- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1072
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥23,760
(前週比:±0 )
発売日:2011年 9月 9日

よく投稿するカテゴリ
2020年9月1日 09:30 [1363422-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
OM-D E-M10 Mark IIIを購入したのに合わせて
レビューで評価の高いこのレンズを新品で購入。
まず撮ってみて感じたのがなんて解像度が低い
レンズなんだろう、これで単焦点なのかな?
確かによくボケますが、合焦しているところの
ピントが甘く、クッキリしていないボヤんとしている。
合焦しているところの解像感はキットレンズの
ED 14-42mm F3.5-5.6 EZより格段に落ちます。
まぁ単純にボケれば良いという人向けなのかな。
(もしかすると個体差なのかもしれませんが...)
思い出したのがAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gです。
こちらのレンズもレビューの評価は高いのですが、
解像度が低く購入してすぐに手放したレンズでした。
このM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8も速攻で返品。
購入先が返品可能なAmazonで良かった。
OM-D E-M10 Mark IIIシルバーのボディに装着すると
シルバーの鏡胴がなかなか格好良かったので残念。
レンズの呼称で「撒き餌レンズ」と呼んでいる人が
よくいます。この単焦点レンズもそうらしいのですが、
この貧しく汚らしい呼称は誰が考えたのかなぁ?
ホントこの呼び方はやめて欲しい。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月28日 01:01 [1331905-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
たまたまこのレンズを安価に入手できる機会があり、噂は前々から聞いていたので試しにサブ機として使っているGM5用に購入。
【操作性】
操作系はAFリングだけなので特筆すべき点はなし。回転角は多めで、精密なフォーカス出しにはちょうどいい感じ。
【表現力】
写りはカリカリの解像をするわけではない(といいつつもピント面は結構優秀な解像力あると思いますが)ものの、抜けがよい綺麗な描画をするレンズ。こんな小さく安価でも立派にポートレートレンズしてます。なるほど撒き餌レンズと評判なのも納得。
【携帯性】
マイクロフォーサーズのレンズは携帯性に優れたレンズが多いですが、このレンズもとてもコンパクトです。このコンパクトさでこの写りなのでお散歩撮りに最適。
【機能性】
AFはごく普通で特に特筆すべき点はなし。とはいえ不満があるわけでもなく、必要十分かなという感じです。
ただし(機能か微妙なところですが)フードが別売りなのはイマイチ。
【総評】
安価に入手できたので買ってみたという感じですが、意外に満足度高かったです。ちょっとした時に手軽に持ちだせる大きさなので結構活躍のチャンスがあり、写りもなかなかなので楽しいお散歩用レンズになっています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月19日 23:54 [1329673-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
テーブルフォト |
玉ボケは真円で煩さはまったくありません |
汎用のメタルフード、手に触れる感触が金属なのと見た目もチープ感から抜け出せます |
マイクロフォーサーズ規格のカメラでこれだけボケ効果が得られれば十分かと |
【操作性】フォーカスクラッチがあれば満点、価格とのトレードオフで致し方ないですが。
【表現力】とても実売価格が2万円台のレンズとは思えません。抜けの良さを味わうと標準クラスのズームレンズには戻れませんね。開放時の前後のボケは自然なボケ具合で光源の玉ボケも綺麗な円形で煩さがまったくありません。
【携帯性】マイクロフォーサーズ規格故のコンパクト、付けっぱなしでも、カメラバックの隅っこにでも一切邪魔になる事はありません。
【機能性】ZEROコーティングによるゴーストやフレアの排除効果は優秀で、安心して光源へ向けたアングルや逆光での撮影ができます。
【総評】ボディーはGX7mk2を使っていますが相性も良く、Lumixレンズも甲乙つけがたいですがOlympusレンズの味が好きです。
フルサイズ換算で90mmですから街角スナップや広大な風景を切り取るには画角が狭いですが主要被写体を浮かび上がらせるような撮り方だと面白く使えます。
最短撮影距離が50pとなっていますが余程の小さな物を撮る以外困ることはありません。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 5件
- 0件
2020年3月9日 20:38 [1308418-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
Mカメラの中古で購入して、初の試し撮りです。雨上がりで撮影条件は良くないですが、開放値でも合焦部の解像度は高いです。
これまで、MFTの単焦点レンズは、12f2.0 17f1.8 25f1.4 30f2.8を使用してきましたが、解像度では、一番際立つレンズです。
今後は、17f1.8と45f1.8のコンビネーションが活躍しそうです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月12日 19:13 [1281180-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
色づく木々。 |
発色はやや“あっさりめ”でしょうか・・・。 |
開放F1.8。ボケは比較的素直です。 |
F4.0。合焦しているところの解像度は良好です。 |
玉ボケ。 |
暗いところでこそ、明るい単焦点レンズは真価を発揮します。 |
誤って、添付画像に別レンズの作例を混ぜておりました。
添付画像を一部差し替えのうえ、再レビューさせていただきます。
**********
先日、25mmPROレンズを購入したばかりです(レビューは価格.comに掲載させていただいております)。
この“明るい単焦点レンズ”を導入した理由には、室内撮影の自由度を高めたかったということもあります(ほかにも理由はありますが・・・)。
この「室内撮影」、私の場合、行事での「人物撮影」(特に、講演者や提題者の撮影)も、年に何度か機会があります。
そして、先日行われたある講演会で、25mmPROレンズを使用して、改めて思いました。
25mm(35mm判換算50mm)では・・・小さくしか人が写らない
(画角を考えたら至極当然の結論ですし、パナライカ25mm F1.4を使っていたときの経験からも明らかなはずなのですが・・・)
このような現実に直面して、かなり状況の限られる「人物撮影」に、もう少し焦点距離の長いこのレンズを導入したらどうなるのか・・・。
相変わらずの“中古並品”の導入並びにレビューとなります
(しかし、添付作例は風景と植物ばかり・・・)。
********
【操作性】
単焦点レンズで手ぶれ補正機構も内蔵していません。PROレンズにあるマニュアルフォーカスクラッチ機構も搭載していません(そもそもAF/MFの切替スイッチも、本レンズにはない)。
したがって、何も迷うところはありません。
【表現力】
これが・・・“価格不相応”なのです(いい意味で)。
新品でも2万円台前半、中古並品であれば(運がよければ)1.5万円程度のレンズとは、到底思えない描写です。
なるほど、各所でコストパフォーマンスについて“絶賛”されているだけのことはあります。
やや色のりが薄いような気もしますが、カメラの設定かRAW現像で何とでもなるので、マイナスポイントとはなりません。
【携帯性】
45mm(35mm判換算90mm)という中望遠クラスのレンズにして、サイズも小さければ、軽量(スペック上116g)ときています。
カメラバッグのポケットに潜ませることができる圧倒的な携帯性は、マイクロフォーサーズ規格の面目躍如です。
【機能性】
AFの速度、精度に不満はありません。
オリンパス竹・梅レンズのお約束として、フードは別売で、しかも割高ときていますが、レンズのもともとの価格を考慮するならば、そこまで求めるのは酷というものでしょう。
なお、私はフードなしで運用していますが、よほど意地悪な条件でもない限りは、ゴーストやフレアを気にする必要はないという印象です。
【総評】
“コスパ最高”と絶賛されるだけのことはあります。
この価格、このサイズで“この写り”であるのならば、文句はありません。
デジイチの世界には、マウントごとに“撒き餌レンズ”ともいうべき、コストパフォーマンスの高いレンズがありますが、本レンズは、(パナソニック25mm F1.7と並んで)マイクロフォーサーズ規格の撒き餌レンズと呼ぶに相応しいものでしょう
(撒き餌レンズを今頃になって導入している、私のレンズ感覚の偏りぶりはともかくとして・・・)。
他方で、通常のスナップ用途では45mm(35mm判換算90mm)という画角が使いにくいことも事実です。そういえば、かつて(ニコンFマウント環境用に)タムロンの90mmマクロ(俗称タムキュー)の従来型こと“Model F004”を所有していたことがあったのですが、結局使用頻度が低くて、下取に出したことがありました。
そうして一度は使用を断念した画角の単焦点レンズを、マウントが違うとはいえまた購入している私の“にわか沼住人”ぶりも大概です。それはともかくとして、本来の目的である「(ある程度広い会場で行われる)行事における人物撮影」という意味では、25mm(35mm判換算50mm)よりは、本レンズの画角の方が使いやすいことは確かです
(本来は、この目的で撮影した画像を参考に提示するのが筋なのでしょうが、肖像権的な意味でできません。ご容赦ください)。
画角自体は(すでに所有している)12-100mmPROでもフォローはできるのですが、あちらは開放F4、こちらは開放F1.8。暗めの室内での撮影において、やはり“単焦点は絶対的な正義”です(高感度画質に難のあるマイクロフォーサーズ環境であれば、ISO感度を抑えることにも大きな意味がありますし・・・)。
理想をいえばこの45mmもPROレンズ・・・なのでしょうが、さすがに単焦点PROレンズを何本も揃えるとなると・・・、いろいろと“保たない”(苦笑)。
もっとも、部屋が大きくなるともっと焦点距離の長いレンズを・・・となることも確かでして、次は75mm(35mm判換算150mm)なのか、はたまたシグマ56mm(35mm判換算112mm)なのか・・・。
参考になった9人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月26日 17:00 [1262474-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
【操作性】
17mmのようにフォーカスクラッチは積んでほしい。
【表現力】
コスパ最高ですが、もう少し寄りたいです。
四隅が少し甘いかも。
12-40mm proでいいかなとなりがちです。
【携帯性】
最高です。小さいし軽い。
【機能性】
フォーカスクラッチは積んで欲しいです。
あと寄りたい。
【総評】
プラ筐体をなんとかしてほしいです。
25mmと45mmは筐体を金属にしてフォーカスクラッチ積んでくれたU型がでればそく予約します。
12mm 17mm 75mm(クラッチないけど)といい感じ質感なのになぜプラなのかというといころです。
あとフードはプラなのだから付けるべきだし高いです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月29日 17:29 [1220273-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
中望遠ならではの、ロードバイクのプロポーションも崩さずバランスのいい焦点距離 |
オリンパスブルーの青空と解像度の高さが気に入りました |
嬉しすぎてボケさせすぎ…(笑) |
【表現力】ボケを撮りたいがために購入した様なものでしたが良い意味で予想を裏切るボケっぷりです。
ボケバカにすらなるところもありますが、フルサイズと比較するとボケさせるために頭と体を使う必要があります。
カメラと被写体、被写体と背景との距離を試しながらプレビューで確認をしてシャッターを切るという作業がコレまた楽しい!
合焦部のシャープネス、発色性、ボケの美しさ、どれを取ってもPROレンズと遜色なく、これが2万円代で手に入るというのですからM43バンザイです!
【携帯性】携帯性はマイクロフォーサーズの「才能」の一つ。この存在感のなさは家庭円満にも役立っております(笑)
また、当方のもう一つの趣味であるロードバイクでの可搬性は、他のフォーマットを大きく引き離す性能です。
【総評】握りこぶしにスッポリ収まるコンパクト性、116gという軽さが第一の性能であり、にも関わらず非常に高精度な描写性と解像力を維持しつつメーカーPRの通りに「ボケる」
この性能を2万円代の価格で実現できるという・・・PEN、OM-Dユーザーなら買って損はない、いや、マストアイテムな1本だと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月3日 09:35 [1139952-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
明るい中望遠レンズが必要となり、購入しました。
【操作性】
レンズの付け外しの際、持つ部分が小さすぎて少し苦労します。
非常にコンパクトなレンズですので、そこは止む無しでしょうか。
【表現力】
開放からキレのある見事な描写です。
ボケの色づきも小さく、満足度は高いです。
【携帯性】
文句なし、上述の通り小さすぎて困るくらいです。
【機能性】
AFは高速かつ静粛で不満なし。
ピントリングの回転も滑らかです。
【総評】
非常に完成度の高い一本です。
価格も手ごろですし、中望遠レンズの定番としておすすめです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月9日 11:12 [1133940-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
普通は星空撮影に使用されない方が多いと思われるこのレンズで、これから本格的に星空撮影を行うに当たって、星像の撮影テストを行った結果に基づいて記させていただきます。
【操作性】
操作性は普通ですが、私が所有しているレンズの中で、MF時の距離エンコーダーの表示が比較的正確なので、少なくとも私の個体は、MF時に距離エンコーダーの表示を信じて無限遠の設定を行っても大丈夫です。
尚、焦点リングのフリクションは適切です。
【表現力】
まだ本格的に星空を撮影していないので後で評価結果が変わる可能性がありますが、F2.0の最周辺部でも、ギリギリ私が許容出来る範囲内の星像得られているようです。
色のりは、通常撮影時の感想では、パナの単焦点ほどではないにしても、まあまあ優れています。
これらの事は、本製品の価格と照らし合わせてみると、驚異的とさえいえると思います。
【携帯性】
本レンズは、パナライカ15mmと同様、性能が高い割には驚くほどコンパクトで軽量です。
本レンズはOISがないからコンパクトだとも言えますが、星空撮影ではOISが必要ないので、全く問題ないです。
【機能性】
m4/3として普通の機能性を持っています。
因みに、AFはオリの75mm F1.8よりも早く、パナのボディでもパナのレンズ並みの速さです。
【総評】
安い割には光学性能は高いです。
それと、他の皆様には関係しないと思いますが、内部構造が単純な為、内部のレンズのゴミの清掃や、最後方のレンズユニットの偏芯の調整が、私の様な素人でも可能な作りになっています。
OISが非搭載で、フードは別売でレンズポーチも付属していないので、この事を考えるとパナの42.5mm F1.7と比べて割高だと思いますが、OISを使用していない分、また、特殊レンズを使用いている分、こちらのレンズの方が星空撮影に向いてるのではないかと思います。
尚、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268305/SortID=21862101/#tab
にて、本レンズの偏芯の修正やテストの経緯を記録していますので、お時間が有る方はどうかご覧ください。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2018年5月6日 19:13 [1125987-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
立体感が出せるなと思ったカット。 |
ボケの形と奥に行くまでのつながり方がわかるカット。 |
夜。光が柔らく描けるんだなと関心したカット。 |
ボケ方は大きくはないが、画全体がふわっとした柔らかい印象です。
普段ははNIKONを多く使うので、少し違った感覚で撮れ、新鮮です。
解放から絞っても解像感はそこまで上がらないのかなという印象。これは好みだと思います。
夜景を解放で撮影した時の光の捉え方も優しい感じで使っていて面白いなと思います。
解放がf1.8あれば感度の弱めなマイクロフォーサーズでもノイズ少なく撮れ、小さな単玉は
数種類あった方がいいなと思いました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月11日 15:09 [1119525-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
”ママのためのファミリーポートレートレンズ”というだけあって至近距離で狙えば、何も考えなくても被写体が浮き上がります。
暗めの標準ズームでは得られない、腕が上がったと勘違いするぐらいの、感激の一枚が写し出されます。
赤ちゃんやペットはもちろんですが、身近にあるあらゆるものを物語の主人公にしてくれます。
ただ45mmは画角的に距離などの制約を受けることが多く、使いずらいと感じる場面もあります。
満足度を下げるもう一つの理由---フード別売って・・・、しかも3,456円・・・。
(レンズ性能とは別にOLYMPUSを好きになれない理由のひとつです(笑)。)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月4日 20:46 [1102019-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
開放でもピントがあったところは解像度が高く、くっきりと写ります。
そしてピントの前後は優しくボケます。
ボケ量はフルサイズには及びませんが、一般的なフルサイズ大口径ポートレイトレンズと比較すると3つの大きな利点があります。
マイクロフォーサーズしか使用していない方は知らないかもしれませんが、この3つの利点は素晴らしいです。
1) レンズのサイズが小さいから、寄って撮っても威圧感がない。
2) 光学的にもフルサイズ用のポートレイトレンズよりも寄れる。
3) 明るくオートフォーカスが早い。
上の3つの特長に、オリンパス製マイクロフォーサーズボディを組み合わせると、さらに3つの利点があります。
4) タッチシャッターと組み合わせて、動いてる被写体(子供!)に最強クラス。
5) レンズが軽いので、タッチシャッターで手ぶれしにくい。
6) 手ぶれ補正内蔵ボディで、タッチシャッターでも普通の撮影でも手ぶれしにくい。
フルサイズのf3.6でしょ? と言われますが、この6つの利点を知れば考えが180度変わります。
フルサイズの大口径単焦点ポートレイトレンズは、フォーカスのために動かすレンズ群が重くて大きいんです。このレンズのような軽快さとは真逆の良さはありますが、このレンズのようには使えません。
子供を撮るときなんて、呼んでもいないのに寄ってきますよ。最短撮影距離の短いポートレイトレンズは、とても便利。
大人を撮るよりも、顔・体の小さい子供の場合には、寄れることが正義!
大人も子供も、このレンズを向けても威圧されません。
(光学的にはフードを付けたいところですが、このレンズに限って言えば、私はフードを買っていません。)
ノクチクロン(LEICA 42.5mm f1.2)も持っていますが、このレンズの出番の方が豊富です。
使う度に再認識するのは、タッチシャッターと組み合わせて最強!ということです。
小さな子供が産まれたら、オムツとM.ZUIKO 45mm F1.8を買いましょう。
悩むとすれば、パナソニック 42.5mm f1.7です。あちらのほうが、さらに寄れます。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
