
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.94 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.04 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.37 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.65 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.51 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.44 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.99 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.11 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年1月15日 18:13 [1670041-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
zeek氏お勧めの「魔法のランプ」と、おもちゃみたいなCCDレンズで動画を撮りたくて3年ほど前に買いました。
結果、前者はめんどくさくてやめました。後者は面白いのでたまに遊んでいます。
@小さすぎで、A電池の持ちも悪い、B音もいまいち。
そこで以下のように金をかけてスッタモンダしました。
@グリップと小ケージの2段重ね
ABLIND SPOT、ソニーNP電池、カプラー
Bゼンハイザーの二股マイク
見てくれは添付写真のごとし。もう病気です。
撮れ高については、添付動画をご覧ください。
canonメニューはxf系ビデオも使い始めて、やっと慣れてきました。ふむ。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月9日 18:02 [1668134-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 1 |
主に鉄道を撮影しています。
今更ですがレビューします。
【デザイン】
そこそこです。ちょっと大きいコンデジみたいな見た目ですね。
【画質】
まあまあ良いと思います。Canonらしい発色です。画素数はeos-1dあたりと同じくらいです。今となっては低画素ですね。
【操作性】
背面のダイヤルでSSやF値やISOとかを設定できますが、使いにくいです。
【バッテリー】
あまり持たないです。予備は必要でしょう。
【携帯性】
やっぱり小型・軽量ですね。
【機能性】
AFがとんでもなく遅いです。時代ということもありますが、もっと良く出来なかったのだろうかと思います。
【液晶】
タッチパネルは使いやすいですが、可動式のモニタが良かったです。
【ホールド感】
小さい突起がついていますが、いくらなんでもホールド感無さすぎです。
【総評】
時代の差を感じさせるカメラです。canonはこのカメラに対して手を抜いたんでしょうかね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月9日 12:48 [1619892-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
スウィーツ |
紅イモバター |
【デザイン】当時としては可愛いデザインでしたよね。貼り革などもあり見た目を楽しむカメラでもありました。
【画質】EOS品質でレフ機と変わりませんでした。良い色合いでした。
【操作性】とりあえず構えてシャッターを押すだけでした。もっといじれると思いますが、コンデジライクが一番かと。
【バッテリー】あまり持たなかったですね〜。予備は必須でした。
【携帯性】22mmのパンケーキレンズだけだったら良かったですが、当時の標準レンズ18-55mmは長すぎて携帯性は悪かったです。
【機能性】EOS KISSと同様の機能はありました。
【液晶】きれいでしたね
【ホールド感】持ちずらかったですね。。
【総評】Canon ミラーレス一眼の初号機。AFが遅いと大合唱でした。もっとフレンドリーな層での使用を想定していたがパワーユーザーのサブには厳しいカメラでした。今でもフリマサイトに出品されてますがかなりの高額です。おとなしい風景や物撮りには最適なカメラでした。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月5日 18:57 [1526101-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
結構、カッコいいと思いました。質感も金属外装で高いと思います。
【画質】
正直、期待していなかったのですが、思っていたよりも解像するなと思いました。ダイナミックレンジが低いそうですが、全く気になりません。ホワイトバランスが暖色寄りに傾く傾向なので、ソニー機や富士機の色に慣れた方から見ると、違和感があるかも知れません。
【操作性】
お世辞にも良いとは言えないと思います。モードダイヤルはあった方が使い易いです。
【バッテリー】
持ちが悪い良いと言うよりも、残量表示が極端でフル充電状態がいきなり半分になってしまったりするので、残量表示が不安定だと思います。このカメラに限らず、キヤノンのコンデジはこの傾向があると思います。
【携帯性】
当時のライバルでもあるNEXと比較すると、フラッシュも内蔵されていないのに、そこそこ重量と大きさがありますが、造りの良さを考慮すると、悪くは無いと思います。
【機能性】
当時の他社のミラーレス機と比較すると、かなり劣ると思います。
【液晶】
普通に綺麗だと思いますが、屋外で若干見辛く感じます
【ホールド感】
小さいなグリップがあるので、見た目よりも悪く無いと思います。
【総評】
新品同様の中古品が12000円だったので、思わず衝動買いしてしまいました。
初めて使った時の感想は、よく発売できたね このカメラ
と思いました。
シャッター半押しにしても、中々AFが作動しなかったり、モードダイヤルが無いので、シャッター速度優先、絞り優先にするのが非常に面倒だったりと
パパママ向けのカメラなのに、フラッシュが内蔵されてなかったり
当時のキヤノンは一眼レフ全盛期だったので、売る気はサラサラ無かったんでしょうね
ストラップの取り付け金具も、何でこんな構造にしてしまったんだろうね?
コスト的にも普通の形状方が、メーカーもユーザーも幸せになれたと思う。
当時の発売価格は知らないが、仮に購入していたら、ここでのレビューは満足度1にしてたかも知れない
そんなカメラだが、今は結構気にいっています。
初心者には厳しいカメラだが、それなりに知識がある人が、じっくり撮る分には悪く無いカメラなのかな?
ボディー単体でのレビューの評価の満足度が高いのは、特性をきちんと理解して購入してるからだと思います。
AF速度は劣ると思いますが、精度に関して言うと非常に優秀だと思いました。
個人的には、XF10やX-T20よりも精度は優秀だと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月25日 09:09 [1380789-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
物置の中に入れたままで忘れていたのが最近ひょっこり出てきたので
懐かしくなり持ち出してみました^^;
今更ながらのレビューなので細かいことは抜きにして
AFは今時のミラーレスとは比べ物にならないくらい遅いですが
このコンパクトなボディーと22mmのレンズの組み合わせは
コンデジ並みの気軽さで持ち出せますね。
あと11ー22mmのレンズがあればこれから紅葉などの
風景写真にも使えそうです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月6日 16:25 [1091693-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
※純正レンズは利用していません
追記 EF-M 18-55を購入しました AFたしかに遅いような・・・ でも困ることはないです
カバー購入気に入ってます
https://www.amazon.co.jp/No1accessory-XJPT-EOSM-09-18-55mm-カメラバッグ-ハンドストラップ/dp/B012VL0P3W/ref=mp_s_a_1_5?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1545258812&sr=8-5&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=Eos+m+ケース&dpPl=1&dpID=41XM1l4t32L&ref=plSrch
【デザイン】すっきりまとまっていますね オールドレンズ利用には贅沢をいうと黒のほうがかっこいいかな? シルバーも悪くないです 落ち着いたシルバーです
※追記 冬はボディが冷たいです 朝早くワンちゃんの散歩に持っていくのでかなり冷たいです・・・
社外品の皮製のカバーを購入しました 見た目もよくなり万が一の落下の際もその部分はプロテクトされますよね
【画質】悪くないです 今後はもう一台のミラーレスのNikon1J5と比べてみよう 画素数はNikon1 J5が2000万以上ですが、センサーはCanon Mのほうが大きいですからね
【操作性】使いやすいです。 いつも使ってるNikon1 J5と勝手は違いますが問題ないですな
【バッテリー】・ディスプレイのみですし、よく撮影のたびにディスプレイを確認しますから、減ります。 中古ですから文句はいいません 社外品で一個買うかな?
※社外品一個購入
【携帯性】すばらしいです 首にかけたまま通勤しても邪魔ではないです 50mmのレンズは少し重めですが・・・
【機能性】問題なしです
・酷評されているAFですが、マニュアルの古いレンズですので関係なしです 笑
追記 EF-M 18-55を購入しました AFたしかに遅いような・・・ でも困ることはないです
・wifi機能はないです wifiはほかのカメラでも使っているFlash AirのSDカード利用 アプリ側がいまいちなのでつながりわるいこともありますが、このEOS Mの問題ではないです ただFlash Airは16GBでも3000円くらいかかりますので、wifiがほしい方はM2(wifiあり)を買うことも検討したほうがいいかも
【液晶】十分です
【ホールド感】グリップはなくすっきりしています ちょっと滑り止め?ぽいのがついてます
社外品の皮製のカバーを購入しました 少しグリップ感アップ (^・^)
【総評】キタムラさんで中古で12000円ほどで購入しています まったく文句なし コスパ最高です(中古ならでは) 実際に新しいM100とかM3とかと大きな違いはあるのだろうか? もちろんAFは改善されているそうです
・素人ですがオールドレンズにはまっております。 CANON FD 50mm F1.4で利用開始 一瞬レンズなしレリース設定オフのままで焦りました オンにしてシャッター切れた
・カメラバーゲンでレンズ買いすぎ・・・ そのためにカメラ買い増し
・K&F Conceptさんのマウントアダプター利用 マウントとカメラの間がいまいちガタガタするなあ・・・ これはカメラとは関係ないですが・・・
・マウントアダプター装着時:Nikon1 J5と比べて マニュアル設定以外(P、TV,AVなど)でも撮影可能です AVでもISO感度/SSは自動?(要確認) これは利点です
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月27日 12:16 [1186203-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
たしかにAFは絶望的に遅かった。
でも、EF-Mレンズをつけて明るいところで撮れば、
それほどでもない。悪条件では、本当に遅い。
それでも、画質はすばらしい。
今でも十分通用する高画質。
高感度は800が上限かなと思っているけど、
それでも十分。
いまは新品じゃ手に入らないカメラだけど
中古で状態が良ければ、格安で手に入る。
レンズ込みでも。
まずはこのカメラから勉強するってのも
悪くないと思う。
いろいろ言われた初代だけど、
Mシリーズで一番軽い方のカメラだし、
持ち歩きには最適だと思う。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月8日 11:41 [1094077-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
EOS Mシリーズは現在(2018年1月現在)7機種が発売されていますが、どれを選べば良いか悩まれている方も多いと思います。とくに、ここのレビューを閲覧されている方は「これからMシリーズを始めて買う!」という方が多いと思いますので、私なりに簡単にまとめてみました。
EOS Mシリーズでややこしいのは、数字が上がっても上位機種ではないことです。例えばM6よりもM10の方が上位に思えますが、M6は中位機でM10は入門機という位置付けになります。
・上位機 「EOS M5」
・中位機 「EOS M」 「EOS M2」 「EOS M3」 「EOS M6」
・入門機 「EOS M10」 「EOS M100」
・・・と、この様な感じになります。2012年に発売された初代の「EOS M」は、オートフォーカスの速度に難点がありファームアップにより速度改善などが行われていました。
とにかく安く購入したい場合には「EOS M」、「EOS M2」がオススメです。とくに「EOS M」はネットショップなどでかなり安価に販売されていますので、コストパフォーマンスが良いと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月18日 01:06 [914607-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
カラーはホワイトを購入。M2のブラックを持っていますが、M2の方がはるかに質感が良いです。これは安っぽい感じです。MとM2の違いなのか色によるのかは分かりません。
【画質】
M2とほぼ変わらないか若干落ちる程度。
【操作性】
M2よりさらに使い難い。特にMからAモードに変更したいときは未だに戸惑うことがあります。
【バッテリー】
M2と比べてそんなに変わらない気がする。気付くほど違いはありません。
【携帯性】
M2より若干大きい。M2の小ささは驚異的かと。
【機能性】
ノーマルのままだとM2より劣りますが、マジックランタン(ML)をインストールするとROW動画からタイムラプスまでやりたい放題。このために中古で購入しました。
【液晶】
M2同様室外晴天は見難い。ていうか見えない。バリアングルでもないしローアングル等はしんどい。
【ホールド感】
ホールドできません。ハンドグリップを購入予定。
【満足度】
色々書きましたが満足度は高いです。M2用にそろえたMレンズでROW動画やタイムラプスができるので。中古で並品なら1万以下。M2と2機持ち出すことによってレンズ交換の手間も省けます。マジックランタンをインストール前提での購入なら損はないと思います。壊れてもそんなに痛くない価格なので。動画撮影なんてたいして興味なかったのに今では写真以上にはまってます。ぜひお試しあれ:)
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月6日 23:17 [856129-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月22日 16:34 [808640-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
マウントアダプターを介し、EF50 F1.4を装備。 |
こういう低いアングルから撮影する時、本体の軽さゆえに手持ちでもいける。 |
Canonが出すEOSの名を冠するミラーレスということで期待され過ぎた感のあるEOS Mだが、その反動でオートフォーカスの遅さなどのコメントが目立ち評価はガタ落ち。早々にEOS M2が登場し、そしてEOS M3が発表された今、EOS Mの中古市場は極上品が15000-16000円程度。本来の性能に見合わないほどの安値に釣られ、サブ機としてEFマウントアダプターとともにMap Cameraで購入。本体中古で16000円、マウントアダプター中古で5000円という出費。EF-Mレンズを購入するには至らなかったが、非L単焦点レンズとの相性は良く、バランスも悪くない。手持ちのEFレンズをつけていろいろと遊んでいる。何よりコンパクトさが嬉しいEOS-M。普段の撮影にはEOS6Dがメイン機として活躍しているが、サブ機としてカメラカバンに入れて持ち歩くのに最適だと思った。
デザイン:これをEOSと呼ぶのには抵抗があるが、カメラとしては悪くない。タッチパネルに依存した操作系で、ボタン類が少なく変にゴテゴテしていないのがいい。
画質:思っていたよりいい。EOS 7DではISO Autoの上限が800、EOS 6Dでは6400としているが、EOS Mでは1600から3200に設定している。EOS 6Dの高感度に慣れてしまうと、EOS Mが宣伝文句通り常用ISO12800とは思えないが、APS-C / Digic5としては優秀だと思う。EF40 F2.8、EF50 F1.4などをつけて遊んでいるが、室内でも意外に編集耐性が高い写真が撮れる。
操作性:タッチパネル操作は使い勝手がいい。G1Xなどのキャノン高級コンデジよりもEOS Mの方がタッチパネル依存度が高いと思う。その潔さが操作性を上げていると感じた。EOSユーザーならMenuは上位機種と同じなので、操作に迷うことはない。
バッテリー:あまり持たない。ただ、サブ機なので気にならない。
携帯性:すごく良い。ポケットに入るコンデジではないが、サブ機としてカバンに入れておくには完璧な大きさ。
機能性:撮影モードなど、EOS上位機種と基本的に変わらず。タッチスクリーンのシャッターも使い易い。
液晶:見やすい。あとタッチパネルの操作もしやすい。秀逸。
ホールド感:EFレンズと組み合わせて使っているので、レンズをホールドする感じて撮影している。まったくホールド感には問題を感じない。EF-Mと組み合わせたらどうなるのかは知らない。
満足度:このカメラからレンズ交換ができるCanonカメラの世界に入るのは違う気がする。ただ、すでにEFレンズを持っている、EOSを持っている人にとって、サブ機としては最高の機種だと思う。EOS M2が良いのはわかるし、M3はもっと良いだろう。ただ、サブ機ならMでも十分。風評被害とも言えるほどの安値がついたEOS Mを今買うのはお買い得感が高い。EFマウントアダプターとともに購入することをお勧めしたい。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月15日 10:33 [788267-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
私はブラックのカメラしか使いたくないのでブラックを。デザインはすごく好きです。
EF-M22を付けた際のコンパクトなデザインは最高です。
【画質】
正直なところフルサイズしか使っていないので、このカメラは全くノーチェックでした…
18-55レンズ付き19800円という値段についお試しで衝動買いしたのですが、画質も思った以上です。
EOSKissの最近のモデルとくらべても同じですね。EF-Mレンズがどうしてもボケないので、22mmの単焦点を基本つけっぱなしにしていますが、驚くべきは11-22の広角ズームの画質。非常に良いです。フルサイズの一眼に17-40で撮った写真よりも良く写りますね、特に周辺の解像度は。これだけでも買う価値ありです。
【操作性】
タッチパネルはなかなかいいです。ファインダーがないのとAFが遅いのが唯一のこの機種の難点ですが、ファインダーに関してはコンデジを使っていると割り切れば慣れます。
【バッテリー】
減りは早いのは覚悟していましたが、これくらいでも私はこまりません。
【携帯性】
ここと写りの両立というだけで買ったので、文句のつけようがありません。本体のみの大きさは驚愕です。
【機能性】
動作が遅いですが割りきりましょう。動きものなどはまず難しいと思った方がいいです。
【液晶】
問題なし。
【総評】
ガッツリと撮影するときは一眼で撮るので、このカメラには携帯性とコンパクトの中で可能な限りの画質だけを求めてました。景色とスナップが撮れればOKというつもりで買ったので大満足です。☆4つにしたのはAFや動作の部分でのマイナスなので、M2や今後の機種次第では5つになるかもしれませんね。仕事以外で一眼を使いたくない私は、もうほぼこれしか持ち歩かなくなりました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月20日 16:21 [539713-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 1 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
シンプルでいいと思います。自分は黒ですが、赤、白、シルバーとも各々綺麗な色で悪くありませんが、クリア仕上げ?のテカテカ感が高級感をスポイルしてます。ここはやっぱり人気の黒の方が仕上げも無難でしょう。
【画質】
普通のデジイチと一緒。不満は無いですが、高感度は過度の期待は禁物。Kiss X6i と同一センサーとは言え、所詮APS-C高画素センサーですので、自分は ISO1600 以上は気をつけてます。
【操作性】
タッチパネルは慣れると使いやすいですかね。EFレンズを駆使して色々設定する使用となると、やっぱりデジイチのボタン+ダイヤル操作には到底敵いません。
【バッテリー】
指摘も多いですが、減りは速いほうだと思います。これ1台で一日200枚以上の予定があるならば、予備がないと心配です。液晶に相当電流食われてるのかな?
【携帯性】
文句なし。22mm装着ならコンデジと変わりませんが、EFマウントレンズを装着すると、アダプターの分も厚くなるので嵩みます。EF-M18-55装着くらいなら問題ありません。
【機能性】
書き込みでの指摘も多いですが、AFの動体補足性能には課題があります。もちろん、当機のAF機能の理解と設定をキチンとすれば“それなりに補足します”けどね。というか、基本は静物撮影と割り切ったほうがいいかも知れません。運動会で子供の徒競走や騎馬戦をこれで狙うのはまず無理でしょう。その他については特に不満はありません。
【液晶】
問題なし。綺麗です!
【ホールド感】
EF-Mレンズ装着時は正にコンパクトデジイチですが、EFレンズ装着すると重量バランスが一気にくずれるので、ホールドの際はカメラをホールドすると言うより、レンズをホールドする感じです。
【総評】
実際に使ってみると色々改善点も見えてきました。後出しジャンケンでこれかよ、という意見もありますが、個人的には◎です。TPOで使い分けているからです。でも初めてのデジイチで、これ1台で全てをカバーしようとするならば、私は人には薦めませんけどね。
あとはEFレンズ資産所有者という立場からすれば“気軽に遊べるカメラ”という位置づけでも楽しめますね。まあ、それがTPOでの使い分けのひとつなのかも知れませんが。
***********************************************************
※再レビュー
M2も導入しましたが、一度M2を使ってしまうとMは全く使わなくなってしまうくらいに差を実感しました。
一応Mはファームアップしてますけど、M2は全てにおいてワンテンポ軽快に使えるし、AF精度が高くなっているのを実感できます。
正直これから買うならMよりもM2をお薦めします。キヤノンは相当の在庫を抱えてしまっているせいか、安売りで何とか回収してますが、自分は安くてもMはもう欲しいとは思いません。正直M2の性能でMを出して欲しかったですね。
M2がMのデフォルト性能であるべきだったとキヤノンに戒めの意味を込めて、機能性と総合評価を★に落としました。
参考になった19人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月30日 19:41 [749036-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 1 |
【デザイン】
可愛いほうかな。
【画質】
悪くないとおもう。
【操作性】
これなんとかならなかったのか。。。
構えてて指が触れてしまい明後日の設定になってしまうときがある。
【バッテリー】
もたない。
でかい液晶を維持するのに電池くってる印象ある。
【携帯性】
重くはないです。軽くもないですが。
【機能性】
ダイヤルが一つしかないので、タッチパネルをタップしながらになります。
私の場合はFLレンズをつけているので、絞りはレンズで直接操作しているので問題ないですが。
【液晶】
いい液晶を積んだなーという印象。
ただ、電池食い過ぎ。
【ホールド感】
ホールド感ってなんだっけ?というホールド感。そんなものはない(笑)
【総評】
しかし、オールドレンズのボディとしてはすごく有用であると感じています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
APS-Cミラーレス入門機としてオールマイティな性能・機能と価格
(デジタル一眼カメラ > α6400 ILCE-6400 ボディ [ブラック])4
神野恵美 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
