

よく投稿するカテゴリ
2020年5月6日 15:23 [1325907-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
【操作性】
α99IIだと、AF-Cや瞳AFでも思った以上に食いつきます。
ピントリングは細いですがもともとレンズが短いので気になりません。
【表現力】
1980年代後半の発売からコレを使えたのですから、文句ないでしょう。
明るさとボケ味は勿論、色のり、周辺光量、画質、口径食の少なさ。
オールドレンズと言われるようになっても魅力の褪せない、小さな大女優的レンズです。
【携帯性】
イマドキの大口径標準ズームレンズよりずっとコンパクト。
金属鏡筒の質感がオールドレンズ的魅力を増しています。
【機能性】
Gから標準になるFHBも無いのは残念。
【総評】
鉄道撮影だと一般的撮影の50ミリ的に使う事ができる上、今でも必要充分な画質が魅力的。
死ぬまで愛用したいレンズです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月14日 15:13 [841425-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
駅の雑踏を撮る。 |
海沿いのカフェにて。絞り2.0 |
その昔、アルファ7700を買った時に共に買い求め、その画質に惚れ込み、あまたのレンズを尋ね歩くキッカケとなった記念碑的レンズ。
50/1.4でも、ふーん…だったが、これは手にした時からのズッシリとしたガラスの塊り感とともに、その透明で大きなフロントレンズが物静かに「ぜんたい、オマエはオレで何を撮るのだ?」と語りかけてきたエピソードが忘れられない。
会社の旅行なんかで、女のコにレンズ向ければ、照れて嫌がるモノだが、このレンズ付けてカメラをのぞかせると大概感嘆の声が上がり、真面目な顔で「キレイに撮ってね」に変わったモノだった。
確か今ではご禁制の「鉛」入りのレンズかと思います。
Gになっても、プレミアムが出ても、我がカメラライフのモニュメントであるこの一本は、たとえ壊れても手放さず、引き取り手がいなければお墓まで共にしようかなと思ってる一本です。
今でも、コレで撮った写真は、独特の味わいがあり、大好きなレンズなのです。
難点はピントリングの幅の狭さ…
どこ触ってるのか分からないことが多々あります。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
