18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]TAMRON
最安価格(税込):¥55,980
(前週比:±0 )
発売日:2011年12月15日
18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2019年6月9日 16:38 [1233586-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
Sony A7M3 を所有しており、極めて満足度が高く映像用とスナップ用には重すぎると思い、α6400を購入。軽くてリアルタイムトラッキングを楽しめる便利ズームをと探していたところ、比較的製造年が新しくファームウエアアップデートにも対応済みの中古品をみつけたので、貯めたポイント1万円分を使って3万円ちょっとで購入。SONYの純正品と基本的には同じパフォーマンスであるということを海外のYouTubeなどの比較動画をみて確認して決めました。
10年ぐらい前に18ー200のズームを初めて使った時の感動を思い出し、技術の進歩でここまで小型にできるのかと最初は感動していたのですが、やはり、フルサイズのα7IIIに慣れてしまっており、とくに曇りや夕方、あるいは室内撮影など暗所での使用はノイズだらけになって全く使えない。素人の私でもわかるほど酷いものでした。というより、そういう単純なことを理解せず、フルサイズと同じ使い方をしている自分の責任。自業自得ですが。
まず、絞り。ズームを使うと勝手に6.5になって(当たり前ですが)期待していたボケがでない。。。
また無理に撮影するとISOが10000を超えるのですが、α7IIIであれば全く綺麗に撮影できるのですが、ノイズだらけで使い物にならないほど。
慌てて、20mm 2.8Fのパンケーキレンズ(これが、めちゃくちゃ綺麗にうつる)を買って室内動画撮影と街角スナップ用にし、晴天の日の万能レンズとしてのみ使用する、最初の用途に限定して使うようにしました。というより、もともと、軽い機材が欲しかったので、そのつもりだったのですが。
晴天下での画質は、もう、暗所とは比較にならないほどのキレの良さをみせます。我々素人が見ればフルサイズと全く遜色ないほどのキレの良い画質。あらためて、適材適所で、なんでも一つで済ますことができない写真の奥深さと面白さを(そういう意味で)教えてもらいました。
ややネガティブな意見から始まっていますが、あくまでも私の使い方が悪かっただけで、やはり暗所はフルサイズのSONYの最新鋭のカメラには叶うはずもない。そのかわり、晴天時に外にもちだして、思い切り撮影を楽しめば、これほど楽しく楽なレンズはありません。使い方を限定しますが、買って損はない、これからもずっと使い続けたいレンズです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月16日 16:56 [1143209-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
α3000に付けた時です。 |
平面的な場合は意外とバランスが良いです。 |
ちょっとピント甘いです。失敗しました。 |
可も無く不可もなくでしょうか。 |
APS-CのαのEレンズは10−18mm、16−50mm、18−55mm、55−210mmを持っていますが、旅行などには16−50をカメラに付けて、55−210をポーチに入れて持って行ってました。
いちいち付け替えるのが面倒なことと、55−210mmとほとんど同じ大きさなのでこれ1本で済まそうと思って購入しました。
【操作性】
タムロンの高倍率便利ズームは30数年前のフイルム時代から愛用しており、操作性や使い勝手は慣れているので苦になりません。
ロックし忘れて歩いててビロ〜ンって伸びちゃうのは愛嬌です。
【表現力】
広角側はかなりシャープな感じがするのですが、望遠端側は解像度がかなり甘くなりますし周端減光が大きい感じがします。
高級なGレンズなどと比べたらいけないかも知れませんが、それ以前に私の腕が良くないのであまり気にしていません。
【携帯性】
α3000に付けたら丁度良いバランスです、丁度良い重さ。α6500やNEX-C3に付けたりするとかなりフロントヘビーでアンバランス。
でも、そんなに大きくなく重く無いので女性でも扱いやすいのではないでしょうか。
【機能性】
ズームリングの回転力の力の具合は広角側はやや重くて、望遠側に行きほど軽くなります。
【総評】
専門的な内容は他の方のレビューを参考になさった方が宜しいかと思います。
昔のように巨大ではなく、かなりコンパクトで重たくもなく、私はこれ1本でほとんどの撮影が済んでしまう便利さをお伝えしたいと思い、レビュー致しました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月20日 20:48 [925853-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ボケが綺麗だと思います。 |
毛の具合も良いと思いませんか? |
手ブレ補正が良く効いてます。 |
十分な解像度だと思いますね。 |
もう少し寄れたらよかった。 |
写真を添付して再レビューします。
私はこの写りで十分だと思います。
***以前のレビュー***
α6000で16−50mmと55−210mmの組み合わせで使っていましたが、旅行の時などではかさばってしまうので、使い易さを求めて購入しました。
使ってみるまでは、所詮高倍率ズームだから大した描写力もないだろうとあまり期待せずにいたのですが、先日、初めて花の撮影に使用してみてびっくり!素晴らしい解像度で撮影できてるではありませんか!あまり期待していなかっただけに、思わず「おー!?」っと声をあげてしまいました。
シルバーのデザインも実際に見ると十分かっこいいと思います。
AFもファストハイブリットが使えてますし、機能面でも問題ないと思います。
お勧めできるレンズです。
参考になった25人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月17日 22:57 [969190-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
RX10M3を愛用しており大変気に入っているのですが、もう少しボケが欲しい…、といったシチュエーションがしばしばあり、α6000に手を出してみました。
そして、常用レンズとしてこちらをチョイス。
【操作性】
しっかりとした造りで、ズーミングの際は安心感があります。
ズームリングのトルクはやや固めでしょうか。
【表現力】
ここが非常に残念です。
中央はシャープなのですが、周辺に行くにしたがって像が流れ、ガッカリの描写に。
個人的に大嫌いな、ハイライト部の紫色フリンジも発生します。
高価ではない高倍率ズームですし、仕方がないのでしょうか。
【携帯性】
小さくまとまっていると思います。
α6000にはピッタリです。
【機能性】
AFは充分に高速かつ静音、手ぶれ補正も強力です。
【総評】
RX10M3に比べて、画質が悪すぎると言わざるを得ません。
RX10シリーズが非常に良く出来ていたため、最近は高倍率ズームレンズもずいぶん性能が上がったのかなと期待したのですが、到底満足できませんでした。
とはいえ中央部の描写は高いレベルですから、例えば人物や動物、マクロ的な撮影等であればあまり気にならないのかも知れません。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月31日 11:19 [928192-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ずっと気になっていたこのレンズを旅行用に思い切って買いました。広角から望遠までこれ一本あれば旅行には他は一切不要じゃないかというユーザーの方々のお話しがよくわかるレンズです。なんでもっと早く買わなかったんだろうと後悔しています。
焦点が合うまでちょっと時間がかかりますが、ゆっくり撮影することが多いので私は特に気にしていません。でも大事なタイミングにちょっと間に合わないかも・・・いや、これはボディの性能と自分の技術不足。
黒を買いましたが、シルバーもいいですね。
ほかのレンズや純正レンズも気になったのですが、ヨドバシで2時間悩んだ甲斐がありました。大事に使っていこうと思います。
参考になった12人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月31日 23:26 [931900-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
何故かレンズキットを買わずにNEX-7ボディと一緒に購入した初めてのEマウントレンズです。
α6300購入時、レンズのアップデートを、してなくてファストハイブリットに対応していなかったので、ソニーのホームページからカメラを通しアップデート出来るOEMの純正のLEに買い替えました。
ファストハイブリットに対応するためのアップデートを、するためにメーカーに送るのが面倒なので、手放しました。
売って思った事は、買い取り価格が、ここの最安価格より何千円もかわらず凄く良いこと、人気のレンズなんですね!!
旅先の風景、時にはイルカショーで、α6000で連写
でといいレンズでした。
【操作性】
ズームリングが、少し硬いですが大きく使いやすいと思います。
【表現力】
広角18mm〜望遠200mmまでカバーする便利ズームとして、考えると悪く無いと思います。
色は自然で、PCなどで見ると少し輪郭がボケた感じで微妙な感じですが、以外にシャープに写ると思います。
広角側は、F4通しのSEL1670Zより明るいレンズなので、室内でそれより使いやいです。
このレンズでボケを狙った撮りかたをする人は、少ないと思いますが、二線ボケが酷いSEL1670Zより綺麗かもです。
【携帯性】
18mm〜200mmまでの便利ズームとしたら小型で、店頭などでフルサイズ対応のレンズと並べると、こんな小さかったのと驚くほどです。
【機能性】
望遠側200mmでもぶれず手ぶれ補正が、結構強力で良いと思います。
広角18mm〜200mmまで交換せずに1本で撮れるのは最大の機能だと思います。
薄暗い部屋などでピンボケが出ることも、AFが迷い少し遅いです。
【総評】
α6000が発売された時、ファストハイブリットに対応に遅かった事、インターネットで、メーカーホームページからカメラを通しアップデートが出来ない(このレンズのアップデートは、レンズをメーカー送り)ので、信頼と信用の純正のLEに交換しましたが、物は同じ感じです。
発売されて時間もたって、大きなアップデートも無いと思うので、こちらが安くていいと思います。
参考になった7人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月20日 07:22 [718993-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
コストパフォーマンス的にも有りのレンズだと思います。ただ一つ難点が…nex6との組み合わせだと起動がかなり遅い。決定的瞬間を見逃すかも。
nex6側の性能の悪さではなさそう。純正の18~55mmや単焦点50mmだと1~2秒まあ許せる範囲。このレンズだと4~5秒…コレはちょっといただけない。
起動させっぱなしだと問題ないが、一回電源落とすと再起動に時間かかりすぎ、こわれてるのか?と思うほど。
それ以外は欠点ないので星一つ減点だけにしした
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月6日 20:42 [704849-1]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 1 |
NEX-5Nと5R用として使用。
本レンズが高評価だったので購入。
操作性)
ズームがやや重すぎます。望遠側にするときは多少思いかな?程度ですが、戻すときは右手でカメラをホールドしているとびくともしません(動かないほど重い)。そのためレンズを両手でおさえながら戻さないといけません。レビューなどにもなかったので個体差でしょうか?
表現力)
おおむね満足しています。
携帯性)
重さは気になりません。
むしろこれくらい重量がないとぶれやすいので丁度良いです。
機能性)
使い始めて間もなくAFに迷いが出て合焦しないことが多発。さらには「カメラにレンズが接続されていない」というエラーも多発したためタムロンにカメラと一緒にサービスセンターへ調整に出しました。接続されていないというエラーはとりあえず無くなったようですが、合焦しない問題が解消されず、迷った末、カメラ側がフリーズしてしまいシャッターすら押せなくなることが続きます。この症状はマクロに寄り過ぎてフォーカスできないときに多発するのですが、個体差の問題なんでしょうか。また水族館など暗めの場所でもフォーカスできないことが多発し、これまで逃したシャッターチャンスが相当あります。
ソニーのキットレンズではこのような問題は皆無です。
他で類似のレポートがないので、恐らく個体差なのかもしれませんが、あまりにストレスがたまるため手放す予定です。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月4日 01:33 [491205-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
α7R 低感度広角端 |
α7R 低感度望遠端 |
α7R ISO1600広角端 |
α7R ISO1600望遠端 |
これまで山歩き用にはA55+シグマ18200を使っていました。
十分コンパクトで良かったのですが、寺社やレンガの建築物などを撮影するとやはり樽型の収差が気になっていたものでした。
が、NEX-7を入手し、SEL18200に比して格段にコンパクトなB011でもレンズ補正が効くと知って山歩き用システムの刷新を決意した次第です。
【操作性】
ズームリングはちょっと重め。
しかし、フォーカスリングの適度な反力がMF時にとても気持ちよいです。
SAL70300Gでは未だに違和感のあるズーム/フォーカスリングの配置は、何故かこのレンズだと気になりません。
【表現力】
高倍率ズームでこれなら、私的には問題ありません。
それよりも、レンズ補正で広角から望遠まで真っ直ぐに写るのがステキ。
寺社巡りも楽しくなりそうです。
【携帯性】
シグマ18200よりも少しですがデカくて長いです。
が、素の状態で歪みが抑えられているので良しとします。
ウェストポーチにしたソニストNEX吉田カバンにSEL16F28とちょうど良い具合に収まります。
【機能性】
NEXに見合う(比較的)コンパクトなレンズ、換算300mmの威力は絶大です。
スウッ、とフォーカスが合います。動画での手ブレ補正も思いの外効いている印象。
ズームロックも嬉しいですね。
【総評】
タムロンらしからぬカッコイイデザイン、(色目が若干違いはしますが)ヘアライン仕上げの鏡胴、花形レンズフードが安っぽいといえば安っぽいのですが『持ち歩きレンズ』としての満足度は総じて高いです。
なかなか購入に勇気の要る価格の商品ですが、何も考えず持ち歩きたい方にはオススメできるレンズだと思います。
【2013.11.23追記】
手持ちの機材が全てフルサイズ機に更新され、手持ちのレンズのラインナップもいろいろ揃ってきた中での再レビューです。
ポイントは、α7Rでもガチで使えた、というところです
ソニーHPではOEM機18200LEが手ブレ補正効かない旨注記されていますが、少なくとも本機では普通に手ブレが効きます
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_ilce7.html
α7RならAPS-Cモードでも1500万画素、名機A55と同等の画素は担保されます、しかもローパスレス
ちょっと使っただけではありますが、α7Rでの使用で気になった点はAFが遅めということくらいでしょうか?
合わせ込み、最後のクックッ、というのまでちょっと時間が掛かります。モデル撮影にはちょっと厳しいかもしれません。
それ以外は特段気になるところはありません、電子ファインダー覗いていてもいわゆる「α高級レンズ」ほどにはドキドキしないですが値段も性格もまるで違うのでそれは酷というものでしょう。
素性は良いので旅行の時などこれとコンパクトなオールドレンズの単玉のみ、という構成も十分に有りだと思います。
余談ですが、付属のレンズフードが残念なくらい安っぽいのが玉に瑕だったのですがソニー18200LE用のレンズフードALC-SH124がそのままつきます。
艶消し仕上げで質感はだいぶ良くなっていますので、気になる方はどうぞ。
パーツ扱い、ヨドバシで2,400円位だったと思います。
ご参考まで
【2013.12.04追記】
現状、主に嫁のNEX-C3の「寄れないけど便利な交換レンズ」として運用しています。
既に純正品を購入してハシゴを外されてしまったかたちとなるSEL18200LEユーザーの方には同情の念を禁じ得ないのですが、SEL18200LEがSONYの要求基準に満たずα7/7Rにて手ブレ補正を封印されたようで、現状α7/7Rで使えるゆいいつの高倍率ズームとなっています。
α7/7Rを購入されるほどの拘りのユーザーがこのレンズでのAPS-C1500万画素に果たして満足できるのか、という疑問はありますが
旅行のときなど多少写りが良くなくても/パンフォーカスでも撮れないよりは全然マシ、ということもあるでしょう。
FEマウントユーザーが新品を購入するのはさすがに疑問を感じますが、EマウントAPS-C機との併用や旅行用など用途が明確であれば、FEマウントユーザーでも便利に使えるのではないかと思っています。
写真は、全てちゃらっと撮った手持ちのものです。
ご参考まで…
参考になった34人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月25日 15:41 [652947-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
NEX-5に18-55mmオンリーで使ってきましたがもう少し望遠が欲しい時があって1年以上悩みましたが買いました。
ちょっとした旅行に持っていくにはNEXちょうど良いサイズでセンサーサイズは1眼レフと同じAPS-Cサイズなので結構使っていましたがもう少し望遠が欲しい時がありました。
そこで思い切って買いましたが、NEXにはでかい・・NEXの良さが半減・・レンズ選びは難しいですね。
【操作性】
特に良くも悪くもありません。
【表現力】
高倍率ズームですがカメラ側の補正もあってまずまずでしょうか。タムロンらしい柔らかい写りですね。
【携帯性】
SONYの初代18-200に比べたらかなりコンパクトに軽くなったと思いますが、それでも重い、重くってでかいならNEXではなく1眼レフを使えばいい事なのでこれは正直辛い。カメラ屋さんではコンパクトに見えましたがそれ以上にNEXがコンパクト&軽量という事でしょう。
【機能性】
VCは良く効きます。AFも超音波ではありませんがいたって静かでスムーズです。動画でも問題ありません。
【総評】
やはり最大の問題はサイズと重さでしょうか?「レンズ」として見た場合に決して大きく無くそれなりの作りですがやはりNEXシリーズと組合わせると大きく、重く、ズームも望遠側に伸ばすとかなりビョーンと伸びます。
私見としては18-125mmぐらいで300グラム代、大きさ(長さ)もこのレンズの3分の2ぐらいのレンズが出れば最高です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月9日 16:29 [637804-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
Nex7にシルバーのB011お洒落だと思います |
望遠でのボケ具合はいいようです |
メタルな感じもよく出ています |
広角側ですシャキッとしています |
Nex7との相性もいいですね |
カメラはNex7、当然ブラックですがレンズがシルバーの方がお洒落かなと思い購入。いい具合ですよ(笑)
さて関心の写りですが、高倍率にしてはいいと思います。
100oぐらいからの望遠は花などマクロ的に撮るには十分にいいボケ具合で表現をしてくれると思います。
広角からシャキッと写ります。満足しています。
重いのは覚悟の上ですね、AFは迷います、当初、いらっとしました(笑)でもレンズにはいろいろ個性があるもので写りがいいのでこんなもんかと思っています。
Nex7はAFとMFの切り替えがボタン一つですのでイラつく前にMFで撮ります(笑)
作例をUpしてますのでご覧ください。
買ってよかった満足のいく、一本です。
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る
![18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000321338.jpg)
18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]
最安価格(税込):¥55,980発売日:2011年12月15日 価格.comの安さの理由は?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
EOS R10のベストパートナー
(レンズ > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM)4
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
