3シリーズ ツーリングの新車
新車価格: 664〜1104 万円 2019年9月26日発売
中古車価格: 14〜900 万円 (812物件) 3シリーズ ツーリングの中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
3シリーズ ツーリング 2019年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
16人 |
![]() |
3シリーズ ツーリング 2012年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
44人 |
![]() |
3シリーズ ツーリング 2005年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
6人 |
![]() |
3シリーズ ツーリング 1999年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
1人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 1人 | - |
3シリーズ ツーリング 2019年モデルの評価
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.24 | 4.33 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
4.37 | 3.92 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.43 | 4.11 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.87 | 4.19 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.24 | 4.03 | -位 |
燃費![]() ![]() |
4.80 | 3.87 | -位 |
価格![]() ![]() |
3.70 | 3.86 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
よく投稿するカテゴリ
2023年3月10日 12:42 [1328331-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
320d Mスポーツを乗って3万km超えたところで2回目のレビュー
よい点、改善点を列挙
・原油高になり常にECO PROモードでの走行 +「おとなしい走り」でリッターあたり13km前後走る
→月2000円程度の節約(ディーセルエンジンのありがたみを実感)
・ステアリングヒーターがないので寒い日は手袋を着けての運転(モコモコじゃないもの)→これで寒さはしのげる
・プログラマブルボタン→当初いらないんじゃ?って思ってたが、用途を調べ現在は
ナビの自宅およびディーラーの設定へ、よく聞くFM局、Apple Car Playへの切り替えを登録している(ステアリングのボタン操作だと手間が多い)
・エアコンのMaxボタンが暑い日助かる
・ガソリンスタンドでの給油がストップするので、最初はレバーを非常に浅く握るようにすると給油ができる ちょっと経ってからそれよりは多少深く握るようにすると最初より給油が早くなる
(代車で乗ったガソリン車は普通に握っても給油は大丈夫だった)
・ウインドウウオッシャー液がけっこう入る
・段差を越えると後ろの方から金属音がする(サスペンション?)そういう仕様?
・雨が降って車体がけっこう濡れていると助手席側のドアロックがかからない これははじめから
→ディーラーに言ってOSのアップデートやバッテリーをフルにすることを行っても改善せず なんと代車の118i(F40)に乗っても同様の反応だった
→その都度後席側のドアを触ってロックしていたが、最近「コンフォートアクセス」に変更しその必要はなくなった
・エンジンを切らないとライトが切れない仕様をやめてほしい(寒いときや暑い時エアコンが切れないので)
・エンジンを切ったあと、警告のため車内でLEDが点滅するような仕様がほしい(後付でダミーのものを着けた)
・エアコンのOFFボタンを別に設けてほしい(現状は風量の一番下がOFFボタンに→上記118iではOFFボタンあり)
・ドアを閉めるときの音が「安っぽい」→118iの方が「高そうな」音がした
・運転席側のドアミラーとドアとでできる死角が大きい→右折時不安 スタイルのためとは思うが
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2020年4月
- 購入地域
- 石川県
- 新車価格
- 666万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった22人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月25日 09:12 [1635142-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
320dツーリングスタンダード |
オプションでレザーシート(黒)を選択 |
オプションのアンチスリップシステム |
2021年12月に新車購入し、1年近くたっての感想です。
購入当初は、Xシリーズも考えていましたが、趣味の関係で荷物が多く載せて、重量物の積み下ろしが楽(ラゲージルームまでの高さが約60cmと低い)なツーリングに決めました。
また、当地は雪国であることから、4駆で雪道に強い320dXドライブにしました。
なお、オプションで、レザーシート、アンチスリップ・バックレストリリースのシステム、3Dビューやサイドビューの機能、アンビエントライトなどを付けました。
ただ、Mスポか、スタンダードにするかは悩みましたが、試乗車の乗り心地やモータージャーナリストの乗り心地のコメントなどを参考に、スタンダードモデルを選択しました。
試乗車で感じたMスポでの嫌な突き上げはなく、しっとりなめらかで、4輪駆動のため高速道路での水平安定性も高く、乗り心地にはとても満足しています。
値引き価格は控えさせてもらいますが、車体価格606万円、オプション価格78.2万円でした。
なお、半導体不足の影響で、「置くだけ充電」の機能が欠損しての納車でした。
[エクステリア]
前後、横ともにスタイリッシュです。
ルーフレールはアルミですが、これはレザーシートを選択した場合のオプションとなります。
標準は、窓枠を含め黒のプラスチックとなります。タイヤは225の50でグッドイヤーのランフラットタイヤ、ホイールは17インチで、ちょっとおとなしめな感じです。
[インテリア]
以前のBMWの内装と比べ、かなり高級感はあると思います。デジタルのメーターパネルは若干見づらいところがありますが、コントロールディスプレイは、タッチパネル方式で反応が良く、とてもスムーズに動き、テレビやバックモニターなどの画像はきれいで見やすいです。オプションのアンビエントライト(Mスポでは標準)は、ウェルカムライトも付きなかなかステキですよ。
[エンジン性能]
2リッターディーゼルのトルクは400N、最高出力は190馬力
[走行性能]
アクセルを踏み込んだ時の加速性は良く、マイルドな走りで、時速80kmでも1400回転までで走ります。
[乗り心地]
やはり、冒頭で記述したように、「乗り心地で選ぶならスタンダードモデル」といったところです。
[運転支援]
最高の運転支援機能だと思います。クルーズコントロールはとても良くできていて、後ろや横に走る車の乗用車やトラックの違い、またバイクなども認識して画像で表示してくれます。また、信号で長い時間(無制限かも)止まっていても、自動的に再スタートします。高速道路の渋滞で、60km以下の速度の場合は、完全ハンズフリーの運転が可能となります。
この年式からは、発信直後にシートベルトのたるみをピンと張る機能や誤発進抑制装置も付いています。
[燃費]
高速道路ではエコモードでリッター20〜21kmまで伸びます。
信号機の少ない郊外の道ではリッター14〜17km
街中では道路事情にもよりますが、リッター10〜12km
参考になった16人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
2022年10月17日 22:20 [1634045-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
借りたクルマでしたが、中古車価格がかなりお値打ちゾーンに入っているので、レビューを書いてみます。
E46までと違ってデザイナーがこの代から変わったので、何となく食わず嫌いな感覚を持っていましたが、ある意味で見た目通りでもあり、使用感としてはいい意味で裏切られました。
外装、内装は日本車っぽいところがみられます。趣味車的な観点では余りうけないところかと思います。
実際使ってみると、結構バランス良く、日本車っぽくもあるけれども、装備はシンプルめ、走りは高次元でまとまっていて、駐車場でもドアが開けやすく荷物も積めて、使い勝手が抜群と感じました。
ATが燃費を考慮して余り回転を引っ張らずにつなぐので、2Lエンジンの中速トルクとの相性が良く、普通にパワフルで街乗りならこれ以上はいらないなと思いました。
ボディの剛性感を感じ、ハンドルは重めですが、足廻りが16インチタイヤとよくマッチングして、乗り心地が良いのに走行安定感をとても感じました。
内装もごてごてしていなく、よく使う機能がダイヤルで回すSWであったり、ドリンクホルダが格納式であったり、いい意味で日本人の感覚が入ったのかなと思いました。
結構、走行距離が少なめな車両でも底値ゾーンに入っているみたいで、タイヤが16インチというのも経済的ですし、このくらいのやつは足クルマにいいなと思った次第です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月18日 20:41 [1428273-5]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
2017年式318iツーリングMスポーツ
我が家のファミリーカーとして活躍してます。
本日、5年目の車検終了しました。
【エクステリア】
素直にカッコいいです。
Mスポーツなので標準グレードに比べて車高が低く段差に対してたまに気を遣わなければならない点と、前後異径タイヤの為、ローテーション出来ない点がたまにキズなので…
サマータイヤとスタッドレスタイヤの交換時期が同時に来たのを期に225/50R17のランフラットオールシーズンに履き替えました。ホイールは7.5Jで違和感無くマッチ。
スーパーやコンビニでも高級店の駐車場でも違和感なく溶け込む点が素晴らしい。生活感と高級感が上手く融合してるw
【インテリア】
メルセデスCクラスやアウディA4に比べたら高級感が云々って話をよく聞きます。価格帯が似たり寄ったりだし、使ってる素材も同じ様な価格帯だと思うし…単に見せ方の問題ではなかろうかと。
自分は特に不満ないインテリアです。スポーティさも質感も及第点以上。
但し、高級車と期待して乗り込んだパッセンジャーは肩透かしを喰らうかも知れません。
(そう思ってるのはオーナーだけで、案外そうでもない時も有りますw)
ドライバー側に傾いた操作系の使い勝手良好。
積載量、不満無し。
大人四人、無理なく乗れます。
普段使いは、自分、妻、子供、愛犬です。
【エンジン性能】
3気筒の1500cc、136ps
スペックだけ聞けば、あの車体に対してパワー不足なんではと思ってしまいますが。
実際は低回転からしっかりトルクも有り、扱い易い上に、5500rpm位まですんなり回ります。
巡航…一般道、高速道路共に法定速度プラスαの常識的速度域は言わずもがな余裕。
赤切符レベルの速度巡航でも破綻しません。
購入時にディーゼルモデルも考えましたが、私の乗り方ならガソリンモデルが最適解らしい。
クリーンディーゼルは、まだ未熟な技術だしドイツ本国の様に長距離を高速で走るのが日常なら勧めるが、日本的な乗り方で後々来る可能性の高い不具合への対処を考えたらガソリンモデルですよ!…とアドバイスを下さった担当営業マン、考えてみたら随分と良心的だな〜。きっとメーカー的にはクリーンディーゼル、売りたいだろうに。結果論かも知れませんが、自分にはガソリンモデルの方が合ってました。
走行距離が56000km、車検2回終了した現状、エンジンを含めその他不具合など一切有りません。パッドやディスクも殆ど減ってなかったです。
【走行性能】
路面に張り付く安定感。
矢の様に突き進む直進安定性。
カーブでは、まるで自分が回転軸の中心に居ると錯覚する位に自在に曲がる。
ちょっとした運転でも非常に楽しい。
駆け抜ける歓びとはよく言ったものだ。
ちょっと攻めた乗り方にも対応してくれるし、家族乗せる時のジェントルな乗り方にも充分対応可。懐深い。
【乗り心地】
シャキッとした乗り心地と言うか、硬質ながら不快な硬さでは有りません。
やや硬めのシート、締まった足回りが長距離運転も苦になりません。
普段、営業の仕事柄、日本車の営業車にほぼ一日乗っているので、仕事が終わり、愛車に乗り込むと、何だかホッとするんですよねw
【燃費】
平均13km/l前後。
高速主体の遠出なら、18km/l辺りが充分狙えます。
【価格】
購入時、登録済み新車で370万でした。
保証も5年付けたし、価格に対する満足感…有ります。車検2回目終了に伴い、メンテナンスパックの延長をしました。
【総評】
スポーティ、実用性、高級感、生活感が見事にバランス良く融合した良い車です。
徹底的に使い倒して行きたいと思います。
前愛車から数えたら、ディーラーとの付き合いも長くなってまいりました。
今回の車検に於いても、非常に良い対応だった為、その点も満足しています(だから再レビューした訳ですが)
参考になった20人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月12日 08:53 [1528036-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
Standardのためカッコ良さはM Sportsに譲りますが、気に入っています。
【インテリア】
適度に物理スイッチがあるため、機能的で使いやすいです。試乗車に装着されていたヘッドアップディスプレイは選択しませんでしたが、やっぱり付けたほうが良かったかなと思いました。ファブリックシートは予想以上に高級感があり、適度に柔らかいので快適に過ごせます。ラゲッジも広くて使いやすいですが、ラゲッジ下部の収納は予想以上に浅かったです。
【エンジン性能】
320iの2Lエンジンは静かで動力性能に不満はありません。しかし、強く踏み込んだときにもう少しパワーが欲しいと感じるのも事実です。飛ばしたいという気持ちが起きにくいので、安全運転につながります。
【走行性能】
静粛性の高さ、ボディサイズを感じさせない取り回しの良さ、ツーリングの利便性の高さが高次元で融合しています。
【乗り心地】
17インチタイヤと標準サスペンションの乗り心地の良さは本当に良いです。試乗車のM Sportsで感じた突き上げ感が上手く吸収されており、とても快適です。車は思い通りに動くので、操作性が損なわれているわけではありません。
【燃費】
街乗り8、高速16程度です。燃費を求める車ではありませんので気にしていません。
【価格】
価格に見合う価値は充分に感じています。
【総評】
Standardは見た目は大人しいですが、BMWの魅力が凝縮されていると思います。また、ファブリックシートにも手を抜いておらず、誠実な車作りをしてくれていると思います、
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月11日 00:19 [1527594-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 1 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
スタイルを気に入ってしまい購入しました。
セダンじゃなくツーリングにしたのもこのフォルムが良いからでした。
フロントはワイド&ローの典型ですね。
厚みがないので押し出し感は全くないです。
フロントからリアまで、流れるようなフォルムでリアゲート周りが1番のお気に入りで、斜め後ろからずっと眺めていたいです。
ノーマルなのにフェンダーとタイヤの隙間も狭くスタイリッシュです。
国産車は万人向けでどんなチェーンを使用しても当たらないようにクリアランスを多めに取っているためカッコよくないですよね。
その点欧州車はローダウンしているが如くカッコ良いので、純正フォルムでも満足できますね。
【インテリア】
最近の液晶パネルには視認性情報量とも敵いません。
メーターが赤いのは、カッコよくもないし、見えやすくもないし、何の意味があるのでしょうか?
メーター周りは30年前の車と同じです。
インテリアは派手さもなく良いです。
水平基調で好印象。
【エンジン性能】
エンジンはいいですね。低回転からトルクが立ち上がるので運転しやすいです。
高速での追い越しは回さなくてもトルクモリモリなところは、2000ターボの恩恵でしょうか。
スペックは低いので回してもパワーはないです。
高回転域はただ惰性で回っている感じ。
エンジンが冷えている時は、噴射音のカチカチ音が結構聞こえます。
BMWはエンジン音をドライバーに聞かせたいのでしょうが、はっきり言って耳障りです。
ストレート6ならよいのでしょうけどね。
【走行性能】
良いです。
限界性能がどうのこうのではなく、思った通りに車が動きます。
ハンドルを切ったら切っただけ曲がります。
コーナーでは低重心でロールも少ないです。
無茶な走りをしても、波状するような危なさはありません。
今まで、よく評論家が路面状況をドライバーに伝わってくる車だと聞いた事があったのですが、その通りです。
車がどのような状況にあるのかシートやハンドルからドライバーに伝えてきます。これちょっとびっくりでした。
前車がエスティマだったから余計にそう思うのかなぁ?
イメージ的にはエスティマは革靴でBMWは裸足のような。靴より裸足の方が地面の状況を的確に感じ取れますよね。
逆からみれば、地面のざらつきや振動をドライバーに直接伝えているとも言える訳でコンフォートな車ではありませんね。
【乗り心地】
硬いというかゴツゴツしています。
うねりのようなバウンドとかは良いですが、橋のつなぎ目やマンホールの蓋などの1から2センチくらいの小さな段差でもガツンと伝えてきます。
タイヤがランフラットなのもあるかもしれませんが、がっかりです。
【燃費】
10くらいです。結構よい。
【価格】
中古で買いました。
外車は中古になると値落ちが激しいので、中古一択でした。
売るときも安いけど、値段には満足です。
【総評】
悪い所に目が行きがちですが、トータルでは満足しています。
運転していて楽しいですし、日常でパワーもあって運転しやすく、サイズも大き過ぎる事もなく扱いやすい。
車に興味がない人は日本車がベストバイです。BMWを買う意味はないかなぁ。
レビューなので、悪い所書いときます。
アイドリングストップがダメ。エンジン再始動時の振動が酷い。とても使えないので、いつもオフにしています。
バックモニターが使えない。使えないとは、画像が粗すぎる。30年前の日本車レベル。特に、夜が映らない。つかいものにならない。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 16件
2021年10月2日 14:30 [1419063-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
F31からの乗り換え。主に比較論でのレビュー
約1年、1万キロメートル乗った後の追加インプレ。
【エクステリア】
少し大きくなったけど取り立てて不満なし。グリルシャッターがついて、三角のフレームが見えなくなったこと、ボンネットの横一線ラインが無くなったことは◎。BMWは近年グリルが巨大化してるけど3シリーズは踏みとどまってくれた。自分はこれ以上大きくなるなら他社のクルマ買います。
乱売やめたのと、巷の半導体不足による生産遅れのせいか、自分の住んでる地方だとまだ数が少なくちょっとだけ優越感あります。F型は沢山走ってます。
【インテリア】
質感は格段に向上、でも1シリーズとあまり変わらない。。。Mスポだと本革シートのパッケージ選ばないとセンターコンソールがシルバーの加飾でウロコを取った鯛みたいな柄。ブラック木目のF31の方がその点は上。フル液晶のメーターパネルは目盛表示をプジョーみたいに変えれるようにして欲しかった。
自分のクルマはグレーなので気づかなかったが、フロントドアとBピラーの間に隙間があって板金部が見え、ホワイトだと目立つ。点検の代車で気づいた。ワザとそういう風にしているかと思ったけど、5シリーズはちゃんと目隠ししてあったのでコスト削減ですかね。
【エンジン性能】
基本同じエンジンだと思うのだけど、静粛性や加速性能は向上、カタログ値は同じだけに不思議。アイドリングストップから再始動時の振動も大きく低減している。
後で聞いたら、同じエンジン型式でもFはシングルターボ、Gはツインターボとのこと。Fのターボ呼称がツインパワーターボなので詐欺じゃないのかと少し思った。エンジン音からして全然異なって進化を実感する部分。
【走行性能】
F31もまだ一線級の性能だと思うけど更に上がってる。Dセグメントのベンチマークと言われるのは伊達じゃない。同じ感覚で走っているとF31のときより10~20km/h高いところをスピードメーターが指している。
ただディーゼルは四駆だけになって最小回転半径が大きくなったのがマイナス。降雪が殆どない地域に住み、スキーに行かない者としてはメリット薄い。四駆化で確実に価格も上がってる。
運転支援システムやコネクティッドは最新世代のものを装備。未だ世界を見渡してもここまで装備されている車種は少ないと思う。そして装備されているだけでなく、運転支援システムはトップレベルの実力、高速道路だと居眠りしてても目的地付近まで行けてしまいそう。
特にACCはより人間の運転操作に近づき、一般道でも幹線道路ならオンにしっぱなしに出来る。社用車なんかでACCのないクルマを運転すると本当に疲れると感じるようになった。
レーンキープは発進すれば0km/hから設定出来るので、一般道でも幹線道路なら設定。これあると、飲み物を取る時とか一瞬目を離す瞬間もクルマが制御してくれているので安心。
ハンズオフは高速道路で一回だけ試す機会があった。渋滞路専用機構なんだけどこれは楽、渋滞時のイラつき減ります。
【乗り心地】
大きく向上。F31新車の時の硬さを思い出してまたあれか、と思ってたらそうでもなかった。今回はミシュランのランフラットだったけどそれが良かったのか、車両として改善されてるのかは不明。G20を代車で借りた時(タイヤはBSのランフラット)はガチガチだったがゆえに益々分からず。
その後も何度かG20を借りて乗ったがやはりMスポだとガチガチで同乗者から苦情が出るレベル。ワインディングや高速道路は逆にピシッとしていて飛ばせます。音も振動もF31とは世代格差では表せないレベルの進化を遂げている。
【燃費】
ほぼ同じ。四駆になって不利になってるはずなのにこれは立派。ディーゼルなんでレギュラーガソリン価格換算だと18〜20km/h走っている計算。10年前の国産小型ガソリン車より全然良い。技術の進歩って素晴らしい。
【価格】
BMWジャパンが乱売やめたのでF時代にあった嘘のような新車値引や高年式中古車はあまり期待出来なさそう。よって高いというのが感想に来てしまうけど、クルマとしてのレベルの高さに加え、世界トップレベルの運転支援システムが装備されていることを考慮するとやむなし。軽自動車が、200万円超える時代なので。
【総評】
価格は高くなってしまったけど、5シリーズとシャシー共用化されクルマとしての性能は1ランク上がっており支払いに値すると思う。特にこの世代が純粋な内燃機関を積む最後のモデルになると思うので、ガソリン、ディーゼルモデルを買うなら最後の思い出に買っておいて損はない。
参考になった27人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月8日 20:42 [1480471-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
ワゴンボディでそれなりの高級感があってよい。
【インテリア】
デジタルメーターがBMWっぽくないが,なれればそれほど気にならない。
なお,ボタン等がいちいち目視しないと押しにくいのは直して欲しい。
【エンジン性能】
燃費がよくパワーもあり,素晴らしいと思う。エンジン始動時には少しディーゼルっぽい振動があるが,エンジン始動時だけなので気にならない(アイドリングストップはわずらわしいので切っています)。
【走行性能】
ハンドリングが素晴らしい。ボディは大きくなったが車が思ったところに進んでいくのでボディの大きさをそれほど感じない。
【乗り心地】
固めであるという評価が多いようですが,それほど気にならない。四輪で道路に張り付く感じがして乗っていて安心できる。
【燃費】
高速道路だとリッター20を超えることがあり,都心で普通に乗っていても10を超えるので大満足。
【価格】
確かに本体価格666万円は高いが,無駄に高いという感じはせず,値段だけの価値はあると感じる。値引きもそれなりにあるので,それを考えるとリーズナブルな価格といえるかも。
【総評】
概ね素晴らしい。電装系とコンピュータ制御の部分が,時々予期せぬ挙動をするので気が抜けないが,とてもよい車だと思う。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月13日 07:21 [1411422-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
念願の320d xDrive ツーリング Mスポーツ 黒を購入しました〜。個人的にこれまで乗ってきた車の中では値段も中身も最高峰なので、しっかりレビューしておこうと思いました。3,000kmくらい走りました。
【エクステリア】
まず外見は率直にカッコいいです。フロントは、キドニーグリルがくっついて、横長になった事でワイドな感じが強調されました。ヘッドライト、デイライト、ウィンカーの光り方も良いですね。BMWレーザーは付いていませんが、非常に明るいですし、ライトの光り方を見ただけですぐにBMWだとわかります。
サイドは、いかにもFRっぽいスタイルで、目立つキャラクターラインなどはありませんが、美しくスポーティな雰囲気を醸し出しています。
テールランプが超カッコいいです。ココは好みが分かれているようですが、購入を決めたポイントの一つと言っても良いくらい好みです。立体的な造形で、切長なL字型がとてもスマートで、かっこいいです。
【インテリア】
インテリアについては、実はあまり期待してなかったのですが、乗ってみて、見てみて、質感など格段に進化していると感じました。
メーター系はフルデジタルで見やすくなり、また必要な情報が全て表示されています。
あとシートが良いです。標準の合皮とアルカンターラのコンビですが、見た目、座り心地ともに素晴らしいです。本革シートのオプションを付けるか迷いましたが、標準がかなり良い感じだったので、やめました。
ナビの画面も大きくて見やすいし、操作系も直感的に使えてgood!あとApple Carplayも今回初めて使いましたが、コレ良いですね!iPhone使いには最高です!
後部座席のシートも広くて触り心地ヨシ、エアコンのコントロールやUSB-Cが2つも付いてます。
最後に荷室ですが、広さは充分で、オプションの滑止めの機構がすごく便利。本当に荷物が滑らないんです。またテールゲートの自動開閉が早かったり、ワンタッチで後席の背もたれが畳めるボタンが付いていたりと、至れり尽くせりです。文句の付けようがありません。
【エンジン性能】
今回初めてのディーゼル車を購入したのですが、こんなに良いとは思いませんでした。まず数字上でもわかる通り、トルクがすごいです。走り出しはもちろん、走行中にちょっとアクセルを踏み足しただけで、ツインターボがどの回転域からでもビューンと加速していくので、チョー気持ち良いです。ちょっと変な例えですが、ドラゴンボールの界王拳みたいにビューンと…わかりづらいてすかね…。あとは音と振動についても車内ではほぼ気にならず、ディーゼルとは思えないくらいで、BMWのディーゼルってこんなに良いのか!と、とにかく驚きました。
【走行性能】
直進安定性、クイックなハンドリングとこのエンジンと相まって、ホント病みつきになります。普通に街中を走っているだけでも楽しい。特にハンドリングは、これまでに経験したことないほど感動的で、乗ったことない人は、とりあえず全員黙って試してほしいです。それくらい素晴らしい。ハンドルも普通の車は1.5回転くらい回るものですが、この車は1回転しか回らないんですよ。少しの操舵角でもツツーッて曲がっていくんです。ホントよだれが出ますよw
【乗り心地】
まあ敢えて難を挙げるとすればココでしょうか。先ほども書いたように、私は運転しながらウットリよだれを垂らしていますので、乗り心地に不満などもちろん無いのですが、ツーリングという車の特性上ガッチリ固められた足回りと18インチのランフラットタイヤとの組み合わせは、正直だいぶ固い乗り心地で、同乗している家族は、声に出して不満こそ言いませんが、特に後席は、酔っちゃったりするかもなあ、と思ってしまうほど固いです。それでもBMWはずっとランフラットタイヤを履き続けているので、フラフラしているメルセデスなんかよりはずっと洗練されていて、良い方ではないかと思うのですが…どうですかね?
【燃費】
これだけエンジンの出力があるのに、東京辺りを普通にコンフォートモードで走って、13km超えてきます、また高速では、半自動運転でエコプロモードでほったらかしにしていると20kmくらい行きます。軽油ですし、全く不満ありません。
【価格】
車両本体価格の666万円をどう考えるかですが、3シリーズと考えるとちょっと高いなと思ってしまいそうですが、乗ってみたら納得できると思います。私はこれまで国産車のみで、今回初めてBMWを購入しましたが、価格が高い理由がようやくわかり、納得しました。これならしょうがないと。乗れば乗るほど良さがわかり、最近ではもしかしたら安いかも?とまで感じるようになってきました。
【総評】
ちなみにADASなんかもすごいんです。ACCは、もうほぼ自動運転で、前に車がいれば、普通の国道でもただハンドルに手を添えているだけで、ずっとほったらかしです。速度調整やハンドルさばきも見事で、カクカクフラフラするような挙動はありません。ちょっとこれまで乗った車とは次元が違うと感じました。他にも色々伝えたい事が山ほどあるのですが、そろそろ文字数がいっぱいになりそうなので、この辺でやめます。この車、オプション込みで700万円超えていますが、全然高くないです(もちろん値引きはしっかりしてもらってくださいね!)。当分は乗り続けるつもりです。ちなみに下記の値引き金額は適当ですので、悪しからず。
参考になった47人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 43件
- 3件
2021年1月16日 07:36 [1153297-4]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
最新のFF BMWに採用されてきた3気筒1500cc turbo。これを3シリーズに載せた。大丈夫?と思ってしまう。FFは代車で借りた218iで、DレンジにATを入れてブレーキ停車してる際は、振動がなかなか凄く、これは…要らない、と、思ってしまった…。今回、FRで3気筒 BMWは1シリーズと3シリーズ、必要に迫られ、3シリーズツーリング在庫から購入…。試し乗りすらしないで。
サマリー
素晴らしい。136psとビックリするスペックだが、やはりスペックじゃないんだな…と感心した次第。まあ、パンチある加速しないけど、普通に使うのなら、素晴らしい実用域のエンジン。FFだと振動が盛大だったけど、FRは全く問題無いレベル。乗り易く、普段使いなら素敵エンジン。523ツーリングは、また、別格だが、318ツーリングで充分です。今回、Mスポーツにしたのは、値引きが半端無かったので、また、自動車税も320iより5000円も安い。518iがあったらな…と妄想した次第です。
タイヤについて追記。
ブリジストンのポテンザでした。相性は良いと思います。個人的には、コンチネンタルが付いていたら良かったと思ってました。
参考になった17人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月15日 14:41 [1382063-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
新旧比較 |
時は2013年、田中マー君破竹の24連勝で楽天イーグルス日本一!! の熱気に後押しされ、320dツーリングを購入してから早7年、3回目の車検を前にして新型に乗り換えました!!。免許を取って30余年、同じ車種の新型への乗り継ぎは9台目にして初体験、色まで同じです(笑)変わったのはMスポーツからノーマルになったのと、駆動方式がXdriveになったこと。前の車は13万キロ走行後もエンジン、ボディのやつれなくまだまだ絶好調ですが、換えた理由はスキー場に向かう際に3回程脱出不能になり4駆が欲しくなったことと、ここ数年で運転支援技術が劇的に向上したと聞き、試してみたかったからです。前のセールスには横滑り防止装置がついてるし、BMは前後重量比が50:50だから冬も大丈夫ですよー、って軽く云われてましたが雪道はFRダメでした、やっぱり。本当はSUVが欲しかったのですが、自宅タワーパーキングのスペースの問題で断念、マツダ6、レボーグ、A4、C220dなんかも検討しましたが、結局同じ車になりました。しかし、国産のワゴンって本当に少なくなりましたね。昔は日産ステージアとか、クラウン、マークIIにもワゴンがあったのに。なんでだろ、便利なのになあ。
【エクステリア】
キープコンセプトだけど細かく見ると結構違います。キドニーグリルが軽くスラントしてる所などとても格好よいです。車幅は2.5cm広がりましたが、これだけでも駐車の時は結構気を遣います。一昔の5シリーズより大きいんじゃないだろうか。次買うときには2シリーズツーリングなんて出てないかなあ。個人的にはライトは丸めの方が好みです。(追記:買い物に出かけた際、新型のMスポーツが止まっていたので、隣に止めてみました、好みのの問題ですがあっちの方がよかったかなとちょっと後悔しています。)
【インテリア】
旧型に比べて格段に高級感・質感が増しました。シンプルで、相変わらずセンターコンソールはドライバー側に向いてて闘争心を煽ります。アンビエントライトも色が自由に変更出来、夜間はなかなかおしゃれです。新しいインフォテイメントシステム(iDrive 7.0)は機能が多すぎて、すべて覚えるには半年くらい掛かりそう。同じ操作をするのにも、スイッチ、タッチパネル、ジェスチャー、ボイスコントロールと4種類あるし、スマホがあれば地図も純正、アップル、Googleの3種類。自分のiPhoneがキーになるということで試してみたかったのですが私のiPhoneが対応してなかった(iPhoneX以降)(追記:ジェスチャーコントロールは意外に便利です、オーディオのコントロールに常用してます。地図、ナビは純正でも充分。音声認識は誤認識多くて実用性にはまだまだですね。英語だといいのかなあ、今度試してみよう。)
【エンジン性能・燃費】
旧型に比べ明らかにふけ上がりがスムーズになり、振動も少なくなりました。低回転でのトルク立ち上がりも改善しました。BMの6気筒エンジンに乗ったことはありませんが、これはもうシルキー4って言って良いレベルじゃないでしょうか(ディーゼルだけど)。カタログ上燃費は変わりませんが、少し悪くなった印象があります。4駆になって重くなったためかな?といっても高速走行では20km/l 越えるし、ハイブリッド車と遜色ありません。ただし街乗りでは10〜14 km/lまで落ちます。
給油口を開けて初めて気づいたのですが、前の車にはなかったAdblue給油口が備わってました。以前BMは尿素なくても排ガスはクリーンですといっていたのですが…急にAdblueが備わったことについてカタログにも、ネットにも余り情報がないのでやはりBMWもディーゼルゲート事件に関わっていたのでしょうか、邪推してしまいます。
【走行性能】
ハンドルを切ると思うままに曲がること、高速安定性は旧型から変わらずの良点です。高速走行時には旧型よりもボディ剛性が高まっていることも実感できました。運転支援システムは前の車から一番変化が大きい点で、本当に勝手に運転してくれる感じがあり自動車もここまで来たかと感動します。ただ、ハンドル操作や,加速が唐突な場合があり慣れるまでドキドキするのでまだまだ改良の余地ありですね。残念ながら渋滞にはさしかかっていないのでまだ手放し運転は試していません。ずっと手を離しているとハンドルが光って教えてくれます。自動駐車については、一回試そうと思いましたが余りにもハンドルの動きがクイックで、周囲の車にぶつかってしまうような感覚に陥ったのでその後は使用していません。もう少し慣れたらまた試してみようと思います。(追記:使いこなすと高速での自動運転本当に楽です。高速で渋滞になった際にハンドルがピカピカ光っていたので、何だろうと思っていたら手放し運転可能のサインでした。自動で切り替わるのではなく、もう一度ボタンを押さなければなりません。気づいたときには渋滞も終盤にさしかかっており、余り長く試すことはできませんでした。渋滞が待ち遠しい!?。 高速以外では幾ら渋滞していても手放し出来ません。GPSで判断しているのでしょうか。 )
【欠点】
1,価格が高いこと。込み込みで600万円越は絶対値としては相当高額、といってもCクラスやレクサスよりは安かった。
2,色が少ないこと。高級車なのに普通に選べる色が 黒、白、青、赤、ガンメタくらいしかなくて今回は車検間近で在庫車から選んだので結局同じ色になってしまいました。 もっと色を増やして欲しい。
【総評】
来年度からBMWは純粋なガソリン、ディーゼルエンジンのモデルは作らずすべてハイブリッドか電気自動車にするとのこと。私にとっても最後のエンジン車になるかもしれません。環境にはやさしくないですが、少しでも長く愛していきたいと思っています。
参考になった18人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月22日 15:21 [1379900-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
初bmwです
それまでAudi、Mercedesを乗り継いできましたが、一度くらいは乗っとかないといけないと思い、ディーラーへ行って在庫の中に330iが有りましたのですぐに契約。待つのが嫌な性格上、エンジンと見た目が良ければいっかと思い、オプションやパッケージをほとんど見らずに契約したので後からアレ?これ付いてないんだ…って感じでしたwお陰で納車は早かったです
【エクステリア】
まあ普通
bmwだなって感じです
【インテリア】
bmwもインテリア良くなったって聞いてましたが、手抜き感が結構半端ない
ライバルと比べた時、も少しなんとかなったんじゃない?って所が結構ある
【エンジン性能】
330iに関してはなんだかんだ言っても4気筒なんで普通です。まあパワーとトルクは通常盤では上の方なので不満ない性能です
ただ、外での音がディーゼルみたい
【走行性能】
ここも正直言われるほどの駆け抜ける悦びはまだ実感できてない
ただ、走る、曲がる、止まると言うことに関してはレベルは非常に高い。トヨタに毛が生えたくらいのレクサスには無理でしょう
【乗り心地】
実はここが一番予想外でした
c180も所有してますが、cの方がよっぽど硬い…というか気分を害する硬さ
今回の3シリーズに関して評価で硬い硬いってばかりだったので、やっぱりbmwはメルセデスよりもカチカチなんだと思い、覚悟してましたら、全くの逆で、これを硬いという方はc180のランフラットに乗って見られるとびっくりすると思います
昔のヤン車に乗ってるレベルで不愉快極まりない硬さですw良く前期のc180出せたなと思います。現在はcはランフラットやめたようですが正解です
それに比べて3シリーズはランフラットですが
よく研究してるんじゃないかと
硬いんだけど、不愉快ではない。段差によってはそう感じる事もあるが、最低限の硬さでないかと思います
【燃費】
これが結構いい
c180は1600ccで街乗りリッター10行かず
330iは街乗りでも10超えます
【価格】
高い
良い車だけど高い
なぜ高いかと思うかというと
低走行の高年式の同じモデルが200マン引きとかで認定中古車で手に入る
金が余りまくってる金持ちは問題ないんだろうけど、普通の一般人は新車で買わなくなるんじゃない?
【総評】
もっとスポーティかと思ったけど
ラグジュアリー的な要素も持ってる車
ドイツ御三家のdセグメント中で一番好きな乗り味かも
なによりもSUV全盛期の中において
ツーリング(ワゴン)の存在意義を再確認しました。流行りではなく自分のライフスタイルにおいて欠かすことのできないモデルです
ただ、このセグメントは各社重要な位置付けだと思う。車としての完成度は高いんだけど
bmwはインテリアの手抜きによる質感が足を引っ張ってるんじゃないかと思う。何かチグハグ感が否めない。車好きだけではなく、幅広い層に訴求していかないと、メルセデスには追いつけないんじゃないかな
Audiはまだ販売台数では下だけどトータル的に一貫した商品開発をしてると思う
3シリーズの唯一の欠点ってそこじゃないかと思いますが
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月10日 15:20 [1366545-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
この外装色に、茶色のダコタレザーの組み合わせが気に入っています。 |
F31 320i luxury ツーリングを購入しました。認定中古車です。
走行距離がわずか17,000キロでしたので、
ほとんど新車の様な状態でした。
本革の薫りも心地良く、前オーナー様が
大事に乗っていたのだと実感しました。
「前後タイヤ」「エンジンオイル」「オイルフィルター」
「エアコンフィルター」「ワイパーブレード」
「ブレーキフルード」「エアーフィルター」を
交換して頂きました。流石の「認定中古車」だと実感しました。
過日納車され、早速首都高速を流しましたが、
特段の問題はありませんでした。
サスペンションが硬い印象ですが、ここで柔らかくしたら、
ドイツ車を買った意味がありません。
乗り心地は極めて快適です。
何が快適かと申しますと、FRなので
極めて自動車の挙動がシュアに運転者に伝わります。
それが安心感に繋がります。
運転して安心するので、結果として疲れないのです。
座席にもお金が掛かっている印象でした。
座っていて、疲れません。ビシッと正しい位置で座れます。
今回はSUVから乗り換えたのですが
この低重心さには参りました。カーブが楽しいです。
FR車は久しぶりなので、運転していて楽しいです。
後輪を蹴る感覚、クルマという機械の基本構造だと思います。
運転者の意思を正確にこのクルマは読み取り、
頭で想像したラインを描いてカーブを曲がれます。
ツーリングなので、荷室は広いです。
フルサイズのトランクケースが2個入ります。
海外旅行が趣味の私たち家族にとって、
この点はクルマ選びにおいて譲れない点でした。
このクルマは、広い荷室とFRの愉しさを同時に満たしてくれます。
国産車は、このカテゴリーは死滅しました。
レヴォーグが最後に健闘しているかと思いますが
あのCVTは、私は受け入れる事が出来ませんでした。
その他のクルマを見回すと…
Cクラスしか選択肢がありません。
A4は、CVTです。
また、このクルマは全幅を1800mmに保っている事も美点です。
Cクラスでは、都市部では大きいです。
百貨店の立体駐車場に入れる1800mmを超えているので
購入対象には入りませんでした。
よって、新型3シリーズも、残念ながら私には購入出来ないでしょう。
荷室を空にしている状態では、この車はdriving pleasureを
私に提供してくれます。
そして日常使いでは、広い荷室が活躍します。
正直デザイン的にはセダンの方が好みなのですが
一度広い荷室のクルマを使用してしまうと、
その利便性から逃げられる事は出来ません。
従って、私の要求を全て満たすクルマは
世の中にコレだけとなりました。
…ALPINAのツーリングモデルは除きます(^_^;)
燃費を気にして走っていないので、燃費については分かりません。
ハイオク給油も、ガソリンスタンドのサービスをフル活用すれば
レギュラーとの価格差は5円程度まで縮まります。
インジェクターの掃除もされるので、ガンガン走って行きたいです(^ ^)
久しくFRに乗っていなかったのですが、このクルマで開眼しました。
やっぱりFRは楽しいです。
最初はルノーメガーヌGTとかも視野に入ったのですが、
やはりFRを購入して正解でした。
レヴォーグは…
なんとか多段ATで出してください(^_^;)
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
2020年8月30日 01:35 [1362474-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
新型320d、330iとの比較になります。購入に辺りかなり悩んでいます。
【エクステリア】
F31と比べ全体的に大きくなりました。賛否がありますが、フロントのグリルは見慣れば普通かなという感じです。リアはレクサスみたいな印象で太い左右出しマフラーがF31よりカッコいいです。
【インテリア】
こちらも前型よりかなり上質になりました。流行りのLEDを使ったアンビエントライトや何故か手動だったPブレーキも電動となっていました。シートの座り心地は変化なしです。
【エンジン性能】
ディーゼル車ですが、2000〜4000回転付近であればかなり良い加速をしますが、それ以降は伸びません。スポーツモードにすればこの付近の回転数を維持してくれますが。またごく低回転域はガソリン車優勢です。
330iですが、3500回転まではディーゼルと違いは解りませんが、それ以降の加速は明確に違いが解ります。
【走行性能】
Mスポーツになりますが、カーブに高速で進入してもロールなく素直に曲がります。タイヤの銘柄は忘れましたが、ポテンザやパイロットスポーツ等のタイヤであれば安定性してかなり高速で曲がれます。
【乗り心地】
運転席している分には楽しいですが、助手席、後部座席ならどうでしょうか。硬い乗り味が苦手な方は厳しいかもしれません。
【燃費】
320dで街乗り11キロ高速18キロ
330iで街乗り9キロ高速14キロでした。軽油ならかなりお得です。
【価格】
320d.330iのMスポーツで地デジと19インチホイール、ブラックキドニーで値引きして約650万でした。3シリーズも高くなりましたね。
【総評】
トルク重視で燃料費が安い320dかセダンですが、全領域で気持ちがよい330iか非常に迷います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
3シリーズツーリングの中古車 (全4モデル/812物件)
-
239.9万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 3.8万km
- 車検
- 2024/01
-
154.9万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 4.2万km
- 車検
- 2024/11
-
99.8万円
- 年式
- 平成27年(2015)
- 距離
- 3.3万km
- 車検
- 2024/03
-
528.0万円
- 年式
- 令和5年(2023)
- 距離
- 0.4万km
- 車検
- 2026/01
-
398.0万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 0.9万km
- 車検
- 車検整備付
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜598万円
-
4〜895万円
-
39〜931万円
-
26〜525万円
-
17〜678万円
-
14〜818万円
-
14〜948万円
-
28〜869万円
-
59〜619万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC予定
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
