
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.60 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.80 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.80 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.60 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.40 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.80 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.80 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.40 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2012年12月13日 10:48 [554860-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
20Da以来久しぶりとなった天体撮影専用機です。受注生産のみで、申し込みが後れたこともあり3ヶ月待ちでしたが待った甲斐がありました。
赤色の散光星雲がよく写るように設計されたというだけあって従来機と比べて格段に差があります。また付属品も冬場の長時間露出に備えて外部電源への接続コードも標準付属であったりと「わかっている」構成です。
ベース機となった60D譲りの操作性、バリアングル液晶は天体撮影時に大きなアドバンテージです。
欲を言うならば少し高いのがなんともきついところですが、何気なく撮った写真に普通に赤い色が乗る、そういう感動でそんなことは些細なことのように消えてしまいます。久しぶりに撮っていて楽しいカメラです。
60Daもモデル末期という感はありますが、これからも定期的に天体専用機は出していって欲しいものです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月16日 04:47 [519880-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ハッブル望遠鏡の写真で有名なM16 |
北アメリカ星雲とペリカン星雲 6分の一枚画像で少し荒れました。 |
M8と20 M20周りの青い星雲が相対的に弱く見えます。 |
写りの比較 解像度は高いが実際の描写は変わらない またノイズはそれなり |
■Hαは素晴らしく良く写る
参考に添付したM16や北アメリカ星雲の写真のように赤い光領域の写りは文句なしです。ノーマルカメラよりずっと良く再現されます。
純正の現像ソフトは、カラーバランスがおかしくならないようにちゃんとニュートラルグレーとなるように内部で自動判別してくれるので、後処理は非常に楽です。いつもユーザーがやっていることをソフトが先にやってくれます。
ただ、逆に青領域が薄くなってしまうように感じました。相対的にそう見えるのか、バランスをとっていてそうなったのかゲインカープがノーマルと違うので良く判りません。色味が少し単調になりがちなので後処理に注意が要ります。
ローパスフィルターはさすがメーカー製で嫌なゴーストは全く現れず気持ちの良い星像になります。赤い光のみの写りだけでなく細かい部分まで配慮されていてよいと思います。
■ホットピクセルは少ない。しかし固定ノイズはそれほど変わらない
局所的に光るホットピクセルは非常に少ないです。これはセンサーを選別しているのか現像時に潰しているのかわかりませんが、ノーマル機の1Dsmk3と比べて大幅に少ないです。また、バンディングノイズも非常に出にくくなっているように思います。センサーそのものがそうなのかゲイン調整でそうなっているのか判りません。
固定ノイズに関しては残念ながらそれほど変わらないか1Dsmk3より多い感じに見えます。
添付のM51は外気温などほぼ同条件で、撮影したものです。感度は60Daでは800、1Dsmk3では400です。10フレーム程度のコンポジットで1Dsmk3ではホットピクセルを潰しましたが60Daではその必要はありませんでした。しかし固定ノイズは60Daで気になります。伴星雲の外に広がる薄いハロの再現性は一緒か1Dsmk3のほうが階調豊かで良好です。
■ライブビューは高感度、操作性はイマイチ
口径10cmF4.6の望遠鏡に搭載して見ると、リフレッシュレートが高いにも関わらず、5等星まで楽に見えます。おそらくディスプレイの解像度が高くなったためだろうと思います。1Dsmk3でも見えてはいたのですが、拡大しないとディスプレイで再現されませんでした。どちらの機種もリフレッシュレートが高いのでピント合わせは精度よく出来ます。レンズの収差も良く判ります。天頂付近の導入などはスイベル機能のある60Daが圧倒的に楽です。しかし暗闇での操作はブラインドタッチとなりますが、60Daの場合スイッチの形状や位置が悪く迷います。レリーズの接続などの場合には照明も必要です。このあたりはブラインドタッチもしやすくコネクション位置のわかりやすい出来る1Dsmk3のほうが操作性が良いです。ジョイスティックの形状はあまり操作しやすいとは感じませんでした。このあたりは小型なので仕方なく同軸にした弊害かも知れません。デザインに関しては60Daは語るべき部分はなにもないです。ディスプレイの台形窓やエッジ処理などに未消化な部分があります。kissのほうが良く出来ています。ただ、あちらにはくるくるスイッチがないのが残念ですが。
■ボディ剛性は低い
今まで1Dsmk3を使ってたので樹脂ボディがこんなに頼りないものだとは知りませんでした。ボディをマウントしてそれを持って被写体を導入するのはためらわれます。なるべく触らないでおかないとスケアリングが狂いそうで怖いです。スケアリング精度は望遠系でしか撮影しておらず未チェックです。今のところは60Daは望遠鏡に付けたままです。ボディ内蔵フィルターが到着しだい広角系の試写をする予定です。
■バッテリーの持ちはそれなり
約二晩でバッテリーは枯渇しました。遠征する場合予備バッテリーは必須かと思います。しかしバッテリーグリップを追加するほどのメリットはないと思います。ボディが重くなって負荷が増えるだけだろうと思います。自宅で撮影する場合は、電源アダプターで事足ります。
■メーカーへの要望
せっかく画像合成機能をソフトに入れるのであれば、ダーク減算機能とフラット補正機能をRAWで行えるようにしないのは片手落ちです。DPPのノイズ低減とシャープネスは5年前のバージョンのもののほうがナチュラルで個人的には好きです。DPPのバージョンが変わるごとに異なったアルゴリズムにされてしまうので、画像の印象がずいぶん異なってしまいます。近年のものは非常に癖が強く自然さにかけるので全く使う気になりません。そのため5年前のバージョンもいつでも使えるようにしているくらいです。最後の要望はフルサイズ機でも同じものを販売して欲しいところです。ニッチな市場なので全然儲けはないかも知れませんが、せびかんばってほしいところです。フルサイズで天文用のカメラは超高価な冷却CCD以外ないのです。
値段は、個人的にはちっとも高いとも感じませんでした。しっかりした機能や性能があるぶんむしろ安いくらいだと思います。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月16日 12:25 [505509-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
kiss X4を3か月使用したのですがステップアップの為に購入しました。
最後まで7Dと迷いましたが60Dを選びました。
操作性等の機能面もX4より断然使いやすいですね。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
