AVENTAGE RX-A3020(B) [ブラック]
「シネマDSP HD3」を搭載した9.2chのAVアンプ

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.34 | 4.34 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.34 | 3.87 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.66 | 4.47 | -位 |
パワー![]() ![]() |
5.00 | 4.46 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.51 | 4.39 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.67 | 4.35 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
3.85 | 4.00 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2015年12月21日 08:29 [886536-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
デザインは的には67シリーズから10シリーズに5つ目のレッグを入れた筐体を継続しておりますので無難と言った所です。こちらのモデルにはチタンではなくゴールドの展開色がある今となっては懐かしいモデルです。
【操作性】
RX-A3040のようなリモコンではなく確りとしたリモコンであります。重量感があり文字パネルは白色に発光します。ホームシアターユースとしては使い心地最高です。受信感度も申し分ありません。その他の機能はアプリで行えます。最新のようなDSPパラメーターはございませんが通常使用であれば問題ありません。
【音質】
なんといってもバーブラン社(以降BB社)のチップが採用されいている事です。ESS社の中高域表現と比べて中低域表現が上手で厚みのある音を実現しております。RX-A3010からCX-A5000に進んでESS社の特徴を把握し、更なる飛躍と思い、今度はAV8801を購入しBBの特徴を再確認したお陰で再びRX-A3010を中古で購入しました。しかしエハンサーの処理段階がソフト音源によっては働かないのでRX-A3020に進んだのがすべての経緯です。
「じゃあ 何? 最新よりこっちがいいの?」
そんな事はありません。最新シリーズの方が音の木目細やかさ、個々のSPとの繋がり、DSP効果、処理回路の進歩などかなり進んでおります。
当方が選んだ理由はBB社の音を好んでいることに尽きるという事です。
【パワー】
一体型のアンプとして十分です。最新のシリーズもそうですがプリアンプとして使いたい場合、パワーアンプ機構のOFF機能ががございません。OFFにした所でそんなに大差は無いという事なのか、設計上無理なのか、追加機能としてあると便利ですね。
【機能性】
ネットワークさえ構築しておけば家中どこにいてもアプリで操作可能です。通常のシアターユースならばここも問題ございません。
【入出力端子】
次の機種まではS端子とD端子が付いております。ここが欲しいという方には良いですね。それ以外困ることはありません
【サイズ】
問題ございません。
【総評】
BB社のチップは比較的チューニングし易い観点があります。ESS社は高域表現が強いので物量で投資してあげないと安価な音になってしまいます。CX-A5100の発表会の時に設計者がESS社の傾向が理解してきましたと仰っていました。これに関してはピュアに近いオーディオになってきましたが一体型モデルはもう少し足りない箇所があります。来年ごろにはすばらしい機種が出てくるのかと思いますがBB社最終モデルであるRX-A3020は嗜好の逸品であり、ヤマハでBB社チップを使ったモデルでこれ以上のものは無いので機会があったら抑えておくのをお勧めしたい機種です。
- 設置場所
- 子供部屋
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月8日 11:52 [804343-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ブラウザーによるコントロール画面 |
96KHz/24bitのハイレゾ音源の再生のために、その機能のついていなかったDSP-AX1600からの買い替え。
これまで使っていたAVアンプDSP-AX1500のデコーダーがハイレゾ再生の最新スペックについていっていなかったためで、AVアンプの買い替えを余儀なくされた。これまでも、ドルビーサラウンド、レーザーディスク、DVD、SACD、ブルーレィなど中島みゆきが最新フォーマットでソフトをリリースする度に、ハードウェアを更新してきたが、今回もそれまでと同様の入れ替えだ。
色々と情報を探して、ようやくヤフオクで二年落ちのフラッグシップモデルのAVアンプRX-A3020をゲットした。
これまで使っていたのが定価10万円クラスのものだったので、それより安いものにすると音質的に満足いかなくなるのは想像がつく。映画や音楽の再生音を聴いていて、そういうことを考え出すと興ざめだから、一ランク上のものから選択した。
現行モデルのミドルクラスのRX-A2040は実売価格が12万円くらいだけど、ネットワーク経由の192KHz/24bit再生に不具合があるという情報があったので、いずれそういうファイルを再生しようと思った時に使えないのでは意味がないのでパスしてRX-A3020を選択した。
二年落ちなので、192KHz/24bitのハイレゾ音源や最新の映画の音声フォーマット「ドルビーatmos」に対応してないけれども、まだソフトも出揃ってないので使う機会もあまりないし、電源回路が強い方が全ての領域に効いてくるという判断だ。
そんな経緯でゲットしたRX-A3020と、ブルーレィディスクプレイヤーをHDMI接続して、無事に48KHz/24bitで5.1ch再生できた。臨場感あふれる綺麗な音で満足できた。従来はアナログ接続でYAPOの補正が通らなかったけど、HDMI接続で補正した音で聴けるメリットも大きい。
HDMIやハイレゾ音源のデコード以外に、これまで私が使っていたAVアンプにない機能として、USBに保存したファイルはもちろんのこと、LAN経由でパソコンやNASに保存した音楽ファイルにアクセスして再生もできることが挙げられる。いちいち、CDをその都度、探さなくても簡単に好きな曲を再生できる便利さは大きい。
また、AVアンプそのものもIPアドレスを持つので、パソコンのブラウザーからアクセスして、ソース切り替え、音量、DSPプログラム切り替え、チューナーの選局なども、手元のパソコンでいじれるのも便利だ。リモコンなしでもかなりのことができる。リモコンの使い勝手はイマイチだけど、この機能のため、あまり使わないで済む。
- 設置場所
- リビング
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月15日 15:40 [628929-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
だいぶ安くなったので購入しました。
選択した理由は、電源コンデンサの容量が18000uFで他機種より強力であること、メーカー保証が5年と安心なこと、などでした。
DSPはたいして期待してなく、かなり昔のヤマハのアンプをきいたときは、まるで風呂や土管みたいな響きのイメージでイマイチでしたが、今は自然な響きになっていて積極的に使えるものだとわかりました。大変楽しいです。
他機種にはある位相マッチングとかはついてませんが、そういった機能の有無の違いはあまりわかりませんでした(5700ESと比較)。また角度調整はソニーで言うスピーカー再配置みたいなもののようです。
DSPはヤマハが先駆者みたいで今まで使用したアンプ(オンキョー、マランツ、ソニー比較)では歴史も長いためか現時点ではピカイチだと思いました。
ピュアダイレクトもバランスのとれた十分な音質ですが、むしろDSPを積極的に使うようになりました。因みにピュアダイレクトではアナログ入力はDAC等デジタル回路は通らずボリュームのみ通過し、そのまま増幅されるとのことでした。でもDSP使っちゃいますね。
今の値段はコストパフォーマンスも良いと思います。デザインはブラックを買いましたが素っ気ない感じです。気にはしてませんが、5700ESの方がかっこ良かったです。
- 設置場所
- ホームシアタールーム
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月19日 08:45 [620934-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 3 |
三年使用した、RX-V767からの入れ替えです。
現在の構成
フロント、リア
モニターオーデイオ R90HD
センター R225HD
フロントプレゼンス、
サラウンドバック R45HD
サブウーファー
R370HD、CW250A レコーダーソニーAX1000
見慣れたデザインながら
武骨でドッシリ、存在感が凄いです。
以前と同じスピーカー構成でも、中高音の透明感、低音の量感、
何より音が、元気に飛び出して来るエネルギー感は
期待以上の驚きでした。
DPS HD3は、包囲感や立体感が、以前より別世界で、音楽意外はスタンダードプログラムで、パラメトリックEQはOFFが自然でお気に入りです。
サイズは相変わらず巨大で、ラックを改造して設置しました。
モデルチェンジ後の値下げで、かなり安く購入出来たので大変満足しています。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月5日 16:38 [593752-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 無評価 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 1 |
使用して半年経過したのでレビューを投稿します。
最近の人気はPioneer機だとは思いますが、私はこの3020にしました。
【操作性】
HDMIとLAN接続のおかげで、本機のリモコンは全く使っていません。
テレビのリモコンや、タブレットで操作できるので、AVアンプの方向にリモコンを向ける必要が無いのが楽です。
【音質】
高音が綺麗に出てくるため、色々な音が個別に鳴っていることがわかるように聞こえます。
でも一体感もあるんです。
そして、包囲感が素晴らしいと思います。
YAMAHA自身はDSPによるホールの演出などを主張していますが、私は特定の設定しか使っていません。
9chステレオと、アドベンチャーだけです。
特に、9chステレオ設定での音楽鑑賞は特にお気に入りです。
【パワー】
フロントをプリアウトで、PM-15S1に接続しているので無評価にします。
音のバランスは凄くいいですよ。
【機能性】
Airplayに対応したことで、使い勝手があがりました。
ipadからAirPlay経由で音楽再生をしているので、CDの入れ替えの煩わしさもありません。
まぁ、これはYAMAHA以外の機種でも同じですけれども。
【サイズ】
大きいですよね。
特に奥行きがあるのが厄介です。
ラックは、HAYAMIのREGINA R-1706にしました。
このラック、重厚でよいですよ。
【総評】
人によっては味付けの薄い淡白な音かもしれませんが、万人向けな音のように思います。
使用していてうるさいと思うことがありません。
音楽での鑑賞も良し、映画の観賞も良しと言うことがありません。
そして、HDMI連動で普段のテレビの音声もこの3020経由で聞いていますが、AVアンプの操作を意識しないで使えるのは便利としか言いようがありませんね。
要望としては、DLNAでNAS上のALAC形式のファイルの再生もできるようにして欲しいです。
- 設置場所
- リビング
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月3日 15:18 [552290-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
3年前のパイオニアAVアンプ LX81からの買い替えです。
ヤマハ独自のシネマDSP HD3に惹かれて購入しました。
OPPO BDP95 からHDMIで本機に入力し、フロント2chはプリアウトでラックスマンの
507uに入力して前後のプレゼンスを付けた9.1chで聴いています。
素人ですが、レビューしますね。
【デザイン】
チタンカラーを購入。金属っぽい光沢感が気に入ってます。磨けば光るのでいつも布でフキ フキしたくなり、とても愛着が湧きます。
【操作性】
リモコンは学習機能があるので、アメリカ製のプレーヤーでも登録すればこれ一つで基本操 作が可能で便利です。iPadのアプリは非常に操作性が快適で、特に音場プログラムを頻繁に 変えたい時はiPadの方が楽です。
【音質】
映画に関してはシネマDSP HD3の効果でLX81とは比べ物にならない包囲感、臨場感が味わ えます。マンションなので映画館のような爆音は無理ですが、音の緻密さに関しては映画館
の大味な音に比べ超越しているかも知れません。
音楽については、マルチチャンネルで収録されたコンサートのDVDやBDは音楽系の音場プロ グラムを使うと、まるでコンサートホールの一等席に居るような幸福感を味わえます。
ただ、2chのソースを音楽系のプログラムで聴くと解像感が低下し、ボーカルも引っ込んで しまい、まるでお風呂で聴いてる様で話になりません。 ストレートデコードもしくは映像 系の音場プログラムの「ENTERTAIN」が意外としっくりくる事があります。基本はピュアで 聴いてますが、気分を変えて、多少の残響音を付加して聴きたい時は重宝しています。
【パワー】
標準的な日本の家屋に住んでる人には十分だと思います。−20db以上上げた事がありま せん。
【機能性】
十分です。音場プログラムの効き具合を微調整してカスタマイズ出来るのも嬉しいですね。
ただ、新搭載のエンハンサーのハイレゾモードは少々微妙な感じがします。私はエンハンサ ーON ハイレゾOFFが好みです。あと、ピュアモードにしなくてもディスプレーを消せる機能 が欲しかったです。
【入出力端子】
十分です。
【サイズ】
標準的な大きさ、重さだと思います。
【総評】
シネマDSP HD3に惹かれて購入しましたが、ボタン一つで映画館やコンサートホールの一等 席に居るような感覚を満喫できるのは素晴らしいです。幸福なひと時を与えてくれるこのア ンプを大切にしたいと思います。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






(AVアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
