α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.61 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.17 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.91 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.71 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.93 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.55 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.81 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.70 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2018年9月8日 17:22 [1156854-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
α77 16-50mm F2.8 SSM |
中古販売店で偶然にレンズキットを見つけ
前評判を聞いてはいたが
実際に確かめたく購入
【デザイン】
一眼レフの標準的な形
オレンジ色をしたαロゴもワンポイントで
個人的に悪く無い
【画質】
高感度が厳しいと前評判は聞いていた
実際に使ってみるとISO感度1600くらいまでは常用で行けそう
1600が使えれば個人的には合格ライン
また発売が2011年らしく当事を考えると
感度レベルはこんなモノかなと思う所
明るい日中などは2400万画素もあって
高精細な画質であり満足
【操作性】
ジョイスティックが個人的に慣れない所
ただ決して悪い訳では無く個人の問題である
Fnボタンで色々切り替え出来るのは便利
【バッテリー】
撮影画像や設定などをしていると他機種より
減りは早いかもしれない
ただ表示が%であり気にしすぎな気もする
こまめに電源OF/ONをすればそれなりに1日(数百枚)は持つと見られる
【携帯性】
一眼レフボディであり携帯性は良く無い
ただこれは仕方ない所
【機能性】
個人的にテレコンが専用ボタンとなっている点は
頻繁に使う機能であり有難い
【液晶】
フリーアングルタイプは非常に良い
また液晶も92万ドットらしく見易く充分
【ホールド感】
グリップが大きく握り感は良い
【総評】
前評判では正直もっとダメかと思っていたが
個人的な使い方では案外問題無く感じる
付属する16-50 F2.8レンズもサイズは大きいけれども
AFも早く実用性は高い
欲を言えばもう少しズーム出来ると良いのだが(換算100mm程度)
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月21日 13:40 [1022376-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ファインダー部のプリズムが無いため、αらしい頭の低いデザイン。
個人的には好みです。
【画質】
ハーフミラーのため、集光が弱く、暗所ではだいぶノイズが乗ってしまうが、
ISO800までは常用可能かとおもいます。
【操作性】
メニュー等はとても見やすいと思います。
ただし、ムービーボタンの位置が悪く、間違って押してしまうことがしばしば。
【バッテリー】
普通かと思います。
液晶の使用頻度によって大きく変動するため、使い方によると思います。
私は十分足りていると思います。
【携帯性】
一般的な一眼レフと同サイズのため、ミラーレスに比べ携帯性は劣っていますが、
このモデルを考えている人には不問かと思います。
【機能性】
wifiやNFCなどはついてませんが、GPSがついているため結構便利です。
パノラマも簡単に撮影できて私はよく使用しています。
【液晶】
バリアングル液晶のためとても重宝しています。
液晶自体もきれいです。
【ホールド感】
グリップは他社より良いと思います。
大変フィット感があり、片手ても安定して持てます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月13日 17:18 [913234-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM + A77 |
DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM + A77 |
SIGMA APO100-300mm F4 + A77 |
SIGMA APO100-300mm F4 + A77 |
SIGMA APO100-300mm F4 + A77 |
Nikon D7100 + 18-105mm |
DSLR時代からαを使ってました。
あまり見かけないソニー(ミノルタ)ユーザーでしたが
どうしても透過ミラーに慣れない部分もありまして
ニコンへシステムを変更しました。
以前価格comにその内容を書き込みしたところボロクソにな
返事が書き込まれたので再度投稿させていただきます。
野鳥の撮影も含めて望遠レンズで撮影する人にとって
トリミングは必須条件、トリミングしたときの撮像にどれだけの
描写力があるかというところで検討したのですが、透過ミラー
というのは慣れないなと思いました。
DT 55-300mm F4.5-5.6 SAMはけっこうノイズが目立ちます。
性能的にもミノルタ時代からある70-300mm F4.5-5.6のほうが
良さが伝わってくる感じ。
55-300mmも70-300mmもAF速度は並程度。
SIGMA APO 100-300mm F4に比べるとAF速度も描写もあまい。
SAL70300G2 70-300mm F4.5-5.6 G SSM IIも若干甘い感じ。
ファインダーが有機ELファインダーになったので実像が掴み難い
点でシステムを入れ替えました。DSLRなら好みですがA700も
すでにアマチュアの世界から退役が進んでA7Rへ移行している
みたいですね。
ミノルタ時代にもありましたが男女問わず楽しめるカメラってソニーさん
しっかり引き継いでいるところなんかはミノルタの技術者そのものです。
それとソニーのDT単焦点レンズ、35mmと85mmはけっこう楽しいですね。
安価な値段だし、動画を撮らないならDT35mm単焦点はかなりいけます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月15日 12:44 [754723-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
8月にレンズキットを83800円で購入しました。
レンズ、ボディ共に4万円ちょとで買ったと思うとお買い得感ありました。
レンズ、ボディ共に非常に満足してます。
αAマウントは、コニミノα-sweetDをメインに、α-7D、α900を使ってます(α100,α200,α300,α700,α33は防湿庫の中)。私にとっては、α77はメイン機α-sweet Dに無いAF性能、連写、バリアングル、防塵防滴などを補完する良いカメラです。
また、意外や意外、画質が良いなぁと感じました。CMOS機なのに発色良いなぁ、低感度画質は非常に良いなぁと、好印象です。
皆さんの評価の通り高感度は弱いですが、低感度画質重視の私には、価値あるボディでした。
また、ミノルタレンズとの相性も良いので良かったです。100mmF2、200mmF2.8とか良い感じでした。
(ボディはver.1.07)
レンズは、今まで標準ズームは、主にDT 18-135mmSAM を使ってました。
16-50mmF2.8SSMは、α-sweetD/α-7Dだと、SSMの良さが顕著に出ますね。AF速く、静かで快適です(α77だと、SSMとSAMのAFスピード/静かさに関しては、大差無いと感じました)。また、画質もかなり良いのでは。
デカい、重いレンズは敬遠してて、16-80mmか16-105mmを買うつもりでしたが、DT 16-50mmF2.8SSMにして正解でした。
16mm始まり、F2.8通し、防塵防滴、SSMで写りも満足で、4万円ちょいは安いです。
【デザイン】
デザインは丸っこいのが良いです。質感はやや安っぽい気もします。α900、K-3、E-M1などと比較して、本当にマグネシウム合金なの?っていう印象です。軽くて重厚感が無いですね。
【画質】
上記のように、発色良く、低感度の画質は非常に良いで、私は満足してます。これで、高感度画質が良ければ、こんなに酷評されなかったでしょうね。
【操作性】
メニューボタン以外の操作ボタンが右側にあるので、殆ど右手だけで操作できるので快適。αは操作性が良いです。
【バッテリー】
OVF機と比較すると、悪いです。もう無くなっちゃったのと思うこと多いですね。ミラーレスは皆そんな感じで、オリのE-M1も同様です。
【携帯性】
もうちょい小型が良いです。ソニーのカメラって、スカスカ感ありますね。大きさの割に軽いなぁと感じます。もっと、ぎゅっと詰め込んだようなズッシリした感じにならないのかな。
【機能性】
α33を購入した時は、レスポンスやEVFが不良じゃないかと思うくらいレベル低かったのですが、劇的に改善されましたね。
EVFは予想以上に綺麗ですね。EVF機はE-M1等を使ってますが、比較して悪いとは感じてません。
要望としては、このカメラの構造を理解してないので、可能か分かりませんが、シャッター音が出ない電子シャッターも登載して欲しいです。ミラーレス機だと、パナとニコンの一部機種で登載されてます。
あと、シャッター音が気に入らないです。なんとかならないのかなぁ(個人的には深刻な問題)。
【液晶】
綺麗ですね。けど、バリアングル液晶は、使いづらい。サイドに開くタイプの方が扱い易いと思う。また、一方向しか回転しないので自由度は低い。私の使いたいやり方での縦撮りには対応出来ない。パナのG1等のバリアングル液晶に馴れていると非常に使い勝手の悪いバリアングル液晶ですね。
【ホールド感】
良いホールド感です。ボディ重量の割に軽く感じる。
【総評】
高い評価をしましたが、αAマウントの存続自体が怪しい状況です。
5年後位には、フォーサーズがマイクロフォーサーズに移行したように、無くなっているマウントとなっている可能性を感じてます。
このような不安から、αAマウントのボディやレンズを積極的に購入する気にならない状況です。既にかなり購入しましたが、ここ1年位はαAマウントレンズの購入はストップです。
今回の購入は、消耗品として考えても安いという判断で購入しました。言い換えると、3〜5
年後にレンズの中古市場価格がゼロとなっても良いという割りきりでの購入です。
人様に、オススメするなど出来ませんが、個人的には満足してます。
余談ですが、
1つのマウントでOVF機とEVF機が併存し、かつAPS-C機、フルサイズ機展開をしてくれるメーカーが出てきて欲しいです。
今は、αA、ベンタK 、M43マウントと複数マウントなのですが、面倒だし、スペース取るし、金掛かるしで、うんざりしてきました。
ソニーには、この辺を期待してαAマウントユーザーになったのですが、期待外れとなってしまいました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月12日 17:28 [754023-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
このカメラを買うまでK-30を使用していました。ローアングルやハイアングルの撮影がやり難くて、そろそろステップアップも考えて量販店などでいろいろ物色をしていたら、2か月間頭から離れなくなってしまった為、購入しました。
【デザイン】α700は角ばったデザインでしたが、丸みを帯びて他社に負けないようなデザインになってかっこよくなった。
【画質】明るい昼間の運用がメインなので画質は、あまり気にしていません。ISO感度を上げるとノイジーですが…。
【操作性】最初は戸惑うかな…と思ったのですが、マニュアルを見ずに操作ができたし、ほぼ右手だけで操作ができるのは、ありがたい。
【バッテリー】EVFの関係で持ちはあまり良くありません。特に連写を多用しての運用では、半日も持ちません。予備のバッテリーと縦位置グリップが必要かな…。(人によるけど。)
【携帯性】C社やN社の高級カメラと比べたら、このクラスではあまり気にしていません。旅行でも積極的に持ち出しています。
【機能性】EVFのおかげで撮影前に設定の確認ができるのは非常に便利。スマートテレコンは特に便利、レンズにテレコンを噛まそうかと迷うような時でもボタン一つで使えるので鉄撮りや鳥撮りに適している。ただクロップしたサイズになるけどね…。
【液晶】三軸チルト液晶が使いやすい。ローアングルやハイアングル撮影が以前より増してやり易くなった。軍幹部のサブ液晶も見やすい。
【ホールド感】手はでかい方だけどグリップを握った瞬間にぴったり合うし、手になじむ感じが有る。しっかりと考えられているなと感心してしまう。
【総評】レンズがF2.8通しで、そんなレンズをキットレンズにしてくれるなんて他のメーカーではあまりなかった事。色々なマイナス部分は差し引いても購入して損はなかったし、今までできなかった撮影が出来るようになり以前にも増して撮影に行くのが楽しくなった。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月16日 12:04 [737318-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
とてもハイセンスだと感じています。流線的なデザインが斬新さをアピールしています。
【画質】
ISOを上げていくとノイズが・・・、と感度についてこのカメラを批判されている書き込みを数多く目にしました。
実際に使ってみて、まったくの迷信だということがわかりました。
ISO1600でも、気になるようなノイズはでません。この程度の感度があれば、夜間手持ちでの撮影も十分にキレイに撮れます。
【操作性】
とても使いやすいです。考えられたボタン配置、形状です。
【バッテリー】
一日使えば半分以上減ります。三日間使っても全然減らない!!なんてことはありませんが、バッテリーの減りが少ないデジイチを私は信用できません。
十分に実用範囲です。
【携帯性】
重さもコンパクトさも申し分ありません。b-grip EVOに取り付けてい移動しています。とてもスマートです。
【機能性】
よく、操作の反応が遅いという書き込みを目にします。
そんなことはありません。電源を入れてから起動まで一瞬ですし、オフにするときも一瞬です。
ダイアル操作もタイムラグなどありません。素早く反応しています。
また、AFもすばらしく早いです。
【液晶】
液晶画面も、ファインダーもとても綺麗です。目で見た感じがそのまま繁栄されています。
また、露出など今の設定がそのまま液晶にもファインダーにも繁栄されるのでとても便利です。
【ホールド感】
とてもしっかりとホールドできます。これより横幅がすこし狭い機種(ペンタックス K50)等を試しましたが、レンズを持った左手指とカメラを持った右手指がグリップとレンズの間で触れてしまいズームがしにくかったです。このα77ではそんなことはありませんでした。
思うに、これくらいの大きさが一番コンパクトにできる基準だと感じています。α77より小さいカメラは手や指のとても小さい女性用です。
【総評】
ネットでは、このカメラを酷評する書き込みが多く見受けられます。しかし、実際に使ってみて、またパソコンで編集してみて、このカメラがとても素晴らしいものだということがわかりました。
ファインダーでも、カメラの設定の画像が確認出来る点、トランスルーセントミラーテクノロジーなど、SONYの新しい技術は革新的でとてもすばらしいです。
最初はフルサイズセンサーの機種にしようかと思っていました。実際に撮ってみてパソコンで画像を見ましたが、感動するような違いは感じられませんでした。大判サイズセンサーのカメラはさすがに綺麗で、一瞬で印象の違いを感じることができました。しかし、100万円くらいするし、それこそプロ専用の機種なので・・。しかも、相当に重たかった。
いろいろと迷いましたが、α77を購入してとても満足しています。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月14日 10:17 [736686-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ペンK-20Dチタンプレミアムにマニュアル1.7f/50mmで楽しんでいましたが、
気になっていた77レンズキットの値段がこなれ
無性に欲しくなりポチしました。
3年落ちで現在の機能からすると
多少の無理はあるのを覚悟で購入いたしましたが
K-20Dからすると格段の進歩(笑)!
液晶はきれいだし、AFも素晴らしいー
後悔はしていません。
自分にとってRAWのカメラ内現像や撮影後のピクチャーエフェクト等などK-20Dで使い勝手の良かった
部分がないのが唯一残念。
購入にあたり77Uの性能も気になりましたが、
レンズ込みの値段から考えると
お勧めです。
これから77生活を楽しみます!!!
(評価はあくまでもK-20Dとの比較となり
バッテリー・携帯性は無評価とさせていただきました)
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月25日 12:09 [516109-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
店頭でα65、α57と比較して、このα77の大きさにはちょっと引きましたが、手に持つと意外としっくりきて、逆にα65、α57が軽いという印象でした。
意匠性も嫌味な色を一部使っているわけでもなく、随所に本体、付属レンズにSONYロゴがいいところにあり、大満足の逸品です。
付属レンズのDT 16-50mm F2.8 SSMも72mm径と大きい部類?と思いますが、本体のサイズとぴったりでさすがって感じです。
【画質】
基本、パソコンでの閲覧のため画質は問題ないと思います。
色味も個人的には問題ありません。
【操作性】
ひとつだけ残念なところがあります。
メニューボタンは右側にあればよいですね。他のボタン類のそばに配置してほしかった。
左手での押し操作になれるしかないですね。
【バッテリー】
特に問題ありません。予備としてもう1個あれば十分です。
【携帯性】
収納バックさえ用意しておけば問題ないと思いますが、出したままでの移動は少し大変そうです。
動き回らず座って撮影したい。
【機能性】
特に問題ありません。
機能がもり沢山でまだまだ使いこなせていない状態です。
【液晶】
液晶で撮影後の画像をみるにあたり、被写体と奥の画僧とのぼけ具合もよく見えて、個人的には満足な表示です。
【ホールド感】
持った時にすごくズシッとしていい感触です。
片手での操作を考慮して純正グリップSTP-GB1AMをつけていますので更にしっくりしています。
【総評】
大満足です。
機能も漏れがなく、あとは使いこなすだけです。
-------------------------------------------------------------
2014年5月追記
今年の運動会で久しぶりにセットレンズのDT 16-50mm F2.8 SSMで久しぶりに撮影しましたが、2年前の評価と比べると画質として、なんか甘い印象がありました。
体育館で撮影する機会があったので使用しましたが、奥行が感じられない画像となってしまいました。
2年使ってみて、当初と比べAFが精度の印象が下がったのと高感度下での使用にやや難点があるので満足度は5→4としました。
バッテリーは本体使用+予備1個ですが、ほとんど本体使用の1個で事が足りています。
またα77M2が発売間近となり、α77で十分なのかM2でよりよいAFと高感度に期待して買い替えか、または望遠用としてA77を残すべきか考え中です。
いろいろと悩ましい限りです。
参考になった9人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月20日 12:43 [719120-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】デザインは最高です!素晴らしい!撫で肩がかっこよすぎます。
【画質】高感度ダメダメなんで3にしましたが、ISO800までなら最高です。昼間屋外ならAPS-Cでトップレベルじゃないでしょうか。トリミングも楽々です。
【操作性】まぁ普通です。そんな困ることもありません。
【バッテリー】EVFなんでバッテリー食います。
【携帯性】他の中級機より大きいです。
【機能性】フルHDのムービーなどいい感じです。
【液晶】3軸はSONYだけなので、いいですね!
【ホールド感】ボクの手にはバシバシ来てます!
【総評】低感度番長です。昼間屋外のみでご試用ください。なのでメイン機がある方にしかおすすめしないです。そこを割りきって使えるなら最高の画を吐き出します。(レンズもそれなりじゃないとダメですが。最低でもキットレンズですね。)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月18日 15:23 [699020-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
α57からの買い増しです。10万円を切っていたので迷わず購入しました。
【デザイン】
α57より重厚感があり洗練されたデザインは所有感を満たしてくれます。
16-50SSMレンズに花形フードを装着時の外観は特に秀逸。
【画質】
まだ試写のみですがとても満足の良く素晴らしい高画質です。
言われている高感度ノイズもVAIO L でのPCメインの利用ですが特に気になりませんね。
等倍で見れば気になるのでしょうが縮小メインの利用なので全く問題無いです。
どうしても気になる撮影の場合はサブの高感度撮影が得意なRX100や現像ソフトのLightroom5で補います。
【操作性】
基本はα57と同じなので快適です。ボタンが増えましたがその分操作性が簡単になりました。右側集中配置なので快適に操作が出来ます。
言われているレスポンスのもっさり感も全く感じません。SDカードは「SanDisk Extreme PRO UHS-I Class10」を使用してますが撮影もとても快適です。
【バッテリー】
減り方はやや早いです。α57と同じFM500Hなのでα57の予備バッテリーを流用します。
【携帯性】
サイズは大きい分携帯性は損なわれますが気になる程ではありません。重量はやや重く感じます。
【機能性】
まだこれからですが機能が豊富で使いこなせるか不安です…
【液晶】
液晶自体はα57と同スペックなので当然見やすいです。3軸チルトは機動性が上がり満足。
EVFはさすがにα57と比較して全くの別物。これほど精細で明るく見やすいとは驚きました。EVFの利便性がますますアップし、もうEVF以外には変えられませんね。
【ホールド感】
STP-GB1AMのグリップベルトを使用していますが、とても手になじむホールド感です。α57よりグリップ部のサイズアップした分安定感が増したようです。
【総評】
発売から約2年半が経ちそろそろ後継機の話題も出始めていますが、自分の使用範囲からはとても満足が良くカメラです。画質と機能を考えれば16-50SSMレンズ付きで10万円を切った今コスパは最高だと思います。
今度はこのカメラに見合うレンズが欲しくなりました。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月3日 22:59 [681929-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
α7Rを購入。キャンペーンにてマウントアダプタを購入しました。Eマウント、フルサイズに望遠がないので当面と思いまして、SAL70300Gを購入。
結局AマウントにはAマウント機がいいので、安くなった本機を購入しました。
その後画質が満足できずにα99に買い換えしましたので、短期間のレビューです。
【デザイン】
形状は素晴らしいですが、どうして部分的に使うプラスチックが質感を落とすのでしょうか?
α700では、裏面がすべてプラ。今回は上部がプラ。Canonの6Dよりはいいですが、残念なポイントです。
【画質】
ISO400程度で、どうも気になるノイズが入ります。明るいところでは全くNEX-7と同等ですが、少し暗めでそうなります。
特に困る事はありませんでした。
【操作性】
大変使いやすい。分かり易いと思います。
【バッテリー】
多少、餅が悪いでしょう。
【携帯性】
いいはずもありませんが、標準的でしょう。
【機能性】
EVFはNEX-7より全然良いと思いました。
【液晶】
問題ないです。
【ホールド感】
グリップ形状がよいので良いです。私は、お約束のグリップも購入しました。
【総評】
EVFになるとセンサーサイズはあまり関係ないのだと言う事を実感させてくれました。
連射、AFも問題なしです。99を買いましたので、問題ないですがAPS-CですのでSONYの場合、
レンズに困りますね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月4日 12:48 [670739-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ハチドリ |
||
α550からの買い足しです。最初はEVFのあまりの使い勝手の違いと違和感に「とんでもないカメラ買っちゃったな〜、、」と思ったのですが、現場で色々なシーンを撮影していくうちに、その素晴らしさを体感できました。何というのか、カメラがEVFをとうして、「それじゃうまく撮れないよ〜」と話しかけてくるような、、。よくファインダーがとても暗くなる時があるのですが、それはカメラの角度や立ち位置が被写体に対して間違っている物で、カメラの角度、立ち位置を変えると、スーっとファインダーが見事な配色になるポジションが現れるんです。そこがシャッターチャンスです。ちょうど単焦点のレンズを駆使して足でかせいで撮るみたいな。基本を教えてくれるようなカメラです。これになれるとちょっとOVFにはもどれませんね〜。
車も5速ギアからオートマチックが出て、いまやF1までオートマチック時代。カメラの世界もおそらくこのEVFがスタンダードになっていくんだろうと思いますね〜。
自分の購入した機種はVer.1.07で発売当初言われていた、もっさり感はほとんど感じませんでした。結構ハードに使い込んでいますが、まだ画面がフリーズ状態になったこともありません。モデル末期ですが、10万円を切った価格でこんなカメラが買えるというのはすごい時代ですね〜。
あと一つ発見したのですが、α550の縦位置グリップとα77の縦位置グリップはデザインこそ違うのですが、中のバッテリーを2連で固定する土台、自動拳銃でいうとマガジンの部分が同じなんです。バッテリーが4個あればα77で縦位置グリップ装着時、ポケットから2連奏のバッテリーを出して瞬時に交換できます。ま〜銃撃戦をやっているわけではないので、そこまでやる必要はないかもしれませんが、α550のバッテリーグリップをお使いの方には朗報かもしれません。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月2日 16:12 [669987-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
買い増しの際、NEX-7を候補にしていましたが、店頭でα77を手に取り、質感、マウントのオレンジリング、キットレンズとのバランスを見て、心を奪われました。α550と比べてみると大きくなっていますが、ゴツさはなく、マッシブなボディーは魅力的です。
【画質】
キットレンズ、70-300G、シグマ50mm1.4を使用しておりますが、良好です。運動会や風景など屋外の使用では、流石といった感じがします。
ただ、本サイトでも持ち出されているように、暗幕をひいた体育館での動きのある被写体や、夕暮れから夜間の撮影などの際には、すぐにISO感度が上がり、ノイズが出てしまいます。被写体の動きがなければ、ISO感度にリミットをかけ、シャッタースピードを遅くして三脚に頼るか、単焦点の明るいレンズで出来るだけ足で寄るしかないです。どのカメラでも限界はあると思います。
【操作性】
ボディーバランスが良く、重さをあまり感じずに撮影できます。また、ssmでAFは静かで速いです。
α550よりもボタン数が増え、ダイレクトに設定を変えられるのは私にとっては大変ありがたいことです。
電源を一旦切ってからの、再起動には時間がかかる点はファームアップ等で改善して欲しい点です。
【バッテリー】
EVFになったので、α550よりは持ちが悪いですが、バッテリーがα550と同じなので、便利です。どんなに使っても2本あれば1日は持つはずです。
【携帯性】
前述したように、ボディーバランスが良く、撮影時には重さが気になることはありません。このタイプのカメラを選んだ時点で、あまり携帯性は考える必要はないでしょう。
【機能性】
DMFやピントピークは静物を撮る際には重宝します。
【液晶】
LV、EVF共に大変素晴らしいと思います。他メーカーよりも優れている点だと思います。
EVFは、賛否あるようですが、露出補正等ほぼ撮れた状態を確認しながら撮影できるのは便利です。
【ホールド感】
素晴らしいです。
【総評】
買い増しをして、大正解でした。高感度撮影以外は連射の速さも含め、素晴らしいところが多い機種です。コストパフォーマンスもいいと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
APS-Cミラーレス入門機としてオールマイティな性能・機能と価格
(デジタル一眼カメラ > α6400 ILCE-6400 ボディ [ブラック])4
神野恵美 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
