フジノンレンズ XF35mmF1.4 R レビュー・評価

2012年 2月18日 発売

フジノンレンズ XF35mmF1.4 R

  • 35mm判換算53mmで開放値F1.4を実現した、Xマウント対応ミラーレスカメラ用標準単焦点レンズ。
  • 1/3EVステップの絞りリングを搭載し、露出や被写界深度を繊細にコントロールできる。
フジノンレンズ XF35mmF1.4 R 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥63,500

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥50,000 (47製品)


価格帯:¥63,500¥87,120 (36店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥99,000

店頭参考価格帯:¥71,800 〜 ¥71,800 (全国701店舗)最寄りのショップ一覧

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:35mm 最大径x長さ:65x50.4mm 重量:187g 対応マウント:Xマウント系 フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rの価格比較
  • フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rの中古価格比較
  • フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rの買取価格
  • フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rの店頭購入
  • フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rのスペック・仕様
  • フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rのレビュー
  • フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rのクチコミ
  • フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rの画像・動画
  • フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rのピックアップリスト
  • フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rのオークション

フジノンレンズ XF35mmF1.4 R富士フイルム

最安価格(税込):¥63,500 (前週比:±0 ) 発売日:2012年 2月18日

  • フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rの価格比較
  • フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rの中古価格比較
  • フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rの買取価格
  • フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rの店頭購入
  • フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rのスペック・仕様
  • フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rのレビュー
  • フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rのクチコミ
  • フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rの画像・動画
  • フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rのピックアップリスト
  • フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rのオークション

フジノンレンズ XF35mmF1.4 R のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.75
(カテゴリ平均:4.58
レビュー投稿数:159人 (試用:1人)
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.52 4.52 -位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.81 4.51 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.62 4.27 -位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 3.80 4.34 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

numa-numaさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:42人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
0件
イヤホン・ヘッドホン
1件
1件
デジタル一眼カメラ
0件
1件
もっと見る
満足度4
操作性3
表現力5
携帯性4
機能性1

AF-Sでのスチル撮影では、光景を良き思い出として残せる、素晴らしいレンズ。

【操作性】
MFリングはスカスカと動きます。

【表現力】
本レンズで一点だけ褒められる最大の長所です。
本レンズで撮影した写真は、輪郭が溶けるような独特の柔らかさが感じられます。AF-Sでスチル撮影をする分には、新しいF1.4シリーズが登場した2023年でも、全く引けを取りません。

【携帯性】
手で持つと軽いなと感じるほどの質量です。寸法も小さく、カメラに付けていても邪魔に感じたことはありません。

【機能性】
機能性は2010年代以降においては壊滅的です。
AF、特にAF-Cは明らかに遅いです。フォーカス駆動用DCモーターはジージーと常に音が大きく、動画ではマイクが音を拾ってしまうし、スチルでもモーター駆動が追いつきません。
耐候性もなく、良いレンズなのに、安心して持参できる場所が限られます。

【総評】
このレンズ構成と写りのまま、耐候性が有り、リニアモーターを採用してくれたら最高だと感じます。

2023年において、SONYはフルフレームセンサーなのに高機能・小型化・低価格化を推し進め、APS-Cのフィールドを明らかに侵食してきました。敢えてAPS-Cを選び、かつ富士フィルムを選ぶ理由は、フィルムシュミレーションとこのような一点突破的な特徴的なレンズしかありません。だから本レンズには価値があります。

本来、商業用でない写真は、撮影者が手作業で絞りや速度やフォーカスを決めて写すことに価値があり、だから撮影者それぞれの個々の人間性が出てくるので、価値がありました。AIAFでピントなんて正確でなくても良かったはずです。

写真文化をうたう気概がまだ富士フィルムさんにあるなら、スチル写真の表現に寄与するレンズ開発に特化して欲しい。
そして遅い上にうるさい「DCモーターが良い」なんてユーザーは誰も望んでなく、開発力の無さの甘えです。応援してます。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

音追求者さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:44人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
6件
0件
デジタルカメラ
1件
1件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性3

xf33mmF1.4を買って手放してしまったのですが、
今となっては欠点も楽しんで使えばよかったなあと後悔…

【操作性】
絞りリングは本当に便利です。かたさはxf33のほうが良いですが、xf35も勝手にまわる軽さとかではないです。
MF時はxf33だとフォーカス群がリニアモーターだからか、少し回すだけでも結構ピントが動いてやや合わせにくいですが、xf35だとMFレンズでよく採用されている全群繰り出しだからか合わせやすいです。

【表現力】
xf33は中央から隅まで全域解像力がすごく、とてもクリアで色収差も気になりません。色のりも良いです。
xf35は等倍鑑賞すればもっと解像してほしいなあとか、フリンジ気になるなあとかコマ収差すごいなあ、左下隅がボヤケてるなあ(これは個体差があったのかも)とか思うのですが、なぜかxf33よりも立体感を感じる事があります。
等倍鑑賞については、富士フイルム社員さんもインタビューでおっしゃっていたようにあまり意味はなくて、印刷した時や画像全体を画面表示したときに美しく感じる写真であれば良い。
立体感については、カールツァイスが言うようなマイクロコントラストが影響しているのかな?MTFはxf33のほうがいいんですけどレンズの群数が多い分、立体感に影響があるのかなあ。それとも適度に収差が残っていることがいい影響を出しているのかなぁとか。素人考えですが

ボケに関しては焦点距離2mmの差で35mmのほうが微妙にボケが強いと
予想できますがほとんど分かりません。どちらもとろけるような美しさです。
APS-C35mmF1.4なので換算50mmF2と同じボケ量です(35÷1.4 = 50÷2)

少し気になったのは圧縮効果です。APS-Cの35mmは×1.5=換算52.5mmとなり、ほんの少し望遠寄りだと言えます。33mmだと×1.5=換算49.5mmとなり、そちらのほうが本来の50mmに近い焦点距離になっています。mmでみると僅かな差ですが、ボケと違って圧縮効果の違いは結構感じます。35mmで景色を撮ると「あれ、遠くの景色がほんのちょっと近めに写るなあ」と思いました。

【携帯性】
xf35はコンパクトでとてもいいです。出かけるときも苦ではなく気軽に持ち出せますが、フレア・ゴースト対策でフードをつけるとフードのカバーが取れやすく何度か落としました。
xf33は大きいです。フード無しならxf35のフード有りと同じくらいの長さにはなりますが。握った感じはxf33のほうが手にフィットしやすいです。

【機能性】
自分が手放した大きな理由が、AFの遅さと音の大きさでした。全群繰り出しで画質優先にしているのは素晴らしいのですが、動く被写体ではやはり難しくて。たまに撮る動画ではフォーカス音が乗りますし。
ただこれに関しては、動体でなければMFでピント合わせすれば解決することなので、MFレンズとして持っておけば良かったなあと思います。

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

カメラがうまくなりたいさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:168人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
313件
レンズ
5件
114件
カメラバッグ・リュック
3件
34件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
当機種
当機種
当機種

X-S20で富士フイルムXマウントの初ユーザーとなりました。
キヤノンをこれまで使用してきて、それぞれの価値観はあるにせよ、基本的にいい写真を撮りたければ、カメラ、レンズ共に、重い・大きい・高い(値段)の三拍子が当たり前で、それがあるが故に、持ち出すのに気合いがいる(重い・大きいため)、持ち出しにくい(高いため)という弊害を生み、せっかく高いものを買っても、あまり使わないということはよくあることでした。
ところが、このレンズ、軽く、小さく、安いのに驚くほど素晴らしい描写をします。
これは驚きました。
正直価値観が変わった思いです。
キヤノンにRF50mmF1.2Lというレンズがあります。
もちろん明玉中の明玉であるのはご存知のとおりですが、その重さと大きさはこの世のものではありません。
普段このレンズをつけて、スナップ撮影する人がどれだけいるのでしょうか?
私は無理です。
それだけ重く、大きく、高価な故にとても気を使います。
というわけで、今回このXF50mmF1.4を購入してRF50mmF1.2L売却することを決めました。
RF50mmF1.2Lを売った費用で、もう少し富士フイルムの世界を楽しんでみたいと思いました。

【操作性】
私は基本的にAFしか使わないので、操作するところは絞りしかありません。
Xマウントたる絞り環の操作は楽しいですね。
フォーカスリングも触ってみましたが、軽すぎるということもないと思います。

【表現力】
素晴らしい描写をします。
特にボケが背景に溶けてにじんでいく描写はウットリします。

【携帯性】
小さく軽いです。
いつでもどこにでも持っていくことができるサイズと重さです。

【機能性】
確かにAFの駆動音はします。
DCモーターによる全群繰り出しですが、おそらくこれもレンズ描写に関係しているのでしょう。
描写のためならやむを得ないところです。
動画さえ撮らなければ問題ありません。
(私は動画は基本撮らないので一切問題ない)

【総評】
ほぼ、前述しましたが、このレンズ、Xマウントで、私のこれまでのカメラ、レンズに対する価値観が変わりました。
これまで何なんでもフルサイズ、と思っていましたが、APS-Cのミニマムなメリット+描写がこれだけ良いのであればフルサイズは不要です。
ただ、私はGFマウントのユーザーでもあるので、それがあるからこそ、それでもいい、と思える部分はあるかもしれません。
もちろん、キヤノンのシステムで撮る被写体があるので、キヤノンのマウントそのものを手放すことはないですが、カメラの日常では富士フイルムでよいかと思いました。
そして、富士フイルムを使うなら、このレンズを持たない理由がありません。
素晴らしい明玉です。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
スポーツ
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

madonna lilyさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:46人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
3件
0件
スキャナ
1件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性5
機能性5
機種不明
当機種
機種不明

当機種
当機種
 

 

【操作性】
全体的は非常に分かりやすく、使いやすいです。
F2ブラザーズと比べるとF値リングが緩めですが、気をつけていれば大丈夫です。笑

【表現力】
開放で撮った時のなんとも言えない緩い描写は、好き嫌いが分かれると思いますが、自分は好きです。
現代レンズは解像力やシャープネスが重要視される中、このレンズは色のりやボケ味で差別化されているため「ひと味違う、、」と感じるのかもしれません。

【携帯性】
すごく軽いです!

【機能性】
F1.4あるので、夜スナップにもポートレートにも使えます。

【総評】
神レンズ。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった6人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ヨッシー197212さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力3
携帯性3
機能性3

今回は単焦点を購入。
さすが神レンズと言われる事は有ります。
ただレンズフードがいまいちかなぁ?

レベル
アマチュア
主な被写体
夜景
室内

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

kamelotさん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:85人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
5件
0件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
2件
0件
レンズフィルター
2件
0件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性5
機能性4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

2014年に購入したX-T1とセットで購入。使用頻度は高くないが愛着もあり手放せない一本。今回レビューのために改めてこのレンズで撮影してみた。

【操作性】絞りリングとMF用のリングが付いている。やはり絞りリングを操作するのは楽しい。MFはほとんど使わない。久々にMFリングを回してみたが正直あまりこの感触は好きではない。

【表現力】やはり絞り開放でのふわっとした写りがこのレンズの持ち味。無駄に絞り開放で撮りたくなる。ただ絞ればシャキッとした画になる。今回紫陽花を撮ってみたが良い雰囲気で撮れる。

【携帯性】非常にコンパクトでFujiのどの機種に付けてもかっこいい。

【機能性】AFは前群繰り出し方式でMFリングの先にある鏡胴がAF時に前後に動く。LM方式ではないのでガチャガチャと動くのはご愛敬。

【総評】今回久々に持ち出して撮影してみたがやはり絞り開放付近でのふわっとした写りには惚れ惚れとする。標準レンズは最初の一本目に購入する事が多いが段々と使用頻度が下がっていく一本。癖がないので普通に撮るとつまらない写真になりがちだからだ。使わないので売りに出したくなるが買い戻す人が多いのもこのレンズ。FujiのXマウントを使っているのなら一度は使ってみたい銘玉である。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

SStockさん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:173人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
19件
レンズ
14件
1件
フラッシュ・ストロボ
2件
0件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性4

X-T4, X-Pro 3と使い、今はX-H2Sで使用しています。
XF 33mm F1.4 WRも所有していて併用しています。

【操作性】
操作性はよいと思います。
富士のレンズとしてはフードの取り付けがスムーズです。
他のXFレンズよりも絞りリングが軽いのが気になるところですが、フジのレンズはどのレンズも違う重さなのでこのレンズだけの特徴ではないですが、なぜ重さが均等にならないのか。。。
マニュアルフォーカスはしないのでフォーカスリングの使い勝手はわかりません。

【表現力】
よいと思います。解像はしているけれどもカリカリに写らず品の良いシャープさだと思います。

【携帯性】
このレンズの一番の特徴だと思います。
軽くてもう一本と簡単に持っていける所、そしてカメラに付けて首からぶら下げてもカメラが前のめりにならない所など、常用するレンズとしては最高です。

XF 33mm F1.4は大きく重くなったので軽く行きたい時、AFの速度が重視されないときなどは35mmに軍配が上がります。

【総評】
XF 33mmを買ったときに売却するだろうと考えていましたが、軽さを選んで手元においておくことにしました。
完璧なレンズではないですが、カメラはやはり軽さ、手軽さが重要だと思います。
持ち出さないことには良い写真は撮れません!

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
報道

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

everything0122さん

  • レビュー投稿数:40件
  • 累計支持数:174人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
24件
4件
デジタル一眼カメラ
10件
0件
レンズフィルター
3件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性3

諸事情で一度売りに出して、再度購入しました。
個体差なのか、使用しているカメラが違うのか若干印象が変わったので再レビューしました。(XT20→XE2→XT30ii)
2本とも2018年製造のレンズです。

【操作性】
2本目はフォーカスリングも程よい感じになっていて、MFも苦痛でなくなりました。

【表現力】
中古のカメラを買う時に付属していたレンズで、知らずに使っていた最初の印象は「普通のレンズ」。でもこのレンズで撮られた写真に魅力を感じ購入。
使い込んでいくうちに、気にいった写真が撮れるようになりました。
他のメーカーにはない富士の表現力というのは確かにあると思います。
最短撮影距離もちょうど良い感じだと思います。
使いやすいです。

【携帯性】
どんなボディにも合う重量と大きさかと思います。結局最後に残るのはこのレンズです。
質の高いレンズが揃う富士のレンズの中でも、10年以上売れ続けているのには理由があると感じました。

【機能性】
AFは遅いとは感じませんが、フォーカスする直前に前後に動く癖があります。
XF60よりはマシですが。
あとは被写体が遠いとフォーカス合わないこともしばしば。
ボディとの相性もあると思います。

【総評】
2023年2月現在標準域には結構な数のレンズがありますが、小さなボティを使っている人にもおすすめできるレンズです。写り、大きさ、重量、質感等絶妙なバランスのレンズだと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった9人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

かのう01さん

  • レビュー投稿数:117件
  • 累計支持数:401人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
24件
0件
腕時計
21件
0件
デジタル一眼カメラ
15件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
当機種
当機種
 

 

写り、軽さ、価格の面からフジ機を所有なら購入の第1候補に挙がる標準レンズ。あまりガチガチに解像って感じではなく適度に滑らかな美しい写り。まあ、このレンズの素晴らしさはもう言い尽くされていますが、万人におすすめできるものです。気になるとしたら防滴性ぐらいでしょうか。

レベル
アマチュア

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ツイストパーマさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:27人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
1件
デジタル一眼カメラ
1件
1件
ブルーレイ・DVDレコーダー
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性5
機種不明右:本レンズ
当機種金のなる木
当機種雨上がり

右:本レンズ

金のなる木

雨上がり

当機種ナイトドライブ
当機種帰宅後の一杯
 

ナイトドライブ

帰宅後の一杯

 

【操作性】
軽い絞りリングに最初は戸惑ったが、ファインダーをのぞきながら表現を整えるためにクルクル回しやすいようになっている気がする。
AFであれば絞りリングのみの操作で、慣れるととても使いやすい。

【表現力】
F1.4まで開くので、多彩な表現ができる。
夜間も強い。

【携帯性】
全群繰り出しなので、単焦点だがレンズ前部がフォーカス合わせ時に動く可動式。
電源OFFで持ち運ぶ時、カバンに無造作に放り込むと、ちょっと気になってしまう。

【機能性】
文句なし。
新型は防塵防滴耐低温だが、それはこのレンズには求めない。

【総評】
シャッターボタン半押しのピント合わせ時に前部が小刻みに動くのと合わせて絞り羽根がカチカチと開いたり閉じたりする。それらの「騒音」がまた味があって、フジ機独特のメカシャッターの音と振動と相まって撮る楽しみを感じさせてくれる。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

you_naさん

  • レビュー投稿数:301件
  • 累計支持数:2931人
  • ファン数:32人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
211件
246件
デジタル一眼カメラ
42件
338件
コンバージョンレンズ・アダプタ
8件
11件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性5
機能性3
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

 2014年にX-A1の標準レンズとして購入しました。そのあと、14〜90mmの単焦点レンズ6本、ズームレンズ5本を購入しましたが、現在は本レンズとXF16-55mmの2本を残し、X-H2で使っています。

【操作性】
 絞りリングの操作は懐古趣味を満足させてくれます。フォーカスリングのしっとりとしたトルク感は良いのですが、その操作感はいまひとつです。

【表現力】
 絞り開放付近・最短撮影距離付近での柔らかな描写はこのレンズの真骨頂です。過日、新型のXF33mmを追加しましたが、このレンズの描写の方が好ましいと感じたので売却しました。中遠景における描写もXF33mmに劣ることはありません。

【携帯性】
 小さくていいですね。レンズフードは少々大きくて邪魔なので使っていません(キャップを落としやすいです)。フレア耐性が高いのでフードの必要性はあまり感じません。

【機能性】
 X-A1, X-E1では撮影条件によってオートフォーカスが外しまくりましたが、X-20以降のボディでは問題なく使えています。ただし、オートフォーカスの作動音はお世辞にも静かとは言えません。

【総評】
 フィルムライクな描写性能・絞りのリング操作性など、最高です。中遠景では、少々絞れば画像周辺部までキリッとした切れのよい描写が得られます。発売から10年以上を経過していますが、最新のレンズ(XF33mm)にも負けず劣らずの銘レンズだと思います。

比較製品
富士フイルム > フジノンレンズ XF33mmF1.4 R LM WR
レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ

参考になった11人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

nBanjoさん

  • レビュー投稿数:89件
  • 累計支持数:1245人
  • ファン数:4人
満足度3
操作性3
表現力3
携帯性5
機能性3
当機種画像1(XF35mmF1.4 R)
別機種画像2(XF35mmF2 R WR)
当機種画像3(XF35mmF1.4 R)

画像1(XF35mmF1.4 R)

画像2(XF35mmF2 R WR)

画像3(XF35mmF1.4 R)

別機種画像4(Touit 1.8 32)
当機種画像5(画像3の拡大)
別機種画像6(画像4の拡大)

画像4(Touit 1.8 32)

画像5(画像3の拡大)

画像6(画像4の拡大)

試用レビューです。

FUJIFILM純正の定番レンズである本レンズを、以下のレンズと比較してみました。
・FUJIFILM/XF35mmF2 R WR
・ZEISS/Touit 1.8 32

<解像感について>
添付画像1と2の比較
いずれも画像中央部でピント合わせ
・画面中央(木の幹の表皮のひび割れ具合と木の葉の葉脈)
・画面左下(コンクリートブロックの表面/草の葉脈)
・画面右下(倒れた犬の置物の毛並み/円形ブロックの表面)
・地面に散乱した落ち葉や小石/砂利
などに着目すると、
いずれも画像2(XF35mmF2 R WR)の方がシャキッとしているように見えます。
画像2(XF35mmF2 R WR)の方が個々の物体の明瞭度が高く、影などのシャドウ部(黒)が引き締まっているので、全体的に解像感が高いように感じます。
それに対し、画像1(XF35mmF1.4 R)の方は、総じて全体的に微妙にフレアが発生したかのようにモヤっとしているように見えます。

<ボケ具合/描写力について>
添付画像3と4の比較
本レンズはボケ具合に定評があるようですが、
私的には、画像4(Touit 1.8 32)のボケ具合も悪くないように見えます。
画面右上の青と緑のLEDランプの光に着目すると、
画像4(Touit 1.8 32)の方がランプのボケが真円に近くキレイに見えます。
腕時計の金属部分(中央のリュウズの上付近)の質感に着目すると、
画像3(XF35mmF1.4 R)は画像4(Touit 1.8 32)に比べて、上記のように解像感がやや鈍って金属質のリアル感に乏しく、軟らかい光の反射をうまく表現できていないように見えます。
この点に関しては、本レンズが劣っているというより、ZEISSレンズの特徴でもある描写力(光の階調をナチュラルに再現しヌケ良くリアルに物体の質感を表現する)が際立っていると見なした方が良さそうです。
私的にはこのZEISSレンズの表現力に魅了されています。

<AF動作について>
本レンズのAFスピードは、新型の「XF35mmF2 R WR」に劣るものの、X-H2Sで撮影しているとスピードの遅さに不満が出ることはありませんでした。
AF精度も同様に不満はありません。
AF時のモーター駆動音は評判通り大きめで目立つので、動画撮影には向いていないでしょう。
スチル撮影専用とみなした方が良さそうです。
「ZEISS/Touit 1.8 32」もAFスピード遅めでモーター駆動音は目立つ方ですが、本レンズよりも若干音は小さい気がします。
私的に気になる点として、
本レンズのフォーカス方式は「全群繰り出し」なので、AF動作(フォーカシング)時にレンズの鏡筒が伸び縮みします。
本レンズを左手で支えながら撮影するとき、その「全群繰り出し」動作が左手指に干渉して(フードや鏡筒が指に接触しながら動いて)撮影の集中力が削がれてしまいます。
左手で支える位置をかなり意識しなければならないのが大いに不満でした。
望遠レンズのように本体サイズがもう少し長かったら上記不都合はなかったでしょう。

<まとめ>
以上から、本レンズのライバルとなりそうなものと比較してみると、描写や表現力において突出したレベルにあるとは私的には思えませんでした。
私的には、レンズのボケ味よりも解像感やZEISSレンズのような表現力に魅力を感じるので、本レンズがそれにジャストミートしたとは言い難い印象でした。
また、コンパクトというメリットがあっても、それを「全群繰り出し」仕様がスポイルしてしまっていると思えたフォーカシング動作時の左手指への干渉が悪い印象となりました。
私的には、トータルなパフォーマンスを考えて「XF35mmF2 R WR」「Touit 1.8 32」を選択したいと結論付けしました。
最後に解像感について補足すると、
「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」を使用したときも、上記のような解像に対して違和感を感じました。
私的には、同世代の旧型(2014年前半までに発売したモデル)のレンズはフレアなど鏡筒内で乱反射し解像度を損なう迷光が抑えきれていないのではと勝手に推測しました。
つまり、それら旧型レンズたちは解像度が劣る共通の課題が潜在的にあることをメーカーは承知した上で、X-H2やX-T5の4020万画素(40MP)高解像カメラに対するメーカー推奨レンズのリストから敢えて除外したのではないかという憶測(私個人の主観による)が沸いてきたしだいです。
旧型レンズはAF駆動音が大きく動画撮影に不向きで切り捨てられるという見方がありますが、スチル撮影重視の高解像カメラにとっては不都合は無いように思えますので、やはりレンズの解像性能が問われているように考えました。
それら旧型レンズたちは、メーカーとしてカメラボディの進化に合わせてすでに新型にリプレイスする方向に動いているようなので、本レンズもいずれはディスコンとなりオールドレンズの名玉として仲間入りにすることになるでしょう。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

唐揚げにはレモンかけたい派さん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:159人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
61件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
6件
掃除機
1件
6件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5

【操作性】
F値のリングをまわすだけのシンプル仕様。
まわしたときのトルク感も気持ちがよいです。

【表現力】
素晴らしいの一言に尽きます。
絞って使用してもよいですが、やはりこのレンズを使うならとろけるようなボケ味を楽しんでほしいです。このレンズか、それ以外か、というくらいに美しくボケてくれます。空気すら描写するとはこのレンズのための言葉でしょう。

【携帯性】
小さく軽いです。このレンズが重いならもうAPSCはやめたほうがいいです。
これを積んだコンデジ作ってくれませんがフジフィルムさん。

【総評】
XFレンズを使うなら、富士フィルムを使うなら買うべき1本です。
これと、標準ズームがあれば他のレンズはもう必要ないといってもよいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Onigiriottoさん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:139人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
8件
1件
プリメインアンプ
1件
8件
デジタル一眼カメラ
3件
3件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性4
機能性3
当機種撮って出し1 ひまわりと犬
当機種撮って出し2 木と光
当機種撮って出し3 逆光とフレア

撮って出し1 ひまわりと犬

撮って出し2 木と光

撮って出し3 逆光とフレア

当機種撮って出し4 白い花の収差Love
当機種撮って出し5 木漏れ日
当機種撮って出し6 犬アップ

撮って出し4 白い花の収差Love

撮って出し5 木漏れ日

撮って出し6 犬アップ

とにかく美しい写真が撮れます。APS-Cとか気にせず、撮ってみたほうが幸せになれます。

【操作性】
 絞りリングも自然に操作できるのがいいですね。
 レンズキャップは、フードを付けたままでも着脱できます。
 (しにくいですがw)

【表現力】
 ボケも美しく、良い写りをしてくれます。オールドレンズのような味わいがあります。
 連写は、、どうなんでしょう?X-E4ではそんなに得意ではない気がします。
 光学性能とかわかりませんがそんなによくないハズ…なのにイイんです、写りがw

【携帯性】
 X-E4につけましたが、バランスよいです。
 ただ、期待しすぎだったのか、思ったよりは小さくはない…かな?

【機能性】
 無機能ですw基本に忠実。
 絞って、フォーカスして、パシャリ、、、ニンマリ(●−v−●)
 (AFはもちろんあります)

 手振れ補正はないので、ボディ側にあったほうがいいと思います。
 X-E4との組み合わせでは、気を抜くとブレます。。

【総評】
 古い設計のレンズらしいですが、すんごくいい写りでビックリします。
 Fujiが、いいいいって言われるのがわかります。
 AF駆動音(&遅さ)も、全群繰出のためならばっと気にならないです。
 
 総じて、買って後悔することはないのではないでしょうか?
 フードを付けたときの見た目もまたカッコよい!。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

GTI-TCRさん

  • レビュー投稿数:38件
  • 累計支持数:289人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
25件
0件
デジタル一眼カメラ
6件
2件
三脚・一脚
3件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5

X-Pro3に装着しています。APS-Cのほか、M4/3・フルサイズ・中判を使っており、これらとの比較を考慮してレビューしています。

【操作性】
絞り環が付いているのがフジの特色で嬉しいのですが、クリック感が弱く、気がつくと動いてしまっていることが多々あります。

【表現力】
何を撮っても味わいのある描写をしてくれる魔法のレンズです。APS-Cだからボケないなんてことはなく、
開放でのボケの描写は何か写真が生を持って語りかけてくるような独特の表現があります。他のフォーマットと比べてもボケの質が独特で比類するものがありません。絞って解像してもカリカリではなく、何か余韻をもたらす表現をしてくれます。

【携帯性】
F1.4でこのコンパクトさは凄い!お気に入りの別フォーマットでほぼ同じ画角のLマウント50/1.4(巨大レンズ)やM4/3の25/1.2(マイクロフォーサーズにしては大きい)と比べて非常にコンパクトです。

【機能性】
フォーカスクラッチ(ピントリングを引いてマニュアルに切り替える機構)はありませんが、マイナスポイントにはなりません。

【総評】
全ての写真が作品になる魔法のレンズ。それでいて非常に廉価。何はさておき、Xマウントで真っ先に買うのはこのレンズでしょう。センサーサイズなんて関係ありません。X-Pro3とこのレンズを買ってから、他のカメラの出番がめっきり減りました。買って後悔することのないレンズと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
富士フイルム

フジノンレンズ XF35mmF1.4 R

最安価格(税込):¥63,500発売日:2012年 2月18日 価格.comの安さの理由は?

フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rをお気に入り製品に追加する <1539

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意