
よく投稿するカテゴリ
2022年5月14日 09:26 [1581855-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
645D, 645Zで重宝していました。現在後継機を開発中とのことで、開発者も目にされることを期待しつつレビューを書きます。
風景で使う機会が多いセミ中判で方位付きのGPS(GNSS)が使えるのは画期的でした。また単4が1本というのも便利です。さらに本機で特筆すべきは、方位に対応し、しかもキャリブレーションができることです。OMDSのEM-1Xの内蔵GPSも方位がつきますが、キャリブレーションができないのであまり正確ではありません。
そして本製品のひそかな強味は、航空機内でも窓側であれば受信できる確率が高いということです(もちろん各種のルールに従った上でのGPS使用になります)。K-1 (mark II)より若干時間がかかりますが、大型ジェット機(B787以外)でも窓側であればGPS, 方位とも何とか記録できています。キヤノンのGP-E2とEOS R(初代)、R5との組み合わせでは航空機内は受信できたことがありませんので、この点に関しては外付けGPSユニットの性能だけでなく、カメラ本体が一眼レフかミラーレスという違いも大きいかもしれません。キヤノンも一眼レフ機で可能と聞きましたので。ミラーレスは常時素子から読み出しEVFで表示しているので、電波が発生し、干渉するのかもしれません。
後継機に望むことは以下のとおりです。
まず、本機をホットシューにつけて肩からカメラを下げていると、ロックをしていても自然にそれがぶつかって解除され、路上に落ちることが割合頻繁にあります。キヤノンのGP-E2は本機より大柄にもかかわらず、1度もこのようなことはありませんでした。開発の最終段階かもしれませんが、ここだけはキヤノンのロック機構を研究して見習ってほしいと思います。ロックのトルクや形状に改善の余地があると思います。
あとは後継機開発の理由として掲げられているようですが、さらなる捕捉率、スピード、位置情報精度の向上です。もちろん受信オンリーのGPSの限界はあります。またWifi経由の位置情報も併用するスマホにはかないません(特に屋内では)。しかしそのスマホでも、最近の機種はiPhone, Android機ともにGPS, GLONASS, GALILEO, みちびき、北斗といった衛星に対応しています。一方、カメラの方は最新のZ9, EOS R3でも(内蔵)GPSとGLONASS、みちびきまでの対応のようです(今後GLONASSがどうなるかも不透明ですし)。ペンタックスのO-GPS1の後継で、ここでこだわってもらえると、他と差別化ができ、「一眼レフでなければできない」付加価値も1つ増えるのではないでしょうか(ミラーレスよりも多数の衛星を使ったGPSの受信精度の高さが生きるからです)。素人考えですが、スマホに載せられるチップが、外付けユニットに載せられない、ということはないと思うのですが(処理能力はもちろんスマホが上だと思いますが)。
本機の後継開発について発表したのは良かったと思います(いつ立ち消えにならないかひやひやしながら見ていますが)。ただ、K-3 mark IIIでGPSが内蔵されなかったこと。K-1 Mark IIの限定モデルで、取り外し可能とはいえペンタプリズム上の、トサカかツッパリのリーゼントのようなカバーをつけると内蔵GPSが効かなくなること。K-3系向けにGPSを使わないアストロトレーサー機能がファームで実装されたこと。これらは、スマホ連携なしで位置情報と方位が記録されることがペンタを選択する大きな理由になっている私のようなユーザーにとっては、「ペンタはGPSがどうでもよくなってきたのではないか。他社と同様、そのうちスマホと連携とか言い出すのではないか」と思わせるのに十分すぎるメッセージになってしまったのではないでしょうか?O-GPS1後継機やK-1 Mark IIIで、これが杞憂であったことを示してほしいと思います。
確かにスマホから位置情報を取得するメリットはあります。Wifiの位置情報と多くの衛星を併用し、屋外でも屋内でも確実に情報が得られること。アプリやOSの更新、機種変更でカメラを買い替えなくても常に性能が向上しうること。ただ、欠点としてはカメラの電源on/off、スリープやスマホのスリープが絡むと、接続が非常に不安定になる、ということがあります(iPhoneは充電中でなくてもスリープを解除できますが、電力消費が大きくなります)。またOSの更新後にそれまで順調だったスマホとの連携が全くできなくなくのも「あるある」です。ただ、室内の位置情報が欲しい時もあるますので、OMDSのように、スマホのアプリでログをとり、それをカメラに転送して、屋内で位置情報がないjpeg, rawに限定でログから位置情報を付与する、あるいはパソコンの現像ソフト上で付与できるようにすれば盤石だと思います。確かにアプリによるタグ記録方式は電力を消費し、後でのまとめての転送は面倒ですが、スマホとカメラを両手にもってシャッターチャンスを逃すことはないので、室内などの補助的な使い方ならよいと思います。
ミラーレスの写真が中心になった今、一眼レフで撮影した写真を見ると、メーカーを問わずそのクリーンさ、鮮鋭さに驚くことが多いです。特にプリントした際にこの差は顕著です。ミラーレスの写真はプリントすると、遠目で見るて何がどう写っているのか判然としなくなる写真が多いです。常時LVで熱ノイズが発生し、そのノイズを塗り潰す必要があるミラーレスと、待機的な通電はあるにしても、シャッターが開いた時だけ瞬間的に素子から読み出し、低感度ではノイズが相対的に少なくて済む一眼レフとの間の物理的な差は否定しようがないと思います。ミラーレスでもすでに、ノイズをチャート的に正確な色に置き換える技術は確立しているようですが、高感度ノイズと同様、事後的なノイズ処理でもともとノイズの少ない画と全く同一のものを得ることは不可能ではないでしょうか。シャッター・ミラーショック、位相差AFの限界、といった弱点を抱えつつも、GPSとの相性を含めて、レフ機のメリットは確実にあります。これで行くと決めたペンタックスは、こういったアクサセリーにこそ、こだわりを発揮してほしいです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月13日 15:55 [1539185-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
過去、K-3IIにてアストロトレーサーを時々使用していた。
2021年春にK-3IIIに機種更新し、GPSが内蔵されなくなった。
2021年夏の後継機O-GPS2開発発表の際、
O-GPS2が2022年発売予定であり、
O-GPS1生産終了も発表されたので、慌てて購入。
似た発想の方が多かったのか、すぐに当機は売り切れた。
アクセサリーシューの上にユニットと乾電池が収まるケースが載るデザインは、
現行のKシリーズボディの塗色とは異なるプラスチッキーなもの。
K-3IIで内蔵であったのだから、もう少しコンパクトにとも思う。
ただ、発売年や、他社を含めて唯一無二のユニットと考えると、
差し引き普通。物自体は悪くない。
搭載機能はカメラ向けのGPS機能なので、
みちびきとかスマホ基地など、GPSを補完する機能はない。
多分この辺りはO-GPS2で改善されるだろう。
撮影時の位置情報や、アストロトレーサー制御用の情報など、
カメラが必要とするGPS情報に関していえば、充分な機能と言える。
使いやすさは
・電池を入れる。
・カメラのアクセサリーシューに付ける。
・電源を入れる。
・カメラ側の設定を若干行う。
・精密測定したいなら、カメラに付けた状態でぐるぐる回す。
・測位するまでしばらく待つ。
程度。後半はK-3IIと変わらない。
これだけで星が止めて写せるのなら、充分使いやすいと言える。
O-GPS2で速度面は改善とのことなので、星4。
K-1mk2はGPS内蔵だ。
2022年春、K-3IIIならこのユニットを使わなくても星を止められるようになるし、
既にβ版のファーム配布も始まっている。
そう考えると、K-70の方、またはKPの方向けとなる。
市場に新品在庫がほぼなく、価格的にポータブル赤道儀との差もないので、
星4としつつ、後継機を待つのが無難と言える。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月31日 11:44 [1511788-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
【デザイン】
PENTAX K-70と組み合わせて、天体撮影に使用。全体サイズはかさばりますか、違和感はありません。もちろん、本当はカメラ本体に内蔵されているほうが良いですけれど。
【機能性】
アストロトレーサ―は唯一無二の存在。簡単に天体追尾撮影が行えます。
【使いやすさ】
電源を入れて、キャリブレーションを行うだけです。
キャリブレーションのコツは、メーカーサイトにも動画が公開されており、そのとおりに実施すれば、難しいものではありません。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/calibration.html
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月19日 10:13 [1349173-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 3 |
常々ポタ赤が欲しいと思っていました。
しかしセッティング等々不安な面があり、こちらなら比較的簡単にセッティングができ、かつ可搬性も良いと感じたためK-70と共に購入。
SSを焦点距離に合わせて適正に設定すれば特に問題なく使用できていますが、実戦投入する前に何度かセッティングの練習はしたほうが良いです。
現地はおそらく暗い環境という場面が多いと思われますので、ぶっつけ本番はメニューを探したりと意外に手こずります。(とはいえそこまで煩雑な動作が必要というわけではありませんが
天体写真は厳しいと思いますが、星景写真だけならなかなか良いと思いました。
ただはじめからGPS内蔵の機種を購入したほうが色々と都合がよいとは思いました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月15日 12:22 [1078592-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
NikonのGPS内蔵コンデジ COOLPIX P6000を持っているのですが、肝心のGPS感度が壊滅的で、構えたときに衛星を捕らえていたことが屋外も含めてまるで無い、という情けない機能でした。そんなトラウマを持ちつつ、今やスマホに当たり前にGPSデバイスが搭載されるようになり、少しは使えるようになったか、ペンタックスというブランドを信じて購入しました。
載せたカメラがK-S2ですので、一部使えない機能(直線ナビとか)がありますが、売りの機能であるアストロトレーサーと、電子コンパスは使えます。もちろん測位時には画像データにGPS情報が記録されます。
自分がそうなのですが、アマチュアカメラマンって仕事で休みとか自由にならないので、写真整理する時間とかなかなかとれません。写真にGPS情報が入ってるとAdobe LightRoomで管理すれば撮った地点が地図上に表示できます。逆に地域から写真を探す事もできて写真探しがとても楽。
それと、設定すればカメラの時間あわせがGPSで自動的に設定されるので、カメラの時間は常に正確。これは地味に便利。ただ、時々撮った写真のタイムスタンプが「2041年7月19日」になる不具合があります。
GPS情報埋め込みがメインなので、もっぱらカメラに付けっぱなしです。満充電のeneloopを朝入れておけば丸一日持ちます。
困るのは、ストロボが使えなくなること。ストロボシューを占領してしまう上に、内蔵ストロボもカバーがぶつかって開き切らないため使えません。シューから分岐するアダプターか、カメラから何らかの同期(赤外線とかWi-Fiとか)するストロボが欲しいところです。
星好きな人に気になるアストロトレーサー機能は、お試し程度にしか使って無いのですが、その程度の使い方でも効果は抜群で、しかも簡単。作例を見ると星空にホタルを組み合わせたものなど、凄い利用例がたくさん見つかります。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月14日 16:18 [968361-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
※デザイン
正直コレにあまりデザインは求めていない。
※機能性
何と言っても軽い! 基本望遠鏡に接続して使うので軽いことは非常に重要。
何処にでも持ち運びが簡単。
※使いやすさ
精密キャリブレーションも八の字で略一発で決まる。
誰にでも解りやすく使いやすい設定で簡単!お手軽!
※総評
赤道儀のように 何分も開けっ放しで撮るのは難しいですが
これだけ手軽に天体撮影が出来るという事は凄い事で大満足です。
出来れば高性能コンデジでも使えるようになったら更に良いかなと思います。
天体望遠鏡に接続して長焦点距離でも意外に行けます。
写真は焦点距離545mm F6.8の天体望遠鏡にレデューサーとK-s1を付け
アストロレーサー20秒ISO3200で撮影したものです。
一枚目がJpg無加工 2枚目がコントラストだけ変更したものです。
M42なら10秒で何枚か撮影してコンポジットしたほうが良いかもです。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月18日 22:14 [876644-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
最初の赤道儀がこれなだけあって極軸合わせを覚えずに天体写真をやってきました、、
ほとんど悩むことのないシンプルな操作と小型軽量性は出先のちょっとした天体観測でも持ち出せて良いです
追尾性能は望遠では少しきついですかね
SI7のガイドエラー補正でなんとかなる気がします
標準〜広角では威力を存分に発揮出来ますが、歪曲の大きいレンズだと周辺が流れるので出来れば単焦点の方がいいと思います
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月8日 02:26 [848131-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 3 |
【デザイン】
物々しくならなくていいと思います。
【機能性】
ホットシューに取り付けるだけで簡易赤道儀の代わりになり便利。
【使いやすさ】
キャリブレーションにクセがありますがうまく行けばきれいに撮れます。
【総評】
カメラの機種や焦点距離により、
シャッターを開けている時間に制限がありますが、
星空の撮影が簡単にできる機材であることを紹介しておきます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月9日 20:33 [768463-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
【デザイン】
これはこんな物だと思います〜(笑)合格(笑)
【機能性】
星の追尾がお手軽に出来るので、素晴らしいアイテムだと思います( ´ ▽ ` )ノ
【使いやすさ】
たまに設定ミスる事ありますが、概ね良好ですよ〜\(^o^)/
【総評】
お手軽な価格で星の追尾が可能なので、素晴らしいアイテムだと思います( ´ ▽ ` )ノ皆さんも是非(笑)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月14日 18:37 [761661-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
星を追尾する機能が付いていることを、もっと早く知っていれば、重い自働追尾の簡易赤道儀など買わなかったね!!この値段(1.7万前後)でGPS,しかも赤道儀機能付き、当然買いでしょう。山、海のバックパッキングの時にも、この軽いGPSと小型軽量の三脚、カメラを持っていけば、光害無しで夜の時間の楽しみ、暇つぶしが出来る。リコーペンタックスさんありがとう。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月27日 00:57 [748291-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
すっきりしていて無駄もなく、個人的には好みです。
【機能性】
必要にして十分な機能が備わっています。
アストロトレーサーの名に違わぬ、追尾撮影を可能にしてくれます。
【使いやすさ】
「簡易」追尾撮影とのことですが、使い勝手もまた「簡便」です。
キャリブレーションに慣れて、アストロトレーサーメニューをいずれかのボタンに登録しておけば、暗闇の中でもサクサク撮影が続けられます。
【総評】
DR,SRの機能を見事に活用したアイテムです。
もちろん本格的な天体撮影となると、赤道儀にかなうものではないと思っています。
しかし、防塵防滴機能を備えており、本来登山などに持ち出しやすいPentax機。
これにこのコンパクトなデバイスと三脚さえ携行すれば、実に簡単にびっくりするような星景写真が撮れてしまう。
自分はO-GPS1と出会って、山の楽しみが大きく広がりました。
写真はいずれも山上で、K-5UsとSamyang10mm、O-GPS1を使用して撮影したものです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月24日 17:13 [720495-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
PENTAXのセンサーシフト式の手ぶれ補正機構を利用した簡易赤道儀のようなもの。
精密キャリブレーションも思ったより難しく無く完了。
測位も早く使いやすいです。
これがあればPENTAXのカメラは悪天候の昼間でも真っ暗な夜間でも写真が取れる無敵カメラになりますよ!!
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月16日 22:05 [686751-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
【デザイン】
もう少し小型にできると嬉しいですね
【機能性】
GPS位置確定までは早く、セットしてカメラ設定をしている間に終わります
精度も良く、持参しているガーミンと遜色有りません
【使いやすさ】
アストロトレーサーで精密キャリブレーションはちょっとコツが必要、
特に超焦点レンズを付けると一苦労
また、OKサインが出ても上手く機能しない時もあるので、チェックは必須
また、青色LEDが眩しいのでテープを張っていますが、K-3では消灯(?)できるようになったらしいので、他機種でも対応して欲しい
加えて インターバルタイマーにも対応できると最高です
【総評】
今まではガーミンGPSを併用してジオタグ付けしていましたが手軽になりました
また位置だけでなく撮影方位まで記録されるのは良いですね
星空撮影では赤道儀などを用意しなくてもいつでも手軽に撮影できるので、カメラバックに入れておけば出先でも対応できるのが嬉しいですね
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- その他カメラ関連製品
- 1件
- 0件
2014年2月9日 13:57 [683497-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
アンドロメダ銀河 |
プレアデス星団 |
オリオン大星雲 |
![]() |
![]() |
![]() |
夏の天の川 |
夏の天の川2 |
ホットシューに取り付けるだけ |
赤道義などを使わずに、手軽に天体撮影を楽しむために購入しました。アストロトレーサーとしての製品レビューになります。投稿画像はすべてアストロトレーサーを使った一枚撮りです。
【デザイン】
特に言うことはありませんが、ホットシューに取り付けるだけのコンパクトなアクセサリーであり、手軽に星を撮影できる点は○ かさばることもありません。
【機能性】
赤道義を使ったことはありませんが、アストロトレーサーとして十分な追尾能力だと思います。広角で長時間露光の際に、周辺画像の流れが発生することがありますが、中央はしっかり点として写っているので、わたしは気にならないレベルです。画角、露光時間の調整によって解消できるものですし。投稿画像の天の川の写真に表れているので、よかったら確認してください。
【使いやすさ】
非常にシンプルで使いやすいです。位置情報を正確に出すための精密キャリブレーションがやや面倒ですが、カメラの前で∞を描くようにグルグル回すとうまくいきます。露光時間もタイマーでセットできるので、一度シャッターを切ってしまえば、自動で撮影を終了してくれるので楽です。
ただ、何人かの方が言われているように、撮影終了後に次の撮影へ移る際に、一々アストロトレーサーのメニューに潜らなければならないのは面倒です。インターバル撮影もできたらなと思います。
また、GPS衛星の接続状況を示す青いランプが、夜間の天体撮影の際には明るすぎます。テープを貼って隠したりしていますが、点灯のオンオフを選択できたらなと思います。接続状況は背面液晶でも確認できるので。
【総評】
使い込んでのレビューなので、気になる点もいくつかあげましたが、総評としては非常に満足しています。天体初心者でも、これだけの装備でこれだけの写真が撮れるので、素晴らしい製品だと思います。
今までなんとなく見上げていた星空が、よく知らなかった銀河・星雲などの天体が、ぐっと身近な存在になりました。最近は夜の天気が気になる毎日です。ペンタックスユーザーでよかったと思える逸品です。
撮影方法など、ブログに詳しく書いているので、よろしければ
http://naturephoto323.blog.fc2.com/blog-entry-64.html
参考になった17人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
(その他カメラ関連製品)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
