LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]
- デジタル一眼カメラ専用レンズでは世界初の電動ズーム機能を搭載した、マイクロフォーサーズマウント用望遠ズームレンズ。
- 「マルチ アクチュエータ フローティング インナーフォーカス」を採用。ズーム操作時も全長が変わらない長さ約90.0mmの小型サイズを実現している。
- 独自の「ナノサーフェスコーティング」により、ゴーストやフレアを大幅に低減。クリアな画質で撮影できる。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]パナソニック
最安価格(税込):¥38,520
(前週比:-1,280円↓)
発売日:2011年10月13日
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2022年4月4日 19:15 [1427679-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ボディをE-M10 Mark IIIからE-M5 Mark IIIに
変えたので他の望遠レンズとの比較を含めて
再レビューをしてみたいと思います。
ボディを1,600万画素から2,000万画素に変えると
解像感、解像度が一段上がるような気がします。
このレンズに限らず他のレンズでも同様みたいです。
筒が伸びない電動ズームレンズで重さが210gと
軽く45mm-175mm(35mm判換算 90mm-350mm)の
焦点距離で使えるレンズというのが概要ですが、
解像感、解像度はなかなか良いという印象です。
今まで使ったレンズと比較すると
G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 ASPH.POWER O.I.S.
G VARIO 45-150mm F4.0-5.6 ASPH.MEGA O.I.S.
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
上記の3本のレンズより望遠側の解像感は良いです。
安価で軽いし取り回しも楽だし写りも良いしと
地味ですが何気に良いレンズではないでしょうか。
ただ細長い形状とフィルター径が46mmという先細りの
形があまり好きになれないのでフードを純正から変えて
先細りの形状が気にならない感じで使っています。
このフードは探すのに結構苦労しました。
参考になった8人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2022年1月27日 14:48 [1543559-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
電動ズーム操作レバー |
テレ端 |
ワイド端(比較用) |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
LUMIX DC-G100と組み合わせて試用しました。
【操作性】
電動ズーム機能が特徴で、動作は同社のムービーカメラに比べると快速感こそありませんが、多段速で、レバーを少し動かすとズームもゆっくりで微調整に、最速時は動画撮影でちょうど良い感じと、扱い易いです。
ズームの速度感(最速)については、動画を作成しましたので、ご参考にどうぞ。
大阪城天守閣(YouTube): https://youtu.be/mIcNpZg2AZA
ほか、ピントリングがあり、マニュアルフォーカス時のフィーリングも良好です。
【表現力】
添付の大阪城の写真は、筆者が基準としている場所から、テレ端とワイド端で撮影したものです。テレ端の写真を等倍表示すると、金網に僅かながら甘さが見られますが、全体的な見た目の印象としてこれだけの解像度があれば充分という方は多いと思います。何より、高コントラストで階調も表現も豊か。金色の装飾は、輝きが感じられつつ立体感もリアルで、抜けの良さが心地よく感じます。実売価格を考えると、非常に優秀に思います。
動画も4K撮影してYouTubeにアップしましたので、併せてご確認頂ければと思います。
水面を泳ぐ鴨(YouTube): https://youtu.be/qKLqJo8inx0
【携帯性】
外寸はφ61.6mm×約90.0mmで、重量は約210g。小型軽量で携帯性は良好です。
【機能性】
POWER O.I.S.を搭載し、手ブレ補正は強力で、望遠時に非常に助かります。
【総評】
電動ズームで動画撮影に適し、ムービーカメラのように扱えます。一方、画質の面ではムービーカメラと比べ、センサーサイズの違いに加え、レンズも優秀で、シャープで抜けの良い映像が撮影できます。ムービーカメラが得意なパナソニックのアドバンテージを感じる好製品です。また、実売価格が非常に手頃になっていて、静止画撮影用としても高画質でお買い得な製品だと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月16日 02:55 [1454242-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
電動ズームです
なので手早くズームしにくいので、早い動きをする被写体の場合
ズームが適切な距離に間に合わないことがあります
【表現力】
うつりはかなりいいです
【携帯性】
換算350のわりにはかなり小さいです
これで大きい場合テレ端は短くなりますが
35-100くらいしか選択肢はなくなるでしょう
【機能性】
インナーフォーカスですし手ブレ補正も強力です
【総評】
動画用としてはかなりいい線に行っています
頻繁に焦点距離がかわる被写体の場合、電動ズームが仇となるので違うレンズのほうがいいかもしれません
- レベル
- アマチュア
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月1日 16:57 [1449041-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
【操作性】
純正なので元からセットで付属していた標準ズームレンズと操作性は同じで違和感はありません。
【表現力】
背景も綺麗にボケますし、まずまずだと思います。
【携帯性】
コンパクトだと思います。
【総評】
高級レンズは使った事が無いので比較はできませんが、値段も手ごろで満足のいく性能だと感じています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月18日 19:54 [1434255-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
向かって右は、ほぼ同じ焦点距離をカバーするフジのシステムです。 |
E-PL7とペアで使用しています。
オリンパス機で、しかも最新のモデルではありませんが、AFの精度やスピードも問題なく、ボディ側の手ブレ補正で、がっちり止めてくれます。
最短撮影距離は0.9mですが、換算350mmですのでハーフマクロのような使い方もできます。ワーキングディスタンスを取りながら、大きく撮ることができるので、使い勝手はいいと思います。
電動ズームですが、背面モニターやビューファインダー(VF-4)にリアルタイムで焦点距離が表示されますし、ズーミングも微妙な調整が可能なので扱いやすいと思います。
中古品を購入しましたが、2万円を切る価格で購入できるのも、大きな魅力です。
もちろん、今後もこの価格で購入できるかどうかは分かりませんが、性能に対して安価なレンズであることは間違いないです。個人的にはフルマークのレンズです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月18日 10:59 [1434100-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
桃の花 |
ハニナラ |
枯草 |
カモ |
メジロと桜 |
菜の花 |
パナソニックのG9 Proの中望遠レンズが以前からほしいと思っていました。また、動画にも強いレンズを探しているところにレンズが!10年近く前に販売されているレンズで、他の方のレビューで望遠側の解像度に不満など、性能的にどうなの?って思っていましたが、その不安は一挙に拭い去ることができました。
YouTubeにこのレンズのレビューをしていますので、もしよかったら御覧ください。
https://youtu.be/vlStptYgNcM
このレンズの特徴としてズームを行ってもレンズ本体が伸びない事。そして動画撮影に重宝する電動ズームレバー。レンズにはHDの刻印がされていて、HDに特化されたレンズなのだと感じさせます。
フィルターは46mm。確かに中望遠としては径が細く光量が制限されるので、静止画、動画と画像に影響があるのでは?と思っていましたが・・・。
まず静止画を見て思った事は、色合いが豊か!あれ?なかなか良いじゃん!というのが第一印象。
解像度もまずまず。ズームはスイッチとズームリング共に電動動作。静止画としてのズーム操作という意味ではワンテンポ遅れる感覚ですが、これは慣れの問題。慣れるとこれがなかなか使い勝手が良い事に気づきます。動画で言えばこのスイッチは無くてはならないものだと実感できます。
このレンズの弱点?と言える部分は10年前のレンズで多少色合いが黄色っぽく撮影されるところでしょうか?これはこの時代のチューニングだったのかもしれません。あえて言えばです。ですが、このレンズの味と割り切れば、現代風の透き通ったレンズの風味とは真反対な性能に愛着がわきます。
G9にこのレンズを装着して動画を撮影するとすごく楽しくなります。持ち方を固定してうまくズームレバーが操作できるようにすれば、まるでハンディーカムを持っているかのような操作性になります。これにはビックリしました。操作していて楽しい!楽しい!
G9の手振れ補正とレンズの手ぶれ補正とが相まって手持ちでもブレの少ない動画撮影が可能です。
さて、他の方のレビューにあった望遠側での解像度不足との情報があったのですが、静止画、動画ともわたくしが見る限り望遠端で全く問題ないレベルだと感じました。特に、メジロなどを撮影した時に、写真でも動画でもクッキリとした映像で、不満を感じることはありませんでした。是非YouTubeの動画を見てほしいです。写真、動画ともレビューしております。
パナソニックの100-300の望遠レンズと比べると確かに精細さという意味では100-300の方が現代的でクリアですがそれは微量だと思います。
HD時代に作られたレンズですが4Kで動画を撮影しても全く問題ないレベルだと感じます。
電動ズーム、解像度、色合いと、このレンズを装着することで初めて味わった楽しさがわかった気がします。この電動ズームを他のレンズにも採用してくれないかな!と思ったぐらいです。
価格もリーズナブル、レンズ性能も良い、そして楽しい!G9をハンディーカムのようにしてくれるこのレンズは長年一般家電を作り続けてきたパナソニック精神を感じざるを得ません。
面白い。楽しい。使いやすい。これがこのレンズの真骨頂です!
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月23日 11:00 [1330531-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
凡そ100キロほど離れた富士山をテレ側最大値で撮影。表現の甘さが否めない。 |
同じ定点から25mm 単焦点で撮影。 |
G シリーズのレンズにしては長さはあるが、携帯戦は抜群。 |
画家という職業柄、カメラは 〇フルサイズは絵画作品の記録用。印刷媒体でも映えるように主に「TIF]で保存。 〇APS-Cは作品の題材となる風景、花、動物の記録。自家用車で移動できる際の本格撮影用。そして 〇マイクロフォーサーズは公共交通やロードバイクで移動する旅行、日常の記録用。といった形で使い分けております。よって、このマイクロフォーサーズの「LUMIX G PZ 45−175mm」は完全に常に携帯し、作品表現ではなく、記録用として割り切った使い方をすることが前提でのレビューとなります。
【操作性】
電動ズームは特に動いている被写体(動物や乗り物など)を追いかける際に一定のスピードで動き、且つそれに同調するフォーカスもスムーズで非常に都合がよいです。私は動画は撮りませんが、その際にも本領発揮してくれることは容易に察することができます。
これはパナソニックが長年ムービーで培った技術の結晶なんでしょうね。運動会や走り回る子供の撮影など、ファミリーユーズでも大いに活用しそうです。
LUMIX Gシリーズでも最も家電っぽい当レンズですが、私にとっては寧ろその良さがいかんなく発揮されていると思います。
【表現力】
フルサイズ換算で 90−350mm。フルサイズでは馬鹿でかくなってしまうこの画角をこのコンパクトボディーで再現できるのは非常に魅力。正し、レンズ径(Φ46)に見合った表現力になってしまいます。他の方のレビューでも指摘されている通りに、望遠側はかなり表現が甘くなります。本当に、その場しのぎの記録用として割り切るしかありません。
【携帯性】
これに尽きます。私はこのために当レンズを購入しました。ロードバイクによる移動でも、デイバッグの中に軽々納まり、かさばらないのは本当に有難いの一言です。更にプラスティックボディーが幸いしたこの上ない軽さ。このレビュー内の星は5つまでですが、私の主観としては7つくらい差し上げたいです。
【機能性】
携帯性が抜群なうえにインナーフォーカス。家電メーカー、パナソニック万歳!
【総評】
表現力を求めれば他の高級機に任せれば良し。手軽さと高倍率の両立を求めれば、エントリーモデルのマイクロフォーサーズにはマストアイテムといっても過言ではありません。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月2日 13:04 [1297733-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
私はデジタルのレンズ交換式カメラをマイクロフォーサーズから始めたのですが、
コンデジやフイルムコンパクトカメラで育ったせいか、アナログなズームリングの操作になじめずパワーズームのこちらを購入しました。
もちろん今は、普通のズームリングの方が好きですが、嫁さんは今でもこちらの電動ズームを好んでます。
動画のレンズとしては、他メーカーを見てみても最強なレンズです。
ビデオカメラも販売しているメーカーが、よくこんな商品を出したもんだと今更ながら感心しています。
しかも、インナーズーム、インナーフォーカスのレンズです。最近では、CanonのEF高級レンズでしかお目にかからない仕様です。
この仕様は、テレコンバーターを前玉に着ける際に重宝します。
テレコンバーターとは、色々な方がレビューされている通り、オリンパスのT-CON17X, T-CON17, B-300
のことです。いずれも販売終了品なので、現在では廉価に手に入れるのは難しいようです。
私はオリンパス製の3機種を製造の古い順番に手に入れて使いましたが、やはり一番新しいT-CON17Xが1番良いように感じました。正直写りの違いは小さいのですが、T-CON17Xはラバーが巻いてあり寒いところでの使用や取り回し時のグリップ力などで、勝るような気がします。
こちらのレンズはパナソニックの高級コーティングが施された機種です。明るい被写体などの撮影で確かに安いレンズとは違うコントラストが高い写真が撮れていますし、空の色がキレイな蒼色で撮れます。
パナライカの望遠やオリンパスのProレンズは所有していませんが、作例を見る限りでは、これら高級レンズにはかなわないようです。しかし5万円程度で買えるレンズと比較したらかなり良い写りをするレンズで、電動ズームが嫌いじゃなければ、是非購入を検討して欲しいレンズです。
なお、パナソニック製品のDMW-LT55はT-CON17のOEM品という噂も有りますので、これから探される方はこちらも一緒に検索すれば、ヒットするかもしれません。
なお、テレコン使われる方は、そのままでは付きませんので、ステップアップリングを用意して下さい。テレコンにフードを付けたい方は少し手間がかかりますが、ネットで検索すれば出てきます。
以上ご参考になれば幸いです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月8日 23:56 [1011046-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
アップの写真はLUMIX GX7mk2 画角150o シャッタースピード1/100 ホワイトバランス:カスタム ピクチャ:スタンダード 画質:S16:9 最短撮影距離で、シルバニアファミリーの人形を撮影しています。
真ん中上から順に
M.ZUIKO40-150mmF2.8PRO
LUMIX GX 45-175mm
M.ZUIKO 14-150mm旧型
M.ZUIKO 75-300mmU
になります。
専ら自分の子供達を撮るのですが、フットワークでは一眼はスマホにかないません。最近のスマホのカメラの性能の進化は、一眼カメラの広角レンズの出番をなくしてしまいます。しかし、スマホは万能ではなく望遠撮影はできません。次女が中学生ぐらいになるまでの、今後10年ほど運動会や幼稚園の親子遠足などの屋外行事では大活躍してくれるでしょう。室内でもそこそこ使えます。
ズームもフォーカスもインナー。
強力手ぶれ補正。
屋内でも結構使えます。
動画にも最適です。
で、この値段。(白箱はもっと安い)
コスパ最高なのですが、私の場合OLYMPUS機との相性が良くありません。
AFが迷って、ピントが合わない時がよくあるのです。オリンパスのショールームの方もわからないとのことです。
レビューリンク
https://youtu.be/LIDGkVoodvs
https://youtu.be/LBgUWvYf8yE
参考になった9人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月21日 15:45 [1220290-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
パワーズームを採用したことにより、ズームリングでの操作も電気的なズーミングとなり、最初はやや戸惑いますが「馴れ」次第です。
【表現力】
十分な光量がない場所ではやや解像度が落ちますが、晴天やスポットライトの当たる場所なら十分な解像力を持っていると思います。
【携帯性】
およそ250mlの缶コーヒー1本分の質量でフィルム換算90-350mmの望遠撮影ができ、さらにインナーズーム・インナーフォーカスというコンパクトさ!
ロードバイクでの移動で100km以上走る様な撮影小旅行でも全く問題なく携行できるのはマイクロフォーサーズというフォーマットならでは。
【機能性】
上述のパワーズームの操作性に最初は違和感を感じるかもしれませんが、そこは馴れ次第だと思います。
AFも、E-M1での撮影で何ら不自由は感じないレベルですが、今後追い込んだ環境でどうなるか・・・です。
【2019.6.21再レビュー】
OLYMPUS OM-D E-M1でランディング直前の飛行機を追いましたが、追随AFに迷いが出ます。
慌てず再ポイントで追いかけられるレベルですが、サーキットでのクルマやバイク、野鳥などには厳しいレベルかもしれません。
【総評】
まぁ価格なりには満足できるレベル、コストパフォーマンスは高いと思います。
このレンズの才能は「携帯性」であり、解像度や描写性能、動きモノをガチで求めるのならPROレンズやフルサイズをおススメします。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月15日 00:28 [1234983-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
45-175mm+テレコン望遠側 |
100-300mm望遠側 |
45-175mm+テレコン望遠側(トリミング) |
100-300mm望遠側(トリミング) |
45-175mm+テレコン=155mm |
45-175mm+テレコン=155mm(トリミング) |
○使用ボディDC−G9
【使用していて良かった点】
(目的)
主に子供用の運動会撮影や遊戯会撮影のため購入。
(ズーム性)
電動ズームはスイッチによる動作が可能なほか、リングを回すことでも可能でありスムーズに動く。
(AF)
AFは軽快に動き、G9の高速連写にも対応していると感じる。
(その他)
・当該レンズは電動式ズーム機能を持つため、動画撮影時のズームの滑らかさは素晴らしい。
・レンズは伸び縮みがないため、 DMW-LT55等のテレコンを装着してもレンズ軸が狂うなどの心配は少なく、緊急的に35m換算で600mmを楽しむことができる。
(携帯性)
何せ小さいし、軽い(これ結構重要)
(粉じん耐性)
運動会では特に気になるところだが、レンズの伸び縮みがないため、砂埃などの影響がほとんどなく、中古品の質も良いものが多い。
【使用に限界を感じる点】
(F値の問題)
これは、コストを考えれば仕方ないことだが、決して明るいレンズではないため、周囲の明るさは気になるところ。
では、結婚式などで使えないかというと、スポットライトが当たっている状態では全く問題はなく、AFも軽快である。
(最短撮影距離)
レンズが小さいため、撮影対象に近づきたくなる気持ちが進むが、45mmスタートのくせに、意外と撮影対象との距離を必要とすると感じる。
【番外編】
当該レンズでは多くの人のレビューがあるので、当該レンズにDMW-LT55を装着して、298mmでの写真と
HFSA100300の300mmの写真で夜月を撮影した場合の作例を載せておきます。
個人的には、テレコンを装着するとブレを抑えるのが大変という感じでした。しかし、望遠側でなければブレがキツイという感じはあまり受けませんでした。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2019年6月9日 08:01 [1233461-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
普段望遠域にはD750+70-200/F4G(距離によってはTC-14Eii併用)を使用していますので、その撮影環境をベースにした感想です。
結論として、当機の画質に満足できず、ボディとともに手放してしまいました。
購入した目的は、望遠域を撮ることが比較的少ないにもかかわらず、長いレンズを持ち運び、都度レンズ交換(普段は比較的軽量な標準単焦点レンズを使用)をしなくても良くなるなら、と期待したためです。(そのため、オリンパス製のボディと併せて購入しました)
所有レンズと同じく望遠時に鏡筒が伸びないこと、ここでの評価が比較的高かったことで、安価で軽量な組み合わせと考えて購入しましたが、撮影条件の良し悪しにかかわらず、個人的に満足できる写真(特に解像の点で)を撮ることができませんでした。
その後とことん要因を突き詰めたわけではありませんので、その印象を持つに至った原因がレンズなのかボディ(センサーサイズの差)なのかはわからずじまいです。
「遠くの被写体を記録できればOK」というスタイルであれば特に不満はないと思いますが、「そこそこきれいに残したい」という用途で写真を撮る方には、他の選択肢のほうが良いのかもしれません。
私の場合目的が明確に後者なので合いませんでした。
マイクロフォーサーズ用のハイエンドなレンズなら印象も変わる可能性はありますが、それらの金額、重量を勘案した場合、私の、サブシステムに対する要件から外れてしまうため、縁がなかっただけかもしれません。(望遠域以外は、フルサイズの大きさや重量に不満は特に感じていないため)
今は当初のシステムで満足していますが、ボディ内手ぶれ補正や電子フォーカス(というんですかね?)を試せたので良い経験でした。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月27日 03:24 [1169129-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
パナのボディで使う分には全く問題ないです。
電動ズームも速度調節ができるので、よほど動きの速い被写体を撮影しない限りズームの速度が間に合わないという事は無いです。
【表現力】
非常に厳しい目で見れば、テレ端の周辺解像度等をもう少しあげてもらいたいという気がしますが、価格を考えると特に不満はありません。
また、インナーズームなのでレンズの偏芯も起きず、OISのレンズユニットにEDレンズが使われているため、OISのレンズシフトによる色ずれも殆どありません。
【携帯性】
インナーズムで全長が変化せず軽くてコンパクトなので、175mmとう焦点距離から考えれば携帯性は非常に高いです。
【機能性】
AFは快速で手振れ補正も私からすれば合格レベルです。
また、Dual I.S.にも当然ですが対応しています。
【総評】
このレンズは、非常に厳しい目で見るとテレ端の画質に少し不満がありますが、それ以外は低価格で欠点らしき欠点が見つからない、隠れた名レンズの一つだと思っています。
尚、このレンズはどちらかといえば埃が入りやすいレンズである為、運動会などの砂埃が有る環境で使用する場合は、ビニールテープを巻くかビニール袋で包む等のホコリ対策を行う事をお勧めします。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月13日 00:53 [1157973-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
以前はM.ZUIKO DIGITAL 40-150f4.0-5.6を使っていましたが、ズーミング時に伸びるのとプラスチックマウントが気になって、二年ほど前にこちらに乗り換えました。
【操作性】 電動ズームですが、慣れます。
【表現力】 これは期待ハズレでした。評判が良い割に、オリンパスのキットレンズと比べて、同等か、または若干解像度が落ちる印象を受けました。オリンパス機で使ってもパナソニック機で使っても同じ印象です。
ただ、同じものを同条件で撮って細かく比較したわけではないので、あくまでも「印象」です。
【携帯性】軽くて小さくて非常に良いです。
【総評】デザインはいかにも家電な感じでイマイチですが、テレ端が175oまであるのに、とにかく小さく軽く、ズーミングで伸びないのが良いです。
レンズが伸びると妙に目立つので、街中等では伸びないのはありがたいです。それだけでも、このレンズをキープする理由になっています。
写りは、私の場合は評判を見て期待しすぎたからか残念な感じですが、普通にキットレンズのレベルだと思えばガックリしないと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る
![LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000281878.jpg)
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]
最安価格(税込):¥38,520発売日:2011年10月13日 価格.comの安さの理由は?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
高画質でコンパクトで寄れる。
(レンズ > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
