M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 7月22日
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2021年7月3日 21:53 [1469424-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】沈胴を解除する1アクションがめんどくさいと思います。
【表現力】全画角で隅まできっちり写るレンズです。現在では強力な手ブレ補正のサポートを得て、スナップキングレンズとも言えます。
【携帯性】すばらしい。おもちゃ感覚です。
【機能性】レンズが小さいので当然電子補正ですが不自然な処理でありません。オートフォーカスのスピードも気になりません。過分な期待を持たずにパシャパシャ撮れば、期待以上のスペックなはずです。
【総評】このレンズを使いこなせないで、どんなレンズを使いこなせるのかという基本レンズだと思います。高額レンズと比較してあーだこーだ言うような無粋な真似はかっこわるいですよ。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月11日 16:36 [1408792-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
オリンパスはデザインがいい |
||
PENのEP5を買ったときについてきました。
標準ズームは、パナソニックの14‐42oズーム、14−42oXズーム、12‐32oパンケーキズーム、12−35oF2.8 ズーム、オリンパス14‐42oパンケーキを所有したことがあり、現在12‐35oF2.8と12−32oパンケーキだけ残っています。
標準ズームはたくさんあったので、このオリンパス14‐42oII R は、すぐに売り払ってしまいました。
レンズに手振れ補正が入っていない分、パナレンズより小ぶりで、デザインは好きでした。
【操作性】
ロック解除しなければなりません。
でも、9‐18oズームもロック解除必要なので、慣れというか、
カメラを取り出したときに、一度解除した後、そのまま散歩するので、不便は感じません。
【表現力】
目が節穴なので、画質がいい悪いはわかりませんでしたが、
最近買った12‐35oF2.8は別格でした。
【携帯性】
画質より、小型軽量が好みなので、パナの12‐32oパンケーキを愛用していました。
なので、14‐42oII Rをあまり使うことはありませんでした。
【機能性】
12oからだったらよかった。
【総評】
今となっては、オリンパスから14‐42o電動パンケーキが出ているので、
携帯性に劣ってしまいます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月20日 07:05 [1320197-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
収納時にコンパクトに収まるよう考えられているのだと思いますが、
ロックスイッチの出来が今ひとつです。
それ以外はなんら問題を感じません。
ズームリング、ピントリング、どちらのトルクも適度だと思います。
【表現力】
お世辞にも明かるレンズとは言えませんから求め過ぎは禁物かと思います。
ただ、他社製もそう感じていますが、キットレンズに設定されていたレンズを侮ってはいけないと思います。
このレンズも価格に見合わぬ解像力を持っていると思います。
【携帯性】
マイクロフォーサーズのレンズは携帯性が良いです。
【機能性】
前述の通り、ロックスイッチ以外は良くできていると思います。
【総評】
通常単焦点レンズを使うので、お気楽撮影用にと思って購入しましたが、
予想以上に良いと思っています。
コストパフォーマンスが高いレンズだと感じました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月8日 07:21 [1141145-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
PENシリーズのキットレンズとして、多くのユーザーに使われています。本レンズはこれで3代目です。初代のレンズとは設計が異なりますが、2代目とは同じ仕様でデザインが違うだけです。
描写は飛びぬけて良いというわけではありませんが、開放絞りでも一般的なところで安心して使えるレンズです。また、コンバージョンレンズを装着できるのも大きな特徴です。
今回の撮影では、室内の撮影ということでISO感度を上げましたが、しっとりとした肌の質感をそのまま撮影することができました。気軽に携行して撮影することが出来るので、とても快適に扱いやすいと感じました。
見た目、大きさともにPENシリーズとの組み合わせがベストのレンズだと思います。このレンズを基準として、ほかのレンズを比較・検討してみるのも良いと思います。
*被写体から掲載許可済みです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月1日 23:28 [1033617-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
もう、2年ほど使っている。
・ 標準ズームは12-50mm F3.5-6.3 EZを使ってきた。やや長いのが不満。カバンに入れいるとかさばる。これは長さが5cm(沈胴)しかなく、手軽に持ち出すには最高である。
・ 解像度や歪みが目立つという印象は無い。軽量であるが日常的なスナップで使うには十分なレンズ性能である。
・ 花の近接でもそこそこ使える。最短25cmをテレ端で使うとそれなりに撮れる。
・ フルサイズ機(NIKON, SONY)を2台持っているが、一日使っていると手首が痛くなってくる。標準レンズで総量1,350gほどだが、これはE-M1で総量615gと圧倒的に軽い。この軽快さは何にも代えがたい。
余談:
カメラ初心者で気軽に日常風景、スナップ写真を楽しみたいという人には、型落ちE-M1 & 本レンズは今、最高のコスパだと思う。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月17日 14:19 [871777-5]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ある別荘のお庭の風景です。苔の緑と木々の緑がすばらしいです |
塩沢湖班のペイネ美術館の庭にあった像です。やはり、木々の緑が綺麗です |
普段は、EM-5にこのレンズを標準レンズといった具体で付けたまま撮影しています。
今回はこのレンズを付けたカメラで軽井沢に行って来ました。
お天気はまあまあでしたが、あまり光が強いといった状況ではありませんでした。
しかし、森林の中での撮影など色の描写はこのクラスのレンズとしては、立派だと感心しました。
木々の緑が上手く表現されていると感慨に耽りました。
参考になった12人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月21日 12:54 [769633-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
IIRは結局2本購入し、2本とも売却しました。
なんだかんだ言って、小さく軽く安い割に写りがよかったです。
それになりより儲かっちゃってますw
1度目:4000円中盤で購入。程度よし。5000円中盤で売却。
2度目:新品同様のE-PM2 Wズームキットを26000円で購入。
IIR・望遠ズームをそれぞれ8000 / 13000円で売ったので
E-PM2は5000円ってことにw
逆にE-PM2の相場12000円で計算するとIIRは1000円w
今はキットWズームをパナ14-140mm便利ズームに置き換えてますが
望遠があまりいらずとにかく軽く安いものなら、これがオススメです。
--------------- 以下以前のレビューです ----------------
m4/3は特殊用途(超望遠と魚眼)を安く済ますために始めましたが、
標準ズームくらい必要かな?と考え中古4000円で購入しました。
【操作性】:4
沈胴が面倒ですが、コンパクトに持ち運べると考えれば許せる範囲。
【表現力】:4
キレがあるとか、高コントラストとかではないですが普通に写ります。
歴代標準ズームの中では若干解像が甘そうですが、
周辺減光は少なくボケも作りやすいようです。
個人的には気に入っていて普段最も使っているレンズでもあります。
【携帯性】:4
沈胴でなるべくコンパクトに持ち運べますが、
後継機EZよりは大きいです。パンケーキにゃ敵わんw
【機能性】:4
オリレンズの普通で特に問題ありません。AFも遅いとは感じません。
【総評】:4
40-150mmと比べて質感がメチャクチャ安っぽいわけでもないし、
写りもまあ良いし、とりあえず持っていたらいいと思いますが、
2万以上出して持つ必要はないと思います。
キットで買うか、中古を5千円程度で買って妥当なかんじです。
新品でも1万ちょいまででしょう。
このレンズの場合もやはり、『新品の実勢最安値の半額が妥当』です。
参考になった11人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月12日 15:21 [883810-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
使用するには、ロックを外して最低でも14mmの位置までズームリングを回す必要がある沈胴式レンズです。
それさえ気を付ければ標準的です。
【表現力】
キットレンズにしては良好かと思います。
「2段絞ってナンボ」と言われるようなレンズではありませんね。もちろん電子補正前提でしょうが。
ただし、少しでもアラがあると許せない人には無理かと。
キットレンズの標準ズームですから、全域でそこそこ「寄れ」ます。
しっかりと被写体に寄り、被写体と背景を大きく引き離せば、例えテレ側が暗くとも、比較的ボケを作ることも出来ます。
ぼけを作るの大事な要素は「絞り」のみではあえりません。「センサーサイズ」「焦点距離」も大事ですが、それ以上に「被写体との距離」「被写体と背景の距離」が最も重要です。
その基本を学ぶにはぴったりのレンズです。キットで付いてくる訳ですから、高い単焦点を買う前に、本レンズでしっかりボケを作れるよう学んでおきましょう。
そうすれば、いかようにでも応用が利きます。
【携帯性】
新型のパンケーキズームに比べると確かに大きいですが、m4/3用 標準ズームとしては軽量コンパクトです。
旅のお供にピッタリかと。
【機能性】
AFはボディ次第なところもありですね。特に困った事はありません。
MFも普通に出来ます。できればピーキング機能が付いたボディで使うと、さらに便利かと。
【総評】
風景から物取り・ポトレまで、贅沢言わなかったらコレ1本で賄えます。
基本を学ぶ為の最適なレンズです。速攻売るなんて勿体ない!!
単焦点などは、まずは本レンズで基本的な表現が出来るようになってから!!
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月13日 16:26 [754270-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月22日 06:44 [709683-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月11日 21:52 [636971-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
旅行に便利。風景は広角側で。 |
解像感も高いです。(反面、平面的にも見えますが。) |
旅行の楽しみは料理。暗い部屋でも、写りは上々です。 |
ボケが欲しいときは望遠側で。廉価コンデジよりは大きくボケます。 |
とてもクリアに写ります。鮮やかな発色です。 |
逆光気味でも破綻はしません。 |
初めての一眼レフ(ミラーレス含む)、E-PM2に付属したレンズです。半年ほど経過してのレビューです。所有レンズは、このレンズと、M.ZUIKO DIGITAL 45mmF1.8の2本だけです。使用頻度は、45mmF1.8が9割、このレンズは1割ほどです。
【良い点】
「万能レンズ」と言えます。このレンズさえあれば、たいていのシチュエーションには対応できるのではないでしょうか。収納すればコンパクトなので、旅行のときに便利です。
広角側で風景をパチリ。ズーム側で花や小物を。出会ったものを、思った通りの画角で記録できるので、たいへん重宝します。何を撮っても、良い解像感で写ります。最大撮影倍率が約0.2倍、最短撮影距離25cmで、接写にも強いです。
【悪い点】
パッと見、コンパクトなレンズに見えるのですが、使うときには「ビヨーン!」と驚くほど伸びます。収納したり伸ばしたりが面倒なので、伸びた状態で持ち運びますが、普段使っているレンズ45mm F1.8と比べると、長さが気になります。この長さのために、レンズの存在感が目立ってしまうので、娘(3歳)の友達などにカメラを構えるのには、少し躊躇してしまいます。
写りは良いと言いましたが、いまどきの4〜5万円の高級コンデジ(撮像素子1/1.7型以上、レンズF値2以下)と比べると、同レベルだと思います(実際、フジのX20と撮り比べましたが、解像感、ボケ具合とも、私には違いが分かりませんでした)。レンズがビヨーン!と伸びてコンパクトでないぶん、高級コンデジに劣ってしまうと感じます。
それにしても、なんでこんなに長いのかしら? 焦点距離14-42mmなのに、レンズの長さが70mmもあるって、不思議です。45mmF1.8は45mmですし、パナの14-42mmは、長さ50mm前後で、伸びませんし…。
【総評】
写りは良いですが、高級コンデジ程度で、少しもの足りません。それ以上に、使うときにビヨビヨビヨーン!と長く伸びるのが問題です。持ち運ぶ意欲を低下させてしまいます。便利でよく写る万能レンズなのに、いつでも楽しく使う気分になれないのが、残念です。
★以下に詳しいレビューをしました。ご参考まで。
・本レンズとコンデジの画質の比較
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-933.html
・本レンズと交換レンズ(45mm F1.8)、コンデジのボケ具合の比較
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-934.html
参考になった10人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月6日 15:39 [610997-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
このレンズ(M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R、以下「14-42mm」)をしばらく使った後、12mmの画角が欲しいという事でM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ(以下「12-50mm」)を買いました。今回は、このレンズと比較したりしながら、ちょっと書きたいと思います。
1.操作性
沈胴式ズームについて色々書かれていますが、慣れればそれ程面倒ではないと思っています(元々が小さいので、少しくらい伸びてもどうって事は無いんじゃないかと・・・)。
2.表現力
レンズ構成は7群8枚。12-50mm の様にHRレンズやEDレンズなんて使わずに、非球面レンズ3枚のシンプルな構成です。おまけに、プラスチックな感じの安っぽい質感で、他のマウントの人が見たら「おもちゃみたい」と思う様な感じのレンズです(笑)。
そんな外見にも関わらず、解像力をはじめとするレンズの解像度やコントラストは、12-50mmを若干上回るんじゃないの?(ほんのわずかですが)という感じでした(ここでは載せませんが、何度も同一対象物を撮影して比較してみました)。なお、前回のレビューにも載せましたが、このレンズに対する専門家の評価も高い様です。
サンプルに何枚か写真を載せましたが、センサーがEM-5と同じセンサーを使っている世代(PM-2、PL-5、PL-6、P-5)なら特に、とてもシャープでコントラストの高い写真が撮れます(是非拡大してご覧下さい)。若干、ちょっとコントラストやシャープネスが高すぎると感じる時があるくらいで、その場合は設定で調整します(それに対して12-50mmは比較的ナチュラルな感じです)。
なお、ボケについてあまり綺麗でないという御意見もありますが、そもそもボケを期待すべきF値のレンズではなく(暗い)、ボケを活かしたければ単焦点を使いましょう(普通の撮る場合は、絞りは2段くらい絞ると丁度良い感じです)。
3.画角について
そうそう、12mmの画角が欲しくて12-50mmを買った訳ですが、確かに12mmで撮れる世界は新鮮だし「あと一伸び」に応えてくれる望遠50mmも便利、4.2倍ズームの守備範囲はとても役立ちます。14-42mmは、日常スナップで必要な範囲は十分カバーしていると思いますが、この点においては12-50mmに軍配が上がりますね(当たり前ですが・・・)。
4.携帯性
112グラムというこの軽さ、12-50mmの212グラムと比べても圧倒的な軽さです。久しぶりに14-42mmを使ってみたら、12-50mmと比べてあまりの軽さに驚いてしまいました。
5.総評
このレンズ、12-50mmを買った後で一応売却見積もりを取ったら・・・、2,000円を下回る提示額に驚愕。確かにキットレンズで見た目安っぽいけど、その金額はないだろうと、12-50mmのバックアップ用にキープ決定です。
まあ、更に画質重視なら12-40mmとかもありますが(高いけど・・・)、この焦点距離レンジでのF2.8だとそんなにボケないし、普通に撮るならこのレンズでも十分では?と思います(レンズの違いでつく差はせいぜい数パーセント、何をどう撮るか?で数十パーセント、数倍も差がつくので)。
参考になった22人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月17日 12:54 [543415-2]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
E-P3のキットレンズです。
あくまで初心者の感想とお含みおきください。
操作性 レバーを押してレンズを出さないと写せませんので、
一手間必要です。
表現力 少し絞らないと鮮明に写らない。
携帯性 収納状態でもやや出っ張る。
機能性 AFでしか写しませんが、特に不満はありません。
総評 オリンパスの標準ズームレンズですが少し絞った方が良いと
思いますので、日中屋外での使用に限られます。
屋内ですとSSが遅くなってブレやすくなります。
単焦点と同等に写ればとは言いませんけど、絞り開放でも
もう少し鮮明に写せたらと思います。単焦点を購入してから
使用頻度は少なくなりました。
追記 私がカメラに慣れていなかったので、設定を変更して
久しぶりにE-P3で撮ってみました。画質設定をコントラスト+1
シャープネス+2、彩度+1、階調オートに設定しました。
今までは眠たい様な何となくモヤっとした感じでしたが、
結構満足できる写りになりました。しかし、店頭価格で10万前後のカメラの
キットレンズとしてはエントリー機と同一レンズというのは再考して
いただきたいと思います。
参考になった8人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月19日 10:44 [663077-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
E-M1を購入しましたが、マイクロフォーサーズのレンズを一つも持っていない
ためオークションで値段的に最も安く携帯性の良いこちらの製品を落札しました
フォーサーズのZD14-42を持っていましたが、歪曲収差がそこそこあり
周辺部がもやっとした描写になるため手放したことがあります。
初代のZD14-42に比べますとブラッシュアップされ良いレンズになっていました。
【操作性】
沈胴式ズームは煩わしいですが、
携帯性が向上することを鑑みますと我慢できます。
【表現力】
解像はどの焦点域でも一段絞れば中央部は16Mでもほぼ解像限界に達します
周辺部はやや解像が落ちますがZD14-42に比べたらずっと良い画質を保っています
歪曲収差も電子補正されて緩やかになっています。
E-M1では倍率色収差もでません。
特筆すべきは周辺減光の少なさで
フォーサーズに比べて周辺減光が大きいレンズが多い
マイクロのレンズの中では減光の少なさでフォーサーズ同等に使えます。
立体物を撮りますと14-54Uに比べますとノッペリします。
また、色味が全体に薄く多少シアン系に振られて出てきます。
ボケ味は2線ボケの傾向がありキレイではありません。
総じて小型のキットレンズとしては出来は非常に良いと思われます。
ただ一段以上絞りますと全体に暗いレンズが更に暗くなるので
暗所での使用がSS的に厳しくなってきます。
【携帯性】
使用時に伸びますが、持ち運びは小さいので楽です。
【機能性】
AFは早いです。
【総評】
最初の一本目として小さく軽く安く写りもいいので非常に良いレンズです。
ただ、ボケ味や色乗りなどレンズの艶の部分では
より高価なレンズには適いません。
キットレンズですからそこに不満を感じて
他のレンズを買って欲しいのでしょうけど。
製品としての出来とはやや違いますが
付属品の貧しさについては不満と言うより
オリンパス大丈夫?と心配を覚えます。
レンズフードは別売りになっています。
ZD14-42ではちゃんとした花形フードが付属でついていました。
リアキャップは安価なペラペラのカバーが着いているだけで、
後からエツミのリアキャップを別途購入しました。
コストダウンできるところはできるだけコストダウンを図っているのでしょうが、
エントリー機でもそれなりの高級感を保っていたフォーサーズ3桁機の時代に
比べますと企業としての厳しさをユーザーに細かい部分で種々感じさせるものがありました。
E-M1の無駄に豪華な外装よりキットレンズに普通のリアキャップを着けて欲しいです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る
![M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000268484.jpg)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
高画質でコンパクトで寄れる。
(レンズ > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
