990FX Extreme4 レビュー・評価

990FX Extreme4 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM3+ チップセット:AMD/990FX+SB950 メモリタイプ:DDR3 990FX Extreme4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • 990FX Extreme4の価格比較
  • 990FX Extreme4の店頭購入
  • 990FX Extreme4のスペック・仕様
  • 990FX Extreme4のレビュー
  • 990FX Extreme4のクチコミ
  • 990FX Extreme4の画像・動画
  • 990FX Extreme4のピックアップリスト
  • 990FX Extreme4のオークション

990FX Extreme4ASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 6月13日

  • 990FX Extreme4の価格比較
  • 990FX Extreme4の店頭購入
  • 990FX Extreme4のスペック・仕様
  • 990FX Extreme4のレビュー
  • 990FX Extreme4のクチコミ
  • 990FX Extreme4の画像・動画
  • 990FX Extreme4のピックアップリスト
  • 990FX Extreme4のオークション

990FX Extreme4 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.63
(カテゴリ平均:4.42
レビュー投稿数:19人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
安定性 安定して動作するか 4.59 4.55 -位
互換性 パーツとの相性など 4.71 4.43 -位
拡張性 拡張性スロットやポートは十分か 4.77 4.13 -位
機能性 付加機能は十分か 4.66 4.27 -位
設定項目 設定項目は豊富か 4.36 4.23 -位
付属ソフト 付属ソフトの質と量は適切か 4.38 3.78 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

990FX Extreme4のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

デュアルスロットファンさん

  • レビュー投稿数:96件
  • 累計支持数:290人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ビデオカメラ
2件
33件
デスクトップパソコン
1件
22件
ミニコンポ・セットコンポ
1件
15件
もっと見る
満足度4
安定性3
互換性2
拡張性5
機能性3
設定項目3
付属ソフト4

【安定性】
AMDチップセットのSATA…チップセット由来の不安定。Cドライブとしてはの使用はやめたほうがよいが、データドライブ、CDドライブとしては問題なし。
MarvellのSATA3.0…大容量ドライブを認識しなかったり、ブータブルにすると異様に時間がかかったりするため無効化推奨。不要。ごみ。
IDE…安定している。Cドライブはここに接続したほうがよい。

AMDチップのマザーボード全般(ノートパソコン含む)に言えることですが、チップセット管轄のSATAは不安定で、Cドライブとして使うには危険なのでIDEのハードディスクドライブを使用するか、別途SCSIカードを導入するかの必要があるかと思います。当初MarvellのSATA3に接続しようと思いましたが、こちらは上記の通りとても使えたものではなかったので無効化しました。以後使用していません。
不安定といっても自作によほど精通しているか、こだわりを持って自作しているひつでないと気づかない範囲ではありますが…。AM4マザーではかなり改善されているそうであります。

安定させるまでが大変ですが、安定したら設定や構成を変えない限り再び不安定になることはありません。「設定や構成を変えない限り」は…。

直接安定性とは関係ありませんが、USBはノイズ多めであります。電源にもよるところが大きいかもしれません。

【互換性】
BIOSの更新でいくらかましにはなりますが、拡張カードとの相性問題が起こりがちであります。挿入するスロットを変えていくなどして動作するスロットを見つけるか、相性の悪いカードは潔くあきらめるか。

【拡張性】
見た目上はかなり高いつくりですが、問題がいろいろと。
悪いところ
・PCI Express x16 5番スロットはMarvellのSATA、FDDコネクタ、フロントパネルピンヘッダと干渉し、排他利用またはカードによって使用不可。
・MarvellのSATAは動作不安定なため事実上価値が無い。
・いくつかのコネクタがドライブやカード、クーらでふさがれる位置に設置されている。
よいところ
・FDCが搭載されている。これ、今回の必須条件であった。
・IDEが搭載されている。
・7本全スロット実装されている。
・電源部のヒートシンクにファンを取り付け可能。
・3ピン、2ピン、双方のPower LEDに対応する。
・ファンを合計6つ接続できる。

【機能性】
クロックアップはFSBと電圧を自動で上げることのできる機能が用意されており、比較的安全にクロックアップが可能でありますが、はずれ固体前提の電圧設定になるためマザーボード、CPUともに寿命を縮めてしまいます。
CMOSクリアボタンがケース外にあり、BIOS保持電池がヒートシンクの下にあるという非常に使いにくい配置はやめてほしい点。
Dr.Debugは本当にありがとうございます。言い換えると、この安定性ではDr.Debugなしでは使えないということであります。

【設定項目】
ファンのコントロールがおまけ程度なのは、発熱の大きいAM3+プラットフォームでは難点となります。
設定は「アイドル時の回転速度」と「アイドル温度の上限」の設定しかできず、ファンは「指定回転数」と「フル回転」の2段階でしか動作しないことになります。
そのほか、割と標準機能は無効化可能なのはうれしい点。

【付属ソフト】
役に立つソフト
AXTU…ハードウエアモニタ。温度管理などに便利。
Norton…そのソフトを買うまでの間使える。
XFastUSB…理論値近い速度が出る。
AcrobatReader…時々使う。
いらないソフト
MediaEspresso…Windows標準のほうがまし。
SmartView…一度も起動したことが無い。

【総評】
マザーボードを選択するに当たり、FX-9590が使用できること、フロッピーディスクドライブが使用できること、ATXマザーであること、オンボードビデオが無いことで条件を絞ったところ、実際に入手できる製品はギガバイトとアスロックのわずかしかありませんでした。その中でも最も上位に位置するであろうフラグシップモデルの本製品を購入し、使用しています。
なかなか難しいマザーボードではありますが、間違いなく自作することが楽しいマザーボードであると思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった1人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Bliさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:45人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

無線LAN子機・アダプタ
1件
0件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
1件
0件
プロジェクタ
1件
0件
もっと見る
満足度3
安定性3
互換性無評価
拡張性無評価
機能性無評価
設定項目無評価
付属ソフト無評価

いつの間にかレビューコメントがどうこう表示されてた。

可もなく不可もなし。
動作も安定。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tiitii5495さん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

カーナビ
2件
4件
ヒーター・ストーブ
4件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
0件
3件
もっと見る
満足度4
安定性4
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト3

 約2年後のレビューです。

【安定性】

 以下の2点を除き、安定して動作している。

 Marvell SE9120 ドライバーが不具合だらけのようで、STOPエラーが多発。
 ASRock Extreme  何故か、IESが起動のたびにOFFになってしまう。

【互換性】

 今では珍しい、ATA133、フロッピーディスクコネクタを搭載しているため、
 比較的古いFDD、HDD、ODDを搭載できる。
 以前のシステムを使っている人は投資せず、利用できる。

【拡張性】

 PCIEが5つ、PCIが2つとスロット数が豊富。
 業務目的で比較的使用する、COMポートも搭載している。
 PS/2キーボード、マウスコネクタも別々に搭載。
 eSATAも搭載など至れり尽くせり。
 これで不満あるか!っていうくらいいろいろなニーズに
 応えてくれるのではないか。

【機能性】【設定項目】

 ASRock Extremeを使用し、Windows上からでもオーバークロック可能。
 UEFIも機能が豊富。 

【付属ソフト】

 - ASRock Extreme チューニングユーティリティ (AXTU)
 - ASRock Instant Boot
 - ASRock Instant Flash
 - ASRock APP Charger
 - ASRock XFast USB
 - ASRock XFast LAN
 - ASRock XFast RAM
 - ASRock オン/オフ再生技術

 等、多機能なソフトがついてくる。しかし、バグが多かった。
 未だに、メーカーにて更新ソフトを提供してくれないため、
 今後も期待できない。 

【総評】

 ASROCKは、変態マザーボードの時代に使用し、あまり質の良い物ではなかった。
 しかし、今回は多少の不満はあるものの、コストパフォーマンスが高く
 安定したマザーボードであると感じている。
 今後のASROCKに期待したい。

レベル
自作経験豊富

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

うにゅう。さん

  • レビュー投稿数:165件
  • 累計支持数:398人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
15件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
6件
6件
イヤホン・ヘッドホン
11件
0件
もっと見る
満足度5
安定性4
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目3
付属ソフト3

約1年ほど前にPhenomII X4 945を利用していた頃、
壊れたマザーの代わりにとAM3ソケットのCPUも対応するこのマザーを購入しました。

【安定性】
普段使いではとても安定していますが、利用しているうちに一つ不具合が発生しました。
フロントUSB2.0ポートにUSBキーボードを接続したままブートすると、エラーコード64でしばらく停止します。
64はCPU周りのエラーを示すコードのため、壊れたのかととても心配になりましたが、どうやらこれが原因のようです。

【互換性】
AM3+のみならずAM3にも対応します。とても嬉しいことです。

【拡張性】
標準的なコネクタは揃っています。
そして何より注目すべき点は、ASRockのこだわりか、ここ数年全く見ることのなかったIDEポートがあることでしょうか。
IDEカードを挿さずとも古いHDDがそのまま利用できます。

【機能性】
VRMヒートシンクに付属の40mmファンを接続することができます。
ちょっとうるさくなりますが、冷却面で安心です。
また、この価格でありながら基板上にデバッグLEDやスイッチを備えているのも嬉しいです。
コンデンサもすべてゴールドで、作りの良さが伺えます。

【設定項目・付属ソフト】
ダメ出しポイントです。
ASRockの残念ポイント、オンボードのファンコントロール機能です。
一定温度までは指定した回転数、それ以上はMAXしか設定できません。
付属ソフトのAXTUもなんとも微妙な作り・・・。
IntelZ87シリーズからは新しい専用ソフトが作られ、この点は改善されている・・らしいです。
こちらではUEFIでファンの回転数をFullOnに設定して、Windows上でSpeedFanのAdvancedFanControl機能を使いましょう。
折れ線グラフでしっかり設定できます。

【総評】
安くて、それでいて作りの良いマザーボードです。
ASRockは安かろう悪かろうのメーカーだとばかり思っていましたが、
どうやら最近は安かろう良かろうのようです。
おすすめです。

その他
・VRMヒートシンクが5cmとかなり高いので、使用するCPUクーラーによっては干渉します。
・ファンがオートコントロールできるのは4pinのコネクタだけです。CPUファン1&2とSYSFAN1のみ。
・UEFIのLLC設定はなんだか腐ってます。OC時はDisableにしないと安定しません。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

おかず9さん

  • レビュー投稿数:66件
  • 累計支持数:339人
  • ファン数:14人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
0件
2274件
タブレットPC
5件
234件
ブルーレイ・DVDレコーダー
3件
190件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性4
設定項目4
付属ソフト無評価

沢山のレビューが付いてるので、二つだけ書いときます

1.コアアンロック
これ、一コアづつのON、OFF設定ができません
4コア→6コア
はOKだが、
4コア→5コア
は、設定できません。

2.USB2.0の増設ボードを挿せるところが無い
フロントパネル用の2ポート分はあるけど、
PCIのほうの、USB増設ボード、マザー側に挿せるところが無い。ので、USBの最大ポート数が、カタログスペック通り。
PCIの方に増設ポートつけられませーん


その他、
SATA挿しにくい。
なんというか、SATAケーブルを、横から挿す感じなので、
内蔵HDDを付けた状態だと、SATAケーブルを抜き差しするのは困難を極めます

指が手が血だらけ。

SATAケーブルの取り回し時は、いちいちグラボを外してから、の方が、結果的に効率いいです。


あと、要望。
フロントスイッチ類。PWRとかRESETとか、HDDアクセスランプとか、
その手の、差し込むの、まぁ普通にメンドいですね

この間まで使ってたASUSマザーは、あらかじめ差し込んでおいて、まとめてマザーに挿せる、ってコネクタがあったが、あれ、便利だったなぁ
是非、全社、標準装備して欲しいっす

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ちゃねぽんさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:34人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
2件
0件
マザーボード
2件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
1件
もっと見る
満足度4
安定性5
互換性4
拡張性3
機能性4
設定項目4
付属ソフト4

総じてまぁまぁ評価が高くてお安いマザーとのことでこれにしました。

安定性こそ5評価ですが、若干メモリに関して・・・

とりあえずとA-DATEのDDR3-1600 4Gbx2を取り付けましたが、デュアルチャンネルではなくシングルチャンネルでの駆動でした。

メーカーのHPでメモリ対応表を確認したら4枚挿しじゃないとデュアルにならないいっぽい感じだったので、別途同じメモリを買い足さないと・・・

それ以外は概ね満足かな。

レベル
自作経験あり

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kastadoさん

  • レビュー投稿数:245件
  • 累計支持数:658人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
46件
1件
ヘッドホンアンプ・DAC
19件
15件
スマートフォン
23件
0件
もっと見る
満足度4
安定性3
互換性無評価
拡張性5
機能性5
設定項目4
付属ソフト無評価

それだけです。

PT2,PT3の4枚挿しをするために買いました。

使えたのですがたまにスリープ復帰時に(主にスリープから時間がたった時)見たことない画面が出て操作を受け付けなくなることが多いので困ります。(もうINTELの環境を買いなおした。もうAsrockは買わないだろう)

CPU:FX-8120

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ほのことさん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:139人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

CPUクーラー
3件
0件
レンズ
3件
0件
ノートパソコン
1件
1件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト5
 

配線がきたなくてゴメン

【IES HardWare Monitor】

 

コスト重視で選んだマザーボードでしたが、ネットで注文して届いたら箱が高級マザーボードって感じでびっくりでした。付属品としてヒートシンクに取り付けるクーラー用の小さいドライバーまで付属しており、初めてのASRockマザーですが以外と親切なんだな〜と感心。

マニュアルは日本語表記もありますが、値段を考えるとこんなもんかな?って感じの記載。BIOS設定はマニュアル無しで何とかなると思うのですが、初めて自作にはちょっと向かないかもしれません。私は何枚かマザーを使った程度の自作経験レベルですが、設定項目が難しいとは感じませんでした。

ちょっと失敗だったのが、BIOSのVersionがFX-8350未対応だと思ってFX-8150を同時購入したのに届いたのはP1.80でした…(今月はじめにソフマップ楽天から購入)。ダメ元でFX-8350を買っておけば良かったと・・・

CPU(FX-8150)は定格のままターボコアONにして使ってますが、付属ソフトのAXTUでIESをONすることで爆熱の心配もなかった点はこのマザーボードを選んでよかったと思ってます。rFactorとコドマスF1 2011をプレーする以外はCPUパワーをそんなに必要としない環境で、ネット閲覧時はCPU温度が32〜33℃くらいで安定。IESがOFFだとアイドル時38〜40℃なので気分的に高い感じがするし、消費電力的にも良くない気がします。IES利用だとVcore電圧が0.8vほどまで落ちるので、省電力にかなり貢献していると思います。

一つだけわからないのが、メモリを自動認識させるとDDR3-800になること。メモリはDDR3-1866(Corsair CMZ8GX3M2A1866C9)なのでちょっと残念。このマザーの仕様なのかCPUの仕様なのか、それとももともと手動で設定する必要があるものなのか…。

Windows7Home Premium64bitの省電力の設定を「ASRock eXtreme Tuner Utility」から別のプランに変えたらOSが起動できなくなりましたけど(セーフモードで元に戻せば復活する)、それ以外は問題なく使えております。

この値段で高級仕様マザーボードが買えたこと自体が満足です。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ID_HALさん

  • レビュー投稿数:105件
  • 累計支持数:247人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

CPUクーラー
8件
0件
証券会社
6件
0件
CPU
5件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト4

CPU:AMD PhenomII X6 1100T BE TDP125W 3.3GHz
MB:GIGABYTE GA-MA790FX-UD5P→ ASRock マザーボード 990FX Extreme4
VGA:Sapphire Radeon HD5670 DDR5 512MB 
VGA:SAPPHIRE HD6450 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D/VGA
MEM:ノーブランド DDR2 4GB×4→A-DATA XPG Gaming series DDR3-1600 (4GB×2) 240pin Unbuffered DIMM AX3U1600GC4G9-2G×4
SSD:Intel X25-M ×2 RAID 0→Intel SSD Elmcrest 120GB SATA 2.5Iinch MLC w/Cable Retail K SSDSC2MH120A2K5×2 RAID 0
HDD: 1TB×3 500GB×1
電源:サイズ ショートタイプATX電源 剛力短2プラグイン 600W 80PLUSブロンズ SPGT2-600P
ケース:ANTEC PCケース SOLO BLACK
CPUクーラー:ANTEC 水冷CPUクーラー KUHLER-H2O-620
ASRockはPen4時代以来久々に買いましたが今回も安心して使えるみたいです。あとはAMDの設計が古いかなというのは否めませんがレガシーデバイスは何でも動きます。パラレルATAのHDDも使えるしFDDさえコネクタがあります。USB3.0にも対応していているし新しい規格まで幅広く対応してますね。インテルの最新のチップセットと同等以上の性能だと思います。ディスプレイドライバの応答停止と回復が発生しなくなり安定して運用できており非常に満足です。

その他レビュー写真を書いてます。
http://halsrv.com/wordpress/2012/10/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A8%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3ssd%E3%82%92%E4%BA%A4/

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

NSLさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:28人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
2件
3件
マウス
0件
3件
ケースファン
2件
0件
もっと見る
満足度4
安定性4
互換性4
拡張性5
機能性4
設定項目3
付属ソフト無評価

M/B : 990FX Extreme4
CPU : PhenomU945 C3
Cooler : KUHLER-H2O-920-E
Memory : W3U1600HQ-8G (Ganged Dual-Channel)
GPU : FX-777A-ZDBC
HDD1 : 6V250F0
HDD2 : HDS723020BLA642
Power : 剛力短2プラグイン
Case : Z11 Plus
OS : Windows 7 Ultimate 64bit
Monitor : U2412M

マザーに対する不満は、あのヒートパイプに繋がるシンク部の出っ張りくらいか。予想通り簡易水冷をリアに取り付けるのは不可能だった。ラジをケース外に放り出せるケースが欲しいな……。

元々は、サウンドカードを買う過程でどんどん購入コストが釣り上がっていき、サウンドカードだけでなく外部ユニットも必要という事で、サウンドカードの路線を諦める事に。その間にマザーの方面で気になる情報を拾っていたので、性能の底上げやVishera待機も狙って、この990FX Extreme4に。

音質については予想以上の結果だった。むしろ、自分が今までいくつか購入してきたマザーのオンボサウンドが対策も脆弱で酷かった、と言える気がする。メーカー側の意識が変わったのか、コスト的な問題をクリアしただけなのか……、まぁ良い事には違いない。

物としての評価だが、同時に購入したメモリのXMPの問題を除けば、特に言う事無し。XMP-1600-9-9-9を指定したらOSが途中でコケるので、JEDEC-1600-11-11-11を指定したはずなのだが、ソフトで読みだすと何故かXMP-1600-9-9-9のパラメータで動いてる。

設定項目が3なのは、可もなく不可もなくといった感じ。個人的には、BIOSはUEFIよりも以前の画面の方が好みだったが。

付属ソフトが評価出来てないのは、単純に使ってないから。使う予定が無いとは言い切れないが、他のソフトで代用してそうだ。ASRockはソフト屋ではなくハード屋だし。

後は特に問題は見られない。問題のメモリに関しても、マザー側が原因とも言い切れないし。とはいえ、自分の中の満足度を下げてしまったのも確かではある。

PhenomUのBE版を載せられないマザーを使ってる人は、990FX系に乗り換えて、Vishera待機状態を用意するのもアリではあると思える一件だった。
とりあえず、Steamrollerの望みが薄いのなら、Visheraで5モジュール10コア版が出て欲しいところだな。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

みつ坊さん

  • レビュー投稿数:44件
  • 累計支持数:122人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
4件
21件
SSD
7件
11件
スマートフォン
0件
7件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト5
   

Vistaならオールグレー(^.^)

   

当マザーボードに以下の組み合わせで使用しています。
CPU:PhenomIIX4 965BE
MEM:DDR3-PC10600-4GB X2
HDD:HDS5C3020ALA632
GPU:GeForce9600GT-512MB
BD:BH10NS38
Mon:LCD-221

OSはVistaとWin8CP(ともに64ビット)を入れてみました。
Win7はライセンスの関係で、入れていません。
まず、VistaはSP2にアップするまで、LANがまともに動きませんでした。
たまたま、SP1/SP2をデータで持っていたのでローカルで
アップデートした後、ドライバー関連をセットアップすると
ようやくまともに動き始めました。
ほっとしたところで、Win8CPがリリースされたので、
面白半分・怖いもの見たさでVistaをバックアップした後
Win8CPをインストールしてみました。
これがまた、拍子抜けするぐらい簡単におわり、
これから少し使い込んでみようと思います。

とりあえず・・・。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

軽部さん

  • レビュー投稿数:43件
  • 累計支持数:680人
  • ファン数:62人

よく投稿するカテゴリ

CPU
26件
2160件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
274件
マザーボード
7件
184件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト5
   

我が汎用機

   

えと、当初このマザーでFX-4100使ってたんですが、やっぱしPhenomUに戻しました。
K10シリーズを愛するがゆえ、ってか『K10stat』なんですよね、やっぱ手放せないのは。
ホント、K10statがないと、先代Core iシリーズにすら対抗できたもんじゃなかったと思います。
もちろん、SandyBridgeが行き渡った今となっては、消費電力を処理性能で割った値で全く勝ち目はありませんが、K10statで好みに制御された作動感だけは勝るところがあると思うのです。

復活したDeneb機の構成

CPU:PhenomU×4 965BE@4.0GHz
M/B:コレ
RAM:CFD Elixir DDR3-1600 4GB×4(DDR3-1333駆動)
VGA:Radeon HD5850/1GB
SSD:CFD CSSD-S6M64NM4Q
Blu-Ray:BDR-S06J-BK
電源:Corsair CMPSU-650TX
OS:Windows7 HomePremium

過不足なくて良いマザーです。
安定してますし、機能は豊富ですし、なにより990FXマザーでは最安の部類。だからといって手抜きはないです。
基本設計を890FX Deluxe4から流用してるから開発費を省くことができたのかな?

オーバークロックの限界は、BIOSTARの890FXマザーのほうが良かったんですが(BIOSTARのTシリーズはベースクロックが上がるんです)、常用レベルとなるとこっちのが安定してます。省電力に関する設定やユーティリティもこっちのが優秀です。処理性能に妥協せずOCしながら常用して気にならない消費電力に設定することが可能です。LLCの効き方が良いのだと思われます。K10statと併用する場合は、上手いポイント見つけないと、負荷変遷時にいきなり落ちたりするんですが、現在LLCは1/2mode、各ステートの電圧設定はSSの通りで安定しております。
もちろん、石の個体差などありますから、各自試行錯誤してツボを見つけてください。

あと、このマザーでイイと思うのは「音」ですかね。
ウチでは、光学ドライブを接続してBlu-ray観れるようになってるのはこのマシンだけなんですが、オンボードのサウンドはとても優秀だと思います。イヤフォンユーザーですし、それほど音に拘るほうじゃないし、好みの問題もあるのでエラそうなことは言えないんですが、主観では、最近更新したメイン作業機のX79Extreme9に付属するSoundBlasterカードの出す音よりも低音が効いていて、映画鑑賞時などで迫力を感じます。解像感なんかはサウンドブラスターのほうが上ですが、ドッカンドッカン爆発したりするシーンの臨場感はこっちのが上に思える。

同じRealtek ALC892を載せたマザーは現在4枚所有してますが(ASRock H67M、ASRock H67DE3、BIOSTAR TA890FXE、コレ)、その中では一番イイ音が出てるように思います。価格帯の違うASRock P67 Extreme6は売り払いましたが、それと同等の音は出ている。なんだろ、アナログ部の設計がイイんでしょうか?
さすがに上位クラスチップであるRealtek ALC889の載ったGIGABYTE GA-890FXA-UD7には敵いませんが(ノイズの入り方とか明らかに違う)、音が出てる時の雰囲気では負けてません。

この価格でこの機能と品質。
真っ当すぎるくらい真っ当で、しかも低価格。
変態と呼ばれたあの「ASRock」はどこへ?
こんなご時世にもAMDを見捨てないアナタにとって決して悪くない買い物となるでしょう。
きっと、FXも二世代目は化けてくれますよ、きっと…たぶん…おそらく…

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

(*^^*)さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:48人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
4件
11件
プリンタ
1件
3件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
1件
3件
もっと見る
満足度4
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性4
設定項目4
付属ソフト4

【安定性】
 組み合わせる電源・パーツにもよるハングアップ等はありますが、
 このマザーの要因による不具合は今のところありません。

【互換性】
 1100T、8120共に動作不具合はありません。
 録画&エンコ用途ですが、安定動作しています。
 PT2とは ESXiでのPCIパススルー目的で PCIe-PCI変換コネクタを介しての
 接続を行ったりもしましたが、それも普通にできています。
 残念ながらPCIパススルーはできませんでしたが。(VMWAREの問題ですね)

【拡張性】
 普通にATXとしての拡張性を備えています。
 

【機能性】
 デジタルPWM装備ということで安定性が高いように思えます。
 ただ、1100T使用時、k10statでaltvidを 650とするとハングしてしまったので
 要求電圧は若干高いかも。
 ECCメモリでの使用はできますが、普通のメモリと同じ扱いになります。
 Phenom/FXはECCに対応しているのでマザーも対応してほしかった所です。

【設定項目】
 OC項目は普通にあります。
 私の環境は2〜3世代前のSeasonicと絢風しかなく、かなり限界が低い状態でしか
 確かめることはできませんでしたが、おおむね満足です。

【付属ソフト】
 Phoenom使用であればK10statでまかなえるので不要です。
 FX使用時はPScheckを自分がイマイチ使えなかったこともあり導入していましたが
 おそらく電源の貧弱なせいで時折ハングしました。(^^;

【総評】
 マザーそのものの基盤、および、コンデンサの質も良いようで長く使えるマザーだと
 思います。
 あとはCPUの性能/省電力性がIntelに並べば言うことないのですが。(^^;
 

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

組み立てるまでが楽しいさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
13件
グラフィックボード・ビデオカード
6件
6件
マザーボード
6件
3件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目無評価
付属ソフト無評価

評価のみです。
安定性、互換性、拡張性、機能性は、とても満足しています。
Athronx4、FX-8120など独自機能でOCし、安定して4G程度まではいきます。
(皆さんの記事などを参考にしてください)
NVIDA9800GTGEでSLIしてみました、HD6850程度の性能までは3DMARKという評価ツールで同程度の結果(16000前後、9800GTGE(OC))がでました。
設定項目ですが、初めてASROCKさんのマザーボードを使うためまだよくわかりません。また、付属ソフトも使い方がよくわからないので無評価です。
しかし、SLIもCFXもできそれなりの使い方ができるので満足です。
Extreme3というマザーボードも使ってみたいです。
よく使ってきた、Gigabyte 990FX-UD5とどっちを試そうか検討中です。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

灯篭さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
3件
タブレットPC
0件
3件
プレイステーション4(PS4) ソフト
1件
1件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト5

パーツ構成

【CPU】Phenom II X4 960T Black Edition
【クーラー】MUGEN∞3 無限参 SCMG-3000
【Mem】Patriot Memory PSD38G1333KH DDR3 PC3-10600 4GB*2
【HDD1】INTEL 510 Series SSDSC2MH120A2K5
【HDD2】HITACHI HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200) 
【GPU】PowerColor AX5770 512MD-h2
【サウンド】CREATIVE SBAGY2ZDA (Audigy 2 ZS Digital Audio)
【電源】ENERMAX MODU82+ EMD525AWT
【OS】Windows7 Professional 64bit



【安定性】
Phenom II X4 960T BEを6コア化しOC3.6Ghzで安定使用中
AXTU表示 coretemp 通常42℃位 OCCT中62℃位

【互換性】
ザンベジを使いたいのでGood

【拡張性】
十分です

【機能性】
付属のUSB3.0 フロントパネルが便利、AXTUでOC・FANコントロールが楽に設定できてGood

【設定項目】
コアアンロック設定もわかりやすく初自作の方でも大丈夫

【付属ソフト】
AXTUしか使ってないが使いやすく満足

【総評】
購入して1週間ですがいい買い物になりました。
前世代から新CPUまで使えることを考えるとコストパフォーマンスもいいし
汎用性も高く長く使っていけると思います。
 
 

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

990FX Extreme4のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

990FX Extreme4
ASRock

990FX Extreme4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年 6月13日

990FX Extreme4をお気に入り製品に追加する <157

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(マザーボード)

ご注意