フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95 レビュー・評価

2012年 4月29日 発売

フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95

焦点距離17.5mmのマイクロフォーサーズ用の広角レンズ

フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥91,236

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥91,236

Amazon.co.jp

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥49,000 (5製品)


価格帯:¥91,236¥129,800 (19店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥118,000

店頭参考価格帯:¥103,050 〜 ¥103,050 (全国1店舗)最寄りのショップ一覧

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:17.5mm 最大径x長さ:63.4x80mm 重量:540g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95の価格比較
  • フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95の中古価格比較
  • フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95の買取価格
  • フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95の店頭購入
  • フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95のスペック・仕様
  • フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95のレビュー
  • フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95のクチコミ
  • フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95の画像・動画
  • フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95のピックアップリスト
  • フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95のオークション

フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95コシナ

最安価格(税込):¥91,236 (前週比:±0 ) 発売日:2012年 4月29日

  • フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95の価格比較
  • フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95の中古価格比較
  • フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95の買取価格
  • フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95の店頭購入
  • フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95のスペック・仕様
  • フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95のレビュー
  • フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95のクチコミ
  • フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95の画像・動画
  • フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95のピックアップリスト
  • フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95のオークション

フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.58
(カテゴリ平均:4.58
レビュー投稿数:16人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.66 4.52 -位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.88 4.51 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.34 4.27 -位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 3.84 4.34 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

lp82145さん

  • レビュー投稿数:74件
  • 累計支持数:766人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
21件
0件
デジタル一眼カメラ
8件
0件
ノートパソコン
6件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性4
機種不明圧倒的“とろふわ”感(Exif情報は書き込まれていませんが、このレンズでの撮影です)
機種不明マイクロフォーサーズでありながら、この“圧倒的なボケ”です
機種不明何の変哲もない新快速の車内が、異世界へ向かう列車のように見えてきます

圧倒的“とろふわ”感(Exif情報は書き込まれていませんが、このレンズでの撮影です)

マイクロフォーサーズでありながら、この“圧倒的なボケ”です

何の変哲もない新快速の車内が、異世界へ向かう列車のように見えてきます

機種不明“Nocton”の名にふさわしく、夜にこそ真価が発揮されるのかもしれません
機種不明シロツメクサの絨毯。前ボケも印象的です
機種不明OM-1でのMFアシスト機能と手ぶれ補正機能の設定例(この場合、事前の設定が必須です)

“Nocton”の名にふさわしく、夜にこそ真価が発揮されるのかもしれません

シロツメクサの絨毯。前ボケも印象的です

OM-1でのMFアシスト機能と手ぶれ補正機能の設定例(この場合、事前の設定が必須です)

今更のように中古並品を導入してみました。

基本的には、OM-1と組み合わせて使用しています。
なお、フォクトレンダーブランドのF0.95レンズには、この17.5mmに加えて、25mm、42.5mm、10.5mm、60mmがラインナップされています。
価格的なこなれ具合からして、17.5mmと25mm(初代)でかなり迷いました。
結局、〔手持ちの単焦点レンズのなかでは〕最もよく使うのがパナライカ15mmである(パナライカ25mmは、私の感覚では、今ひとつ画角が狭いので使用頻度が低い)ことを踏まえて、近い焦点距離である17.5mmを選択しています。

【操作性】
MF専用レンズですから、難しいことはありません。
絞りの切り替え機構は面白い機構ですね。
基本的には動画用の機能と思われますが、静止画しか撮らない私も、無段階切り替えができるように設定しています
(どのみち、このレンズでは〔テスト時を除いて〕開放かその付近でしか撮らないので、どちらでもいいような気もしますが)。

【表現力】
これはもう、別格というか、味が出まくりです。
特に、絞り開放・接写時の写りは、このレンズでないと絶対に出すことができないものです。もはや絶品の“とろふわ”です。

原理的に被写界深度が深いはずのm4/3をもってして、この圧倒的なボケなのですから、何を言うことがありましょうか。
〔原理上は〕フルサイズではF1.9相当のボケといいますけれども、接写開放時のボケは、〔個人的には〕フルサイズ機の並の単焦点レンズ(F1.8〜2クラス)のボケを質・量ともに圧倒しているように思われてなりませんでした。

m4/3で「ボケ量が大きく、ボケが美しいレンズ」といいますと、オリンパスのF1.2単焦点シリーズが有名です。私も以前、25mmだけは所持していました(OM-1の購入資金捻出のために下取に出したので、現在は手元にありません)。
その25mm F1.2レンズと比較しても、開放時の写りの傾向はまったく異なります。なにせ、あちらは「開放からきっちりかっちり」だったのに対して、こちらは「これでもかの“ゆるとろふわ”」です(ただ、「ボケの質・美しさ」という意味では、実はF1.2シリーズの方が上なのかもしれません)。
「現代のオールドレンズ」などと形容されることもありますが、なるほど、わかるような気がしました(期待通りです!)。

他方で、絞り込むと、開放時とは打って変わってカッチリと解像するのは「現代のレンズ」ですね。
もっとも、絞り込んで撮るのであれば、あえてこのレンズを使う必要もないと思われます(普段使っているオリンパス12-100mmなり、パナライカ15mmなりにまかせればよいだけです)。

【携帯性】
m4/3の単焦点レンズとしては別格の重さと大きさです。
総金属製の鏡筒・リングに、大きなガラスが詰まったレンズは、ずっしりとした重みを感じさせます。

もっとも、並の単焦点レンズと比べれば重くて大きいといっても、「F0.95の別格スペック」と思えば、個人的にはまったく気になりません(昔使っていたオリンパス25mm F1.2のサイズと重量感に近いです。あの“名レンズ”のことを、ちょっぴり思い出してしまいました)。

【機能性】
MF専用ということを理解して購入していますので、いちいち手動でピントを合わせる必要があることは気になりません。
気になったのは、電子接点がないがゆえに、Exifにレンズ情報が書き込まれず、単にレンズを取りつけただけでは、〔本体側の〕手ぶれ補正やMFアシスト機能を利用できないことです
(ちなみに、MFアシスト機能がそのままでは動作しないのは、オリンパス/OMDS機固有の問題かもしれません(パナソニックのG9に取りつけた際には事前設定なしにMFアシスト機能が動作しましたので))。

ネット上で情報を探してみたところ、E-M1 MarkIIユーザーの方々が〔本レンズに限りませんが〕電子接点のないレンズでMFアシスト機能等を動作させるための方法を公開されていました。それを見習って、OM-1でも設定することができました(添付画像をご参照ください)。

1.ボタン割り当てで、MFアシスト(ピーキングと拡大)機能に専用のボタンを割り当てる
(私の場合は、これまで使っていなかった“カメラ前面のボタン”に割り当てました)
2.レンズ情報を登録する
(特に、実焦点距離(本レンズであれば17.5mm)を正確に入力する)

以上の設定を経て、本レンズでもMFアシスト機能と手ぶれ補正機能が活用できるようになりました。
電子接点さえ付いていれば不要なことなのですが、電子接点がないがゆえにF0.95という圧倒的な開放F値を実現できている面もあるので、そこはユーザーの側の工夫が必要なのかもしれません。

【総評】
とにもかくにも、他のマウントでは〔金銭的に〕手が届かないF0.95の世界に、m4/3では気軽にアクセスすることができます(発売から時間が経っていることもあって、本レンズの中古並品であれば4万円台からどうにかすることができます)。
前々からレビュアーのみなさまの作例を眺めては、一度は使ってみたかったレンズだったのですが、使ってみて大満足です。

「常用」するレンズではないのかもしれませんが、カメラバッグに潜ませておくと、特に植物や静物スナップの際には、一味違った写真を残すことができると思われます。カメラバッグに潜ませても、〔m4/3用レンズですから〕たいした負担にはなりませんし。
また、F0.95の圧倒的な開放F値を活用して、暗所や夜に使うのもいいですね。”Nocton”の名は伊達ではありません。

MF専用ということでピント合わせに懸念がある方もいらっしゃるかもしれません。開放F0.95では被写界深度はカミソリのごとく浅く、MFアシスト機能を使わずに撮影した最初のテスト撮影において、「微ボケ写真」を量産する羽目になりました
(私の眼が加齢によりガタが来ているだけかもしれませんが…)。
ただ、上述のように、OM-1でもMFアシスト機能を利用できるように設定してからは、ピーキング機能に従ってピント合わせをすれば、開放でも何とかなるようになりました。

いいレンズです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

GTI-TCRさん

  • レビュー投稿数:41件
  • 累計支持数:309人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
28件
0件
デジタル一眼カメラ
6件
2件
三脚・一脚
3件
0件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性4

フォクトレンダー F0.95シリーズは5兄弟揃えています。カメラは主にPEN-Fで使っています。

【操作性】
マニュアルフォーカスレンズですので、ピントリングと絞りリングの感触が操作性に直結しますが、さすがコシナのレンズ、ピントリングの程良いトルク、絞りリングのクリック感が最高です。

【表現力】
F0.95のふんわりした描写、絞るとくっきりした解像を示すのはシリーズ共通。このレンズでしか創れない表現があります。

【携帯性】
マイクロフォーサーズのレンズとしては重く大きいですが、この重さがガラスが詰まってる感じがしていいんです。

【機能性】
マニュアルフォーカスと割り切ってますので、機能性に不満はありません。防滴仕様ではないのが人によっては弱点と思うかもしれません。

【総評】
17.5(換算35mm)という使い易い画角で、広角なのにボケも楽しめます。ただし、この画角の競合が多いため、なかなか手を出しづらいかもしれません。私はオリンパスの17/1.2、17/1.8も所有していて、本レンズは花やスナップをゆっくり・じっくり撮りたい時に、17/1.2は風景に、17/1.8はスナップにと使い分けています。カメラ・レンズの操作を楽しみながら撮りたい方、創作意欲を喚起されたい方にお勧めのレンズです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

boyoyonさん

  • レビュー投稿数:139件
  • 累計支持数:431人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
70件
レンズ
8件
6件
ゲーム機本体
9件
2件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性4
機能性4
機種不明
機種不明
機種不明

定期的に、このレンズを使います。
写りもよいので使っていることも有りますが、
AF&オートカメラ時代に、少しでもマニュアルの
感覚を忘れたくないという欲求もあるかもですね。

E-M5 → E-M1 → E-M1mk2

次のカメラにも使いたいです・・・・

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

OSKAR-Vさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:30人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
4件
0件
カメラバッグ・リュック
1件
0件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力4
携帯性3
機能性3
機種不明カモミール
機種不明ブルーサルビア
 

カモミール

ブルーサルビア

 

【操作性】ピントと絞りのみ 絞りは目で確認 ピントは廻せば直ぐに判るので明解です。

【表現力】開放での薄っすらとソフトフォーカスがかかったような表現が、クセになります。

【携帯性】重いです。

【機能性】MFですので・・・

【総評】昨年3月にこのコシナのF0.95のシリーズが使いたくて フルサイズのαを売却してMFTに変えました。
パナソニック機の色が好きで、GH3 GX8 G7 G8 GX7 GX7mkU GX7mkV GF9 などのボディで使ってきました。
F0.95を存分に味わいたかったので、ほぼ100%開放での撮影です。高感度イマイチのMFTでも夕方など暗くなってきてもちょっとISO上げるだけで、撮影でき快適でした。
 他に25/0.95U 42.5/0.95も使いましたが、この17.5mmはシリーズ中最も暴れん坊で、ピントも判りにくく広角ゆえ背景は他の25mmや42.5mmほど溶けてくれません(>_<) でも時々その広角特有の(上手く説明できませんが・・・)パースが効いてるとでも言いますかなんか面白い絵が撮れましたですw

※作例はPHOTOHITOに投稿したモノと重複します。

レベル
アマチュア

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

セクター001さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性3
表現力5
携帯性3
機能性4
機種不明深夜の駅ビルの一部
機種不明紙数枚のピントです。
機種不明散り際です

深夜の駅ビルの一部

紙数枚のピントです。

散り際です

【操作性】
MFは承知の上ですが、ピントの山が掴みにくいです。
2段ほど絞った方が逆に分かりやすい場合もあります。
ピーキングを使うとピント合わせのあと構図のやり直し、
またピント合わせの無限ループや
置きピンでカメラを前後させてのピント合わせなんて
デジカメらしくないですね

【表現力】
これはもう素晴らしい一言
フルサイズ換算35mmのボケではなくて
距離数十cmでF0.95のボケですよね。
引いて絞れば普通の高性能広角レンズにもなります。

【携帯性】
マイクロフォーサーズにしては重いので殆どの機種との
バランスが悪いと思います。グリップがないと正直疲れます。

【機能性】
カフェでテーブルを撮るには気が引けますが
日没から夜明けまではNOKTONの天下ですね。
寄っての後ボケは最高です。
あとフード前のキャップが非常に便利です。

【総評】
このレンズはできればローパスフィルターレス、高速シャッター、
RAW現像で性能を引き出したいところ。
ノイズがでないISO感度を事前に把握した方が良いかも。
10万以下でもこんな世界が手に入るなんてマイクロフォーサーズの
センサーサイズも逆にメリットがあるんですね。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった8人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

viralsoupさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:108人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
10件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
三脚・一脚
3件
0件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性4
当機種ちょい絞りくらいだったかと。
   

ちょい絞りくらいだったかと。

   

【操作性】
 一般的なMFレンズですし、悩むことはありません。COSINAのレンズですし、フォーカスリングのフィールも心地よいですね♪
【表現力】
 思い通りでした♪25mmよりも強い光に耐性があるように思います。
【携帯性】
 m4/3レンズの割に存在感のある質量、およびサイズです。
【機能性】
 前玉用とフード用にキャップが付いているんですね。しかしながら、前玉用は嵌め合いが甘い?25mmだったかな?
【総評】
 25mmと一緒に購入したもので、他のレンズと使っていると、このシリーズを付けた(付けようと)した時に、25mmなのか17.5mmなのか分かり辛く迷います (^-^;

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

junshinさん

  • レビュー投稿数:42件
  • 累計支持数:302人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
16件
60件
デジタル一眼カメラ
8件
39件
レンズ
11件
8件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力5
携帯性3
機能性4

0.95はだてじゃない
F1.8で十分だと思っていましたが、比べると段違いのボケ
絞り開放でも芯がありながらも、やわらかい表現が出来ます

最短撮影距離が15pとビックリするくらい寄れます
さらに近接域のフォーカスリングの幅がすごい広いのでピント合わせが容易で
マニュアルフォーカスがとてもしやすいです

絞りのクラッチのON/OFF機能もあり動画がとても自然です
と言いつつもまだまだ動画は下手ですが・・・

ピント域を考えゆっくり被写体に向かい合いながらの撮影は
撮影の時間を楽しくしてくれます

欠点は25o0.95も欲しくなる事ですね・・・


※マウント変更の為売却済み

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった8人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Joe_Otafukuさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:46人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
5件
1件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5

【操作性】
何一つ難しいことはありません。

【表現力】
動画撮影で使っていますが
開放で被写体の輪郭をソフトに描けることに加え
とろけるようなボケ足に一発で魅了されました。


【携帯性】
マイクロフォーサーズの利点という論点で言うと
重いということになるのでしょうか。自分はリグを組んで
肩乗せにする動画撮影をしていますので、全く気になりません。

【機能性】
マニュアルフォーカスですから便利云々の話は必要ないかと思います。
シンプルで使いやすいという一言でしょうか。

【総評】
このレンズで低予算のミュージックビデオを撮影しましたが、
抜群の描写力で美しい映像に仕上げることができました。
自分は日頃、ある程度背景の世界が映り込むことを前提に人物を
撮影するのが好みですので、このレンズは単焦点のメインとして
使っていくことになると思います。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

くまもん悶々さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
スマートフォン
0件
1件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性2
機能性2
機種不明
機種不明
機種不明

機種不明
   

   

前回のレビュー投稿から間がなくて済みません<m(__)m>

あまりに明るすぎるためNDフィルター(ND8)を購入して
持ち出してみました。
撮影時は曇天でしたが、比較的ばっちり撮れた写真を
アップしてみます。
これでも、50ショット近くシャッターを押しましたが
お見せできるのはこれだけです

(/ω\)

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった8人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

大野じょうさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
0件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
0件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性3
機能性無評価

重くても、AFなくても、撮影時F値確認できんくても、味と使う楽しさだけで満足しています。
高いのか安いのかはこれからの活用しだいですが、いまのところ、付けっぱなしのお気に入りレンズになってます。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

grgLさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:171人
  • ファン数:89人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
1124件
レンズ
6件
207件
デジタルカメラ
0件
93件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力4
携帯性2
機能性2
機種不明ちょっと渦巻かも?
機種不明ピンがダメですが^_^; 玉ボケはこんな感じに。
機種不明ボケは柔らか。

ちょっと渦巻かも?

ピンがダメですが^_^; 玉ボケはこんな感じに。

ボケは柔らか。

機種不明絞ればシャキッと。
機種不明
機種不明10枚羽の光芒。ゴースト欲しくてフィルターつけてます・・・素はも少しましなハズ^_^;

絞ればシャキッと。

10枚羽の光芒。ゴースト欲しくてフィルターつけてます・・・素はも少しましなハズ^_^;

先に本シリーズの42.5o/0.95を購入しています。
それに魅せられてこちらも買いました♪


【操作性】
基本操作はピントリングと絞りリングを動かすだけです。
難しいことはありません。
加えて、絞りクリック切り替え機構によって、絞りを半段刻みか無段階かに切り替えられます。

42.5と同様にピントリングのタッチは素晴らしいですね。
トルク感も滑らかさも。

【表現力】
絞りを開けて寄ればホワホワです。絞れば性格変わったようにカチッと。
ピント面見れば、開放からちゃんと解像してくれてますけどね。
このシリーズは3本とも同様の傾向ですね。
ただ、絞っても他の2本ほどにはシャープな感じにはなりません。
充分だとは思いますが、その点は他の2本が秀逸なので。

寄っているときはF2.8程度から、40〜50cm程度の距離があれば、F2.0手前からシャープです。
周辺部の光量落ちはF2.0程度に絞ると気にならなくなると思います。
チョイと樽型ですかね、周辺。

【携帯性】
m4/3システムとして考えれば、大きめで、なにより重いレンズです。
分かっていて購入してるので文句ありませんが。

【機能性】
絞りクリック切り替え機構で、無段階絞りに出来るのは面白いです。
42.5oでも思いましたが、欲を言えばクリックが1/3段刻みだと良かったかな、と。

ピントリングの回転角は、まぁ180度チョイくらいだと思うのですが、そのほとんど・・・160度以上かと思いますが、その範囲が1m未満。
刻まれる距離指標は最短0.15m〜0.5mまでは細かく、その次が1m、でもう少し先には無限遠(^▽^;)
・・・もうチョイ回転角大きくして、3m位は入れてほしかったと思います。

【総評】
いろいろ書きましたが、とにかく気に入ってます♪
動かないモノをのんびりと撮っていることがほとんどなので、ノクトンシリーズでも困るようなこともありませんし、オリンパスの17mm/1.8と使い分けて楽しんでます。
満足♪

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

unreal3eさん

  • レビュー投稿数:37件
  • 累計支持数:275人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

au携帯電話
4件
134件
デジタル一眼カメラ
3件
107件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
4件
57件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性3
機能性5
機種不明VF-2と、プロテクタの上からND8フィルタ装着
機種不明講演の水道の蛇口
機種不明滑り台にフォーカス

VF-2と、プロテクタの上からND8フィルタ装着

講演の水道の蛇口

滑り台にフォーカス

機種不明晴天下はND8でも明るすぎ、影ならこうして0.95でもシャープに
   

晴天下はND8でも明るすぎ、影ならこうして0.95でもシャープに

   

趣味の写真から数年遠ざかっていたのですが、E-PM1があまりに安かったので3月に標準的なレンズと共に一式購入して現在に至りますが、まあある意味当然ながら画一的な写真しか撮れないので、少々物足りなくなっていました。

この尖ったレンズの存在自体は去年から知っていましたので、ではここらで少し冒険してみるか、と、VF-2と減光フィルタと共に買ってみましたが、やはりというか大当たり! カメラで遊びたい方にはうってつけです!

数少ない欠点に「携帯性」が挙がるでしょうが、私はこの密度を感じる重さが心地よく、最初手にしたときは鳥肌ものでした(笑) 絞りリングのクリック感ある操作も、あーOM4時代はみんなこうだったなあ、と、懐かしさも。
E-PM1での撮影スタイルは、背面モニタで大ざっぱにピントの山を確認しておいて、拡大表示に切り替えてVF-2を覗き正確に合わせる、というのが、私的にはベストです。

これまた数少ない欠点の一つに、接写時にソフトフォーカスがかかったようになる点が挙げられますが、これも個性ですし、拡大表示時にわざと微妙にフォーカスをずらして収差を確認しながら撮るのもアリだと思います。こういうのがまた楽しいです。

0.95では絶対にシャープに撮れないかというと、それは勿論そんなことはなくて、投稿した蕎麦屋の看板みたく、少し距離を置いて暗い状態になればこんな感じにも撮れます(もちろんND8装着中)。まだ買って数時間しか試してないですが、こんなに遊べて本当に楽しいです。

レンズは他に3本、ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8(常用パンケーキ)、ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6、LUMIX G VARIO 45-150mmを持っていますが、まあこれらは基本的に全自動でカジュアルに使うレンズと思っていますので、こうした尖ったレンズで遊びたくなりました。

フルマニュアルの楽しさを思い出させてもらって、このレンズには感謝しています。これからどんどん遊び倒そうと思います。案外パンケーキレンズが使わなくなりそうです、今まで装着しっぱなしだったのに(笑)

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
スポーツ

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あさどやゆんたさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
2件
レンズ
1件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
1件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性3
機種不明
機種不明
 

 

今は、GF2で使用しています。

0.95という未知な世界でしたが、かなり魅力的な写真が撮れます。

重さが気になりますが
1週間使ったらなれますよ

今では、常用レンズとして
飲み会などにも持っていきます

マイクロフォーサーズレンズを使用している方にオススメするレンズです

今週には、OM-Dが届くので早く使いたいです

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
室内
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

usagi25さん

  • レビュー投稿数:30件
  • 累計支持数:204人
  • ファン数:11人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
518件
レンズ
16件
269件
コンバージョンレンズ・アダプタ
5件
27件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5

【操作性】
ピントリングと絞りリングの操作が快感です。
【表現力】
開放の甘い描写と絞り込んだシャープな描写が両方楽しめます。
【携帯性】
この明るさにも関わらずとてもコンパクトです。
【機能性】
この画角、この明るさでとても寄れるのが素晴らしい。ほかのフォーマットでは考えられないのでは。
【総評】
マイクロフォーサーズを使うなら、ぜひ使ってほしいレンズです。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

nin2-msccさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:28人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
0件
ビデオカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5

コシナ フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95 による微速度撮影です。

http://www.youtube.com/watch?v=NDSUUhSzo34

LUMIX GH2
絞り F2.0
シャッター速度 3.2"
インターバル 15s

2012年9月1日未明、ブルームーンの夜に月光に照らされた雲を仕事場の窓から撮影してみました。
ダイナミックな雲の動き、街の明かりで肉眼でも確認が難しい星の瞬きなど、是非1080pでサイズを大きくして見ていただきたいと思います。

NOKTON 17.5mm F0.95、とにかく素晴らしく明るいレンズです。
日の射している昼間、開放付近で撮影すると真っ白に飛んでしまいます。
日中ボケ味を楽しみたいのであればNDフィルターは必須でしょう。
ND8位が適当ではないでしょうか。

夜間撮影する時もシャッター速度をかなり速くできるので、手持ちとは言いませんが、キットレンズなどと比べるとかなり撮影の自由度が上がります。
うっかりすると昼間のように写ってしまうのでマニュアル操作には慣れがいるかもしれません。
また、月光や街灯などのフレアを拾ってしまうため、開放で撮るなら夜でも大き目のフードがあった方が良いと思います。

動画撮影では、丈夫な全金属製鏡筒がマッドボックスとの相性も良く、フォーカスリングの精度が高くて動きも滑らかなのでフォローフォーカスも安心して使えます。
というよりも、m4/3で同じNOKTON 25mm f0.95と合わせ、唯一そのように使用可能なレンズなのかもしれません。
絞りリングのノッチ音のオン・オフが可能なのも良く考えられていると思います。

全金属鏡筒、全ガラスレンズのためずっしりと重く、小型ボディが多いm4/3カメラに取り付けるとバランスが良いとは言い難いですが、それらの要素がこのレンズの性能を維持していることは明白で、もちろんそれが欠点と言う人はいないでしょう。
山などに持ち出して使ってみたくなるので、きついことはきついですが・・・。

月の無い夜、星のきれいな野辺山辺りで撮ってみたいと、そう思わせる秀逸なレンズだと思います。
m4/3で写真や動画を本気で楽しみたいのであれば、絶対買っても損をしないはずです。
撮影する喜びが、一気に倍は広がりますよ。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった26

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95
コシナ

フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95

最安価格(税込):¥91,236発売日:2012年 4月29日 価格.comの安さの理由は?

フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95をお気に入り製品に追加する <279

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意