トヨタ アクアレビュー・評価

このページの先頭へ

アクア のユーザーレビュー・評価

rss

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。

モデル(フルモデルチェンジ単位)満足度満足度ランキングレビュー件数 
アクア 2021年モデル 3.88 自動車のランキング 117 50人 アクア 2021年モデルのレビューを書く
アクア 2011年モデル 3.77 自動車のランキング 372人 アクア 2011年モデルのレビューを書く
モデル指定なし(過去の投稿) - - 0人 -

アクア 2021年モデルの評価

評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
エクステリア 外観などのデザイン及び機能性 3.82 4.33 108位
インテリア 内装のデザイン及び機能性 3.48 3.92 96位
エンジン性能 トルクやパワー、滑らかさ、技術など 4.14 4.11 46位
走行性能 走りのフィーリング及び操作性 4.00 4.19 87位
乗り心地 乗り心地のフィーリング 3.75 4.03 104位
燃費 燃費の満足度 4.70 3.87 1位
価格 総合的な価格の妥当性 3.84 3.86 59位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
アクア

アクア

トヨタ公式サイト

自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

元おじさんさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:123人
  • ファン数:0人
満足度4
エクステリア4
インテリア4
エンジン性能5
走行性能4
乗り心地5
燃費5
価格4

この車のレンタカーで琵琶湖一周した。
グレードは上から2番目のたぶんG(アルミホイールのZではない)。
スピードメーターにその道の法定速度が
表示されるため、高価なナビがついていたと思われる。
旧型アクアのレンタカーにも乗ったこともありますが、新型は
燃費、パワー、乗り心地、走り、ハンドリング、何もかも良くなっていた。
燃費は特にエコランしなかったがリッター30キロ近く走った。
しかもこのアクアは燃費だけのクルマではない。
WEBCGを見たらこのクルマの乗り心地やハンドリングをほめていたが
ほんとその通りだった。
ACCもちゃんとしたものでした。3秒しかホールドせず動き出すなんて
こともない。
レンタカーとしての問題点はシフトが特殊で、PからDやリバースにどうしても
できず何回かパニックになった。レンタカーはこのあたりが旧型みたいに平凡な
ほうがいい。帰宅後愛車のBRZ2.4Sオートマに乗ったが、やはり平凡なシフトは
ホッとする。
とはいえ名車だった。感心しました。


レビュー対象車
試乗

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ミーハーな人ですさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
0件
自動車(本体)
1件
0件
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
1件
0件
もっと見る
満足度5
エクステリア5
インテリア5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
燃費5
価格5

ミニバン保有しておりセカンドカーとしてPRIUSと比較し購入しました。

ハイブリッドの良さを堪能してます。メーカーオプションすべてつけて最近の機能を堪能しています。

乗車人数
3人
使用目的
買い物
レジャー
頻度
週1〜2回
重視項目
ファミリー
快適性
エコ
価格
レビュー対象車
新車
購入時期
2023年5月
購入地域
神奈川県

新車価格
240万円
本体値引き額
10万円
オプション値引き額
10万円

アクアの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ごちになりますさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:68人
  • ファン数:1人
満足度4
エクステリア4
インテリア4
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地4
燃費5
価格4

レンタカーでXグレードを借りたのでレビューします

【いいところ】
・燃費がとにかくすばらしいこの点だけでも選ぶ価値はある、普通に乗って30Km/L(エアコン使用)でした
・アクセルはリニア感があって、シートに少しだが押し付けられる感覚も得られ結構気持ちいい、しかも全車速域でモーターアシストが入るので素晴らしい、正直ノート、サクラよりこっちの方が加速感はある、ただしエンジンに切り替わってからはそれなり
・ブレーキタッチは自然、ハイブリッドによくみられるカックンブレーキは感じられない
・200万前半で買える高コスパ

【気になるところ】
・電パ&オートブレーキホールドが非搭載なのは致命傷、しかも内部(ACC使用時)では動作するにもかかわらず非搭載、一気に買う気失せる、差別化、コストカットで仕方ない事情はあるにせよユーザー目線に寄り添ってない感じです
・EV時の静粛性は高いが、停車中の3気筒エンジン音は車内で耳障り、それまで静かだっただけに余計に気になる(走行中は気にならない)、ロードノイズは普通でそれなりの音は入ってくる
・リクライニングの可動域をもっと大きくしてほしい、後席も少しでもいいのでリクライニング希望、つまりシートアレンジがほぼ出来ないのは不満、電動リクライニングも要らない、倒すとき遅すぎ
・ヘッドレスト大きすぎ問題(特にXグレードは酷い)、そのせいもあってただでさえ圧迫感があるのに余計に窮屈に感じる
・後席の質感は寂しいし、見た目通り窮屈さは否めない、コンパクトカーだからと型にはめないで、軽自動車でも今どきは広々してるので頑張ってほしい
・シートの色はブラック基調のみで選べるようにしてほしい
・運転モードの記憶をしてほしい
・10.5インチディスプレイ搭載車でのエアコン風量がタッチ式であること、タッチ式でも?なのに、もっと突っ込むとよく使う電源&ボリュームが左側(助手席側)に配置されてるんですよ、どうしてこうなっているのか意味不明、ちなみに7インチ搭載者は手の届きやすい運転席側に配置されてます

【まとめ】
長々と思いついたものを書かせていただきました

購入するのなら、軽快さを武器にサンダル気分で気軽に運転できる車として十分なので、通勤、買い物、送り迎えなどの使用にはもってこいの車です!

レビュー対象車
試乗

参考になった4人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ヴァレフォルさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:0人
満足度4
エクステリア5
インテリア3
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地3
燃費5
価格3

日産ノートオーラニスモ
ホンダフィットRS
トヨタアクアGR

比較した上でアクアGRを選択しました。

エクステリア
アクアGRはノーマルシリーズと比べたらかっこいいと思います。前後は違いがハッキリしてますがドア側、サイドに装飾がないので社外品でガーニッシュが販売されているのでつけて印象を変えたいですね。
フィットは丸っこいです。そのおかげで広い感じはありますが、スポーティー感は薄いですね。
ノートニスモは先進的な感じでしっかりした印象です。


インテリア
軽から乗り換えたので広さに文句はありません。どれもどんぐりの背比べですね。搭乗人数は最大5ですが、良くて4人ですね。大人二人子供二人なら問題ない広さです。 GRは肘置きがオプションなので、純正品または社外品で購入する必要あり。肘置き設置するとリアにはドリンクホルダーが無いので社外品で対応が必要です。
アクアGRやフィットRSのオーディオスピーカーを変えないとショボいですね。アンプ装着とスピーカー交換は必須です。ディーラーオプションだと10万以上掛かるので、Amazonでスピーカー買って自分で交換なら安く済みます。ノートオーラニスモはセットオプションでBOSEが付きますが、好みが分かれそうですから、聴いた方がいいですね。

機能性
シート、ハンドルヒーター、ノートにはセットオプションで9万程度、フィットには、ヒートシーターやハンドルヒーターはありません。アクアはセットで3万程度つきます。

100V1500Wが標準で使え、災害時もそれ用のモードを起動すると5日程度発電できます。ノートにはオプションで15万程度でインバーターが買え、フィットにはありません。

ヘッドライトをアクアバイビームに変更するとフォグランプがつきます。11万くらいですね。
ノート、フィットは標準固定

各種運転支援機能について各社によって感じ方は異なりますが、使い勝手は同じ感じでした。フィットは標準装備ですが、グレードによって機能が一部異なります。アクアは一部選択制、ノートについては、プロパイロットはオプションになり、フルセット最大40万程度掛かります。ノートの評価の分かれ目です。
自動駐車機能がアクアにはあります。ノート、フィットにはありません。試してみましたが、縦列は停止位置の設定をしっかり確認すれば、普通の駐車なら何ら問題なくできました。かなり便利ですね。

アクアGRオーディオナビは、オーディオディスプレイです。ナビが必要ならキットで6万から。どのメーカーもiPhoneやAndroidが接続でき、ナビアプリで対応可。Amazonで無線接続専用のキットを買えば無線接続可能です。

アクアには電子パーキングやブレーキホールドはありません。評価で言われているようですが、今の車が踏み式で、信号長い時にはニュートラ、踏み式で停車するのに慣れてしまったこと、まず無いが、ブレーキが効かない時の緊急ブレーキも踏み式のが安心できる点もある。それにいちいち設定する必要もあり、面倒そうです。

走行性

燃費はアクア、フィット、ノートの順

アクアGRはタイヤの都合、ロードノイズはZには劣ります。205、45、17インチ
ノートニスモも17インチとノーマルと違うので比較してもあまり変わらんですね。フィットのが一回り小さい分、静かかもしれません。

アクア、ハイブリッドシステムは静かです。モーター、エンジンのバランスがいいですね。どの領域でも安定してモーターが活躍してます。かなり負荷すとエンジンが騒がしいですが、ボンネット裏を加工すると少し変わりそうです。加速もかなりいいですね。
フィットは4気筒な分、負荷したときパワーはあるようですが、エンジン使うことが多いので燃費は悪そうです。また、モーターとエンジンの切り替えが多い印象です。
ノートの場合、エンジン発電のバッテリー走行になるので、静かです。ただ、バッテリー消費の激しい走りを続けるとパワーダウンするので注意です。また、バッテリー消費が激しいとエンジン発電も煩くなります。将来性を見た時に、バッテリー劣化で燃費が落ちやすいようです。

価格
アクアGRはフルメーカーオプションで320万
ノートニスモは素で300万、プロパイロット等付けたら簡単に400万超えます。
フィットRSは310万程度です。

印象
アクアGRは全体的にバランスがいい感じです。ノートオーラニスモは高級感や先進的な印象ですが、オプションを考えると金額も高いです。フィットRSもバランスはいいのかもしれませんが、特別感がちょっと薄いかもしれません。また、シートヒーターなど機能的な部分で足りないなって思います。
また、予算や売りのことを考えるとトヨタブランド、アクアGRは価値が高い傾向です。

以上を考え、アクアGRにしました。

レビュー対象車
試乗

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

準急長津田行きさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:11人
  • ファン数:0人
満足度2
エクステリア2
インテリア2
エンジン性能3
走行性能4
乗り心地2
燃費5
価格4

インパネシフト

燃費モンスター

   

ノートにも欲しいコンセント

   

先日トヨタレンタカーで借りました。
皮巻きステアリングに分割ヘッドレストなので
Gグレードと思われます。
1日で270キロほど走行しました。
主にE13ノートとの比較になります。
【エクステリア】
個人的には先代モデルに拘りすぎて
実用面がスポイルされているような。
特に左リアの視界の悪さがマイナス。
【インテリア】
フロントガラスの傾斜が強く
着座位置がノートより高いので
結果的に圧迫感を感じる。
メーターも誤操作防止のためなのか
シフトポジションと速度が目立つ一方で
他のインフォメーションの文字が小さく
全体的に散漫な印象。
そしてインパネシフトの操作性が悪く
高速走行時にBからDにシフトしようとしたら
揺れでNに入ってしまうことがあった。
プリウスシフトに拘るならインパネシフトは失敗だろう。
そして今時足踏式パーキングブレーキ…
バイザーのミラーに照明があるのは○
室内のコンセントも気が効いている。
【エンジン性能】
出足はノートといい勝負(パワーモード)
中間加速からはノートに分がある。
燃費を考えれば充分だろう。
【走行性能】
何故かヤリスのような高速安定性は感じなかった。
低速はゴツゴツ感はあるが不快ではない。
高速は従来の日本車レベルで
ノートやヤリスに比べると物足りない。
【乗り心地】
基本的にノートよりは硬め。
シートは平板感があり振動がモロに伝わり
だんだんと腰が痛くなってきた。
ヤリスはエンジンはあまり気にならなかったのだか
アクアはエンジンの存在を感じさせる。
特に振動はステアリングに伝わるレベルで
個体差なのかそういうものなのか疑ってしまう。
そして90キロ以上からのBピラーからの風切音が酷い。
タイヤも荒い路面でのノイズが大きい。
ノートも言うほど静かではないが
アクアは1世代前のコンパクトカーレベルではないか。
【燃費】
これはすごいですね。インフォメーション上ですが。
高速走行でも頻繁にEV走行に切り替わるので
レンタルするならトヨタのハイブリッドですね。
【価格】
買う気はないが妥当では。
【総評】
ノートと較べたらノートに軍配。
ヤリスと較べでもヤリスに軍配ってくらい
走りの質感がヤリスより落ちてる気がする。

レビュー対象車
試乗

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

dadapapaさん

  • レビュー投稿数:40件
  • 累計支持数:350人
  • ファン数:0人
満足度2
エクステリア2
インテリア2
エンジン性能3
走行性能3
乗り心地3
燃費5
価格2

【エクステリア】
先代のイメージに囚われ過ぎ。ヤリスと被らずに、ヴィッツのような後席にゆとりをもたせた造りにすりゃいいのに。タイトなほぼ二人乗り仕様は2車種も要らないでしょ?
【インテリア】
狭い、小さいはヤリスと一緒。
ノートは高級感を持たせたのに、こちらにはそれもなし。シフトノブも前のプリウスと同じフライ・バイ・ワイヤをエアコン下に持ってきたから、操作性にかなり難あり。
手首を上に捻りながらの操作なら、シフトノブを縦に動かすだけのストレートな形を付けるほうがよい。
【エンジン性能】
ヤリスハイブリッドと同じなので、エンジンが回りだした時の音が気になる程度。
パワー、トルクは十分なので乗りにくさはないかな。
【走行性能】
ヤリスよりエアロは効いてるから高速などはこちらのほうが良いけれど、市街地ならヤリスと変わらず。
【乗り心地】
足回り云々より、頭上の開放感がヤリスと比べて乏しく、全席とも狭さからの乗り心地の悪さはあり得る。
ノートと比べたら一人で乗っても正直なところかなり劣る。
【燃費】
26キロから30キロと幅はあるけどトヨタ仕様で好燃費。
【価格】
値段相応と言いたいけど、
ヤリスのサイドブレーキを取るか、
アクアの微妙な狭さをとるか。
ノートのプロパイロットまで予算を頑張るか。
【総評】
先代アクアを悪い意味で引きずってしまったかなぁ?ルーミーとまでは言わないものの、空力性能を下げてでも大人四人を快適に乗せるコンパクトセダンを目指して作られてたら、ヤリスと区別が出来ただろうなぁと残念に思います。

レビュー対象車
試乗

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

波切大王さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

エアコン・クーラー
0件
14件
ノートパソコン
0件
9件
給湯器
0件
6件
もっと見る
満足度4
エクステリア4
インテリア4
エンジン性能5
走行性能4
乗り心地4
燃費5
価格4

【エクステリア】きれいでスマートに仕上がっています。

【インテリア】プラスチックばかりで、納車されたばかりは社内が臭いです。3日ほど窓開放しました。エアコンの送風調整はモニター画面でしかできないとか、テレビは付いているのに見えるようにするには別料金(33000円)とか、分けわからないです。

【エンジン性能】いいと思います。

【走行性能】アクセルが軽くて、良く走ります。

【乗り心地】まだ長距離走行していませんが、街中乗りなら十分と思います。

【燃費】30km行かせたいです。

【価格】総支払額242万円(パールマイカ塗装33000円、シースルービュー101200円、TVナビコントロール26400円、フロアマット14300円、ETC23100円、メンテパック45100円、テレビ33000円のオプション)
メンテパックは高価ですが、半年ごとのオイル交換を3年(次回車検まで)などが付き、値引きに入れるとのことでしたので入りました。

【総評】小型で乗りやすいが、ナビを選べないとか制限も多いです。取扱説明書を読んで理解するのが大変で、どこまで使いこなせるか?です。

乗車人数
2人
使用目的
レジャー
頻度
週1〜2回
重視項目
ファミリー
エコ
レビュー対象車
新車
購入時期
2023年6月
購入地域
愛知県

新車価格
240万円
本体値引き額
25万円
オプション値引き額
5万円

アクアの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

関門ふくふくさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:183人
  • ファン数:1人
満足度4
エクステリア3
インテリア4
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地4
燃費4
価格無評価

小倉駅のカーシェアを借りたので、レビューします。

【エクステリア】
正直、アクアのデザインよりもヤリスが好きです。
写真も上げましたが、後席のドアは、なぜこんな感じなんでしょう。
後席は乗っていませんが、乗りたくはないですね・・・。
足元もヤリスよりアクアのほうが、気持ち広くなっています。

【インテリア】
メーターの視認性はよく、運転席に乗った感じも、ヤリスよりも自然な印象です。

【エンジン性能】
ヤリスよりもエンジンがかかった時の音は静かです。

【走行性能】
こちらもヤリスよりも積極的にバッテリーとモーターが仕事をしている印象です。

【乗り心地】
そこまで、ごつごつ感を感じませんでした。

【燃費】
短距離なので評価はしませんが、良いと思います。

【価格】
カーシェアなので、不明です。

【総評】
ヤリスの姉妹車的な存在なので、同じだろうと思っていましたが、エクステリア以外で、競合車をヤリスと比較検討しているのなら、アクアのほうが絶対にいいと思います。
また、先代のアクアとも別物です。
トヨタできちんとアップデートして出したんだなぁと思いました。

ただし、他社やルーミーに標準で付いている、ブレーキホールドがなかったことは、残念ですね。

レビュー対象車
試乗

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

nijiirokamenさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人
満足度4
エクステリア4
インテリア4
エンジン性能5
走行性能4
乗り心地4
燃費5
価格無評価

レンタカーで、札幌圏中心にを1日利用しました。4WD(E-Four)モデル。

【エクステリア】先代より好きなスタイリング。ヤリスより好み。

【インテリア】高級感はないが、実用的にまとまっています。室内空間はコンパクトクラスとしては広めかな?長めのホイールベースの恩恵か?ラゲッジスペースも過不足ない。

【エンジン性能】トヨタのハイブリッドらしくスムーズ。あまりにスムーズで面白味に欠けるくらい。かなりの優等生ですね。

【走行性能】街乗りしてる分には全く問題なし。登坂路でも非力に感じる場面はありませんでした。

【乗り心地】ややソリッドな乗り味。心地よい固さです。決して荒れた路面でもバタつくこともなく、路面のうねりもスムーズにいなしてくれます。

【燃費】郊外路を中心に約150km走り、燃料消費は5.9リッター。燃費は25.4km(満タン方)。扱い方に慣れたら、もう数kmは伸びるかな?

【価格】レンタカーなのでコメントなし。

【総評】かなりの好印象。基本的に1〜2名乗車で、時々後席にも乗せる人には良いクルマではないだろうか?先代になかった4WDもあるので、降雪地域でも使えそう。

レビュー対象車
試乗

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

車でGO!さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:38人
  • ファン数:0人
満足度3
エクステリア4
インテリア4
エンジン性能5
走行性能3
乗り心地5
燃費無評価
価格5

「アクアGRスポーツ」(現行モデル)を試乗しました。
現在、私が所有している「アクア 1.5 G GRスポーツ 17インチパッケージ」(先代モデル)と比較した感想を書きます。パワープラスモードの走行です。


【エクステリア】

気に入った点:
前後のバンパーがGR専用のデザインで統一されており素敵です。
先代モデルのバンパーは、フロントが「GR」で、リアが「G'S」のデザインでバランスが悪かったのが残念でした。

気になった点:
タイヤとフェンダーの隙間が広いので、先代モデルのように車高を落として隙間を狭くして欲しかったです。


【インテリア】

気に入った点:
先代モデルと同じで必要十分な質感です。
シートは滑りにくい素材とズレにくい形状で体が安定します。

気になった点:
先代モデルにあった、GRのロゴが入った回転数表示付きタコメーターが無くなり残念です。


【エンジン性能】

気に入った点:
3気筒でも、思ったよりエンジン音や振動が気にならず、なめらかに回転数が上がります。

気になった点:
特に無し。


【走行性能】

気に入った点:
バイポーラ電池の恩恵でしょうか、先代モデルとは違いアクセルを踏むとすぐに加速します。
アクセルをベタ踏みしなくても背中を押されるような力強さで、登り坂もぐいぐい進みます。

気になった点:
先代モデルよりもハンドルを多めに回さないと車体が思った方向へ曲がらず、連続したカーブはハンドル操作が忙しく、その際の車体のロールは大きめです。
また、なぜかアクセルをベタ踏みした時の加速はゆるやかで、ベタ踏みしないほうが加速力が強く感じます。


【乗り心地】

気に入った点:
柔らかめの足回りで、荒れた路面でも突き上げ感が少なく快適です。
タイヤが先代モデルと同じ「POTENZA RE050A」を履いているとは思えないほどロードノイズが静かです。

気になった点:
特に無し。


【燃費】

試乗で走行距離が短い為無評価。


【価格】

気に入った点:
先代モデルよりも力強い加速を実現しながら、同程度の価格を維持したのは技術の進歩を感じます。

気になった点:
特に無し。


【総評】

荒れた路面での乗り心地の良さや、力強い加速を求めるなら現行モデルが良いと思います。
乗り心地の悪さや、登り坂での加速の遅さを気にせず、カーブの安定感だけを求めるなら先代モデルが良いと思います。
もし、先代モデルの固い足回りの良さを知らずに、現行モデルを試乗していたら、確実に現行モデルを購入していました。
可能なら、加速力抜群の現行モデルにも、先代モデルの「17インチパッケージ」のような、足回りをさらに固めたモデルの設定が欲しかったです。

レビュー対象車
試乗

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あかビー・ケロさん

  • レビュー投稿数:107件
  • 累計支持数:5195人
  • ファン数:6人
満足度2
エクステリア1
インテリア1
エンジン性能3
走行性能2
乗り心地2
燃費4
価格無評価

マイ試乗コース9高速含め50km、90分運転して試乗では分からかった点を列挙してみる。
個体のグレードはXのFF
走行距離は2万kmちょい
2022.8月登録もの。
[条件]
快晴30度、AC25.5度設定、1人乗車
○良い点、●悪い点
【エクステリア】
●先代同様空力重視Aピラーがライバルより寝てるの全席頭上高余裕無いため、ミニバンから乗り換える方にはプリウス程にないにしろ圧迫感強め。

【インテリア】
●Xの内装は同グレード相当のライバルと比較してもやはりチープ感が酷い。
○ディスプレーオーディオは標準の7インチで設定、エアコンの操作もできる。
エアコンのスイッチは昭和感あるデザインで小さく押しづらい。
○リアトランクは深さありヤリスよりは実用性ある容量。
但しハッチバック裏はほとんど鉄板剥き出しなので後席は煩いかも。
○全席ワンタッチドアは良い。
○今どき珍しく後席窓は全開にできる。
○後席の足元はコブシ縦3個弱とヤリスより広い。
●天井は低いので縦拳一個ちょい
●後席のドア後端が跳ね上がってるデザインなので車窓楽しめない。
●四角のシフトノブが掴みにくい。
●足踏み式パーキングはフットレストの真上にありフットレストから足を移し替えす時邪魔。
足下狭いコンパクトカーに足踏み式は無理ゲー

【エンジン性能】
●バッテリー残量半分以下でEVモードは使えない。
またモーターのみの走行は時速40km以下に限定
●充電モードのとき一定数で回転するエンジン音は盛大に室内に侵入するが、高速域はパターンノイズ等がうるさいのでエンジン音の気にしないで済む。
●高速巡航時は基本エンジン駆動

【走行性能】
車格に見合わずアシスト少ない重めパワステフィールは前回と同じ。コンパクトカーでドッシリ感出したい為か知らないけど。おかげ高速は確かに安定してる。
前回滑らかでより欧州風な乗り味と評価しましたがサスがいなしてるというかタイヤのサイドウォールでショックを吸収してるようた。
コーナーのロール角度も少ないし、低速の石畳の駐車場でゆすられたので固めでしょう。
アクセル開けてもフロント沈みこまない為アンダー出ずに旋回しました。
加速時はモーターがアシストし、予想以上の加速力を示してくれる。
ドライブモードはエコとスポーツ+があるが、エコでも元気ある加速する。スポーツにしても然程変わらない。
●ブレーキは手前の方で効きだし途中で唐突に強く効く為カックンになりやすい。
全車速対応のセーフティセンスはXでも標準らしくカーブの多い中央高速で使用した。
LTAはアシストオンにしてもホンダみたいに強引に介入してこないので作動してる分からないほど自然だが、たまに右寄りになったり左寄りになって頼りない時も…一回追越し側に、はみ出し寸前まで近寄った時あり。
●100km/h設定で4段階の車間距離も試したが、反応が鈍くほとんど変わらなかった。
●一度先行の大型トラックが車線変更したら、すぐその前の車載トラックを認識せず加速していったのはビックリ。
距離にして100メートルも離れてなかったが3、4秒認識が遅れた。
全般に個体差、条件のせいかも知れないがセーフティセンスの信用度は低いと感じた。
○1車線の幅が狭い一般道で白線を一瞬跨いだ場面ではラインが赤く点滅し、3度警報が鳴るようです。
[次回?持ち越し]
前回試さなかったe-pedalのトヨタ版の快感ペダルはボタン無いのでXには装備されて無いと思ったらスポーツ+モードで体感できたらしい

【乗り心地】
○高速のジョイント通過時、ワインディングの減速帯で感じる乗り心地、静寂性は悪くない。
●舗装が悪いと内装からの軋み音、タイヤのパターンノイズが絶えず入る。
特に高速はタイヤ内の反響音が車内に響いてくるのは空気圧高めかも。
タイヤサイズは185/65R15インチのエコピアE150だが試乗後触っても熱くなくトレッド面も硬い。
小石が挟まるほど溝はあるのだが。
燃費の為、相当特殊なチューニングしてるのだろう。
履くタイヤでだいぶ印象変わると思います。
【燃費】
○今回の試乗コースでは32.2km/Lでした。余裕の30超えは面目躍如か。
○バッテリー残量のメモリを注視すると増減が激しいのは初採用のニッケル水素のパラボラバッテリーの特性によるものと思われる。

【価格】
試乗の為ノーコメント。

【総評】
ディーラー試乗では乗り心地、静寂さが先代より良いと感じましたが、これほど路面状況で印象変わるとは。
グレード、個体差(走行距離)もあるかも知れませんが。
今回の試乗でアクアの購入に向いてるのは基本街乗りメインで
@燃費重視、A立体駐車場対応、B停電用の1500wのAC100v電源として
C近場の送迎で後席を使用することが多い方にお勧め。
加速鋭くなってるので、運転に自信ない方はオプションのサポートプラスを付けましょう。
発進時だけでなく、踏み間違え時の急アクセルに対し加速を抑制してくれるのでミサイル化を防げます。

個人的に意見
前回レビュー後、2週間参考ポチが入らない所を見ると殆どの方は最早興味無いようです。
正直需要少ないコンパクトカーにヤリス、AQUA、カローラスポーツと3種出すのは無駄だと思う。
AQUAがカローラスポーツは廃盤になる予感。



レビュー対象車
試乗

参考になった27人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

紫っぽい黄色さん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:82人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
5件
17件
自動車(本体)
2件
2件
SSD
0件
3件
もっと見る
満足度5
エクステリア4
インテリア5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地3
燃費5
価格4

今年1月末に注文を入れて、7月末に納車となりました。ご多分に漏れず予定から2か月遅れ・・・・
前車の車検切れ3日前のギリギリのギリでした(笑)

グレードはZ・e-Foreの寒冷地仕様となります。

OPは、ナビとTVを付けたぐらいです。あ、あとETC2.0です。

ひと月ほど乗った感想を記載します。
燃費については、期待通りというか、期待以上です。
パワー+モード(ワンペダルもどき運転)を最初多用してましたが、それで平均28kmぐらい。
(1回満タン法での計測)

ecoモードにて遠乗りしたところ(片道150kmぐらい)燃費計での表示で35km超えを記録しました。
(ecoモードですが、エアコンは普通に使用して特にエコ運転してませんでしたが)

ただ、さすがに高速道路での燃費は伸びませんね。(25km切るぐらいか)
やはりEV走行が多い市街地の方が燃費は伸びます。
四駆で重量も重いのですが、燃費の伸びは期待以上でした。

走行フィールについては、高速道路での継ぎ目やギャップの突き上げは前車よりは厳しい。
(まぁ前車よりダウンサイジングしてますので当然ですが)
乗り心地はこんなもんかなと思ってます。
さすがに取り回し・小回りは利きますね。慣れないうちはハンドル切りすぎそうになりました。

あとは、冬場の使い勝手がどうなるかを検証したいですね。
ウインタースポーツ用に四駆にしたので、そこが胆かと思ってます。

※冬タイヤ履いて、スキーに行ってきたので追記します。
スタッドレスに履き替えてからは、燃費は少々落ちますね。
冬季ということもあり、やはりハイブリッド車には厳しい季節かなと。
燃費は夏季の2割落ちぐらいというくらいです。

雪道での走行フィールは、特に普通に走れます。(当たり前ですけど)
というのも、パワー+モードでの走行が、
雪道ではかなり安心感があるかと思います。
(アクセルオフでかなりスピードコントロールできるので、
下り坂でもコントロールしやすい)

ただ、後輪のアシスト(リアモーター駆動)は、低速ではそれなりに効いている
ようですが、速度を上げるとアシスト感は少なくなります。
(これも知っていたことですが、70kmぐらいまでしかリアは
アシストしないようですので)
まぁ、ガッツリ雪国住まいではないので、これで十分かな・・私的には。

あと、シートヒーター・ハンドルヒーターは重宝します。暖房そこそこでも
とても暖かいですね。

さらに追記いたします。

あれから、雪道を含めさらに走行を重ねました。

燃費に関しては、冬季は厳しいのは変わりまりません。
夏季の2割ほど落ちという評価も変わりないと思います。

当方の選択は寒冷地仕様ですので、ワイパーディアイサとリアフォグも装備
されていますが、こちらも雪道では役に立つと思います。

今年の冬はとても寒いですが、ワイパーディアイサは入れておくとワイパー回り
の凍結も防げますから地味に重宝。
リアフォグは雪道走行には心強い(自分では直接みえませんが・・)
と思います。

あと、100Vの電源って良いです。電気毛布載せてますが、
同乗者(後席)には喜ばれます。暖房細くても暖かーい。
おそらく、豪雪立ち往生でも心強いと思います。

>1年経ちます
再々再レビューを。
燃費に関してですが、なんか最近伸びがいいです。
多分、乗り方がかなり慣れてきた部分が大きいのかな。
(L25km以上平均が普通に・・・四駆にしては良いのでは)

特徴として、街中燃費の良さが際立っている部分。
EV走行を多めに出来る=燃費が伸びる傾向がありますね。
高速燃費は逆に落ちますね。ここが純エンジン車と異なる。

燃費の事ばかり書きましたが、走行フィールも良いと思います。
コーナリングも前車(ダウンサイズだから当たり前かもですが)
より機敏に動きます。やりすぎると同乗者がいる場合嫌がれらます(笑)
とにかく、よく出来た、道具としては最高ですね。

乗車人数
3人
使用目的
通勤・送迎
レジャー
頻度
毎日
重視項目
スポーティ
エコ
価格
レビュー対象車
新車
購入時期
2022年7月
購入地域
群馬県

新車価格
259万円
本体値引き額
20万円
オプション値引き額
5万円

アクアの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった48人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ヒラミーさん

  • レビュー投稿数:41件
  • 累計支持数:1043人
  • ファン数:4人
満足度2
エクステリア3
インテリア3
エンジン性能3
走行性能3
乗り心地3
燃費5
価格2

フロント

リヤ

インテリア

   

ステアリング、メーター

   

現行アクアにはちゃんと乗ったことがありませんでしたが、今回その機会がやってきたのでレビューしたいと思います。

タイムズカーシェアでお借りしました。走行距離11000km台のクルマで、グレードはXでした。

【エクステリア】
フロントやリヤの顔のイメージは旧型とあまり変わらないような気もするが、顔のデザインは全体的に丸みを帯びたことで、優しいイメージを与えていると思う。
ただ、旧型よりもやや大きくなっているであろうボディは、良く言えばボリューミー、悪く言えばデブと言った感じ。ここは好みが分かれそうだ。僕はまだスッとしていた旧型の方が好きだ。

【インテリア】
ドアを開けてまず感じるのは、低重心を意識していたと思われる旧型から車高が上がったなということ。現行では低重心を意識している弟分のヤリスがいるからだろうか、アクアはかつてのヴィッツのような立ち位置に逆転したのかもしれない。
今回のクルマが廉価グレードということもあるが、全体的な質感は低いと言わざるを得ない。
まず、ヤリスとも共通のシートは、素材の触り心地も良くないし、座っているとだんだんと滑ってきて、信号をいくつか来たら、止まった時に座り直す必要がある。
シフトはプリウスなどと同じ方式のものになったが、何故こうした。このシフトは分かりにくい。まだフロアシフトにしていた旧型は偉かったぞ…。
メーターはドライバーの目の前に来てくれ、数字は大きいままなのでより見やすくなって◯。ステアリングはウレタンのザラザラ感が気がなるのでいただけない。もうちょっと触り心地が良くならないだろうか?
後席の居住性は、圧迫感があってボディサイズとは裏腹に狭く感じる。また、シート位置が高く感じられるところに違和感を覚える。

【エンジン性能】
パワーユニットはヤリスHVと同じ1.5L3気筒のM15Aと1NM型モーターの組み合わせ。旧型のは20プリウスがベースだった為、古さを隠せないところはあったが、これにはそういった要素はない。エンジンは旧型より1気筒少ないながら、技術の恩恵でパワー感もトルク感もある。モーターも力強く、旧型とは正直全然違うと言える。
また、これはヤリスHVと比べて気づいたことだが、現行アクアはヤリスHVよりも静粛性が高い。やはり兄貴分ということもあり、遮音などの処理に力が入っているのだろう。
ただ、加速する為にアクセルを強く踏んだり、下り坂でエンジンブレーキを使う為にBレンジに入れると、やはり音や振動は気になる。この辺りはまだ改善の余地があると思う。

【走行性能】
ボディ剛性は相変わらずのTNGAプラットフォームの恩恵で良い。旧型よりは全然しっかりしている。
サスペンションは街中ではカタめな印象。重心が高い割には前後左右方向の動きは抑えられているので、ゴムブッシュなどが硬められていたり、スタビライザーが効いているのだろう。
ただ、今回少し高速道路を走ったのだが、そこではむしろ柔らかく感じられた。カーブでは適度なロール感があっていいのだが、リヤは少しロールが大きい気がした。
電動パワステはアシストが強いので、回す分には楽でいいと思う。ただ、個人的にはステアリングが軽いのは怖い。センター付近が全然なくてタイヤの接地感が感じられないからだ。
ブレーキは踏み始めにグッと効いてくれるのは良い。ただ、そこからのコントロール性に幅がないので、停止がカックンブレーキになりがちだ。

【乗り心地】
しっかりしたボディと高扁平なタイヤで、道の整ったところでは良い。ただ、道が悪くなってくると途端に悪くなってくるというトヨタ車にありがちなものになっている。
サスがカタいのは、フワフワした動きを抑える意味ではいいのだが、路面からの衝撃をダイレクトに伝えてしまうので、サスの動きにある程度のしなやかさを持たせたものにして欲しかったと思う。

【燃費】
きちんとは測らなかったが、車内の平均燃費は約29km/Lを示していた。カタログ値にはあと一歩だが、今回のドライブが燃費の落ちやすい都会と高速道路ということを考えれば、やはり優秀だと思う。

【価格】
トヨタのHPで簡単なWEB見積もりを取ってみました。参考になれば幸いです。
☆グレード:X(2WD)2,107,000円
☆税金・諸費用:115,390円
☆オプション総額:272,030円
*M=メーカー、D=ディーラー
(M)スペアタイヤ(応急用):14,300円
(D)コンフォートパッケージ:69,300円
(D)ヘッドレストセパレート型フロントシート:2,200円
(D)フロアマット(ベーシック):14,300円
(D)赤外線カットフィルム:41,360円
(M)パーキングサポートブレーキ(前後方静止物):28,600円
(D)エントリーナビキット:74,140円
(D)ETC車載器(ナビ連動タイプ):27,830円
☆総額:2,494,420円

【総評】
旧型アクアは10年も売られた大ヒットだった。そこで今回、現行には旧型をどこまで超えてきたかというところに期待していた。しかし、正直なところ期待外れだった。
だが、それ以上には気になることがあった。価格だ。先述の見積もりを見ていただければお分かりだと思うが、高い。「廉価グレードでもオプションでこんなになるの?」と思われた方もいるはず。
何故こんなに高くなるのかというと、オプションの一部が強制セットオプションになっていて、自分には要らないものまで付いて価格も無駄に上がるからなのだ。ここにトヨタの狡い販売戦略が目に見えて、僕は何とも嫌なのだ。
10年も前ならコンパクトカーに250万だの300万近い価格など考えられなかった。それがハイブリッドカーであったとしても。旧型はともかく、この現行について言えば、こんなに高いとちょっと買う気にはなれない。
そんな僕はこのレビューを上げる前、中古車サイトでチラッと旧型を見ていた。すると、旧型の低走行車が200万円切りで売られているではないか!しかもナビやETCなどが既に着いているので、あとからオプションに悩まされることもない。これなら僕は旧型の中古車を買うだろう。
結論「僕は旧型の方が好きかな。」

レビュー対象車
試乗

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

shatikuさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度2
エクステリア3
インテリア3
エンジン性能3
走行性能1
乗り心地1
燃費5
価格無評価

【エクステリア】
 可もなく、不可もなくかな。後席ドアの切りあがったデザインはスポーティだが、視界という点ではちょっとかな。極端に見えなくなっているわけではないけど。

【インテリア】
 Bグレードということもあり、割り切られている印象。個人的には特に拘りはないので特に不満はない。
 
【エンジン性能】
 モーター駆動の時間も長く、その時はそれなりに滑らかな感じはするかな。でもエンジンは3気筒のガサツな音がするし、たまにノッキング的な音が出るところが気になる。性能的には踏み込めば過不足なく加速し、痛痒を覚えることはない。

【走行性能】
 ハンドリングが鈍らでセンター付近の手ごたえが非常に曖昧。ビシッとした筋のある直進安定性は全く期待できない。いけないことだが、片手ハンドルなんて怖くてできない。今どきの車にしては高速で必要以上に緊張を強いられる感じがする。

【乗り心地】
 きれいに舗装されているところでは滑らかだが、荒れた路面ではゴーゴーうるさい。
 基本的にリアがコツコツする印象。高速道路で速めのペースで走ると、路面の継ぎ目でリアから大きな突き上げを食らう。まったくショックを吸収できていない印象。

【燃費】
 社用車で燃費を意識せずに乗っている。また、車を停めて休憩する時間もあるにも関わらずリッター25キロは優秀。

【価格】
 社用車なのでわかりません。

【総評】
 自家用車は10年以上前の型(フランスのコンパクトカー)なので純正ナビなどの装備や機能はとても感心する(いまなら当たり前?)。Bluetoothのハンズフリーは使いやすい。意外だったのはフロント2スピーカーなのにオーディオの音がいいこと。ACCの精度も高くて便利。
 でも目に見えないところを含めて装備は相当に割り切られている印象がある。特にスマートキーなのにエントリーシステムはなく、施錠や解除の都度リモコンを触らなければならないのは非常に煩わしい。これなら過去のキータイプのほうが使いやすい。
 あと、気密性が低いというか、なんかザラザラ、ゴーゴーとロードノイズがうるさく、10年以上前の自家用車のほうが静かに感じられる。
 先述した通り、センター付近のハンドルの手ごたえ、高速域での直進安定性やリアの突き上げなどは非常に不満。荒れた路面、継ぎ目を乗り越えたときにフロアがビリビリ震える感じもあり、車全体が華奢で頼りない印象。TNGAってこんなもの?前車のフィット3はミッションがガシャガシャうるさかったが、乗り心地、直進安定性はもっと良かった。別の社用車のフィット4ベーシックは滑らかなハンドリング、静粛性、乗り心地など車格が2ランクくらい上に感じられる。
 あと、停止中のバッテリーモードからエンジンがかかった時のショックの大きさは驚くレベル。
 まあ、上位グレードではなく、あくまでBグレードなので仕方ないのかもしれないが、ここまで粗が目立つのはいかがなものか?

乗車人数
1人
使用目的
仕事用
頻度
週3〜4回
重視項目
エコ
レビュー対象車
新車
購入時期
2023年3月
購入地域
岐阜県

新車価格
199万円
本体値引き額
0円
オプション値引き額
0円

アクアの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

バルマディさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:244人
  • ファン数:0人
満足度4
エクステリア5
インテリア4
エンジン性能4
走行性能3
乗り心地3
燃費5
価格5

先日アクアのGRスポーツを試乗させてもらいました。これに乗りたくなったのはまず見た目が好みだったのと2代目アクアの性能を知りたかったからです。

我が家には初代アクアの初期型がありもうすぐ10万キロになります。初代は燃費はすごいのですがそれ以外は非常に粗の多い車だったように思います。それが二代目になり欠点がほとんど改善されていたのでトヨタに拍手を送りたいです。乗り心地、NVH、安全装備、走行性能など文句のないレベルになっていましたし、世界トップクラスの燃費とコンセントやディスプレイオーディオ込みであの値段は凄いと言わざるを得ません。

先代と比べ運転していて特に変化を感じたのは走り出しと止まる時です。停止状態からアクセルを踏み込むとモーターで滑らかに発進していき某e-powerと遜色ない上質なフィーリングになっていました。これはバイポーラニッケルになったからこそ出来たのでしょうね。また停止時のカックンブレーキも気を付ければ無くせるようになっておりストレスが減りました。ただしハンドリングは凡庸で17インチのポテンザを履いているのですが手ごたえや接地感は弱く、ここら辺はスバル車のようにはいきませんね。コーナーで車全体でグリンと曲がっていくような感触はありませんでした。GRスポーツはあくまでスポーティーカーということでしょう。
最後に、これだけ出来のいい車が200万ちょっとで買える日本人は幸せだと思います。


レビュー対象車
試乗

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

この製品の価格を見る

アクア
トヨタ

アクア

新車価格:199〜259万円

中古車価格:31〜319万円

アクアをお気に入り製品に追加する <637

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

アクアの中古車 (全2モデル/7,129物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(自動車(本体))

ご注意
アクアの中古車 (全2モデル/7,129物件)