ケーブルから開放されたいと思う方や、多少の使い勝手の悪さよりも音を優先にされる方などには悪くないDAPだと思います。

長文駄文で参考にならなかったと思いますが以上になります。

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ET.さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:19人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
32件
イヤホン・ヘッドホン
0件
2件
スマートフォン
0件
2件
もっと見る
満足度3
デザイン3
携帯性2
バッテリ4
音質5
操作性1
付属ソフト1
拡張性2

【デザイン】
中華製にしては思ったよりよい。Phone、Lineoutが横についているから、誤ってLineoutに
イヤホンさして耳いためないかが不安。Nationite S:Flo2よりタッチパネル綺麗で汚したくないからすぐにフィルム張り、保護ケース装着した。

C4はいぶし銀のきいたデザインで液晶も最初から傷があったので(それはよいのか?)、ワイルドになにも保護せずにも使っていける。

【携帯性】
ポータブルヘッドホンアンプと2段にしなければ、ギリギリポケット入るのでまあ及第点。
もちろん、昨今のipodtouchなどと比べてはいけない。

大きさはほぼ同じだが、C4はボリュームがスイッチなのでアナログ、ポケット出し入れするとき、誤ってボリュームあげてしまうので、ポケット不向き。

【バッテリ】
USB充電できないのはマイナス。どのくらいもつかはまだ試していないが、バッテリ残りがパーセントで表示(例:69%)ので、充電の目安にはなる(C4はかなりアバウトで、%表示がなく、バッテリマーク半分をきったら1時間しないうちに切れることもあった気がする、故に信頼できない)

充電に関して:R10は長い充電時間はネック。C4はUSB充電が主となるが、充電後ケーブルを抜いたら、液晶オフのまま、ついたままになっていることがままあり、たびたび電池消費し、気付いたらなくなっている事があり、用心しなければならない。

熱:C4同等ないし、それ以上に熱を持つ。もしや、発売時期をここまでずらしたのは夏をやりすごすため?

【音質】
JH Audio JH13PROでPure2のSuara 夢であるように等をC4と聞き比べてみたが、どちらも甲乙つけがたい。C4の方が雑味が少なく、すっきりした印象に感じ、R10の方が低音の重厚感がある気がする、ただ、正直ABXテストされたら俺には違いがよくわからないので、どちらの機種をかっても音で不満は出ないと思う。ただ、同時にどちらの機種もなにかとポップノイズのることが多いので、悩ましい。
ラインアウト(可変ラインアウトってなんかうさんくさい)→SR-71Aでも試聴したが、直刺しとそんなに変わりない。これなら、SR-71A手放せるひも近いか。

【操作性】
Nationite S:Flo2 以上ipodtouch3g以下。ちゃんと押されているの確認しながら、タッチしてる。
C4は俺の手が小さいから操作しずらい。

【付属ソフト】
不安定、データベース更新時はとくにフリーズする。
ちともったいないが、あまり、電源はオフにしない方がよい。
あと音量調節時にいちいち画面オンにする、他の操作ができないのはやめて!

あと時折、液晶の画面が紫になったことがあるが、これは故障か?

【拡張性】
Google Play(Androidマーケット)対応とのことで一応あり。まだ試してないけど。
MicroSDXC込みで128GB使えるのは大きい。

【総評】
音質以外犠牲にするなら、WiFIとかもなくせばよかったのでは?(ただ、そうすると駄目ソフトの代替が使えないか・・・
音は良いが、アルバムアートなしで良いなら、C4を私は勧める。
音、ソフトなどいろいろチューニング、遊んでみたいのなら、R10に逝ってみよう!

発売開始時期の遅延、生産・入庫の遅れなどで、私もこれを入手できたのは、9月7日(当初予約していたAmazonのモモ家電は9月14になってやっと入庫の連絡がきたが、既に自動キャンセル済み、バカヤロー!

今後も日本版として発売したのだから、保証・修理はちゃんとして欲しいものだ

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

HDP-R10のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

HDP-R10
iBasso Audio

HDP-R10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 7月25日

HDP-R10をお気に入り製品に追加する <87

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))

ご注意