PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
- 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
- スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
- 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。
PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]DENON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月中旬

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.34 | 4.35 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.23 | 4.13 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.36 | 4.52 | -位 |
パワー![]() ![]() |
4.33 | 4.46 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.33 | 4.22 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.21 | 4.22 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.29 | 4.29 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年12月7日 16:20 [603126-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 3 |
購入してから1月ほど経ちましたので、レビューしますが使い方が変則なのでお役に立たないかもです。
デザイン&操作性&サイズは、良くも悪くも普通で特に特徴が無いので3点評価ですが、悪いと言う事ではありません。
音質は、小型バスレフSPを駆動する分には十分と思いますが、鳴りにくい密閉型(ヤマハのNS-10M)をドライブするには、チョイ力不足。兄貴分の2000SEでは文句無かったですが、そこは値段によるコスト(パーツ)のかけ方が違うのでしかたありませんが、今時小型密閉型SPなんて主流で無いので問題なし。
機能性が5点ですが、これは「プリアウト端子」を持っている事で満点、もともとこの「プリアウト端子」を使ってバイアンプ駆動システムを構築する為に選んだものです。
なので上記に駆動力が少し不足しているとの評価は単体使用の話で、390REのスピーカー出力を使用スピーカー高音域端子へ、390REのプリアウト端子からパワーアンプへ接続して低音域を駆動しているので、実はドライブ力も問題なし(変則)です。
さらに上位機種の様に、パワーダイレクト端子まで装備していれば、本当の最強でした。390RE2台で簡単にバイアンプ駆動システム環境が整えられるのに・・・惜しい。
入力端子が4点なのは上記の理由、パワーダイレクト端子あれば間違いなく5点でした。
満足度は4点ですが、パワーダイレクト端子(しつこいですね)あれば、5点でした。
しかし、内部の部品もコストかけられています。ヒートシンクなども組立タイプでは無い肉厚もあるしっかりしたもので、電源トランスも大型で、使用コンデンサーにもこだわりが十分感じられるものが使われてます。
もともと希望小売価格では、同じ様なランクのライバル機より高価なのですが、私が購入した(発売から1年後)頃では、実売価格でほとんど差が無い状態。
しかし、かけられているコストは、元の価格に比例しているのでもの凄くお買い得!
アンプとしての実力もかなり高く質の良い小型SPで組み合わせれば、かなりのサウンドが楽しめますので、これからステップアップしようとすると1500SEではなく、2000RE以上へ行かないとありがたみが感じられないと思います。
それぐらい基礎性能が高いアンプで、よって題名の通りこのランクでは最強に近いと思ってます。
- レベル
- 中級者
参考になった38人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月24日 20:34 [1564124-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月24日 17:24 [1424856-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
コスパ抜群です。音質はDENONの温かみある音が基本で、艶感はも一息ですが、高能率のSPならフルオケでも鳴らしますよ。とは言つても、CDデッキからのアナログケーブル、SPケーブルを厳選し、スパーウーファーを使つてるかもしれませんが、数ランク上の音で鳴つてます^^ケーブルの選定で音がよくなると云ふことは素直なんでせうかね?
- レベル
- 中級者
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月19日 12:17 [1155323-3]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 1 |
パワー | 2 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
オーディオ歴30年です。
結論から言うと、音質以外は満足です。
特にデザインはこの価格帯では秀逸です。
入出力端子数もこれくらいあれば十分です。
聞いている音楽はジャズ、R&B、洋楽POP(特にシンセポップ)。
まず初めに前置きですが、
自分はややドンシャリ気味の音が好きであり、
DENONの音造りは好きです。
肝心の音質ですが、ここのレビューを見ると、
高音が過多だとか、ドンシャリだとかいう意見が多いのですが、
このPMA-390RE、高音域は全くシャリついてません。むしろおとなしい。
エネルギーバランスは低音の方にあり、相対的に高音が引っ込んでいます。
(低音にエネルギー感があるのはDENONの音造りであり、理解しています。)
しかしながら低音は量感はあるのですが、”ドン”ではありません。(力がない)
聴感上200〜400Hz辺りに軽い山がある感じで100Hz以下の低音感は薄いです。
現在アンプは5台所有しておりますが、
一番高音がおとなしくて刺激的な音は一切出さないサンスイのAU-607NRAU
と比較しても、このPMA-390REは高音が出ていません。
上級クラスのアンプと比較するのは酷ですが、
全体的な感想としては、
1.音数(おとかず)が少ないので、こじんまりとした演奏に聞こえる。
2.音の分離が良くない。
3.聴感上のSN比が良くないので、静けさがない。
4.Dレンジが狭いので、細かい音が聞こえない。大きな音に力がない。
結果的に
「聞いていて音楽が楽しくない」
「ただ鳴っているだけ。ラジオみたい」という印象です。
このクラスに広いFレンジ、Dレンジなどを求めているわけではありません。
きちんとした純粋なHi-Fiを求めているわけではありません。
Hi-Fiじゃなくても「楽しい音」になっていればいいと思います。
しかしそうなっていないことが残念でした。
ただ、2万円のアンプとしてみれば悪いものではなく標準的だろう思います。
外観の筐体が1万円、中身が1万円と考えれば、音もこれくらいでしょう。
昔持っていたPMA-2000W、PMA-2000AE等とは音質が全く違うのは事実。
低音にエネルギー感があるDENONアンプの音の傾向は確かに同じだが、
出てくる音が大人と子供以上の差。
オーディオの入り口としては、例えばDENONなら
初めからPMA-1600NE以上を買ったほうがいいと思います。
値段はある程度正直です。
一つ思ったことは、
「PCのMP3音源からのステップアップ」なら
PMA-390REでもいいと感じるのかもしれません。
最後に、SOURCE DIRECTはONの方が明らかに音質は向上します。
(中音〜高音がクリアになり、必要な音が聞こえてくる)
追記:
10日程毎日聞いてエージングで良くなるか?と思ったのですが
音はより丸くやわらかな方向に変化しました。
総合的にPMA-390REの音は暖色系のウォームな傾向で、
ガツンとしっかりした低音、シャキっとした高音とは正反対の
キャラクターです。
- レベル
- 上級者
参考になった28人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月3日 00:48 [1297999-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
リビングで使用しているDALIのOBERON5と一緒に使用していた
ONKYO CR-N755との入れ替えになります。
PMA-390REとDCD-755REとセットで使用しています。
メイン機はLUXMAN L-507uX、DENON DCD-SA11、FOCAL Aria906を
使用しています。
CR-N755も良い音をしていましたがPMA-390REとDCD-755REはやはり
セパレ−トということもありワンランク音質が向上しています。
CR-N755はスッキリ、クッキリという音質でしたが今回の入れ替えで
音に柔らかさが出て、アナログ的な音になりました。
またボーカルに艶感があり、非常に聞き心地が良いです。
パワ−も上がったことでCR-N755よりもOBERON5を余裕で鳴らせています。
DENONとDALIの組み合わせは非常にバランスが良いな〜と思いました。
アナログ的な音が好きな方にはしっくりくると思います。
自室のAria906を鳴らしたこともありましたがアンプとCDプレ−ヤ−の実売
価格差で14倍くらいありますがPMA-390REとDCD-755REとのセットの
コスパの良さに軽くショックを受けました。
もちろん比べれば色々と差はありますがいかんせんセットで実売4万円ほどと
考えれば十分満足できます。
電源ケーブルが固定式なので電源ケ−ブルを交換できればもう少し音に変化を
与えることもできると思うのですがそこが非常に残念です。
またアンプ、CDプレ−ヤ−とも極性があるようなので電源コ−ドの文字が上に
なるようにコンセントは差し込んだ方が良さそうです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月6日 20:54 [1265825-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 3 |
パワー | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
センターに大きめのボリュームがあるのが特徴的で良い。
【操作性】
リモコンで操作できるので便利。
【音質】
厚みや艶が薄くフラットで大人しい音。若干乾いた印象がする音質。
【パワー】
定格出力50Wですが小音量で聞くので十分。
【機能性】
電源オートオフは便利で良い機能。
【入出力端子】
デジタル系がないのが残念だが音質に与える悪影響が無いとも言える。
【サイズ】
どちらかと言えば薄型でコンパクト。
【総評】
現在使用中のヤマハ2004年秋発売のAX-596(定価46,000円120W+120W、20Hz 〜100kHz、180W)の音質に満足していたのですが、本機種が終息でとうとう底値になったのと良いレビューが多かったため気分転換に買ってみました。PCオーディオのためDAC搭載の機種がほしかったのですが、今回は見送りました。
一か月程度使用してエージングもある程度は出来た思いますが、やはりエントリークラスの音質の様で期待していた程のものではなかったです。ジャズやクラシックよりは、ポップスやロックをバランス良くまとめて大人しく聞かせるのに向いているような気がします。
- レベル
- 中級者
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月21日 20:32 [1261171-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
実際入手した直後の感想です。
【デザイン】
シンプルでバランスが取れたデザインで、価格以上の高級感があります。
【操作性】
インプット・セレクターは、ソフト感覚でありながら、カツカツと確実性のある切り替えができます。
【音質】
購入して直ぐでエージングした状態ではない評価ですが、スピーカーによって音質が変わると思いますので、レコーディング・スタジオ等で使用されているSONYのヘッドフォン「MDR-CD900ST」で聴いてみました。
ソースはこれまで数え切れないほど聴いたポール・モーリア「エーゲ海の真珠」のオリジナル・アルバム・レコード全曲。
昇圧トランスDENONの「AU-300LC」を介してのMCカートリッジDENONの「DL-103」とプレーヤーはKENWOODの「KP-1100」を今回のDENONNアンプ「PMA-390RE(SP) 」に繋げて聴きました。
その音質は、至って素直、ナチュラル。原音を忠実に再生してくれていると思いました。ノイズもなし。
【パワー】
大型のボリュームノブは余裕のある回転で、微妙な調整に対応しており、どんなスピーカーでも対応しそうな余裕あるパワーです。
【機能性】
ラウドネススイッチ、バス・トレブルスイッチもあり、スピーカーも2組接続が可能で他に各種アナログ機器の再生には必要最小限の機能を備えています。
【入出力端子】
本機の仕様のとおり、アナログ機器を接続するには必要なものがしっかり装備されています。
それに金メッキ端子装備がうれしいです。
【サイズ】
コンポーネント・ステレオ時代の横幅は、当時の他の機器とベストマッチ。
オーディオとしての重量もしっかりあります。
【総評】
アナログ・レコードやステレオFMを聴いていたあの頃のオーディオをこの価格で復活させることが出来て、ホント十分満足です。
- レベル
- 中級者
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月23日 14:57 [1237329-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
90年代中盤にピュアオーディオを楽しみ、いったんは卒業し、戻って初めて買ったのがこのアンプ。
その「卒業」直前に使っていたのは同じDENONのPMA2000W。
現在組み合わせているのは、
PC 富士通 LIFEBOOK AH53/B2
DAC ONKYO DAC-1000
SP DALI センソール1
音は、この価格帯では「まさか」という程の高レベルのもの。素晴らしいの一言。
他の方が仰るように、中低域〜低域のあたりに厚みを持たせ、全体にウォームな音色なのは前に聞いていた2000Wと共通のDENONサウンド。
超低域からどっしりと支えるようなパワー感のあった2000Wと比べると、音は薄い印象ですが、それはクラスの違いを考えれば当たり前です。繊細な感じのある中域〜高域で感じる鮮度の高さは、相当なものです。
思えば初めてオーディオアンプを選ぶ際比較したのが、初代PMA390とSONYのTA-F222ESAでした。結局222を買ったのですが、今回のこのアンプと当時のものを比較したら、初代390・222ESA共に音のきめ細かさ・繊細さ・鮮度と言ったあたりで比較にならないほどの進化を遂げています。当時の音は荒かったのです。
そういった意味で、現代は昔で言う高級機の音が入門機で出せる時代が来たのです。素晴らしい事だと思います。本機は実売2万円台前半で購入できることを考えると、超ハイコストパフォーマンスです。買って損はないです。
- レベル
- 中級者
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月19日 19:31 [1192829-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 2 |
パワー | 3 |
機能性 | 2 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
【デザイン】 ふつうにDENONですね
【操作性】 特に問題なし
【音質】 ここが問題。
どなたかも仰っていましたが、楽しくないのです。
一応の音は出ているのですが、音楽に入り込めない事が困りものです。
総評に書きますが、目的と比較対象が問題な事は判っていても楽しめない。
【パワー】 意外にパワフルです。
【機能性】 ふつうですね。
しかし、困惑したのがインプットセレクタでネットワークシステムからCDへ切り替えても、両方の音が出てくる事です。
今まで数多くのアンプを使ってきましたが、このような事は初めてです。
ネットワークプレーヤーの音を消せば良いのですが、不思議な現象です。不良でしょうか。
【入出力端子】 必要十分 余りある。
【サイズ】 高さが低めなのは良いです。
【総評】 LUXのL505から、L507へ入れ替えを進めています。
その間、ちょっと無音状態が発生するためつなぎで購入しました。
もともと音質は期待していませんでしたが、それにしても楽しめない事に落胆しました。
そもそも比較対象が間違っていることは承知の上ですが、同じような事を企む方がいらしたら参考になればと思いました。
それと、入力セレクターの問題です。本当に不良品ですかね。
- レベル
- 中級者
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月13日 11:00 [1191062-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
36年間お世話になったサンスイAU-D607G EXTRAから、本機に買い換えました。スピーカーを主体に考え、KEF Q350に合うアンプを検討していました。@CDプレーヤー、レコードプレーヤーもDENONであったこと、A異常に安くなっていること、B30年以上、サンスイの音を聞いていたものにとって、DENONの音が最も近いと思ったことから、本機を購入しました。
音楽は、JAZZ、クラシック、J-POPなど様々です。CD,レコード、CDプレーヤーからのUSBの3種類です。それ以上の拡張性はしばらくありません。
【デザイン】CDプレーヤー(DCD-755RE)ともシルバーで統一され、シンプルなデザインで気に入っています。
【操作性】アンプ、CDをリモコン1つで操作できるため、よいです。複雑な操作もリモコンで行わないため、特に問題ありません。
【音質】スピーカーも同時に買い換えたため、比較できないですが、店頭で聞いたKEF Q350のパフォーマンスを家でも十分発揮していると感じます。落ち着いた高音、ボーカルなどで特に重視した中音域の音の出方は予想以上に良かったです。スピーカーの相性もよいのではないでしょうか。臨場感もQ350と合わせて非常に高いです。
【パワー】家で大音量で聞けないので、パワー不足は全く感じません。
【機能性】CD,レコード、USB(CDプレーヤーより)を聞く上で特に不足と思うものもありません。
【入出力端子】端子の数も不足はありません。
【サイズ】CDプレーヤーとサイズもあっており、以前のサンスイの2/3くらいの大きさであり、アンプの主張はなくなりました。
【満足度】ハイレゾなどをする予定もない私にとって、19000円でこのような高品質のアンプを購入できたことは非常にうれしい限りです。満足度は100点です。
- レベル
- 中級者
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月26日 14:31 [1185981-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 2 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 3 |
20年以上前に購入した「DENON PMA-2000」のセレクションつまみが不良になり(この機種の欠点らしいですね)、久しぶりの買い替えです。スピーカーはビクターの「DOLCEU」、最近はPCに繋いだCREATIVEの「Sound Blaste」でYou Tubeからジャズやクラシックを聴いています。ここ数年、このつまみが不良で付いたり付かなかったりでストレスが溜まっていましたが、ひとまず解決。
【デザイン】ラック、LP、CDプレーヤーに合わせてブラックを買いました。可もなし不可もなし。
【操作性】リモコンは不要なようでいて有難いです。従前のようにつまみの不良に耐えられるから。
【音質】大音声で聞くわけではないので、十分。中高音域は伸びる感じです。
【パワー】まだ1枚のLPしか聴いていないですが、ボリュウムつまみを14時の方向に合わせてようやく「うるさい」程の音量に。カートリッジの不良かもしれませんが、PHONOでの音量は明らかに不足。PMA2000では考えられません。パワーは不足気味といえるのでは。
【機能性】今のところ不満はなし。
【入出力端子】スピーカーの端子が非常につなげにくいです。使ったことのないバナナプラグ用の端子になっています。これを使う人は逆に使い勝手がいいでしょう。
【(サイズ】標準でしょう。
【総評】実売価格1.8万円というのが最大の魅力。コスパは星5つ。ただし全体的にはイマイチの感じもしないでもありません・・・・。
- レベル
- 中級者
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月9日 18:52 [1181123-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
全体的に高音から低音まで、すごく伸びているなと思いました。
今までアンプは、プリアンプとパワーアンプ派でしたが、目が覚めました。プリメインアンプもピンキリですが、量販店さんで試聴させて頂いて、このアンプが一番気に入りました。価格では無く音色がスッキリしている所が気に入りました。力強いですが、ドンシャリでなく囁く様な大人の音です。さすが、DENON No.1ヒット製品です。
ちなみにスピーカーは、KENWOODのLS-K901をメインにPyle, PDBT35 1"チタンスーパーツイーターとDENONのDSW-37スーパーウーファーで構成した、カスタムモニターです。
- レベル
- 上級者
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月26日 14:01 [1161246-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 3 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
DALIのセンソールとの相性が非常にいいアンプです。
センソール1でN765、N5005とCD5005、390REと755REの3タイプ。
低価格でシステムを組む際の有力候補で比較する機会があったんですが、ぶっちぎりで390REと755REの組み合わせが良かったです。
DENONはDALIに合わせて音作りしてるのか、390REがヒットしてるのが、DALI人気にも繋がってるのかなぁと感じるくらいの良さでした。
DALIで低価格でシステム組みたいようでしたらPMA60もですがDENONは試聴しやすいメーカーですし、是非候補に入れて頂けたらなと。
ではでは
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月10日 08:55 [1157360-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
11月予定の引っ越しを機にオーディオシステムを刷新しようと計画しました。
大きくて機能満タンの6.1ch AVアンプをやめて、アナログ2chのアンプにすることにしましたが、本製品が最有力候補になりました。
サイズも小さくリモコンもついているのでTVのラックに入れることができます。
先日急に安くなったので思い切って購入しました。
早速使い始めましたが、目的に100%合致して大満足です。
- レベル
- 中級者
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(プリメインアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
