
よく投稿するカテゴリ
2017年7月4日 12:03 [959287-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
互換性 | 2 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
AMDチップセットのSATA…チップセット由来の不安定。Cドライブとしてはの使用はやめたほうがよいが、データドライブ、CDドライブとしては問題なし。
MarvellのSATA3.0…大容量ドライブを認識しなかったり、ブータブルにすると異様に時間がかかったりするため無効化推奨。不要。ごみ。
IDE…安定している。Cドライブはここに接続したほうがよい。
AMDチップのマザーボード全般(ノートパソコン含む)に言えることですが、チップセット管轄のSATAは不安定で、Cドライブとして使うには危険なのでIDEのハードディスクドライブを使用するか、別途SCSIカードを導入するかの必要があるかと思います。当初MarvellのSATA3に接続しようと思いましたが、こちらは上記の通りとても使えたものではなかったので無効化しました。以後使用していません。
不安定といっても自作によほど精通しているか、こだわりを持って自作しているひつでないと気づかない範囲ではありますが…。AM4マザーではかなり改善されているそうであります。
安定させるまでが大変ですが、安定したら設定や構成を変えない限り再び不安定になることはありません。「設定や構成を変えない限り」は…。
直接安定性とは関係ありませんが、USBはノイズ多めであります。電源にもよるところが大きいかもしれません。
【互換性】
BIOSの更新でいくらかましにはなりますが、拡張カードとの相性問題が起こりがちであります。挿入するスロットを変えていくなどして動作するスロットを見つけるか、相性の悪いカードは潔くあきらめるか。
【拡張性】
見た目上はかなり高いつくりですが、問題がいろいろと。
悪いところ
・PCI Express x16 5番スロットはMarvellのSATA、FDDコネクタ、フロントパネルピンヘッダと干渉し、排他利用またはカードによって使用不可。
・MarvellのSATAは動作不安定なため事実上価値が無い。
・いくつかのコネクタがドライブやカード、クーらでふさがれる位置に設置されている。
よいところ
・FDCが搭載されている。これ、今回の必須条件であった。
・IDEが搭載されている。
・7本全スロット実装されている。
・電源部のヒートシンクにファンを取り付け可能。
・3ピン、2ピン、双方のPower LEDに対応する。
・ファンを合計6つ接続できる。
【機能性】
クロックアップはFSBと電圧を自動で上げることのできる機能が用意されており、比較的安全にクロックアップが可能でありますが、はずれ固体前提の電圧設定になるためマザーボード、CPUともに寿命を縮めてしまいます。
CMOSクリアボタンがケース外にあり、BIOS保持電池がヒートシンクの下にあるという非常に使いにくい配置はやめてほしい点。
Dr.Debugは本当にありがとうございます。言い換えると、この安定性ではDr.Debugなしでは使えないということであります。
【設定項目】
ファンのコントロールがおまけ程度なのは、発熱の大きいAM3+プラットフォームでは難点となります。
設定は「アイドル時の回転速度」と「アイドル温度の上限」の設定しかできず、ファンは「指定回転数」と「フル回転」の2段階でしか動作しないことになります。
そのほか、割と標準機能は無効化可能なのはうれしい点。
【付属ソフト】
役に立つソフト
AXTU…ハードウエアモニタ。温度管理などに便利。
Norton…そのソフトを買うまでの間使える。
XFastUSB…理論値近い速度が出る。
AcrobatReader…時々使う。
いらないソフト
MediaEspresso…Windows標準のほうがまし。
SmartView…一度も起動したことが無い。
【総評】
マザーボードを選択するに当たり、FX-9590が使用できること、フロッピーディスクドライブが使用できること、ATXマザーであること、オンボードビデオが無いことで条件を絞ったところ、実際に入手できる製品はギガバイトとアスロックのわずかしかありませんでした。その中でも最も上位に位置するであろうフラグシップモデルの本製品を購入し、使用しています。
なかなか難しいマザーボードではありますが、間違いなく自作することが楽しいマザーボードであると思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人(再レビュー後:1人)
2016年9月10日 06:38 [959287-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
互換性 | 2 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
どうしてもフロッピーディスクドライブがないと生きていけないんです。
ということで即決定になったのがこの板。今更LGA1155は無いでしょうと思いまして。ちなみにXPではFDCを使用できません。注意が必要です。
【安定性】
これは…ダメなんじゃないでしょうか?どうも起動に失敗したようなメッセージがよく表示されますし、運が悪いと起動しません。ただASRock全般にいえることなのでそういう物と割切って使用しています。
【互換性】
これも予想以下で、カードによっては運が良くないと起動すらしてくれないという極悪仕様。運が良ければ起動しますし、全く問題なく動作するんですが…。
【拡張性】
非常に高いと思います。PCI Expressに加えPCIスロット。さらに背面にはUSB3.0やIEEE1394とこれ以上無いような拡張性です。さすがにプリンタポートはありません。
【機能性】
UEFIになって少し使いにくくなった以外は別に問題ないと思います。しかし、これだけのハイエンドマザーにRealtekのオンボードサウンドとは如何な物かと思います。このクラスであればサウンドカードを挿すのは基本ですからない方が確実に良かった。
【設定項目】
UEFIライクなBIOSに好感は持てませんが、それでもまだマシな方。十分使えるレベルです。
【付属ソフト】
XFAST USB等面白いので良いと思います。
【総評】
とにかくオンボードサウンドをつけたのは間違いだった。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった0人
「990FX Extreme4」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年7月4日 12:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年6月18日 07:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年11月25日 23:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年8月18日 18:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年4月2日 02:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年1月11日 20:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年1月8日 14:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年11月11日 13:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年10月14日 16:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年9月9日 13:58 |
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
