
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月10日 22:55 [768704-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
D3入力? |
処理前 |
処理後アニマックスのロゴがくっきりしました。 |
8mmビデオやVHSをデジタル化する際、安価な「I-O DATA USB接続ビデオキャプチャー GV-USB2」が絶大な人気ですが、実はこちらの商品の方がお奨めです。
ビデオデコーダ「ADV7181C」&「MP86HH58」ICチップを搭載していますので、「アナログ→デジタル変換」時の画質が大幅に向上します。
ADV7181C:アナログ信号をノイズ除去や色合い等出来るだけ綺麗にデジタル化します。データは膨大な量になるでしょう。
MP86HH58:その膨大なデジタル化した信号をH.264またはMP4形式に圧縮します。
2つのICチップ搭載で、ハードウエアエンコードを可能としています。
業務用だと何百万もするかも知れません。
なので、DVDだけで無く、BDにも焼けます。
フルHD対応ですのでアナログハイビジョン端子であるD4端子付属も嬉しいです。D3までがメインでしょう。
フルHDと言うと、変な勘違いをされて、「デジタル→デジタル」キャプチャーと思い込んで、画質がイマイチとか仰っていますが、この商品はあくまで、アナログ/デジタルコンバータです。
D端子はデジタル端子ではありません。アナログ端子です。
特にDVテープに録画した映像はデジタルですので、iLINKで取り込んだ方が綺麗です。パナのディーガにはiLINK端子がありますので、そちらから取り込んだ方が綺麗だと思います。
本機で使用すると、デジタル→D端子(アナログ)→デジタルに変換されるので、画質は悪くなります。
デジタル端子はHDMI&iLINKです。HDMI&iLINKより画質が悪いのは当然です。
つまりアナログ映像&音声をほぼ満足行くだけ高画質にパソコンに取り込んでくれる「リ・マスター効果」があります。
私には上記廉価品より遙かに重宝しています。
S端子やコンポジット端子があるのが良いですね。
画質も調節出来て良い商品です。
ちなみにUSB3.0に繋ぐと電力オーバーになりますので、誤動作する可能性が高いので必ずUSB2.0に繋ぎましょう。
映像と音声信号だけでも十分電力は賄えます。
アナログテレビ放送は、放送局オンエア時、480i でしたが、VHSで200i程度、βで250i程度録画が限度でした。
ちなみにLDで400i後に400P程度まで改善、その後DVテープ及びDVDでやっと480Pに対応しました。
BDは、1080Pまで対応していますが、放送局オンエア時1080iです。当然、アナログハイビジョンが、先行して試験放送されましたが、デジタル化の波でアナログハイビジョンは消失しました。D端子はアナログテレビでも1080iでの放送が見れるという、日本のローカル規格です。
VHS等の200iは特に赤色が弱いです。
ですからこの装置は、200i程度のアナログ映像を480iまでICチップでアプコンするとも考えられます。
200iから一気に1080iに出来ない事は無いですが、この価格では無理でしょう。
ただ、480iから1080iへのアプコンはPS3等が優秀ですし、ソフトウエアエンコードもあります。
とりあえずアナログ信号は480iにしておくのが良いと思います。赤の抜けが凄く良くなります。
ちなみに画像圧縮方式は、廉価版は、MP2のみの対応。本機はH.264またはMP4です。
ビットレートが低いと言うのは、簡単に言えば、圧縮効率が良いと言うことです。
MP4はMP2の2倍の圧縮効率と言われていますので、MP2の20MbpsがMP4の10Mbpsに相当します。
最新のPOWERDVD14では、H.265(4Kアプコン)をサポートしています。
データ量が多ければ画質が良いと言うわけではないです。
追記
テレビのD端子出力から、D3映像をパソコンに取り込む目的で購入するのは、お金の無駄なのでやめましょう。
AACSを検出します。D端子もアナログ端子なので、許可して欲しいところですが、アナログからデジタルへエンコードしたあと、無限にコピー出来るので「コピーガード」の縛りがあります。
と言うことで、過去のVHSやβテープは宝の山かも知れません。
追記の追記
実を言うと地デジが始まる前、PSXを所有しておりまして、アナログ放送を250GBの内蔵HDDに録画してDVDに焼いていました。ところが、地デジ放送が始まったとたんにDVDに焼けなくなりました。アナログにまでコピーワンスをかけたのですね。ハードデイスクから消すか、CPRM対応のDVDに変更する必要がありましたが、めんどくさいので画像安定装置?でしのぎました。
上記の写真はCSアニマックスをS端子経由でPSXに録画した物(アナログですから当然コピーフリーです)をDVDに焼き、OPPO BDP-95のコンポーネント出力で1080iに設定し本機で録画した物です。
ドラコンボールZは、291話まであります。DVD(当然、当時は4.7GBしか売ってませんでした。)1枚に4話ずつ入れましたから、全部HD化するのに73枚もあります。その他のアナログ録画DVD作品もHD化しようと思います。
1日1枚を心がけています。ちなみに処理前後の画像載せます。上記写真左がCSアニマックスをDVDに焼いたものをBDP-105で1080Pにアプコンした映像。右が本機で処理後BDに1080iで焼いた映像をBDP-105で1080Pにアプコンした映像です。
処理後は、アニマックスのロゴがくっきりしています。4Kアプコンすれば差は更に広がると思います。実時間かかるのがネックです。色も分かり難いですが処理後の方が鮮やかです。
いつまで経ってもアニマックスは、ドラゴンボールのHDリマスターしないので、自分でやりました。
BSアニマックスより画質が良いと思うのは、自分だけでしょうか(*^_^*)
参考になった11人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月2日 18:42 [766524-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
まず書いておきたいのは、ソフトウェアエンコーダーは止めておいたほうが良いです。
確かにハードウェアエンコーダーに比べ断然安いですが、かなりの高スペックPCでないときついんだと思います。WindowsXPの全盛の頃に泣いた覚えがあります。
改めて。
この商品を買ったのは単純にVHSをPCに取り込みたかったからです(DVD化されていないビデオって結構あるんですよね。。。)。とは言え、VHSはかさばるし、部屋の広さは有限。
というわけで買いました。
付属のソフトをインストール、USB接続、赤白黄のコードでプスプスプスとビデオデッキと接続して終了。
何の問題も無く再生、取り込みが出来ました。
ちなみに、PC環境は、
MINIX ITXマザボ
Core i5 660(3.3GHz)
メモリ 8GB
windows7 64bit
です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月16日 15:35 [588787-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
2時間の連続取込が問題なし。本体はほんのりあったか程度。
【画質】
LDが元なので過大な期待はしていなかったが、思った以上に綺麗
【機能性】
キャプチャー出来ればいいんです
【入出力端子】
D端子もS端子もあるのでよいです。デジタルの音声入力があればと思いましたが、アナログ画像とデジタル音声のシンクロを考えれば、アナログ音声のみの方が問題起こさなくていいのかもしれません。小さな筐体なので入力端子が一面に揃っていないのは致し方無いかもしれませんが、信号の流れと同じように端子が配置されれば使いやすいでしょう。
【付属ソフト】
キャプチャーソフトのみ使用してますが、至って簡単で軽く動きます。
【総評】
CeleronのノートPCへ接続してキャプチャーしてますが、ハードウェアエンコードのためノートPCへの負荷は少なく非力なPCでも問題ありません。ネットワーク経由で保存していますが問題なく保存できます。30年以上前のLDが多数有り、DVDやBDで再販されないものが多く重宝してます。これと同じ事を10年以上前にしようと数十万投資しましたが、待てば安くなるものですね。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月9日 21:17 [525386-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 1 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)






(ビデオキャプチャ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
