
- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.69 | 4.54 | -位 |
互換性![]() ![]() |
4.31 | 4.42 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.38 | 4.13 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.55 | 4.27 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
4.55 | 4.22 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.09 | 3.78 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2015年3月14日 13:04 [774376-5]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
安値でAMDのCPUを手に入れたので
自作PC2号機を作る事にしました。
それに合わせてマザーを探していたのですが
SATA3とUSB3が付いたmiclo-ATXがコレしかなかったので購入。
なるべくPCケースは小さくしたいのでmicroにしたかったのですが、AMDのAM3のmicroは殆ど無いので苦労しました。
ASRockは何かと難しいですね。(最新なら良いのかな?)
説明書も日本語無し。
ナカナカ玄人好みな感じです。
付属ソフトはまだ使ってないですが、常に画面に表示されるLANのソフトは要らないので削除。
他は使っていないのでわかりません。
OSインソールの時に外付けDVDドライブを使おうとしましたが、BIOSで認識しなく内蔵型を取り付けインソールしました。
OCを初めて設定。
非常に簡単で驚きました。
構成でSSDを使用しているので起動も早い。
メイン機のi3のRAID-0と変わらない位です。
今現在、不具合は全くないので安心。
サブとしては良すぎる2号機です。満足。
追記。
現在、コアをAMD Phenom×6の95Wに変えました。
このマザーは95Wまでしか組めないのがちょっとイタいですね。
OCはしてないのですが、結構サクサクです。
更に追記。
OCしてみました。
BIOSで20%:3,3Gに上げてみました。
更にサクサクになり満足。
温度が30℃〜40℃で安定。
暫くこのまま運用します。
気がついたことがあります。
PCI Express 2.0 x16のCPU側にあるヒートシンクが異常に熱い。
触ると火傷するくらいに温度が上がるみたいです。
自分はその部分専用に小さなクリップ付きのファンを取り付け冷やしてます。
あまり基盤構造に詳しいわけではないのでわかりませんが、なるべく熱いのは嫌だなと。
熱対策が必要。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月20日 21:32 [780023-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 2 |
外付けでSATA3対応しているのでSSDのスピードが300超えました。
それだけでもありがたいです。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.3 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 349.176 MB/s
Sequential Write : 130.534 MB/s
Random Read 512KB : 328.335 MB/s
Random Write 512KB : 112.027 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 17.621 MB/s [ 4302.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 57.239 MB/s [ 13974.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 106.947 MB/s [ 26110.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 115.859 MB/s [ 28286.0 IOPS]
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月12日 09:40 [632429-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 無評価 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
初自作にMSIの760GM-P34(FX)を採用しましたが、『せっかくのSSD(SATAV)を活かせていない』この1点のみが引っ掛かり、悶々としていました。
まぁ事前調査が甘かったのが最大の失敗なのですが。
いろいろ打開策を考えましたが、コストを抑えててっとり早くスペック向上させるには、SATAV対応のマザーボードを交換するのがベターと判断。
条件として、【Micro-ATX】で【CPUスロットがAM3+】で【SATAV】に当てはまるのは…
えー…これしかないじゃん。
そんな経緯からのレビューです。
【安定性】
問題なく動作しています。
【互換性】
パーツの相性などは今のところ問題なさそうですが、サウンドカード(ONKYO SE-90PCI)から出力するとパリパリ音がします。
相性というより、組立時にやらかしたのが濃厚…調査予定です。
近々内蔵HDDを増設しますが、こちらも不具合があれば追記します。
※10/12追記※
サウンドカードの問題ではなく、単にケーブルが抜けかけていただけでした…
また、内蔵HDDも問題なく動作しています。
【拡張性】
スロット数などは変わりませんが、760GM-P34(FX)(228×244)に比べるとやや小さい作りです(本製品は198×244)
そのため、構成を同じにすると配線が窮屈ではあります。
また、何気にUSB3.0対応というのも嬉しいところ。今のところ使う予定はありませんが。
なお価格.com様には記載してありませんが、最大メモリは16GBです。
【機能性】
【設定項目】
【付属ソフト】
上記の3項目はよくわからないため無評価とします。
回線速度が表示されるソフトは邪魔な上にイラッとしたので、これだけアンインストール済です。
他はとりあえずそのままにしてあります。
【総評】
『SSDを採用するなら760GM-P34(FX)の上位互換となりえる』というのが率直な感想です。
SATAVを活かさなければ760GM-P34(FX)でも問題ない。といったところでしょうか。
USB3.0もあればいいやくらいで、実際どう使うかは全く考えておりません。
そもそもSSDを採用するならAMDにこだわる必要はなく、『AM3+のMicro-ATXでなければダメなんだ』という私のようなケースはかなり稀だと思います。
実際これしか選択肢がないというのもその証明なのでしょう。
余談ですが、マニュアルの日本語表記はありませんが、マザー本体に表示されていたり、表紙裏の写真だけでもわかりやすいので、組みやすいと思います。
なお、エクスペリエンスインデックスのデータ転送速度スコアですが、7.3(760GM-P34(FX)IDEモード)→7.9(本製品AHCIモード)になりました。
- 比較製品
- MSI > 760GM-P34 (FX)
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(今度こそ!!)
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
