AF 135mm F2.8 レビュー・評価

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:135mm 最大径x長さ:65.5x83mm 重量:365g 対応マウント:ミノルタAマウント系 AF 135mm F2.8のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF 135mm F2.8の価格比較
  • AF 135mm F2.8の中古価格比較
  • AF 135mm F2.8の買取価格
  • AF 135mm F2.8のスペック・仕様
  • AF 135mm F2.8のレビュー
  • AF 135mm F2.8のクチコミ
  • AF 135mm F2.8の画像・動画
  • AF 135mm F2.8のピックアップリスト
  • AF 135mm F2.8のオークション

AF 135mm F2.8コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:1985年 2月

  • AF 135mm F2.8の価格比較
  • AF 135mm F2.8の中古価格比較
  • AF 135mm F2.8の買取価格
  • AF 135mm F2.8のスペック・仕様
  • AF 135mm F2.8のレビュー
  • AF 135mm F2.8のクチコミ
  • AF 135mm F2.8の画像・動画
  • AF 135mm F2.8のピックアップリスト
  • AF 135mm F2.8のオークション

満足度:4.00
(カテゴリ平均:4.57
レビュー投稿数:3人 
  1. 5 0%
  2. 3 0%
  3. 2 0%
  4. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.34 4.51 -位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.00 4.50 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 5.00 4.26 -位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.00 4.34 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

AF 135mm F2.8のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

とびしゃこさん

  • レビュー投稿数:120件
  • 累計支持数:1387人
  • ファン数:28人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
15件
3811件
レンズ
91件
3581件
デジタルカメラ
0件
352件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性5
機能性3
当機種1.開放F2.8のボケは柔らかいです。(F2.8)
当機種2.ちょっと絞ればフレアも減らせます。(F4)
当機種3.最短付近でも十分シャープかなと思います。(F4.5)

1.開放F2.8のボケは柔らかいです。(F2.8)

2.ちょっと絞ればフレアも減らせます。(F4)

3.最短付近でも十分シャープかなと思います。(F4.5)

当機種4.クローズアップはこのくらいまでなら撮れます。(F4.5)
当機種5.コントラストもよいです。(F8)
当機種

4.クローズアップはこのくらいまでなら撮れます。(F4.5)

5.コントラストもよいです。(F8)

【操作性】
コンパクトな鏡筒の中ほど、やや前よりに
鏡筒面から1mm程下がって幅4ミリの
申し訳程度のフォーカスリングがあります。
指掛かりはほぼなくフォーカスクラッチが
なくても、AFの邪魔にはなりません・・。

MFが必要な時はフードを引き出して、
指掛かりの前側のエッジでMFする形で、
まあ、AF前提のレンズといえます。

実測28mm長の内蔵フードを引き出すと、
レンズ面から約24mm長で遮光されますが
薄型フィルター装着でもフィルター面からは
18mm深となり日中の真上付近の太陽光を
遮れる程度になります。

フードは摺動式で固定はされませんが、
使用状態、固定状態でずれたりもせず、
意外にしっかりしています。

手に触れる部分はプラスチック外装ですが、
フード下は金属製のようで鏡筒内部は
おそらく金属かなと思います。
斜めゴムパターンのすべり止めがあり
取り落とすようなことはなさそうです。

レンズキャップはオリジナルではなく、
ミノルタ後年の中央つまみ式を付け、
フード状態に関わらず脱着できるように
しています。

【表現力】
開放F2.8から解像しますが周辺に
向かって緩やかに解像が低下します。
白い被写体ではほんのりとフレアが
かかり、軸上色収差も目立ちます。

F4〜4.5でフレアが取れ、F4,5.6と
中間から周辺の解像が改善しますが、
中央部はあまり改善しません。
F8、F11では中心部も含め全画面に
シャキッとします。F11F16以降は、
小絞りボケの影響か画質が低下します。

近接撮影もF4以降で実用的です。
ISO感度との兼ね合いにはなりますが、
F4〜5.6位で使うとよさそうです。

F2.8で周辺光量低下がみられますが
なだらかで、F4で実写上気にならず、
F5.6でほぼ気づかず、F8以降では
青空一面でもわからないと思います。

開放F2.8のボケは柔らかくいです。
F4-F5.6あたりをよく使いますが、
円形絞りでないのが残念です。

歪曲収差は周辺でわずかに糸巻き型で
タイルなどを撮ってようやくわかる程度です。
普通に撮っている分には気になりません。

添付の写真はα1、Jpeg撮って出し、
50M撮影、AWBか太陽光WBです。
ボディでのレンズ補正には「非対応」です。
AF−SまたはAF-Cの中央1点AF+
リアルタイムトラッキングです。

【携帯性】
最大径x長さ:65.5x83mm 重量:365gと
大変コンパクトな望遠単焦点レンズです。
LA-EA5は筒の長さ26.5mm、重さ88gで、
合計長が109.5mm、合計重量が453gですが
ボディ装着時に持ち重り感はありません。

【機能性】
ミノルタ製でレンズ補正には非対応ですが、
α1の瞳AFやAF-C+トラッキングに対応
していて便利です。一眼レフ時代よりも
AF精度は上がっているように感じます。

インナーフォーカス(IF)方式の望遠ですが、
高ギア比換装によりハイスピード化した
HS200/2.8GのようなAF速度はなく、
動体向きとは言えませんが、IFのおかげで
鏡筒の伸縮もなく使用感も軽やかです。

最短撮影距離1m(最大撮影倍率0.16倍)
でマクロ性能はそこまでありませんが、
通常の望遠レンズとして使用する分には
寄れなさすぎと感じる場面は少ないです。

F32まで絞れますが、小絞りボケや
センサー上のゴミも目立つため、
使うのは〜F8、F11ぐらいまでです。

円形絞りはありません。
防塵防滴は非対応です。
αEマウント機のレンズ補正は非対応です。

【総評】
フィルム時代のレンズで、APO仕様でもなく、
シーンにより軸上色収差が目立ち、万能では
ないですが、今も十分に使える写りで、
AFによる軽快な撮影感を楽しめます。

ボケも活かしつつ撮るならF4〜4.5、
マクロ的撮影ならばF4.5〜F8位で、
遠景で全画面をカチッと撮るなら
F8〜11、被写体の条件がそろえば
F2.8もあり、という感じでしょうか。

完璧を求めれば135GMやBatis135
でしょうが、なかなかの価格です。

1985年にミノルタから発売された、
世界初のAF望遠135mmF2.8です。
ポートレートや望遠スナップなどには
まだまだ使えるように思います。

総合的な満足度は4点です。

比較製品
カールツァイス > Batis 2.8/135
SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
SONY > LA-EA5
レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ジャージマン3世さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:39人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
7件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性5

 1985年発売

AFレンズの最初期モデルかと思います。。
インターナルフォーカス採用でAFの高速化を狙ったモデルのようです。
外観はこの時期のミノルタレンズ特有のツルツルのプラ鏡筒です。 勿論 私は大好きですけど^^

操作性:AFとMFのみ・・・迷うことはありません。。

表現力:最短撮影距離が1mとやや長いかも・・ですが、前ボケをあてたくなる焦点距離ですので苦にはなりません。
    玉ボケは、100マクロのほうが綺麗です。 前ボケはいい感じかと思いますd( ̄  ̄)・・・

携帯性:小型軽量でフードも内蔵式です。 100マクロより100グラム以上軽くて持ち出すのに躊躇しません。。

機能性:これまたこの時期のミノルタAFレンズの特徴である、極細フォーカスリングですが
    MFするのが辛い訳ではありません。 操作も軽くて慣れれば問題なしです。


積極的に前ボケを狙って撮りたいときに持ち出しています。
 以前はM42のオールドレンズを使ってきたので、最短1mは個人的には苦になりません。。

 私は花撮影ばかりで50mmクラスのレンズがメインです。この135mmは引き付けたい被写体がある時に重宝してます。100マクロの変わりはできませんが、その軽さと見た目の質感が好きなので、稼働率は高くなりつつあります♪

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった4人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

prime1409さん

  • レビュー投稿数:108件
  • 累計支持数:610人
  • ファン数:87人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
18件
1989件
レンズ
74件
1558件
自動車(本体)
0件
212件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性5
機能性4
別機種この組み合わせで使用してます。
当機種ピントチェック
当機種F2.8

この組み合わせで使用してます。

ピントチェック

F2.8

当機種F3.5
当機種F4.5
当機種F5.6

F3.5

F4.5

F5.6

SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA も所有していますが、985gとヘビーです。

F2.8ですが、小型・軽量で重宝しています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/135f28.html

【操作性】
 ピントリングの幅が狭く、MFでは少々扱いにくいですが、ほとんどAF撮影なので問題なし。

【表現力】
 色合いなどは満足していますが、絞り羽根が非円形なのが少々残念です。

【携帯性】
 問題なし。

【機能性】
 何も無い普通のレンズです。

【総評】
 手振れ補正無しですが、明るい屋外なら手持ちでも大丈夫でした。

 フードが内蔵タイプ。頼りにならない感じですが、なくす心配がありません。
 1985年2月に発売された、古いレンズですがいまだに現役使用しています。
 人気がないのか、中古もポツポツあるようです。

 最短撮影距離が1.0m 寄れないのでEXTENSION TUBEを使って、花の撮影を楽しんでいます。



レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

AF 135mm F2.8のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

AF 135mm F2.8
コニカ ミノルタ

AF 135mm F2.8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:1985年 2月

AF 135mm F2.8をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(レンズ)

ご注意