
よく投稿するカテゴリ
2017年12月8日 17:33 [1084929-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
買い換えて4年。30にUSB DACが付いただけと思っていましたが、こっちの方がクリアーに感じます。
初めから電源ケーブルを変えていたのでその効果もあると思いますが。。。。
コストパフォーマンスはとても良いと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月18日 00:25 [859096-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 2 |
操作性 | 2 |
機能性 | 4 |
ネットワークプレイヤーとして3年弱使用
現在は同軸出力して外部DACを使用しています
【デザイン】
特に取り上げる事も無いぐらい普通
【音質】
DACとしては納得出来る価格では無いがそれなりの音質
メリハリ系のパリッとした音
表現力やキャラクターが薄いのでシステムの傾向を選ばず導入できる
【操作性】
まだ成熟していない発展途上の分野の為贅沢は言えないがリモコンのレスポンス悪く液晶が小さい為スクロールがイライラする
操作アプリは使いにくくリモコンでできる事がアプリだと出来なくなってたりするのでお世話になる事は無いでしょう
しかし同時期の機種の中だとマシな方
【機能性】
この一台でpc nas iPod フラッシュメモリー ネットワークラジオ airplay bluetoothの再生ができる
サポートはされて無いが全面USB端子にて外部HDDとの接続も可能
【総評】
様々なソースに対応してるので何かと使い勝手が良く手放せないでいます
あくまでプレイヤーなのでDAC部に期待はしない方が良いでしょう
今pcオーディオやっているのならこれを買えば再生方法の幅が一気に広がります
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月13日 16:11 [857903-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
【デザイン】 スッキリしたデザインです。
【音質】 女性ボーカルを聴くと前に出てくる感じがしました。
弦楽器の音色をとても綺麗に再生しています。
低音が少し強調されているかも知れません。
【操作性】 殆んどがリモコンからの操作で、少々使いにくいです。
【機能性】 液晶パネルは日本語対応ですが、もう少し大きくして欲しいです。
老眼の私しには見にくいです。
【総評】 同社のCDプレイヤーを接続してD/Aコンバーターと使用しています。
長時間の使用にも聴き疲れがありません。
iPodを接続して使用しています、ラジコも時々聴きます。
NAS接続して外部HDDに保存済みのCD音源を聴いています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月13日 22:33 [833073-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
楽器演奏を始めてから、40年来のオーディオ趣味に限界を感じ、
実用オーディオに転向しました。
きっかけは安価で音の良いスピーカーJBL#280の購入です。
テレビ用として導入し、そのままメインシステムになりました。
(従来の手持ちの機器は一掃。)
手持ちの機器を処分したお金で、リビングの窓をダブルサッシに改造。
以前より音量を上げられる環境となり、大満足です。
(少し見にくいですが、白いサッシの後ろに黒いサッシが見えると思います。)
現在、このスピーカーをオンキョーのA−5VLとC−1VLで鳴らしています。
システムに数百万円かけていた頃と殆ど遜色のない満足感があります。
今回、このシステムに型落ちで安価になったN−50を加えました。
・JBL 280 :80,000円+α
・オンキョーA−5VL :34,800円
・パイオニアN−50 :34,000円
C−1VLは殆ど使わないので、実質15万円程度のシステムです。
熱狂的オーディオマニアだった頃とは違い、冷静に最近のデジタル機器を見ると
音質差が非常に少なくなったと感じます。
勿論、違いは分かりますが、ブラインドで優劣を付けられるとは思えません。
正直、N−50で何の不満もありません。
というか、CDとの音質差がなく、素晴らしいの一語です。
内臓DACは低音が豊かな傾向ですが、A−5VLの内臓DACを使うと
クールでフラットな音色になります。
(音色の殆どはDACが決めている印象です。)
良い時代になったものです。
私の使い方は、
・音源はUSBハードディスクに置く(FLAC音源のみ)
・スマホで操作するためだけに無線LAN接続
という構成です。
(NASと有線接続できる環境なら、それも宜しいかと思います。)
評価の低い方のコメントに「DENONより優れているのは音質だけ…」とありますが、
音質に関する説得力のあるコメントかと思います。
なお、私の使い方であれば、特に不都合もなく快適に操作できています。
(最新バージョンにアップデートすれば、NASでも問題ないかと。)
詳細は、クチコミの「新規購入」をご覧頂ければ幸いです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月26日 14:11 [486650-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
【2012年3月初出時レビュー】
黎明期の試作品という感じだが今後の可能性を強く予感させる。
デザイン
シンプルで嫌みの無いデザイン。DACに慣れた人々からは「大きすぎる」という批判もあるが、ピュアオーディオでは逆に小振りなくらい。ずっしりとした重さがあり、密度感が好ましい。液晶表示パネルは確かに小さいが、確認用と割り切れば、パネルデザイン的には良いバランスだと思う。個人的にパイオニアのロゴが嫌いだけど、アルミへアラインのパネルに溶け込んで目立たないのが良かった。
音質と操作性
とても多様な接続とソフト的な選択があり、一通りの試行を終えるまでに二ヶ月もかかってしまった。まだまだやるべきことはありそうだけど、取り敢えずのレビューということで。
1. 前面USB
なかなか侮れないのがここからの入力。ハイスピードUSBメモリに入れた24bit/96kHzハイレゾデータからは、従来の次元を越えた音の密度感の片鱗を味わうことができる。特にピアノの音の立ち上がり、空気感が素晴らしい。だが全てのハイレゾデータに於いて感動を味わえるわけでは無く、そのあたりは値段なりのDACの限界か。SACDプレーヤーがある程度の値段以上のシステムで無いと真価を発揮しないのと同様のことが言えそう。でも、それにしても垣間見える世界の片鱗はあまりにも魅力的ではある。
20年以上前のCD規格をようやく越えて、なおかつ回転系機械から解放されたデータが繰り広げる世界は、良質のアナログレコードの伝える穏やかさを携えているのが面白い。
一方 i-Pod nanoなどの直接接続では、圧縮音源の意外な音の良さに驚くこともできる。前面USBからの入力では、ディスプレイ画面にアルバムアートは表示されない。ごく一部の画像付きflacで曲頭が一瞬欠ける現象がある。曲順の問題はここでは無し。
2. LAN接続
音質的にはここでの音が基準だろう。元気の良い、メリハリを効かせた音が基調となる。LANケーブルによる音の違いはある。カテゴリ7でNASまでをなるべく短く繋ぐ。この短くということはNASの静音性との兼ね合いが難しい。QNAPでなく敷居の低いBuffaloのLS-WSX1.0Lを、静音性を信じて導入したが、それでも無音では無かった。
ディスプレイにアルバムアートが表示され(flacも無問題)、i-Phoneでも操作出来る等、ようやくオーディオ機器らしくなるのだが、今度は楽曲制御の点で、色々と黎明期ならではの不都合に遭遇する。曲順の問題等が悩ましいが、これはアルバム選択をするとか、タイトルの頭に数字を付加する等の対処法が一応は存在する。
インターネットラジオやAir-Play等の音質はまあそれなりだけど気楽なBGMとしては十分。流石にi-Tuneの操作性は一頭抜きん出ていて、ギャップレス再生も問題無い。
3. 背面USB
MacBookAirでAudirvanaからUSB入力。アルバムアート表示不可。音は、上記1、2に比べると純度が落ちるのは致しかた無い。USBケーブルやPCやソフトをいくらこねくり回しても、1.の純粋さには太刀打ちできない。
4. 背面光端子
TV、ブルーレイレコーダーの出力を入れてみたが、あまりかんばしい結果では無かった。音が痩せる感じ。
5. 背面デジタル端子
10年前のLuxmanのCDプレーヤーからデジタル信号を入力してDACとして使用。これは実はかなり期待していたが総合的な音の熟度という点では流石に及ばない。CD音源は、むしろXLD等でリッピングしてデータ化して、1.か2.の方法で再生すると、一部の好録音CDは結構化ける。
◇ピュアモードと32bit拡張
私はダイレクトな感じが好きでピュアモードをデフォルトにしている。32bit拡張は、ものによって響きが不自然。
本機の起動の遅さは一昔前のwindowsかと思うくらい。総じて操作性はまだまだ赤ちゃん状態。wifi接続のスマホもしくはタブレットで、全てのライブラリと再生機器をビジュアルに制御できるような将来が待ち遠しい。
総評
現在NASに入れているのはネットで購入したハイレゾデータのみ。膨大なCDをデータ化して完全移行するには、まだまだ幾つかの試行が必要と感じている。楽曲のタグ付けや、ファイル構造等など、i-Tuneがハイレゾ対応すれば一番簡単だけど、それまでの試行もまた楽しからず哉。本機のおかげで、自宅内のネットワーク化が一気に進み、海外からのネット配信の世界に開眼することができた。久々に挑戦しがいのある大人のおもちゃで値段以上の楽しみを堪能している。
【2015年4現在の追記】
ギャップレスに対応し、様々なファイル形式への対応もアップデートされたが、写真対応のアプリまでは更新されず残念。ネットワークプレーヤーは音もさることながらこのアプリの出来がとても大切で、その点では海外製品に1日の長がありそう。でもこの価格なら文句も言えない。
NASには色々悩まされたが、常時ONにする使用頻度も無いし所詮PCにはかなわないので、現在はMAC母艦のTonkey運用でバックアップも万全の環境で落ち着いている。キレキレの音は新機種以上との評もあり、まだまだ現役で稼働中。
参考になった19人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ネットワークオーディオプレーヤー
- 1件
- 0件
2015年4月5日 13:58 [812998-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
radikoolで記録するmpgを高音質でできるだけ良い音で聴きたい。
出来ればKT-9900やKT-9700の往年のバリコンチューナーの音質で聴けたら最高だと思い購入
win8.1とwin7のPCをLANで接続して、DLNAでシステムを構築
上記のような高級のバリコンチューナーの音質までは難しいが、これくらい再生できれば満足できると言うより、驚いている。
中のコンデンサやオペアンプのグレードアップも検討したが、それなりに良い部品も写真を見る限りつかっているので、まだしばらくこのまま使いたいと思ってます。
DACとしても使ってますが、なかなか良い音楽を奏でると思ってます。
androidアプリでの操作だと使いやすくて便利です。
システム 電源・ケーブル・SPはFSKの手が加わったもの アンプは東京サウンドVALVE300
音が良いけど・・・できればファイルの途中 サーチなどが出来れば良いが、それは今後の話なのかな?
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月13日 16:15 [805685-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 2 |
機能性 | 4 |
購入後2年半ほど使用しました。その間にDENON 720SEも別の部屋用に購入し、ネットラジオを中心に使用しておりました。
今般PCをWin8.1に変えた所、DACが繋がらず、丸3日ほど、N社のサポ-ト部隊と、メ-ルのやりとり、電話でのやり取りをしました。結論はWin8.1のサポ-ト予定が無いとの事。本体を初期化したりすると、1度はDACとしてPCにつながりますが、電源を落とすと、つながらくなります。これから購入される方は注意して下さい。
また電源投入後の立ち上がりが遅く、さらにネットラジオの局変更の手順も複雑、さらに本体のバ-ジョンアップもPCでダウンロ-ドして、ZIPを開いて、本体にUSBで落としインスト−ルする等、大変やっかいです。DENONより優れているのは音質だけで、普段の取り扱いは残念ながらDENON 720SEがはるかに上です。この辺を理解して購入された方が良いと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月21日 12:01 [790206-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
ネットワーク系はアンプ兼用でONKYOのTX-8050を使っていたのですが、アンプを変えた為、ネットワークプレイヤーを物色していたのですが、偶然にも中古屋で32000円から初売り特価で22000円。速攻買いました。
アンプはマランツのPM6005、スピーカーはJBLのA620です。
【デザイン 】シンプルこの上無いデザイン。液晶は小さいですが、ほとんど見ないので逆に小さいから良い様な。(ただ、I-PODの情報までも画面に映らないのはなんでだろう。設定を色々してみたけど、未だ未解決です。)
【音質 】これがびっくり。I-POD、ハイレゾに至るまでTX-8050とは比較にならない程の解像度。(I-PODはアップルロスレス、ハイレゾはFLAC)完全に一皮剥けています。特にハイレゾは、古いスピーカーでも体感出来て、素人にもすぐに良く解る高音質で驚愕。
【操作性 】リモコンで全てまかなえますが、反応が遅い。これは、パイオニアの伝統として諦めるしかありません。
【機能性 】まずはネガティブな所から。無線LAN、ブルートゥルースとも内臓では無いので別途アダブター等を購入しなければなりません。僕自身、ネット環境がWI-MAXなので、こう言った機器を購入しないとネットワークを繋げられないと言う難点が。しかし、N-30と違い直接USBでPCと繋げられるので、N-50を狙っていたってのもありますが。しかし、繋げてみて分かった事ですが、USBでPCを繋げたら出力はアナログのみ。PC=USBでは、いわゆるD/Dコンバーターの機能は有りません。良い所は、あらゆるメディア、フォーマットに対応できる所。
【総評】最近、パイオニアの新作が出て、値段が下がっていますが、十分過ぎる程の機能と音質が未だこのプレイヤーには詰まっています。複雑な事をせずにシンプルにPCオーディオを楽しみたい向きには、これで十分。と言うか大満足。
良い買い物をしました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ネットワークオーディオプレーヤー
- 1件
- 0件
2014年12月3日 18:30 [775394-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
CD音源をデジタル化して使っていたため、今までPCを通して音楽を聴くしかなかったのが、PC無しでオーディオアンプとスピーカーで聴くことが出来るようになりました。
<良い点>
・デジタル化した音源をPC無しで再生可能
・USBメモリから音源を読み込める(64GBでも読み込みOK)
・音質も私には十分(もう、CDプレイヤーはいらない)
・インターネットラジオが楽しめる(おまけ機能的にしか考えていなかったが、良い意味で期待を裏切ってくれた)
<悪い点>
・スタンバイから起動までが1分近くかかる
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月6日 19:50 [723601-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
[デザイン]
シンプルで素直、クセのないデザインです。他の機器との組み合わせに違和感はありません。
[操作性]
主な操作はリモコンですが、ボタンが小さいのが気になります。
[音質]
主にリッピングの音源を使用していますが、音質はリッピングの性能によりますので、LINNのホームページを参照してリッピングすることをお勧めします。
また、ハイレゾ音源なども試聴することによって、本機の性能がよく分かると思います。
[機能性]
インターネットラジオは種類が多く、重宝しています。ただし、ネットワークの環境が悪いと停止します。
[仕様]
トランスはデジ・アナ分離で評価はしますが、唸り音が気になります。収納ラックを変えることで解消しました。
[総評]
4万円で楽しめる機能、音質としてはCP比は非常に高いと思います。
[使用環境]
アンプ:マランツPM8001、スピーカー:B&W685
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月19日 21:29 [718821-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
パイオニア製1985年式?アンプA150Dに接続して仕事中に利用しています。DACコンバーターの性能は普及版のプレーヤー側からアナログ接続するのと違いがわからないくらいです。アップルエアプレイで使用するととても便利かつ直接接続するより高音質でした。CDプレーヤーは正直いらんと思います。高性能DACでもう少し価格が上のモデルも聴いてみたいのでLX87に搭載しているDACをつけて、ボディももう少し堅牢化した10万前後のものでもいいような気もしますが、旧型アナログアンプ接続でかなり良い音を出すのでコスパはとても高く大変満足しています。おうちに眠っていた30年以上前のアナログアンプと便利機能満載の本機と絶妙のコラボレーションができたことが驚きでした。スピーカー、アンプでどうにでも補正できるので私は5点満点での評価とします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月8日 15:11 [693936-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
音質 | 1 |
操作性 | 2 |
機能性 | 3 |
【デザイン 】安いのに高く見せようとしたのがバレバレの最低のデザイン。いやデザインになってない。
【音質 】オーディオ製品なのでこの項目が一番大切ですね。ネットワークプレーヤーを楽しみたくてためしに入門機を購入したのが大間違いでした。アンプ・スピーカーをそれなりのレベルにしている方はまずこの機種を選択しないと思われますが、文章または言葉では表現できないくらいダメです。店頭価格10万以上のCDプレーヤーと聞き比べれば、転地の差があります。
【操作性 】液晶が小さく操作性は悪い。電源を投入しての立ち上がりが遅い、おそらくパソコンと同様にシステムファイルから起動するのだろうが、使っているCPUのビット数・周波数ともに低レベルの安ものを使っているのだろう。
【機能性 】いろいろ付いているがそれぞれのレベルは所詮入門機。
【総評】この製品を選択した私が悪いのですが、音に我慢ができず売ります。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月7日 14:11 [583656-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
【デザイン 】
見た目シンプルです。
かなり小さいですがディスプレイに曲のジャケット写るのいいですね。
【音質 】
アナログインのアンプでも音量差変わりなく楽しめます。
ピュアモードもいいですが、ハイビット32モードなどは荒さが改善されるので質の悪い音源は特によく分かります。
【操作性 】
基本的にiPadのAirPlayでスイッチONなので
難しい操作は苦になりません。
iPadのラジオのアプリ使ってますが、この機器操作にあるインターネットラジオももうちょっと詰めてみたいです。
【機能性 】
デジタルイン、アウトも揃ってるので今後の拡張も期待できそうです。
【総評】
まだまだ無知なのでiPadで操作することしか分かりません。
NASや音質に拘ると奥が深そうですが今使ってる機器との使いやすさ重視で決めました。
N-50→NR1403(マランツAVアンプ)プリアウト→PM8004(マランツ)
→B&W686(AVアンプとマランツでバイアンプ)、SC-CX101(DENON)
追記
約1年使っての感想です。
私は常にスリープ状態でアプリで操作してましたがフリーズになることがたまにあります。そんなときは本体ONOFで元通り・・PCの再起動のようになれました(笑)
試行錯誤で、
NAS→N-50→PM15S2(マランツAIRBOWカスタマイズ)→CM1(B&W)
今出てるもので不具合などあまり気にしない人なら
ネットワークオーディオプレイヤーもそう変わらないのでは?と思います。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月15日 13:38 [661339-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
私のシステムPD-HS7→TRV-88SE→4429に加えてみた感想です。
壁コン、電源ケーブルなどのケーブルアクセサリーはAET、アコリバ、フルテックなどを使用しています。
セッティングは知り合いにすべてやってもらいました。
[デザイン]
シンプルで可もなく不可もなくといった感じですが、シンプルなので他の機器とのバランスはとりやすいです。
ただ、N-50は高剛性を売りにしていたと思いますが、本体ががたつきます!4本のインシュレータが設置しません!
足を避けてお腹にインシュレータをかませましたがやはりがたつきます。これはいただけません。-1点とさせていただきました。
[音質]
当初、知り合いにセッティングしてもらった後の音の印象は「地味・・・あれ?評判と違いすぎるぞ…?」という感じ。
レンジも狭く切れもなく音も薄い明らかに安っぽい音でした。
この時点では買って失敗したな…と思っていました。
いじっているうちに「オートレベルコントロール」が入っていることに気づき、外したところ、一気に音が変わりました。
レンジは上にも下にも広がり(めちゃくちゃ広いわけではありません)、音の切れも躍動感も出て元気で楽しい弾む音に変わりました。
低音域の押し出し感は強いのですが、バスドラムのアタックもベースの音階もちゃんと描き出します。
ギターのうねる音もしっかり出ます。メリハリが効いています。
といっても尖った音ではなく、輪郭は若干丸めです。個人的にはもっと尖っていてもよかったのですが。
PD-HS7よりも音質は上と見ますが、20万円台の機器には負けます。ただ、そこそこ価格以上の音質が得られます。
[操作性]
しょうがないのかもしれませんが、「早送り」が有りません。
1曲が長いものや、シークレットトラックで頭20分ほど無音なトラックなどは聞くのが困難だったりします。
何とかならないですかね。。。
他、スマフォのアプリ含めて文句はありません。
[機能性]
ネットワークオーディオ機能とインターネットラジオを聴く用途ですが、申し分ありません。
[満足度]
総合的に満足です。
足のがたつきさえなければ本当に大満足でした。
本当にお勧めです。安いので、買って損はないと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月13日 00:29 [660597-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
機能性 | 3 |
一年半くらい使っています。ネットオーディオという言葉がもてはやされている割に、各社モデルチェンジがないですね。あまり売れていないような…
NASに溜めてあるCDデータやハイレゾ音源(すべてWAV)を再生しています。CDをリッピングした音は元のCDと全く区別できません。WAVでもアルバムアートの表示ができるし、フォルダーの階層が深くてもすばやく選局ができ快適です。またスタンバイ状態からの立ち上がりもかなり早いです。
大問題はコントロールアプリで、動けばけっこう便利なのですが、すぐに本体を認識できなくなってしまいます。これがいつまでたっても改善されないので半分あきらめの境地です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
新潮流!ストリーミング時代に使い勝手と高音質を両立!
(ネットワークオーディオプレーヤー > R7 FIO-R7-B)5
鴻池賢三 さん
(ネットワークオーディオプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
