PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
- 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
- スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
- 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。
PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]DENON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月中旬

よく投稿するカテゴリ
2022年12月7日 16:20 [603126-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 3 |
購入してから1月ほど経ちましたので、レビューしますが使い方が変則なのでお役に立たないかもです。
デザイン&操作性&サイズは、良くも悪くも普通で特に特徴が無いので3点評価ですが、悪いと言う事ではありません。
音質は、小型バスレフSPを駆動する分には十分と思いますが、鳴りにくい密閉型(ヤマハのNS-10M)をドライブするには、チョイ力不足。兄貴分の2000SEでは文句無かったですが、そこは値段によるコスト(パーツ)のかけ方が違うのでしかたありませんが、今時小型密閉型SPなんて主流で無いので問題なし。
機能性が5点ですが、これは「プリアウト端子」を持っている事で満点、もともとこの「プリアウト端子」を使ってバイアンプ駆動システムを構築する為に選んだものです。
なので上記に駆動力が少し不足しているとの評価は単体使用の話で、390REのスピーカー出力を使用スピーカー高音域端子へ、390REのプリアウト端子からパワーアンプへ接続して低音域を駆動しているので、実はドライブ力も問題なし(変則)です。
さらに上位機種の様に、パワーダイレクト端子まで装備していれば、本当の最強でした。390RE2台で簡単にバイアンプ駆動システム環境が整えられるのに・・・惜しい。
入力端子が4点なのは上記の理由、パワーダイレクト端子あれば間違いなく5点でした。
満足度は4点ですが、パワーダイレクト端子(しつこいですね)あれば、5点でした。
しかし、内部の部品もコストかけられています。ヒートシンクなども組立タイプでは無い肉厚もあるしっかりしたもので、電源トランスも大型で、使用コンデンサーにもこだわりが十分感じられるものが使われてます。
もともと希望小売価格では、同じ様なランクのライバル機より高価なのですが、私が購入した(発売から1年後)頃では、実売価格でほとんど差が無い状態。
しかし、かけられているコストは、元の価格に比例しているのでもの凄くお買い得!
アンプとしての実力もかなり高く質の良い小型SPで組み合わせれば、かなりのサウンドが楽しめますので、これからステップアップしようとすると1500SEではなく、2000RE以上へ行かないとありがたみが感じられないと思います。
それぐらい基礎性能が高いアンプで、よって題名の通りこのランクでは最強に近いと思ってます。
- レベル
- 中級者
参考になった37人(再レビュー後:1人)
2013年6月15日 11:02 [603126-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
コストかけられてます。 |
購入してから1月ほど経ちましたので、レビューしますが使い方が変則なのでお役に立たないかもです。
デザイン&操作性&サイズは、良くも悪くも普通で特に特徴が無いので3点評価ですが、悪いと言う事ではありません。
音質は、小型バスレフSPを駆動する分には十分と思いますが、鳴りにくい密閉型(ヤマハのNS-10M)をドライブするには、チョイ力不足。兄貴分の2000SEでは文句無かったですが、そこは値段によるコスト(パーツ)のかけ方が違うのでしかたありませんが、今時小型密閉型SPなんて主流で無いので問題なし。
機能性が5点ですが、これは「プリアウト端子」を持っている事で満点、もともとこの「プリアウト端子」を使ってバイアンプ駆動システムを構築する為に選んだものです。
なので上記に駆動力が少し不足しているとの評価は単体使用の話で、390REのスピーカー出力を使用スピーカー高音域端子へ、390REのプリアウト端子からパワーアンプへ接続して低音域を駆動しているので、実はドライブ力も問題なし(変則)です。
さらに上位機種の様に、パワーダイレクト端子まで装備していれば、本当の最強でした。390RE2台で簡単にバイアンプ駆動システム環境が整えられるのに・・・惜しい。
入力端子が4点なのは上記の理由、パワーダイレクト端子あれば間違いなく5点でした。
満足度は4点ですが、パワーダイレクト端子(しつこいですね)あれば、5点でした。
しかし、内部の部品もコストかけられています。ヒートシンクなども組立タイプでは無い肉厚もあるしっかりしたもので、電源トランスも大型で、使用コンデンサーにもこだわりが十分感じられるものが使われてます。
もともと希望小売価格では、同じ様なランクのライバル機より高価なのですが、私が購入した(発売から1年後)頃では、実売価格でほとんど差が無い状態。
しかし、かけられているコストは、元の価格に比例しているのでもの凄くお買い得!
アンプとしての実力もかなり高く質の良い小型SPで組み合わせれば、かなりのサウンドが楽しめますので、これからステップアップしようとすると1500SEではなく、2000RE以上へ行かないとありがたみが感じられないと思います。
それぐらい基礎性能が高いアンプで、よって題名の通りこのランクでは最強に近いと思ってます。
- レベル
- 中級者
参考になった36人
「PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月7日 16:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月24日 20:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月24日 17:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月19日 12:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月3日 00:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月6日 20:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月21日 20:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月23日 14:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月19日 19:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月13日 11:00 |
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
(プリメインアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
