Cetus DCDDR3-8GB-1600OC [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]UMAX
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 3月 5日

よく投稿するカテゴリ
2017年10月22日 22:50 [1072368-1]
満足度 | 4 |
---|
速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
互換性 | 4 |
【速度】定格はDDR3-1333、マザーボードのBIOSでオーバークロックすればDDR3-1600で動作する、という品。
購入前から承知はしていたが、
パッケージはもちろん、品番やスペック情報を見ただけだと、定格で1600動作し、さらにオーバークロックできる品と勘違いしそうなので注意が必要。
なので、星一つマイナス。
【安定性】ギガバイトのH97D3H、ASUSのH97Proにおいては、DDR3-1600にオーバークロックしても安定動作した。
【互換性】手持ちの二枚のマザーでは1600でも安定動作したが、定格の1333でないと安定動作しないという事例もあるようなので、
1600で確実動作のメモリーをと思っている方は避けた方がいい。
【総評】CFD販売のELIXIR製DDR3-1600メモリーが品切れしていたので、やむを得ずコレにしたというのが正直なところ。
ただ、ELIXIRと同様にヒートシンク付きで、見た目がカッコイイ?!ので、「1600OCという品名である以上、もし1600で安定動作しなければ返品する」と店に話をつけた上で、購入してみました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月2日 22:46 [510354-1]
満足度 | 5 |
---|
速度 | 無評価 |
---|---|
安定性 | 3 |
互換性 | 無評価 |
ASRock A75 Pro4ではAuto設定だとDDR3-1333で認識されていたので、手動で1600に設定しました。
まだ2週間ほどしか使っておりませんが、特に問題なく動作しています。
ヒートスプレッドも付いていて見た目も格好良く、コストパフォーマンスが良いです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月11日 00:05 [480314-1]
満足度 | 3 |
---|
速度 | 無評価 |
---|---|
安定性 | 3 |
互換性 | 3 |
1600のDDR3メモリですが
GIGABYTE GA-990FXA-UD3とAMD FX-8120で
自動的に1333モードに設定されてしまいます。
手動設定で少し設定し直せば、1600モードで動作可能ですが
安定性の面で不安が残ります。
1600でも動く1333のメモリと考えた方が良いのかもしれません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月8日 13:02 [460560-1]
満足度 | 4 |
---|
速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 3 |
互換性 | 無評価 |
簡潔に申しますと、コスパはとても良いです。しかし、他のレビューにもたまに掲載されているように、ある環境下でのOCではちょっと不安定になります。私も最初は良かったのですが、MB変えてから、不安定に…一旦A_DATAのものに変えてみるつもりです。今のMBはZ68Extreme7 Gen3です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月4日 21:16 [429608-1]
満足度 | 5 |
---|
速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
良好なスコアだと思います。圧倒的コスパじゃないでしょか。 |
サクッと XMPのProFile値を自動読で認識 安定してます。 |
BIOS画面での設定切替の模様。Profile1を選択するだけ。 |
![]() |
![]() |
|
装着 見た目の色はエグイ? CPUクーラーのファンLED色とおそろいに |
換装前のXMP:933(1866)MHzのメモリ時のベンチです。15%程度のスコア差。 |
PC2-6400 1GBx2 以来の久しぶりのUMAX製メモリです。なんといっても安価です。
価格を一見しただけでは「ああ、4GBで4千円代ね?」と錯覚してしまうお値段ですw ・・・4GBx2で8GB?? となってしいました。
さすがにもう底値だろうと思い注文しましたが、このレビュー時はさらに下がってますわ・・・
(マザーはあと2スロット空いてる・・・などと考えてしまいますねw)
Win7 Pro 64bit は 最大192GB?w(Win7 64bit HOME:16GB)までメモリ容量を扱えます。(実際にははマザーの仕様で容量制限かかりますけど)
さらにソフト側が使わない余剰のメモリ領域をキャッシュとしてO/S(Win7)が有効活用してくれるので「安いなら乗せちゃおう」と買いました。ながら作業多い私には快適度上昇です。
速度の目安としてベンチスコアとCPUZ読を掲載しときます。この速度でCommand Rateが「1」って本当かなw
ちなみに、マザーボードはASRock P67 Extreme4 でする。
ただコレに換装する前は、CFD T3U1600HQ-2G を2枚装着してまして、ソッチはXMPのProfileが1,2とあり、2はなんとXMP:933(1866)MHzがありまして、それで使えてました。
(メモリをコレに変えるまでマザー側の技かと思っていましたw)
その時のベンチもありますので、参考までに掲載しときます。
一応、メモリテストもかけましたが問題ないです。安定していると言えます。今や完全にDDR2から移行完了したDDR3です。再来年登場予定?のDDR4までは互換は最強で大丈夫?w
ことWin7 64bit使っているなら速度より容量に余裕ある構成にした方が、体感での快適度が上がる事を体感できました。
満足と同時に、もう1つコレ注文してしまいそうです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月30日 19:32 [428415-1]
満足度 | 2 |
---|
速度 | 2 |
---|---|
安定性 | 2 |
互換性 | 2 |
あくまでも当方の環境下と言うことで、
定格設定では安定しています。あくまでも・・・「定格」です。
しかし、1600OCと堂々とうたっている割にはXMPの1600設定で落ちまくりました。
非常に不安定です。
電圧を盛っても、タイミングを遅くしても徒労に終わりました。
無駄を承知で、A-DATA AX3U1600GC4G9-2Gに替えたところ、こちらは非常に安定しています。
あっさりと1600で安定動作しています。
価格的には同じような物なのですが、U-MAXはずいぶんと損した気分です。
オーバークロックしなければ(と、いってもメーカーは1600で動作するとホームページでも公開しています)価格も安いし良い製品だと思いますが、どんなに安くても、もう二度とU-MAXを買うことはないでしょう。
捨てるのももったいないので、近い将来自宅ミニサーバーを作る予定ですのでこちらで使いたいと思っています。
MB:GIGABYTE GA-Z68XP-UD3-iSSD
CPU:Core i7 2600K 4.3GにOC常用
クーラー:Thermaltake Jing 静冷魂 CLP0574
RAM:A-DATA AX3U1600GC4G9-2G 4GB4枚
VGA:MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC
HDD:HGST HDS723020BLA642
電源:サイズ 80PLUS GOLDエナジア電源 ENERGIA-800PC
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月25日 17:08 [404699-1]
満足度 | 5 |
---|
速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
外観 |
i7-860ベンチ |
i5-2500kベンチ |
![]() |
![]() |
|
計測結果グラフ |
新旧比較グラフ |
UMAX社 DDR3 PC3-1600OC 4GB 現2セット(4枚)所有。
下記PC2で同社2GBモジュール4枚(8GB)で運用していたのですが、Ramdisk4.7GBでは不足していました。最近のDDR3低価格化のお陰で4GBモジュールが激安なので、M/Bの最大16GBまで増設する事にしました。
■外観
メモリチップ:両面(256MBx16)
装着すれば見えなくなってしまいますが、デザインは格好いいです。
多用するので発熱が心配になりメモリクーラー「ZALAMN:ZM-RC1000」を導入しました。
危惧していたファンの騒音もなく、M/Bの冷却&グラボの冷却吸気にも一役買ってくれてます。
■テスト内容
[Ramdisk計測でのメモリ性能テストについて]
実際のシステム運用におけるメモリ性能を語れる物ではないですが、簡単に数値・グラフで特性傾向を知る一つの指標になると思います。
□テストPC1(旧DDR2比較用)
CPU: Pentium E5200 (定格2.5GHz)、M/B: GA-G33M-DS2R (G33:ICH9R)
SSD:OCZ SSD2-1VTX30G 30GB (OS用)、OS: Windows 7 32bit Home Premium
□テストPC2
CPU: Core i7-860 (定格2.80GHz)、M/B: GA-P55A-UD3R (P55)
SSD:RealSSD C300 64G (OS用)、OS: Windows 7 32bit Professional
□テストPC3
CPU: Core i5-2500K (定格3.30GHz)、M/B: GA-H67M-D2-B3 (H67)
SSD:RealSSD C300 64G (OS用)、OS: Windows 7 32bit Home Premium
■計測結果
□シーケンシャルR/W、ランダムR/W512K。
CPUのクロックに比例してスコアが上昇しているのがわかります。またReadよりWriteが僅かではありますが上回っています。
Ramdiskの動作にはCPUのHTが無効らしくi7-860の優位性が見られない結果になっています。CPUクロックの高さから言えばi7-860のスコアが最高であると思いますが、2枚差しの3.8GHzで唯一i5-2500Kを僅かに上回るスコアになりました。
□ランダムR/W4K、QD32。
4KにおいてもCPUのクロックに比例してスコアが上昇しています。しかし、R/Wの特性は反転していて、Readの方が早くなっています。数値的には僅かですが、相対的な割合からするとかなりの差になっています。特にi5-2500Kでは、ばらつきが少なく平均的に高いスコアになっています。i5-2500Kの4K性能は他を凌駕していますが、2枚差しのi7-860の3.8GHzでは、SeqR/W、RandomR/W512KのWriteの差でトータルスコアの差を埋めているようです。
□新旧メモリの比較。
旧DDR2とUMAXの2GBモジュールと比較をしてみました。
DDR3が新しいので当たり前とは言え、数値やグラフで見ると圧倒される物があります。DDR2-1066OCですら、合計スコアが半分に満たない結果ですから、恐ろしい技術の進歩です。
2GB・4GBモジュールの差は殆ど無く、性能はそのまま容量が増えたといえますが、2GBの4枚で8GBより、4GBを2枚のほうが僅かながら早いようです。
■総評
画像編集用に増設したのですが、快適そのものです。
ブラウザのテンポラリに指定した場合、Ramdiskのサイズを超えるダウンロードが出来なくなりますが12GBもあれば充分ですし、その他の作業領域を割り当てても楽勝になりました。2GBモジュールでは動作確認されていないM/BでもGIGABYTE製なら問題がなさそうだったので、たぶんこの4GBも大丈夫だとおもいます。
これから、i7-860のPCで使用していくのですが、流石に3.8GHzでの常用は考えていないので、かなり性能は落ちますが容量が欲しかったので満足しています。
安価で大容量なのでお買い得だと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月6日 01:54 [400004-1]
満足度 | 5 |
---|
速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 4 |
互換性 | 4 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![Cetus DCDDR3-8GB-1600OC [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000232344.jpg)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
(メモリー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
