
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.87 | 4.23 | -位 |
発色・明るさ![]() ![]() |
3.59 | 4.45 | -位 |
シャープさ![]() ![]() |
3.58 | 4.29 | -位 |
調整機能![]() ![]() |
3.30 | 4.01 | -位 |
静音性![]() ![]() |
3.85 | 3.91 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.41 | 4.24 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年2月11日 15:44 [1420588-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 4 |
静音性 | 3 |
サイズ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】単なる箱ではなく、デザインされてます。パールホワイトも光沢があり、トップコートされて高級感あります。
【発色・明るさ】
DLPは明るいです、発色はあっさり系
【シャープさ】
周辺もピントが出ているので、レンズも真面目に出来てそうです。
【調整機能】
天吊りで、レンズ根元の隠しポケットの中に上下調整ツマミがあり、遊びが少なく適度な重さで止まり微調整も簡単です。
【静音性】
ファン音はそれなりですが、映画が始まると気にならないです。
【サイズ】
オプティマほど小さくもなく、ビクター、ソニーに比べると大きくもないです。
【総評】
打ち込み角が深く、上下調整付き、わりと薄型で軽く、天井吊りに最適です。DLPは黒浮きしますが、明るく高速なので3D向き、うちはアニメが多いのでHD画質で問題なし、実売30万円でしたが、新春セールの目玉商品の準備中に居合わせ、3Dメガネ3個サービスで税込み13万円弱でした。新春福引きのガラポンをやらせてくれると言うので、ガラポン強いから当たったら困らないか聞いたら、OKだったので、1等賞の箱が大きいパイオニアのヘッドフォンを当てました、賞品は3等までと、はずれの小物類、1等賞の場所から忽然と賞品が消えて店員さんは、慌てて店長さんと協議に入ってしまい、置いてきぼりされました。
- 主な用途
- 自宅
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- プロジェクタ
- 1件
- 0件
2012年5月9日 14:17 [503933-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 4 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
初めまして、失礼致します
プロジェクター導入2年目の者です
私もX7を購入しましたが、600時間を越えたあたりから
3D表示の鮮度が無くなり、この度HC7800Dを追加購入致しました
買い換えも考えましたがX7の2D表示には不満が無く
この機種に興味があり追加購入に至りました
3D表示ですが
初めて見た時はX7と比べ明るさに驚きました
ただ飛出し感?と言うか立体感?は
X7と比べ少し感じられないような気がします
確かにサイドバイサイドではX7より
クロストーク、ジャダー?等も少なく観やすい(疲れない)のですが
映画となると動きや立体感で劣るように感じます
(色々調整した結果です)
明るさも当初驚きでしたが慣れてしまえば少し暗い感じがします
リモコンは確かに3D表示されてる時は正直使えません
私は天井吊りで頭の上くらいに本体があるので
本体赤外線受光部のすこし上に斜めにアルミ箔を貼って対策しました
リモコンを使う時はスクリーンじゃなく本体に向けて作動させています
このやり方で今のところ正常に作動しています
メガネに関しまして個人的には
かけ心地、重さは問題ありません
ただメガネの柄が長すぎ、ソファーの枕に当りメガネがズレます
(私は左右とも先端部約1cm位切りました)
それとレンズ面積が狭い為3.5mの110インチ環境では
視界に余裕が出ないので鑑賞時の体姿勢が崩せません
現在の使用状況は主にテレビ番組をHC7800で映画はX7で観ています
(人にもよると思うのですがHC7800Dで字幕を観ると
レインボーノイズが出て集中できません)
テレビで例えるなら7800は明るい液晶、X7は黒が映えるプラズマってところですか
バージョンアップについては後ほど相談しようと思います
スクリーン・・・・ピュアマットII EX WF203 110インチ
プロジェクターまでの距離・・・3.5m
以上プロジェクターの経験が少ない私のレビューです
尚、誤字脱字が有りましたらお許し下さい
- 主な用途
- 自宅
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月26日 11:31 [484522-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 4 |
静音性 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
取付けを壁ぎりぎりにするため壁に穴を開けました。 |
配線はスピーカも含めて全て天井裏に這わせています。 |
◯購入を決めた経緯
購入をしたのは他のレビューを書かれている方の中でも早い部類にはいる時期に購入をしています。
設置(天井吊り)や設定などである程度 完璧に設置が完了しいくつかの作品を鑑賞してからと思いましたのでレビューが今になりました。
まず私はプロジェクターの導入は初めてです。
テレビの方は70V型のリアプロを持っていますのでプロジェクターには3Dを最重要視して決めています。
この7800Dに決めるまではJVCのX3かソニーの30ESのどちらかにするか迷っており何度もお店で試聴をさせてもらいました。
色合い的にはJVCが好みだったのですが動画ボケの少なさから30ESにほぼ決めていた時にこの7800Dの3D映像を観ました。
まだ発売前でイベントでの視聴でしたがそこでこの7800Dの負担が少なく明るい3Dに魅了され一気に7800Dを購入候補にして購入しました。
◯視聴環境
70V型リアプロの前にグランビューの100インチ電動スクリーンを設置して2WAYシアターで鑑賞しています。
完全遮光が完了していませんので今のところ鑑賞は日没以降です。(スクリーンはホワイトマット)
◯全体的な感想
とにかく3Dのクオリティはずば抜けています。
購入後も何度か他の3Dプロジェクターをお店で見せて貰いましたが今でも3Dに関して言うなら7800Dが現時点では最高のクオリティと思います。
3D眼鏡が特殊なもので衝撃に弱いために強固に作られており一般的なTN液晶のものに比べて重たいというのはありますがこのプロジェクターを購入してから眼鏡の重さが気になるのは目が疲れるからだということが大きいというのをこのプロジェクターで感じました。
確かに重いのですが目の疲れがなく2時間普通に観れるのでその重さをあんまり感じないのです。
初めてのプロジェクターということもあり2Dのほうの評価は自分なりには満足していますが色々候補のプロジェクターを視聴している中に4K2Kのプロジェクターもありましたので100インチぐらいになるとそれと比べるとフルハイビジョンといえどもボケているという感じは否めませんが....
◯良い点悪い点
良い点は私が一番重視した3Dのクオリティです。
何度同じソフトで専門店で比較しても3Dのクオリティにおいては現状で7800Dの右にでるものはないです。
悪い点はこの一点に尽きますが3D用の赤外線トランスミッターの信号が強力なため3D上映時はほとんどの赤外線リモコンがまったくと言っていい程効きません。
リモコンの赤外線はボタンを押した瞬間だけですがこのトランスミッターは3D上映中絶えず動作していますのでこれはかなりキツいです。
プロジェクターそのもののリモコンも効きませんから3Dの入力信号をAUTOや「フレームパッキング」から「サイドバイサイド」への切り替えは苦労します。
また一部のソフトで三菱の独自の機能であるFRC(フレームレートコンバーター)が3D表示時に悪さをする場合があります。
私が確認した中では「美女と野獣」で一部の登場人物の頭の生え際に色ズレのような青い筋が出ます。
専門店でも確認しましたが私の7800Dだけの問題ではなくこの機種特有の現象であることは分かりました。
他の3Dプロジェクターでは出ません。同じDLPを採用するシャープ製でもでませんでした。
たぶんFRCが関係しているというのは専門店の意見も一致して三菱にも問い合わせてその現象は確認して貰いました。
三菱の見解もFRCが原因ということでFRCを切れば改善するとのことでしたが多少改善しましたが完全解決はしておりません。
◯メーカーへの要望
これは3D時のリモコンの仕様を考えるべきと思います。
眼鏡はその駆動速度の関係もあるので赤外線は外せないと思いますがせめてリモコンは電波式を採用すべきではないかと思います。
その対策としてプロジェクターの前後にもリモコン受光部を用意しているとの返事はもらいましたが私のように壁際に設置した場合は裏の受光部は使い物になりません。
一応 三菱の相談室のアドバイスのもとに今は画像のものより離した位置に設置場所を換えてはいますがそれほどの改善はありません。
そもそもこのリモコンが効かないという苦情は来るだろうからと開発のほうから相談室に連絡があったそうです。
そうであればなぜ発売前に改善をしなかったのかが疑問です。
◯時期モデルへの要望
もちろんですが第一にこれはリモコンの問題の解決です。
次にFRCが一部の3D映像に悪さをする問題の解決です。
それ以外が非常に満足しているので残念です。
◯これからこのモデルの購入を考えておられる方に
3Dのクオリティを最優先に考えるなら間違いなく最有力候補の一つです。
ただしリモコンの問題は購入時に理解しておき解決方法を模索しておく必要があります。
私が解決策として今 考えているのが丁度AVアンプが3Dの信号に対応していないため近々買い替えを検討しています。
その候補にパイオニアのVSA-LX55がありますがそのオプションに電波式リモコンがあります。
上位機種のSL-LX85にはこれが標準装備です。
このリモコンは結構値がはり3万以上しますが単純にアンプだけのコントロールではなく他の赤外線機器も付属のIrブラスターで操作が可能だということです。(赤外線の学習機能もあり)
これでプロジェクターの背面の赤外線受光部にIrブラスターを設置すれば3Dトランスミッターの影響を受けずにコントロールが可能です。
もちろんブルーレイレコーダーやプレーヤーもこれでコントロールが可能です。
その上赤外線のようにリモコンを機器に向ける必要がないのでアンプやプレーヤーなどの設置位置の制限が少なくなります。
- 主な用途
- 自宅
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月16日 08:52 [462808-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
発色・明るさ | 3 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 3 |
静音性 | 3 |
サイズ | 4 |
3Dプロジェクターとして優秀。
クロストーク(ゴースト)の少なさはもとより、チラツキ、ジャダーによる揺れも
同時期発売の他社プロジェクターに比べ押さえられ、トータルで3Dの品質を高くしている。
心配していたメガネの重さは気にならないが、メガネの造りがイマイチで快適とは言えない。
3Dモード時にはメガネ制御の赤外線とリモコンの赤外線とが干渉してリモコンがまともに使えない。
メガネ制御を無線にするなどの対策が必要ではないかと感じる。
照度が不足気味で、これを克服出来れば3Dについてはパーフェクトに近いと感じる。
2Dは色調と解像度は十分だが、黒浮きと階調の無さが他社同価格帯ライバルと比べて見劣りする。
黒浮きはしばらくすると慣れるし、階調の無さも我慢できるレベルなので、
3Dを見る頻度は少なくとも、快適に3Dを見たい人にはお勧めできる。
- 主な用途
- 自宅
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月14日 12:22 [462335-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
HC4000からの買い替えです。
【デザイン】
HC4000よりずんぐりむっくりしていますが、無難なデザインです。
【発色・明るさ】
DLP特有の色乗りのよい発色です。明るさも十分です。
しかたないのですが、黒浮きは目立ちます。
【シャープさ】
単板なので、レジずれもなく、シャープです。
【調整機能】
必要十分です。
【静音性】
通常使う状態では殆ど気になりません。
【サイズ】
軽くて、コンパクトです。
【3D】
映画ではクロストークもなく大変良好です。
自然な3Dを堪能でき、感激モノです。
ただし、難点があり、PS3の3Dゲームではクロストークが顕著に目立ちます。
これは、三菱も原因を調査中とのことです。
【総評】
HC4000から、画質も向上しており、抜群の3Dを堪能できるので大変満足しています。
- 主な用途
- 自宅
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- プロジェクタ
- 1件
- 0件
2011年12月12日 00:24 [461664-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
発色・明るさ | 2 |
シャープさ | 2 |
調整機能 | 2 |
静音性 | 4 |
サイズ | 4 |
3管2台を経てTW-4500→DLA-X7からの買い変えです。
3Dの視聴が圧倒的に多くなったので、X-7ではクロストークが多く、長時間では頭が痛くなるので、思い切って交換しました。
【デザイン】
良くもなく、悪くも無く、ある意味無難なデザインと思います
【発色・明るさ】
カタログ表示とはかなり印象が食い違った印象です。X-7のほうが低輝度のはずですが、
ランプ標準でもX-7低ランプの70%程度しか明るさはありません。
【シャープさ】
もう少し精鋭感が欲しいところですが、これもX-7との比較では段違いのレベルです。
特に輪郭が甘いわけではないが、画像全体が少々ボケ気味です。
【調整機能】
この価格で通常の使用では、これで十分と思います。
これもx-7とは画質の追い込みは段違いのレベルです。
【騒音レベル】
1mも離れれば聞こえない状況でまずは満足しています。
【3D画像】
ほぼ満足しています。まったくクロスト-クが無い映像は異次元的で感激しました。
ただ、3Dの明るさはまだX-7のほうが明るいです。
3Dの質向上を相当に考慮して総合評価は3点です。
【追記】
今までDLP機をじっくり見るのは今回最初の機会ですが、こんなにレインボ−ノイズ
が出るとは予想外でした。このような画質では2Dはまったく使い物にはならないこ
とが、解りました。
また黒の沈み込みも、これまでのプロジェクタ-との比較でまったく評価に値しない
レベルです。
2Dは4Kも出てきてますので、時期モデルにでもと、現在考え中です。
- 主な用途
- 自宅
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月5日 23:55 [459961-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 3 |
シャープさ | 2 |
調整機能 | 2 |
静音性 | 3 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
設置台に載せたHC7800D |
3Dメガネが完全密封されて入ってますw |
HC3800->HC6800->DLA-X3(3D)->HC7800D(3D)入れ替えしました。
前機種がDLA-X3なので、評価厳し目と思います。(特に2D)
【デザイン】
HC3800.HC4000系のデザイン。悪くは無いのですが。
私のように「ひっくりかえして専用台買って設置」の人はシンプルなD2010のようなので良い。
【発色・明るさ】
DLA-X3と比べると、ルーメン値は上ですが、パネルネイティブ・コントラストが一桁違うせいか、標準ランプでも『暗く』感じます。
(HC3800,HC4000ユーザから見れば明るくなったと感じると思います)
【シャープさ】
DLA-X3と比べると、オートアイリスが邪魔してダメです。
オートアイリス切るとネイティブコントラスト差でいまひとつしっくりこない。
【調整機能】
新規作成された3Dモード調整でハングアップする。(テスト不十分?)電源切っても直らない。なんとかして欲しい・・・
【静音性】
低ランプモードはとても静か。
3Dでは標準ランプモードになるが、正直うるさいです。
音声などでかき消すことが出来るうるささです。
【サイズ】
コンパクト。
残念ながら、レンズシフト(上下のみ)がついた分、HC3800,HC4000に比べれば高さが少し増えた。
【総評】
2Dは、DLA-X3(D-ILA)と比べたらダメですが。
HC3800,HC4000と比べれば進化しています。綺麗になっています。
3Dは、『別物』です。
今まで見たことない世界が広がります。
評論家?の方が「もう一度3Dソフト見直したい」と書かれた気持ちに共感します。
数少ない3Dソフトですが、もう一度全部見直したくなりました。
- 主な用途
- 自宅
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
ソフトボールサイズで大画面!
(プロジェクタ > Nebula Astro D2400521 [ホワイト])4
鴻池賢三 さん
(プロジェクタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
