LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥28,664
(前週比:±0 )
発売日:2011年10月13日
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2022年1月24日 21:52 [1060316-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ズームもフォーカスもレバーでコントロールします。ズームはまだしも、フォーカスのコントロールは非常にやりづらい。
ボディによってはボディ側のレバーからもズーム操作できましたが、現在は廃れてタッチパネルから操作する形に。
後発のオリ14-42EZはズームフォーカスともにリングですが、ズームリングは回転せず、ひねり具合に応じた2段階のスイッチとなっていて、バネで中央に戻る構造。
リングをひねっている間だけ動く仕様なので、回りそうな見た目で回らないもどかしさがあります。
それに対しパナ14-42PZはズームフォーカスともにレバーですが、こちらは見るからに回せないため割り切れるし、指一本の軽い力で楽に操作できるというメリットに気が付きました。
【表現力】
動画でゆっくりなめらかにズームしていけるのはなかなか便利です。ただ、3倍はちょっと物足りなさを感じる場面も。
露光間ズームも電動ズームかつ手ブレ補正が入っているのでやりやすい。
45-175と異なり、Dual I.S.対応のアップデートは提供されませんでした。
【携帯性】
沈胴式のため、薄く持ち歩くことができますが、径が太めなので一部ボディでははみ出てしまいます…
【機能性】
パナ機で使うと、ステップズームやタッチ操作によるズームなどの各種便利機能が使えるようになります。
オリ機でも最近の機種なら焦点距離が表示でき、ズーム速度の設定も可能です。
レンズリセットをオフにすればズーム位置メモリーも可能です。
また、ボディによってはWi-Fi接続時にスマホからズーム操作できます。
【総評】
14-42EZよりは画質・造り・機能ともにしっかりしていそうな気がします。その分圧倒的な小ささとは言えなくなってしまっていますが…
その後ネット上のレビューなどを見ていくと、オリ14-42EZは壊れた!という報告が多く、中古市場にはジャンクが溢れかえっているような。
それに対してパナ14-42PZはオリ14-42EZより販売期間が長いにもかかわらず、オリEZより壊れた!という報告や、ジャンクが少ないように感じる。
というか手動沈胴の14-42II/IIRのジャンクも多く、オリのスタンダードなキットレンズって壊れやすいような…。
- 比較製品
- オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]
参考になった10人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月25日 05:12 [1520961-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
GF2での使用感になります。
【操作性】
ズームもピントもスイッチのようで独特。
ズームは細かく調節をするのは難しい。
動画撮影を意識した設計かと。
【表現力】
可もなく不可もなく癖の無い写りです。
【携帯性】
素晴らしいです。
パンケーキサイズに迫る短いレンズはカメラに付けたままポーチに入れてのコンデジ的な携行性を実現しました。
パンケーキレンズはこれ以前から有りましたが、単焦点であり利便性でコンデジに及びませんでした。
【機能性】
AFは写真では早いです。
でも動画だとなかなか合ってくれない時も。
MFのスイッチも今ひとつ解決手段になってくれないです。
14-42mmは広角側あと少し欲しいところです。
望遠ももう少しで、コンデジに比べてズーム域が今一歩少なめ。
それでもこのサイズに収めた価値は高いです。
【総評】
このレンズを付けて持ち歩き、必要に応じて望遠ズーム等に付け替えるスタイルなら高級コンデジを凌駕する機能性を発揮します。
センサーの小ささと引き換えにカメラ本体を極限まで小型化出来るマイクロフォーザースの価値を大きく上げるレンズです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月27日 11:49 [1466272-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
GM1の純正レンズが壊れてしまったので、電子ズーム付きの本製品を購入しました。
電子ズームは少し反応が遅いところもあるので、フォーカスが一発で決まらないことがあり、少し行ったり来たりしますが、慣れれば操作性は問題ありませんでした。
室内撮影よりも屋外撮影の方が向いている感じがします。
明るいレンズでは無いですが、可もなく不可もない標準的なレンズだと思います。
携帯しやすくGM1に付けっぱなしで使っています。
単焦点レンズと上手使い分けをすれば、活躍するレンズだと思いました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月9日 01:28 [1223932-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
キットの安ズーム14-42より良いと聞いて買いましたが、全然違う。
風景には使えない痩せギスの表現力。
安14-42のほうが一見コントラストが低いが情報量が多い。
動画くらいしか活路を見出せず売却。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月7日 01:56 [1133445-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
主にGX7mk2につけて使ってます。OM-D E-M10mk2、PL7にもたまにありますが、オリンパス機ではピントに迷う時が多いように思います。
撮影動画
https://youtu.be/wEsc0MU5VkU
【操作性】
ズームレンズはマニュアルフォーカス時にズームリングとフォーカスリングを操作するため、ハンドリングがややこしいのですが、これは両方レバー操作のためリング操作よりやりやすいです。
【表現力】
いいと思います。
【携帯性】
近年の14-42mmと比べると大きいです。デザインはLUMIXに合うようになっているので、オリンパスにつけるとちょっと変です。
【機能性】
動画を中心で撮影するなら、最良だと思います。
【総評】
電動ズーム、フォーカスの分バッテリーの持ちが悪いかも。あまり気になりませんが。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月4日 19:06 [1132799-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
なんと言っても世界初の電動ズームを搭載した標準ズームレンズとして2011年に華々しくデビューいたしました。沈胴式レンズ機構を採用しているため、電動ズームレンズとは思えないほど薄くコンパクトなボディです。
ただ、レバー式を採用したズーミングとフォーカスの操作には慣れが必要だと感じました。ズームリングのように広角域から望遠域まで瞬時に変更したりすることは難しいですが、一定速度でズーミングが行えるため、静止画だけでなく動画を撮影する方にも向いていると思いました。
また、沈胴式機構はカメラの電源と連動しており、電源をONにしてから約0.5秒でレンズが繰り出すためストレスは感じません。
難点を言えば他の方のレビューにもありますが、ズーミング・レバーの位置が悪く動かしにくいです。おそらく、三脚に取り付けた状態で操作しやすいように設計していると思うのですが、通常の撮影では指が届きにくいです。
肝心の描写力ですが、第一印象は自然な画角でバランスよく被写体を切り取ることができると感じました。Xレンズらしくコントラストが高く、ディティールまでしっかりと表現できており満足です。
*被写体から掲載許可済みです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月17日 14:21 [1112896-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
結婚式にて |
電動ズームに最初戸惑いました。
大雑把に撮る分にはいいのですが、微調整するために結局少し体を前後することも…。
慣れますが。
軽くて、気楽なレンズだと思います。
わりと寄れるので、テーブルフォトにも使いやすいです。結婚式など、荷物を減らしたい時に活躍してくれています。
カメラがとても好きになってからは、ボケの量が物足りなく感じてしまうこともあります。
携帯性に特化した便利ズーム、として私は使用しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月26日 00:51 [1056810-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
コンパクト優先でかつコンデジのような使い方ならいいと思いますが、一眼でマニュアルフォーカスを使ったりする人はイマイチかなと。
ズームなどがレバーのみとなるのが残念なところ。それと引き換えにコンパクトさは最高です。
画質、解像度はなんとなくですが、私は好きではありません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月8日 22:59 [937007-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
小型の電動式標準レンズです。
ズームリングがなくレバー式なので写真撮りで素早くズームするときが微妙ですが、ズームの速度が一定なので動画撮りにおすすめです。
画質は、一般的な付属の標準レンズな感じです。
アマゾンなどで販売されている自動レンズキャプを付ける事で、カメラのレンズキャプの取り外しをしなくても、電源オンオフでのレンズが伸び縮みするのを利用して開閉するようになり、ルミックスをコンデジ感覚で使えるようになる便利な標準ズームです。
Z-P14-42 Z-CAP 自動開閉式レンズキャップ Panasonic H-PS14042用
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00ITLC10E/ref=pd_gwm_psimh_0?pf_rd_p=511882f1-363a-41f5-82c2-d42e47204e23&pf_rd_s=blackjack-personal-1&pf_rd_t=Gateway&pf_rd_i=mobile&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=J4NN6CE8BRS6T57FQYQB&pf_rd_r=J4NN6CE8BRS6T57FQYQB&pf_rd_p=511882f1-363a-41f5-82c2-d42e47204e23
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月23日 19:25 [939667-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
Z−CAPをつけた14−42とキットレンズの12−32(傷だらけ) |
【操作性】 ズームレバーの位置が悪い。これにつきます。
【表現力】 GF7のキットレンズ12−32と変わりません。広角が狭いだけで今のところ自分の用途には不満ありません。
【携帯性】 電動レンズでこのサイズはすごいですね。12−32よりちょっと大きいくらいです。
【機能性】 カメラのスイッチオンですぐ撮影できるのが強み。レンズの繰り出しの手間がないのが、渓流釣りで釣った魚を撮影するのに素早く撮影できます。AF速度も12−32と変わらないと思います。フォーカスレバーでMF時使うようですが、レバーよりリングの方が良いですね。MFはあまり使わなそうですが・・・
【総評】 GF7のキットレンズ12−32が水没→復活(取りあえず使えます的状態)→レンズの回転部が外れた。ということで同じものの購入を考えていました(結局、口コミにあった方法で復活しました)が、安く電動が使えるのに惹かれました。口コミであったX−CAPを使えばレンズキャップの取り外しの手間が省けるのもさらに背中を押しました。X−CAPはもう中古でしか売ってないようなので類似品のZ−CAPなるものを購入し取り付けました。
スイッチオンでレンズカバーが開きすぐ撮影できる快適感。前のレビューの方もおっしゃられていましたが、まさにコンデジ感覚で使えます。このレンズとオートレンズキャップの組み合わせは絶大です。購入したばかりなので耐久性はわかりません。
ズームレバーの位置以外の不満点はオートレンズキャップを使用した場合にフィルターが使えないことです。オートレンズキャップの構造上仕方ないのですが、渓流釣りでの撮影で水面の乱反射を防ぐ意味でPLフィルターを今まで常用していましたが、これが使えないのが残念です。
なんかレンズのレビューだかオートレンズキャップのレビューだかわからなくなりましたが、それだけこのレンズとの組み合わせは最強ということです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月27日 08:36 [888481-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月9日 14:18 [882793-2]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
ピントリングでは無くスイッチなので使いにくい。
【表現力】
まあ普通。ブレ無ければ良い写りですが周辺は甘めです。
【携帯性】
小さく短いので良いです。
【機能性】
AFの時ゴギョとうるさいです。
【総評】
GX7のスペシャルキットを購入した時PZの電動ズームが付いてきましたが、このレンズ曲者で
小さいのはいいですが、T端側でシャッターブレ(1/80〜1/200ぐらい)大量生産で気に入らなかった。(G5でもG7でも同じ)
電子シャッターを使えばブレは無く撮れますが、どうも使いにくいし見た目も不細工。
キットでついて来たから仕方ないけどレンズ単体で買う気にはなれない。
写真には向かないけど動画には良いかも知れない。
ですのでそそくさと処分しH-FS1442A-KAを買いました。(レビューあり)
- レベル
- 初心者
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月15日 00:11 [850053-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る
![LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000281875.jpg)
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
最安価格(税込):¥28,664発売日:2011年10月13日 価格.comの安さの理由は?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
