1 NIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOMニコン
最安価格(税込):¥55,000
(前週比:±0 )
発売日:2011年10月20日

よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2022年9月29日 21:57 [1624946-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
初めての投稿で不慣れなため2022.9.25のレビューを上書き消去みたいな感じで消してしまいました。
発言要旨です。
VR10-100f/4-5.6を使ってました。VR30-110mmf/3.8-5.6使ってます。
VR10-110mmf/4-5.6より写りは良いです。(最初の発言です)→VR10-100mmf/4-5.6の誤記です。
VR30-110mmf/3.8-5.6の方が少し良いです。ここでの「写り」とはシャープさの面でのことです。
歪曲・色収差・ボケ味は撮影時の時々の状況でちがうので加味していません。また私の使った、使っているレンズの個体差もあるかもしれません。 以上です
ご覧いただいた皆様にはご迷惑をおかけしました。
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月6日 19:51 [1441586-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
他社類似レンズSEL18200(無印)とサイズ比較 |
お花=シャガ |
廊下、レタッチ無し |
廊下、レタッチ |
障子、レタッチ無し |
障子、レタッチ |
購入動機
私は防水機のAW1を愛用していますが、所持するレンズは標準添付の防水ズームだけでした。
もう少し寄りたい等と考え、他のレンズを探しましたが、殆ど新品では入手困難。
私はズボラズームレンズ(高倍率ズームレンズ)信者でもあり、新品購入可能なこのレンズを購入しました。
操作性
フォーカスリングもズームリングも有りません。替わりに可変速のズームレバーがあります。つまり動画向けと言う事ですが、静止画にこの電動ズームは不便では無かったです。カメラボディ側のボタン式MFは使いにくいので諦めましょう。
表現力
高倍率ズームレンズとして常識的というよりむしろ素晴らしく感じるのですが、ズームレンズ故、若干収差が目立つお題があります。但しこれはRAW現像ソフトで簡単に修正出来ます。
*作例は全てボディ側の「自動ゆがみ補正」=ONです。
携帯性
大きいとか重いというレビューを拝見しますが、私には重く感じられません。左手でレンズを掴み、右手を軽くカメラボディに添える持ち方で快適に使えます。
鏡筒は沈胴式で電源offすると縮みますが、これを繰り返すのが鬱陶しい場合はスイッチの切り替えで伸びたままになります。
高湿度、降雨(小雨)で、内部の結露を防ぐ為、水蒸気を吸い込みたく無い場合は伸ばしたままにするのが良いです。
このレンズは高倍率ズームレンズであるにも関わらずインナーズーム/インナーフォーカスです。沈胴式を止めて頂ければ、防塵防滴は言うに及ばず完全防水の高倍率ズームレンズも可能な筈でした。この点が残念。
機能性
AFも電動ズームも静かで早く、レンズ側手振れ補正も良く働きます。
総評
もっと早くこのレンズに気づけば良かった、さらにもっと早くニコン1を経験すれば良かったと思う今日この頃です。
RAW現像ソフト:シルキーピックスPro10
撮影地:茨城県「さくら民家園」TXつくば駅A2出口徒歩5分
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月23日 04:51 [790807-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 とどちらにするか
比較し、PD-ZOOMにしました。
私は携帯性とかは考えないので
写りの良いと思われる方を購入。
PD-ZOOMレンズの方がカッコもいい(笑)
また今後V3のファームアップでズーム遠隔操作も可能なのは
PD-ZOOM!
基本はFT1を使用したFXレンズでの撮影なので
この10-100mmが一番利便性がある。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月20日 21:52 [630557-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
このレンズを持つと、まず覚悟が必要になる。せっかく軽量を理由に購入したカメラなのに、これをつけると、とにかく重たい。太い。レンズにカメラが貼りついているようで、FT−1で既存のNIKKORやSIGMAレンズをつけたのと同じようになる。それを覚悟じゃないとお散歩に連れ出せない。なにもパワー焦点ではなく、初めから30-110か10-100ZOOMにしとけばとよかったのかもしれないという思いが時々ファインダーをのぞきながら脳裏をかすめることがある。満足度のー1はそのため。
重さ対策に、三脚雲台用ねじを利用したストラップとグリップを追加購入してしのいでいるので、不満を言うつもりはない。
画質などは素人目には「そんなに問題ない」としか言いようがなく、文句をつけるほど専門的な目を持っていないので専門家諸兄姉におまかせします。とにかく楽しめていることは確かです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月31日 11:57 [543871-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
|
|
Fig-1 |
Fig-2 |
Fig-3 |
添付画像・動画の説明
Movie_1 ズーミングテスト1
無音ズーミングとその間のフォーカス追従性とフォーカス音の有無の検証のため静かな庭での内蔵マイクでテストした。
Movie_2 ズーミングテスト2
屋外でかなり強い風の日の実践的ズーミングテスト(風切り音防止のため外部マイクME-1使用)
Fig-1 右端当Lenz;FX,DX,CXでの標準ZLとの比較
Fig-2 PD Zoom SWITCH
Fig-3 松本城
【操作性】
沈胴式で、カメラの電源On/Offと連動して自動的に伸縮します。
パワーズームのスイッチが、時計の10時の位置に設置してある(Fig-2)。動画では原則三脚使用で、やむを得ず手持ちの場合でも左手親指での操作のしやすさに配慮されている。
【表現力】
10mm〜100mm(35mm換算27mm〜270mm)、倍率10倍ですが、他の3本にくらべ画質が劣っていると云う印象はない(Fig-3)。
Nikon一眼で唯一のPower Zoom搭載レンズです。10倍まで一気にズームイン/アウトするには電動にたよるしかありません。その際にフォーカスの追随性は勿論だが、フォーカス、ズームの無音化に加えAFの高速性能が実現されたレンズです。Nikon1レンズの開発者が述べている(参照 *)ようにフォーカス、ズームの音の軽減に配慮されて既存のFマウントレンズとは異なる。
* http://www.nikon-image.com/sp/nikon1/interview/yoshibe.htm
【携帯性】
他のNikon1専用レンズと比べると途轍もなく大きいと感じました。Fマウントのレンズとしてならそれほど大きいとは思わない(Fig-1)が、電動にするとここまで大きく、重くなってしまうのかなというのが最初の感想でした。、しかし、すぐれた機能を知るにつれ、この大きさもやむなしと現在納得しています。
こちらは動画使用を目的としているが、同じ10-100mmで携帯に便利なコンパクトで、手動ズームの高倍率ズームレンズ(愛称:旅行)の発売が予定されている。
http://www.nikon.co.jp/news/2012/1024_1nikkor_03.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_479026.html 中程より後方
【機能性】
他のNikon1専用レンズとともにノイズ音へ配慮した優れたレンズとなっていますが、とくにこのレンズにおいてはズーム時の音にも配慮されています。AFとズーム時のレンズノイズ音の低減と像面位相差AFによるAF高速化が、このレンズにしてこのレンズの動画撮影時の無音ズーミングを可能としています。
既存のFマウントレンズによるDムービーではAF時のノイズ音が発生する。またAFが遅いため追随しない動画作例も他のカメラにはみられる。
参照;ステレオマイクロフォンME-1のレビュー;D7000はAF追随時にAF音を発生http://review.kakaku.com/review/K0000241911/#tab
参照:D4動画 AF動作、AF音に注目
http://www.youtube.com/watch?v=CnAZOqgih7E&feature=youtu.be
参照;D800動画 小寺信良の週刊Electric Zooma;フォーカスの追随、AF音に注目
http://av.watch.impress.co.jp/video/avw/docs/519/974/af.mp4
【総評】
動画を撮ると想定される外出のときは、必ず持参する。その予定がないときは10-30mmのレンズを持ち出すことにしています。性能については満足しています。
ニコン電動レンズの作例 (ビデオSALON 2011年11月号連動ムービー)
http://www.genkosha.com/vs/report/entry/post_258.html
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月5日 18:30 [517436-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
各評価項目の採点理由です
【操作性】
左手でレンズを下から支えて持つと親指あたりにパワーズームのボタンがきます。
横位置で撮るのなら良い位置。
しかし縦位置の場合、脇をしめてシャッターを下にする構え方をすると、
ボタンがそうとう押しづらいです。
動画撮影を主に考えて作られているためでしょう。
あと、非常に残念なのが、ズーム機能はパワーズームのみで、手動では行えません。
【表現力】
35o換算で、28o〜300o弱の焦点距離を一本のレンズでカバーしようっていうのですから、
過度の期待は望めません。
しかしながら30-110oのズームと比べても、
描写性にはそれほど大きな溝があるとは感じませんでした。
10-30oズームと比べると、どうしても広角側を開放で撮ると、違いが出てきます。
【携帯性】
ダブル・ズームを持ち歩くのが面倒だと思いこのレンズを買ったのですが、二本持ち歩いたほうがいいんじゃないかと思ってしまうほど、大きく、そして重いです。
レンズを交換しなくていいというところと、
交換レンズをカバンに忍ばせておかなくていいのは、楽でいいです。
【機能性】
ダブルレンズの場合、手動でレンズを縮めますが、このレンズは電動の沈胴式になっています。
パワーオン・オフでレンズが伸縮してくれます。
この機能が邪魔になる場合、LOCKを掛けて動かなくすることも可能です。
【満足度】
「毎日どこにでも持ち歩きたい…
それには二本のズームレンズから解放されたい…
とにかく楽がしたい!」
というのが、このレンズの購入目的だったので、充分に満足しています。
当然ダブルズームレンズに比べると暗くなりましたが、
そこはもう割り切って、VR機能に頼るか、カメラ側で高感度を利用し、カバーしちゃってます。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月25日 19:46 [449521-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性】
動画での使用を視野に入れた製品です。パワーズームのスイッチが斜めにシフトされているため、レンズを支える左手親指で操作できます。沈胴式ですが、カメラ本体側の電源を入れると、自動的に伸長します。電源を切ると沈胴しますが、ロックすると沈胴しなくなるので、撮影チャンスを逃しにくくなります。
【表現力】
広角側で樽型、望遠側で糸巻型の歪曲がありますが、高倍率ズームとしては良好に補正されています。解像力は広角側開放でわずかに甘いものの、全体に開放から使える画質です。高倍率ズームとしては、35mmカメラ用のものを上回る描写力のレンズです。
【携帯性】
パワーズームを搭載しているため、やや大きく、重いレンズです。深めの花形フードが付属しています。フードは逆さ向きに装着できます。
【機能性】
V1に装着し、動画撮影での使用にフォーカスした製品です。このサイズで、ボケのきれいなフルHD画像が撮れることを考えると、時代の進化を感じます。
【総評】
まだレンズが揃っていないためやむをえませんが、撮影自体を重視する場合に持っていくレンズとして、選択の余地がありません。今後3年間で7本のレンズが追加されるとのことですが、一日も早い充実を希望します。今のところ、コンパクトカメラからのステップアップニーズを第一に考えていることは理解できますが・・・。
付記:付記:簡単なレビュー記事をまとめました。まだ作成中ですが、よろしければご覧ください。(歪曲収差、解像力チェックのファイルを掲載しています。)
http://www.monox.jp/digitalcamera_special_nikkor10_100mm.html
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
EOS R10のベストパートナー
(レンズ > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM)4
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
