17-50mm F2.8 EX DC HSM [ソニー用]
ズーム全域でF2.8の大口径標準ズームレンズ
クレカ支払い
最安価格(税込):
¥27,940
キャッシュレス最大5%還元対象
キャッシュレス・消費者還元事業について
クレジットカードなどキャッシュレス決済で購入した際、最大5%ポイント還元を受けられるキャッシュレス・消費者還元事業の加盟店に表示しています。
還元額の表記はあくまでも参考情報です。還元の有無や還元方法・還元率は、店舗決済方法や決済事業者により異なります。商品のご購入前に、店舗サイトに記載されている還元に関する情報を必ずご確認ください。また、還元の詳細については各店舗に対して直接お問い合わせください。
※キャッシュレス・消費者還元事業の詳細については、キャッシュレス・消費者還元事業 特集ページをご確認ください。
お届け先の選択
送料込みの価格を表示します
- お届け先地域
中古
最安価格(税込):
¥16,280 (19製品)

よく投稿するカテゴリ
2016年11月20日 20:59 [978691-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性】ピントリングが純正品と逆回りですが、実際の使用には殆ど影響はありません。
【表現力】解像度が高く高精細な画像になります。明るさに関してもさすがにF2.8通しなので抜群に明るい画になります。発色も他のシグマレンズが所謂「寒色系」な色味なのに対してこのレンズは色の濃さが鮮明に出る感じがしました。但し、逆光に少し弱い印象があります。
【携帯性】さすがに77mm系の大口径レンズですのでそれなりの重量はありますが、他社の同クラスのレンズよりは軽量になっていると思います。また、重量バランスが良いので実際の使用に関してもあまり重さを感じさせないと思います。
【機能性】このレンズは良く初期製品でのAFが後ピンになりがちで調整が必要との意見が多かったですが、自分の個体はピントずれはありませんでした。AFに関してはピントが合うスピードも速くモーター音も殆ど無く快適に使用できました。但し、レンズフードの装着が若干緩い感じがしました。
【総評】元々SAL1855を所有していました。このレンズは小型軽量でそれなりに表現力はあるのですがやはり明るさが足らず、F2.8クラスのレンズを探していました。上級のSAL1650も検討しましたが実勢価格が高い為このレンズをチョイスしました。このクラスのレンズにしては重量は軽めで使いやすいレンズだと思います。当初シグマ独特の寒色系の発色かと思いきや、光の加減ではかなり高精細な表現ができるレンズだった事が意外でした。今は実売価格も手頃になっているので1本持っていても損はないレンズであると思われます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月8日 23:04 [892850-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
ズームフォーカスリングの配置は気になりますが
まぁ問題なしでしょう。自重落下もなくズームも程よい重さです。
【表現力】
他の方のレビューの通り、購入時は後ピンでした。
単品修理に出すも、多少改善されたがまた後ピン。
ボディとセットで出したら良いレベルです。
保証期間過ぎても短納期で無償修正してくれるサービスの良さはまた買いたくなります。
(でもなるべく修理出さなくていい玉希望!)
カリッとした解像度。単焦点付け替えも手間、でも
16-105では少し不満と言うレベルの私にはピッタリ。
純正16-50に勝るレンズとは感じません。
【携帯性】
少し重いですが、フルサイズで言えば24-70換算で同じf2.8通し比較すればまぁ軽いものと感じます。
【機能性】
hsmですが、さほどの感動はありません。
キットレンズ1855のDC比較であまり差が
ないような感覚に感じます
【総評】
値段からすると買ってよかったレンズです。
キットレンズや高倍率ズームでは物足りない人には
いいと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月10日 11:11 [873947-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
主にα57にて使用しています。
他にはαSD・α300
【操作性】
純正とはズームリングが逆の回転になりますが、あまり気にならないです。
【表現力】
高級レンズに迫る解像感が魅力!…かなりの解像力で圧倒されます。
高画素機では使用していませんのでわかりませんが、少なくとも16M機では満足の解像感です。
発色はほかの方も述べられているように、寒色寄りです。
イメージとしては『お硬い学術写真』みたいですw
【携帯性】
純正キットレンズと比べると、重く大きいので携帯性がいいとは言えません。
しかし、大口径レンズとしてはコンパクトな部類に入りますね〜
気が付けばこのレンズを付けっぱなしで持ち歩いています。
【機能性】
このレンズの特徴であるF2.8通しで17ミリの広角から50ミリの標準域まで使用可能なのはかなりの強みです。
また、価格も機能に入るなら今のこなれた価格も魅力の一つになりますね。
SSMは静かで、動いていることを意識させません。
合焦までのスピードも早く、正確です。当然迷うこともありますが純正レンズと比較レスポンスはイイですね。
【総評】
このレンズを購入してから完全にキットレンズは使用しなくなりました。
重さや大きさもこのレンズの性能の前では無意味に感じます。
前述の発色などの特有のクセが納得できるならお買い得な一品です!
キットレンズからのステップアップにも最適で、ボケ味は欲しいけど単焦点はちょっと勿体ないかな〜と考えてる方にもおススメです。
購入時の注意点としては、純正レンズとは違い、最初はほぼAFがずれてます。
AF調整に出すことを念頭に置いておかないとスケジュール的に厳しくなることも起こりえます。
ただ、SIGMAさんの対応はすばらしいので事前に相談しておけば多少の無理なら聞いてもらえることもあるかもしれません。(こういうのはタイミング次第なので補償はしませんが…ww)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月1日 13:10 [811809-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
かなり寄った感じで撮影した梅の花です。 |
4月が見頃の乙女椿です。 |
春が旬のトサミズキです。 |
温室内で栽培されているサボテンの花です。 |
春の名物花「カタクリの花」です。 |
丁度、4月の初め頃に咲くアカバナミツマタです。 |
ソニーのカメラを買ったのでレンズを探していましたが、以前からミノルタのカメラを
使っていて当然、ミノルタのレンズも知っていますが流石にデジタル用の
レンズは少なく色差的にもやはり今回はデジタル用のレンズと思い探していました
探していたのは広角ズームレンズとマクロレンズと望遠側のズームレンズです。
タムロンのマクロレンズは使ったことがあってその良さは知っていますが
今回は広角側のズームレンズを先に買うことにして探していました。
現在はミノルタの広角ズームレンズを持っていますが、使い勝手は良いのですが
如何せん画質が追いついていない感じなので、明るくてクッキリハッキリタイプを
探しました。そこで目をつけたのが今回のこのレンズです。
よく言われるタムロンは柔らかで色乗りの良いレンズと言われますが
逆にシグマレンズは硬めでハッキリクッキリタイプと良く表現されます。
余りシグマレンズを使ったことがないので今回はこのシグマレンズを
使ってみたくなり購入を決めました。
金額とのコストパフォマンス的にも良いと感じました。
フィルムカメラの歴は長いですが、デジタル一眼レフカメラはまだ9年程度です。
それを踏まえての感想です。
まず使い勝手ですが、純正というかミノルタのレンズと比べるとだいぶ使い勝手が
違います。ズームの回転が逆というのとカメラ側のSWで簡単にマニュアル撮影が
レンズ側で出来ない事。ピントリングは一番外側ですが、これは回しやすく
レンズが回転しないので良い感じです。
次に大きさと重さです。
これは流石にこのサイズとズーム域では大きい感じです。それと重いです。
ミノルタのα-7DIGITALを使っていましたが、これよりも重さを感じます。
付けていたレンズが軽かったせいもありますが、ずっしりと来ます。
三脚は一切使わない手持ち撮影メインなので長く持っていると疲れます。
機能性は今時では普通だと思います。ロックスイッチとAFとMFの
切り替えのみで純正レンズに慣れているとこの切替スイッチで苦労します。
どうしてもカメラ側のスイッチを押してしまう癖があるので・・・
そして画質と表現力ですが、ここが今回の一番のポイントです。
果たしてシグマレンズのハッキリクッキリという画質はどんなものなのか?
そこを知りたかったのでメインで撮影している花を試し撮りに行きました。
撮影時はそれ程気にはしていませんでしたが、レンズのAF時の音は
本当に静かです。回っているのかさえ分からないくらいです。
ただ早いという程ではないです。
ヘタすれば古いミノルタのレンズの方が早いかもしれません。
(ただ音は煩いですが・・・)
ズームの回転域も少なくて沢山回すこと無く17-50を移動できます。
(これは楽ですね!)
ピントの掴み具合はAFよりもMFの方が分かりやすいかもしれません。
迷い始めると厄介です。特に手前と奥側に同じような花があったりすると迷います
ただそれにも増して画質は素晴らしいです。
多分、サイズ的にはキツイですがマクロレンズと大した違いはない気がします
ハッキリクッキリにも柔らかにも撮影できます。(MFを使えば可能です)
特に光を使った演出が得意なレンズだと思います。
逆光に対しての風景撮影はそれ程良い感じには見えませんでしたが
花などの対象が身近に有るものの撮影は得意なレンズだと思います。
手持ち撮影で花をMFで撮影するのは大変ですが、バッチリ決まった
画質はマクロレンズそのものです。柔らかでふんわりと表現できます。
長年、フィルムカメラを使ってきたせいかその辺がよく解ります。
ちなみにフィルムカメラ歴は25年以上ありますが、デジタル一眼レフカメラの
方が分かりやすいです。ISOは100しか使わないので画質優先で撮影しています。
マクロレンズも欲しいけど広角の画質の良いレンズを探している方には
良い方向性を示してくれるレンズだと思います。
クロップを使えば90mm、100mmに化けるので十分だと思います。
マクロレンズって欲しいけど使用頻度ってそれなりなので無駄な投資
にもなり兼ねず私も散々悩みましたが、こちらを買って正解だと思います。
でも重さを覚悟する必要があると思います。三脚を使う程でもなく、
手持ちで気楽に撮影・・・最初はいいですが段々疲れてきますので・・・
タムロンもいいですが、このシグマレンズのハッキリクッキリは使い方次第で
タムロンを超えていると思います。悩んでいる方は如何?
ちなみにデジタル一眼レフカメラでは、ミノルタのカメラとソニーの
カメラしか使ったことはありません。
APS-C専用みたいですが、これでフルサイズ機で使えたらどんな画質になるか
見てみたいぐらいです。
価格も安くなっているので100mm以下でレンズを探している方には最適かも?
17-70は画質は落ちると思いますので画質優先ならこっちを選択した方が
いいと思います。でもシグマレンズは慣れが必要ですね!
サンプルとして6枚の花の写真を掲載します。ちなみにこれ単なる試し撮りです。
買ったその日に撮影したまだレンズを理解しきれていない写真です。
(それでもこれだけ写ればOKかと)
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月2日 23:42 [775237-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 無評価 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 2 |
専門的なところまではわかりませんが、SAL1650と比較してみた感想を含んでいます。(あくまでも私が所有した個体での感想です)
※使用ボディはα57、α77
【表現力】
同じ条件や設定で撮り比べてみるとシグマの方が明るく写ります。
同じ開放F値でもシグマの方が明りを多く取り込んでいるように思います=口径が大きいと言う事なのかな?
開放ではシグマの方も悪くはありませんが、SAL1650の方が若干クッキリと写ります。
絞るとSAL1650も充分クッキリではあるのですが、シグマの方は圧倒的にクッキリと写ります。
色のりと言うのでしょうか?シグマの方はかなり寒色系だと聞いていましたが本当にそうでした。
撮影条件にもよるのでしょうが、屋外などのかなり明るいところで撮った人の顔色が白っぽく見えるぐらいの寒色な色のりです。
【機能性】
ここが非常に困ったところで、AF精度に難が有りました。
基本後ピンが多いですが前ピンにもなってみたり。確率は低いですがジャスピンにもなってみたりで・・・
メーカーにボディとセットで2回調整に出しましたが納得できるまでには改善せず。
せめてSAL1650のようにフルタイムマニュアルもしくはDMFができればAFでも何とかできそうに思うのですが、AFの駆動が超音波モーターのHSMではあるもののフルタイムマニュアルができないタイプのHSMですし、レンズ内モーターの為α77のDMF機能にも対応できないので、AFでジャスピンに合わせることが難しかったです。
【総評】
写りに関しては寒色な色のりに目を瞑れば、絞った時のクッキリ感ではシグマの方が凌駕していると思いますし、ピントが合った時のそのクッキリ感がとても気に入っていました。
ただ、AFでのジャスピン率がどうにもこうにも酷く、調整に出しても満足できるまでには改善しない為、ピントの合った時の写りが良くてもそのピントが合うことが難しいので結局手放しました。
ピントさえ合えば非常にクッキリした値段以上の良い写りをしてくれるので、AF精度の難がとても残念です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月3日 16:51 [766832-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
α77 II ILCA-77M2 にて使用しています。
α77 IIをボディのみで購入した為、常用レンズとして購入。
【操作性】
可も無く不可も無く。普通に使えます。
【表現力】
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Zを別途購入し使用していますが、
素人目にはシグマのレンズ出来が良いのか同じ【様な】レベルの表現力でした。
シグマの方がシャキっとした感じです。
【携帯性】
大きいです。ですがデジイチなので許容できる範囲です。
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Zよりはとりまわし良く、
コチラの方がサイズ的には使いやすいです。
【機能性】
AF、HSM等、可も無く不可も無く。
【総評】
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Zに比べ、
新品でも比較的安価で、表現力も十分、非常にオススメできるレンズだと思います。
α77 IIで使用するにはコストパフォーマンス/性能のバランスはピカ1では。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月12日 21:32 [745063-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
【表現力】素晴らしい!ドキットするほどの解像度です。安い単焦点レンズ(例えばミノルタ24mm F2.8など)よりワンランク上です。
【携帯性】重いかも?
【機能性】唯一の弱点はAFの時、左手をカメラボディ寄りにしないとズームが指に当たって邪魔に・・・すぐに慣れますが!
【総評】
単焦点レンズと同等の写り、単焦点レンズ24mm、30mm、35mm、50mmが1本に・・・素晴らしい写りです。シャープな写りが好きなら特にお勧めです。
逆光にも強い!新品でこの値段!考えられません!
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月6日 02:34 [682545-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
周辺減光が出ています。 |
強い光源があっても耐性があります。 |
自然なボケ具合が表現の幅を広げてくれます。 |
解像度も良い感じです。 |
SAL1855のバージョンアップです。
目的は、
1 30mmぐらいでもそこそこのボケが欲しい。
2 逆光での耐フレア性が欲しい。
【表現力】
この点からは、大正解です。 SAL1855は、逆光に弱い。 明るめの空や光源があると、ハロ気味になってコントラストが急激に低下し、被写体が白っぽくなってしまいます。 逆光や、光源があっても周辺の被写体をきっちり表現できるレンズです。
もちろん、F2.8 は伊達ではなく、30-50mmぐらいでのボケも自然なボケで柔らかい表現も可能です。
少し絞れば、くっきりした風景写真も大丈夫。
問題点をあげれば、開放付近で広角端にすると結構周辺減光が出ます。 味として表現するのは難しいかもしれません。 気になる方は、現像ソフトでの補正が必要だと思われますが、それでカバーできる範囲ともいえます。
光源の入った画と周辺減光の作例もつけておきました。
【操作性】
問題点が、1つ。 AF時にピントリングが動きます。 結構、これが気になります。 つい、ピントリングに手が触れていて、AF時にモーターが動けず悲鳴を上げる音を立てることがあります。 これは頂けません。
それ以外には、なんら問題ないですね。
【携帯性】
α65を使っています。 α77にしなかったのは、軽さが良いと思ったからです。 ただ、このレンズをつけてしまうと、軽いαの良い点がスポイルされてしまいます。 レンズも大きいので威圧感がでてしまいます。
安い割に威圧感と重量感があって、持つものとしての満足度はあるかもしれませんが、持ち運んで写してなんぼの実力本位を大切にする人にとっては、この重さは、辟易してしまうかもしれません。 撮っていて楽しくない感じがあります。これは人それぞれで、良いレンズは、重いのは当たり前!と許容できる人にとってはなんら問題ないかもしれん。
【機能性】
超音波モーターのAF速度は、満足できるレベルです。 また、AF時のモーターの音が静かなのもうれしいですね。
レンズが動いて停止する時のカタッっていう音以外のモーター音は、ほとんど聞こえません。
【総評】
写りについては、解像、コントラストともSAL1855からのバージョンアップとしては、満足できるレンズだと思います。 問題は、周辺減光だけです。実売価格を考えるとめちゃコストパフォーマンスの高いレンズです。
ただし、SAL1855は、暗いレンズではあるものの、コンパクトさと、軽さは、高性能と言えるレベルであることを再認識しました。 このレンズを購入されるかたは、実物の重さや大きさをよく見て、自分の持つカバンや、持ち運ぶシーン、体力に問題がないか確かめたほうが良いと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月3日 21:41 [646255-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
解像感は非常に高い |
寒色系の発色 |
純正も含め、標準ズームでは実力は一番ありそうw |
シャープな写りなので、SONYには合っているかも? |
AFは、特に問題ありません |
AマウントAPS-Cの標準ズームでは一番写りが良いかも? |
久しぶりに、Aマウントを復活したのですが、α65のダブルレンズキットに付いてきたキットレンズの写りの悪さ、どうしようもないので、標準ズームの購入を検討しました。純正レンズは、価格は高いものの、写り自体はどれもそれほど良くないし、多くの方がお使いになっている、Tamronの17-50mmのレンズ、EFマウントで使ったことがあるのですが、これもそう出来が良いレンズではありません。
それで、このレンズを購入してみようと思いました。キヤノンやニコンでは、このレンズ、かなり人気なのですが、SONYのユーザーでお使いの方が少ないので、作例もほとんどなく、半ば人柱状態ですw。
【操作性】
特に問題ありません。ズームリングは、適度な重さでしっくりきます。ただ、ピントリングは軽過ぎて、MF撮影時には、ピントの山が掴みづらいかもしれません。
【表現力】
解像度はかなり高く、このクラスの単焦点並みの解像感があります。寒色系の発色なのですが、収差も少なく、周辺減光も今のところ気付きません。77mmという大口径の明るいレンズだけあって、それなりの写りだと思います。
【携帯性】
キットレンズなんかに較べると、重いのは間違いありません。α65に搭載すると、α65を持った感じが、フルサイズのカメラを持った感じとそう変わらなくなりますw。SONYの一眼、どのモデルもBODYは軽量なので、このレンズを装着すると、レンズヘビーと感じられる方が多いと思います。
【機能性】
AF性能は、純正キットレンズより良好です。実際は、HSMを搭載していますので、AF性能というより、モーター性能が、このレンズの方が早く、良好に感じられるのだと思います。ズームのロックレバーが付属しているのも良いと思います。
【総評】
このレンズ、実際、標準レンズとしたら、かなり重い方なので、敬遠される方も多いと思いますが、写りはAPS-Cの純正レンズやTamronの同等のレンズと比較しても、解像感、色ノリ、収差の少なさ等、すべての点で、上回っている可能性が高いと思っています。実売、3万円ちょっとの標準ズームレンズで、これだけ良好な写りのAマウントレンズは、他には存在しませんから、多くの方に進められると思います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月21日 11:46 [612588-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月19日 04:53 [611926-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
なめらかで使い易い
【表現力】
タムロンのSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LDより
フォーカスの合った箇所はきっちり解像、アウトフォーカス部はハロの滲みを味付け
柔らかさがありつつしっかりしたという不思議な写り?
【携帯性】
α57+DT18-55mmを普段仕事用PCカバンの1箇所につっこんで持ち歩いてるけど
これだと少し大きいし口径でかいのもあって・・・・(ここは夫夫使うバッグによる)
【機能性】
AFも正確で問題視する程遅くない、実用レベル。
【総評】
17-50mmの標準画角でF2.8通しで3万、そういう時代よね〜。
標準で常に使うのに、噛ませっぱなしですわ。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
旧型だけれどもその実力は今でも通用する
(レンズ > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


