
よく投稿するカテゴリ
2014年6月22日 01:59 [729695-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
パッケージ |
掃除が終わり組む際の画像です! |
|
![]() |
![]() |
![]() |
ベンチスコア |
4.5Ghzで、ベンチ測定しました。 |
まだまだ健在です〜 |
購入してから、2年以上が経過しましたが、現在では、サブ機での運用で使用しています。
前にメンテナンスしてから約1年経過しましたが、クーラーの汚れが目立ってきており、デフォルトでのGPU温度が2〜3℃上昇してきたので、2ヶ月位前に、一度分解して、クーラーを掃除して、組む時にリキプロを湿布し、メンテナンスを終了しました。効果は、覿面でGPU温度が3〜4℃落ちたので、一先ず安心です。
3世代前の物では、常用温度が高い製品が多かった事から、ファンの軸が熱でやられて、ファン本体の故障により、使えなくなる製品が多かったように思いますが、こちらの製品は、GPU温度も低くい製品ですので、持ちがいいようです!
今となっては、ベンチスコアも大した事は、ありませんが、まだまだこれから頑張ってもらうつもりでいます!
今更ながらですが、購入して満足出来る製品でした!(^^)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年9月2日 20:04 [436653-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
幅の余裕は親指1本+数ミリ |
CPU:i7 860
MB:MSI P55
メモリー:12GB
SSD:インテル 60GB
HDD:WD 1TB
VGA:R6870 Twin Frozr II
電源:ENERMAX 620w
OS:Windows7 64ビット
【安定性】
620w電源で安定しています。
【画質】
何も不満はなく綺麗です。
【機能性】
今のままで満足しているのでアフターバーナーには触っていません。
【処理速度】
FF14ベンチのhighモードは4390でした。BFBC2は設定をhighにしてもサクサク。ストレス全くありません。
【静音性】
PCを足元に置いていると言うこともあり、非常に静かでファン音はまず聞こえません。
高負荷時に音はしますが、かすかに「ホー」といった感じで聞こえるので、まず気にならないレベルです。恐らくCPUや電源ファン音の方が聞こえるかも。
【付属ソフト】
付属CDからのオートセットアップでのドライバインストールは、「互換性のプログラム」がどうのと出て、一向に出来ませんでした。
ドライバクリーナーで、nvidiaドライバを根こそぎ削除→デバイスマネージャーから標準VGAを選択→ドライバの更新をクリック→更新元→参照でCD-ROM。
これでインストールできました。
今までnvidiaだったのでこんなことは初めてで、しばらく対処に時間がかかってしまいました。
買った方は、CD-ROMからのオートセットアップは出来ない場合もあるのでご注意を。
【満足度】
ASUS製GTS250より、遙かに静かで消費電力も少なく満足しています。
この性能と静寂性が2万未満で買えるのですから、コストパフォーマンスは非常によいのではと思います。
追加:
【消費電力】
上記PC構成でエレコムのワットチェッカー付き電源タップにて計測。
電力はグラボも含めたPC単体。
アイドル時
61w
FFベンチ
247w
BFBC2
256w
*参考(GTS250)
アイドル時
74w
BFBC2
231w
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月20日 22:45 [433537-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
ブルーレイくらいしか使われる用途はないのに、なんとなく2レーン占有するGPUの性能を体感したくてポチっとしたのがこれ。
でもPCI-Ex16のRAIDボードを使っているので実質半分のバス幅しか利用できていません。勿体ない。
あきらかにオーバースペックでこの価格なら、10000円程度で別のボードを購入した方がよかったかもしれません。
ファンはゆっくりまわっている感じです。とても静かで自己主張がありません。
AUDIOはバス取りなのでインナーケーブルの接続は必要ないのは嬉しかったです。
afterburnerで加速させてあげると、このGPUは真価を発揮しそうです。
[構成]
CPU:Intel Core i7 2600K
CPU cooler:ANTEC KUHLER-H2O-920
MEM:[16GB]Corsair CMZ16GX3M4A1600C9B (DDR3 PC3-12800 4GBx2) X2
MEM cooler:Corsair Airflow 2
HDD0:Crucial CTFDDAC064MAG-1G1(64GB 2.5" SSD)
HDD1:[18TB:RAID5+spare] 日立 0S03191 (2TB SATA600 7200rpm) x11
RAID:HIGHPOINT RocketRAID 2740
PC-CASE:ANTEC Twelve Hundred V3
MB:ASUS P8Z68Deluxe
GPU:MSI R6870 Twin Frozr II
Power Unit:SilverStone SST-ST1200-G
Blu-ray Drive:I/O DATA BRD-SH12B
OS:Microsoft Windows7Professional x64
other1:SilverStone SST-AP121(12cm fan)
other2:PLEX PX-W3PE Rev.1.3 + NTT-ME SCR3310-NTTCom
other3:CyberPower CP1200SW(UPS)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月11日 12:43 [431164-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
PCの構成表
さすがに4コアとはいえ、4歳、2400MHzのCore2 Q6600がベースでは、重いゲームが厳しくなってきたので、ビックマイナーチェンジ。
2011.08.10 構成
OS:Windows 7 Ultimate 64BIT SP1
MB:ASUS P8Z68-V PRO 新調
CPU:intel Core i7 2600K 3400MHz(オーバークロック 45倍 4500MHz) 新調
COOLER:ZALMAN CNPS 9900MAX ブルー 新調
MEM:ADATA DDR3 1600 16GB(AX3U1600GC4G9-2G 8Gパック2セット 1600動作) 新調
GPU:MSI R6870 TWIN FROZR U(オーバークロック Core 940MHz Mem 1100MHz)
SDD1:Intel SSDSA2M080G2GC 80GB(OS、プログラム用)
HDD1:WDC WD20EARS-00MVWB0 2TB(データ用)
電源:Owltech Seasonic M12D 850W 80PLUS SILVER
SOUND:CREATIVE Sound BLASTER Xtream Gamer
ドライブ:内臓無し
ケース:Antec P180
室温28℃ アイドルCPU 35℃前後 MB 34℃前後 GPU 38℃前後
FF14ベンチ L 7532 CPU 50℃前後 MB 35℃前後 GPU 75℃前後
FF14ベンチ H 4455 CPU 50℃前後 MB 35℃前後 GPU 75℃前後
CPU:よく冷えていて、ベンチを回しても50℃前後と旧マシンのアイドリング並み(笑)
定格ターボは43倍のようですが、もっと上の人も散見されるので、もう少し倍率を上げても大丈夫かもしれません。
COOLER:若干値は張りますが、よく冷えます。
取り付けは、MBを裸にしなければならず、非常に面倒だった・・・
MEM:1600を超えると不安定気味でしたが、8GBで4500円が1600で動けば十分な気がします。
GPU:少し古いですが、静かでよく冷え、スコアも中々。
SDD1:少し古いSDDですが、HDDに比べたら使用感が高速です。
電源:少し古いものの安心のSS電源。
SOUND:もはや何年物か忘れた長老パーツのサウンドカード(笑)
ケース:古いけど、まだまだ現役。
アプリがヌルヌル・サクサク動いて、同じくらいか省エネ。
4年も頑張ったQ6600も立派ですが、時代を感じますね〜
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年6月28日 17:41 [420696-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
オーバークロックでのFF14ベンチHigh5036 |
オーバークロックでのFF14ベンチLow7606 |
・PC構成
CPU:Intel Core i5 2500K @ 4.4GHz
マザーボード:ASrock P67 Pro3
RAM:4.0GB W3U1333Q
グラボ:AMD Radeon R6870 TwinFrozrU
ドライバ:11.2
SSD:C300-CTFDDAC128MAG
HDD:Western Digital WDC WD20EARS
モニター:Acer G235H + IODATA LCD-AD203G
OS:Windows7 HomePremium 32bit
【安定性】
昨年末に購入して半年使っていますが
安定しています
暑くなってきて約30度の室内で使っていますが
熱落ちなどもありません
最近デュアルモニターにしましたがこれも問題なく安定しています
【画質】
動画の画質はかなり綺麗だと思います
かつ動画関連の調整フィルタも多い
動画視聴メインの人にも合っていそう
【機能性】
AfterBunerでファン調整しています
フレームレート表示ソフトなんかもついてい便利です
【処理速度】
グラボ定格でもFF14ベンチはHigh:4500、Low:7300ほどでます
※CPUを4.4GHzで常用しているので全て定格の人よりはスコア高めかも
そしてグラボをオーバークロックしてみると
GPU1000MHz/メモリ5000MHzまで回ります
添付画像はこのオーバークロック状態でFF14ベンチを走らせた時のものです
High:5036、Low:7606
ということでこのグラボでFF14ベンチHigh5000超えもできます
【静音性】
とにかく静か
前グラボのGalaxy 7900GSと比べても静かです
オーバークロックしていても静かですね
暑い季節になってきましたが
自分の環境ではファンがうるさくなってきたということも皆無です
【付属ソフト】
付属CDのドライバは10.11でした
これよりは10.12以降のドライバをダウンロードして使った方がいいです
【満足度】
ゲームをやっててもベンチを回しても静かです
静かでありながら性能もあるというところがいいですね
前PC(XP Q9650 7900GS)と比べてPCの排気熱温度が低い感じで
部屋の温度上昇も少なくなりました
GeForceからRadeonの変更で
動画の画質が良くなったも満足できるところです
実測はできないのですがHD6870は消費電力も低いとのことなので安心しています
このグラボとは長くつきあえそうです
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年6月25日 18:10 [419804-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 1 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
問題なし
【画質】
どれも同じ
【機能性】
RADEONはオマケ機能が(ry
【処理速度】
ハイエンドなので高速
【静音性】
少しうるさい
【付属ソフト】
普通
【総評】
細かい設定したりCUDA使うならGeForceのほうがいい
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月7日 14:17 [407897-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
下記構成で組みました
CPU :i7 2600K
クーラー:Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
MB :P8P67 DELUXE REV 3.0
メモリー:DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組
SSD :RealSSD C400v 64GB
HDD :WD20EARS (2TB SATA300)
VGA :R6870 Twin Frozr II
ケース :CM 690 II Plus RC-692-KKN1
電源 :超力2プラグイン
OS :WIN7 PRO DSP
【安定性】
今のところ安定しています
【画質】
普通に綺麗です
【機能性】
アフターバーナーでOC、ファン速度調整など
簡単にできます
【処理速度】
十分です。コストパフォーマンスが高いです
多少OCして常用しています
※添付画像参照
3DMARK11
OC前:4406
OC後:4568
FFベンチ(HIGH)
OC前:4300
OC後:4600
温度もアイドル時で40度弱
OCCTで負荷テスト実行中も80度程度でした
【静音性】
非常に静かです
アイドル時はほとんど音がしません
さすがに高負荷時は音はしますが、耳障りな感じはありません
【付属ソフト】
機能性とかぶりますが、アフターバーナーは使いやすくて
良いです
ただ、インストール字に文字化けするのだけはなんとかしてほしい(^_^;)
【満足度】
比較的静かで、今のゲームがストレス無くでき
コストパフォーマンスの高いものを探してました
この製品は2万円程度で、この性能・静音性ですから
非常にコストパフォーマンスが高いと思います
良い買い物でした
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月6日 14:19 [407582-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
CPUやマザーボードなどを交換し、それまで使っていたHD4850ではバランスが
悪い感じたため、ビデオカードの交換を決心した。このゴールデンウィークは
そのための良い機会であった。
とはいえ実のところ、そこまで負荷の高いゲームを遊んでいるわけではなく、
またその予定もない。そのため、パワーと消費電力、そしてファンの冷却力と
静音性のすべてにおいてバランスの良いものを探し、比較検討を重ねた。ずい
ぶんと悩んだ末に決めたのがこの製品である。なお、念のために電源ユニット
も交換している。
【構成】
CPU:Intel i7 2600k
M/B:P8P67 DELUXE REV 3.0
RAM:SanMax SMD-8G68CP-13H 4G*4
GPU:これ
PS:オウルテック Xseries SS-760KM [ブラック]
ケース:Antec Nine Hundred Two
OS:Win7 Pro 64ビット版
ドライバ:Catalyst 11.4
※CPU、ビデオカードともにクロックは初期設定のまま
※GPUの各種データ閲覧にはGPU-Z(0.5.3)を使用
※消費電力の計測にはワットチェッカー使用
【安定性】
交換前にドライバを削除し、交換後に再インストール。その際、インストール
は完了するも、妙な警告が・・・。そのまま使っていると「ドライバの動作が
不安定、AMDドライバを入れてくれ」といった感じの警告が発生。最新のインテ
ルINFドライバをインストール後は警告が再び出ることもなく、安定している。
【画質】
綺麗だと思う。HD4850と比べて大きく向上しているか、と問われると難しいが
(特に2D)まあこんなものであろう。
DVI-Dはくっきり、MDMIはやわらか・・・あるい少しぼかしたような感じか。
【機能性】
冷却・静音に優れたファンを搭載している点だけでも評価に値する。出力方式
も十分。
【静音性など】
以前のHD4850(これもオリジナルクーラーを搭載していた)と比べても、別段
大きくなったとは感じられなかった。
室温24度でアイドル41度、室温26度でも41度、28度では42〜3度。ファンは22パ
ーセントで変わらず。HD4850では詳しい記録はとってないが、2〜3度ほど高か
ったと記憶している。
驚いたことは、アイドル時の(モニターを除く)システム全体の消費電力が83〜4
ワットと大幅に低くなったことである。電源ユニットをも交換している点も考
慮すべきであろうが、それでも交換前は110〜120ワットほどだったことを思う
とかなり大きい。
後述のFF14ベンチ中も、心持ち音が大きくなった気がした程度で(ビデオカー
ドのファン音のせいかどうかも確定しがたい)、静音性についてはまず文句な
い。
せっかくなのでFF14ベンチマークを試してみた。様々なプロセス、常駐ソフト
を切らないままで試しているので、あくまで参考程度にとどめていただきたい。
↓
Hi:3000より少し低い(少しコマ落ちを感じる)
Low:6600以上
GPUの温度は、室温24度で両方とも最高で74度、ファン速度32パーセント。
面白いのは消費電力で、Hiで220〜230ワットほどだったのに対し、Lowが230〜
250ワットとむしろ高かったことだ。
負荷時の消費電力量にしても、HD4850のときと大差はなく、これなら十分に我
慢できるレベルである。
・・・だが、プロセスなどを止めないでやったとはいえ、Hiのスコアはもう少
し伸びてもいいのではないか? HD4850の時と比べて2倍以上になったとはい
え、納得がいかなかった。
そこで思い出したのが、私が使っている「プロセスラッソ」である。これまで
は一部の邪魔なプロセスを動作させないために使っている程度であったが、機
能のひとつにGaming Modeなるものがあることを思い出したのだ。
そこで、Gaming Modeを有効にした上で再計測してみた。
↓
Hi:4450より少し上(コマ落ちも格段に少なくなった)
おお・・・。 いや、やればできる子だと信じていたさ。しかし、実に1.5倍
もの伸びというのはどういうことか。
消費電力も240〜250ほど、瞬間的に260ワットに迫るところまで上がった程度
で、思ったほどの上昇はなかった。GPU温度、ファン速度は、Gaming Mode無効
時を超えることはなかったようだ。
LowのはうはGaming Modeが有効にならなかった。これについては「その必要が
ないから、システムの安全も考慮してソフト側が許可しなかった」、と好意的
に解釈しておく。
【付属ソフト】
一切使っていないため無評価。
【総評】
これ一枚で重いゲームを快適に遊ぶ、というのはムシが良いのかもしれない。
そのような方には、よりパワーの高い製品が用意されているので、そちらを利
用すべきだろう。
しかしゲームをやらないとしても、ビデオ支援などビデオカードの役割がほか
にもある現在、そこそこのパワーは持たせておいて損はないはずである。その
用途としては、逆にこの製品はオーバースペックかもしれない。
それでもこの製品を求めたのは冒頭に記したとおり、パワーと消費電力、そし
てファンの冷却力と静音性のすべてのバランスに期待してのことである。
このR6870 Twin Frozr IIは、私の期待通り、あるいはそれ以上の仕事をしてく
れている。これが2万円ほどで手に入るのだから、コンピュータの進歩には恐れ
入る。
いつの日か、この製品ですら非力になるときが来るかもしれない。だがそれま
での間、この製品は私を良くサポートしてくれることだろう。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月1日 22:50 [406364-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【構成】
CPU:Intel i7 2600k
M/B:ASrock P67 Pro3
RAM:A-DATA AD3U1333C4G9-2
GPU:msi R6870 Twin Frozr II
PS:SilveStone SST-ST75F-P
CASE:ANTC Nine Hundred Two
【安定性】
980MHzまでOCした状態で常用していますが非常に安定しています。
【画質】
綺麗だと思う。
【機能性】
Afterburnerは使いやすく非常に便利です。
【処理速度】
FFベンチ(HIGH)で4800出ました。すごい!!(CPU:定格 GPU:980MHzOC)
【静音性】
当初FanはAUTOで使用してまいたが、OC常用していますので60%〜70%に設定しています。音はそれなりにしますが我慢できる範囲かな。(アイドル時35℃ 高負荷時72℃)
【付属ソフト】
Afterburner
【総評】
買って大満足です。(送料込みで20,000円以下で購入)性能は期待以上のものでした。、静音性についてはOC環境ですのでそれなりの音しますが、AUTO設定ではほぼ無音でしたので良いと思う。高負荷での温度もFanの設定しだいで落とせますので安心してOC可能なビデオカードですので非常におすすめです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月15日 13:13 [402233-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
FF14(High)ベンチマーク=4304 |
『構成』
[全て定格]
CPU:Intel i7 920
M/B:Intel DX58SO
RAM:Patriot PSD38G1333KH 4GB×2
GPU:MSI R6870 Twin Frozr II
PS:オウルテック M12D SS-850EM
OS:Win7 64bit
【安定性】
まだ定格で落ちていません。
【画質】
発色が良く綺麗です。ポリゴン処理が速い。1920x1080でFF14プレイも滑らか。
【静音性・温度】
室温27℃で
アイドル54℃、ファン25%以下。音がしない。
中負荷時86℃、ファン36%。音がほぼしない。(CPUファンの方が大きい)
高負荷時90℃、ファン41%。音がほぼしない。
静音に重点の置かれたカードだと思います。
【処理速度】
FFベンチ(HIGH)=4304
同価格帯のHD6950より約1割劣りますが、温度と静音のメリットを加味したら
こちらで良かったと思います。
【付属ソフト】
付属のドライバは評価が良くなかったので、直接AMDからダウンロードしてCCC11.3を使用。
他、AfterBurnerがついていますが、特に困らないので定格で運用しています。
【総評】
夏場が猛暑になっても乗り越えられそうです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年3月31日 11:31 [398301-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
構成
CPU:Intel i7 860
M/B:msi P-55 GD-55
RAM:UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333
GPU:msi R6870 Twin Frozr II
PS:ANTEC EarthWatts EA-650
CASE:Fractal Design Define R3
【安定性】
AfterburnerでMAXまでOCした後、MHFベンチを実行したら途中で固まりました。
定格ではどのベンチも完走、安定しているので定格で使ってます。
【画質】
発色が良く綺麗です。
【機能性】
Afterburner使用で簡単OC可能
Core Clock 920→1000
Memory Clock 1050→1250
アイドル時36℃、高負荷時67℃程度
【処理速度】
MHFベンチ最高設定で10280、FFベンチ(HIGH)で4400出ました。満足してます。
【静音性】
今までグラボ=騒音源というイメージがあったのですが
これはPCが起動しているのかわからないくらい静かで驚きました。
Fan Speedが50%以下は音聞こえません。静音ケースだからかもしれませんが。
【付属ソフト】
Afterburnerのみ使用
使いやすいです。
【総評】
6950のリファと迷いましたが、買って大正解でした!
性能も高く発熱、静音性が特に◎です。今のところ特に不満はありません。
Twin Frozrって素晴らしい。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 6件
2011年3月14日 01:47 [393884-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
グラボ以外の構成です
CPU:Core2Quad Q6600
RAM:DDR2 2048MB
マザー:P5B
HDD:500GB
電源:オウルテックSS-550HT
OS:Windows Vista 32bit
【安定性】
組み込んでから約2ヶ月になりますが大きな不具合はありません
手持ちのゲームでも不具合なく遊べています
ただ添付のドライバよりは最新のドライバを入れた方が安定します
【画質】
性能が高いのでゲームでは高画質設定ができるようになりました
ゲームの他にも動画の画質がかなり良くなったので満足しています
【機能性】
グラボとしては十分の機能があります
特に機能が足りないということは感じません
【処理速度】
処理速度は高いです
今まで重かったゲームも軽くなりました
【静音性】
このグラボはとにかく静かです
ゲームで負荷がかなり掛かっている状態でもグラボのファンは静かなままです
かなり満足です
【付属ソフト】
MSI AfterBunerというソフトが付属しています
これでグラボのクロックやファンのコントロール設定が出来て便利です
【総評】
性能も期待通りのもので
何よりグラボがとても静かです
Radeonは発色が良いと言われていますがその通りで画質も良い感じです
それと自分が購入した時は価格が
もう少し高かったのですがいつの間にか安くなっていますね
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月14日 01:33 [376804-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
ども、reikann-211です。
去年はグラボ選びで迷い、kakakucomのユーザーの方たちや友人に助けてもらい・・・
一時は同社製(MSI)のR6850 Storm II 1G OC(http://kakaku.com/item/K0000167932/)
の方を購入する予定でしたが、色々あってR6870 Twin Frozr IIにしましたw
(理由は聞かないでねっ!( ・・・ちなみに電源の方は友人が650W電源を譲ってくれましたー)
さてさて、本題の評価を。
【安定性】
安定しているのではないでしょうか?w
自分にはよく分かりません;;
【画質】
このグラボを付ける前はGF315を積んでおりましたが、
Radeonにしてから発色がよくなったと思いますね。
【機能性】
MSI製には「Afterburner」というソフトが付いてきます。
自分はファンスピードの調節にしか使ってませんが・・・w
OCをする方には良いソフトだと思います。
【処理速度】
前より格段に処理速度が上がったため大変満足していますー
【静音性】
思ったより静かですww
流石Twin Frozr。冷却性と静音性には優れています。
【付属ソフト】
Afterburner等が入っているディスクですが・・・
この文字化けどうにかなりませんかねぇwwwww
その点で評価を落としています。
【総評】
外見重視な俺にはこのデザイン、気に入っています。
これを付けてから何日経っているのかは忘れましたが非常に満足しています。
A9の方も高設定でもFPSが安定していますし・・・
これにしてよかったと思います。
それではここらへんで。ノシ
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年12月3日 19:43 [363194-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
安定しています
【画質】
発色はAMDのほうが鮮やかと聞きますが、Geforece8800GTより色が濃くなった感じで、個人的にはどちらが綺麗ということはないように思えます。
【機能性】
アフターバーナー付属
【処理速度】
満足
【静音性】
起動してみるとアイドル時はほとんど無音で37度。ケースや電源のファン音のほうが大きくてTwinfrozrのファン音を聞き分けられないくらいです。高負荷時はケースを開けてみて若干音がしているなというくらいで、ケースの外からは音は聞こえず67度。これなら夏を乗り切れそうです。負荷を下げるとゆっくり温度が下がっていきます。このカードは相当静音に配慮されているようです。
【付属ソフト】
アフターバーナー
【総評】
外見はメタリックで近未来的、他社のVGAとは一線を画します。とにかくカッコイイ。ケースの中で斬新な存在感を示しております。
付属品はごく普通で6PIN→2x6PIN電源変換コネクタ、HDMI・Displayport変換コネクタなどです。DVDの中にドライバ・アフターバーナーなどが入っています。しかしセットアップソフトが文字化けしているのは何とかならないんでしょうか。
電源コネクタは上向きで2x6PIN、カード長は私のケースPC-K62にぴったり収まり、2つのツールレスの留め具でガッチリ固定できました。
何もしてないのにGPU温度が上がっていたので(46度)、何事かと思ったら、ちょうど見ていた動画の再生支援機能が働いたようです。おかげでGeforece8800GTより動画視聴中のCPU使用率が下がりました。技術の進歩を感じました。
またHeavenBenchでテッセレーションの効果を快適に見ることも出来ました。
一言で言うとこれは高性能な割に静音と冷却に優れたすごいカードです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
