LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
35mm判換算で200〜600mmまでをカバーする、光学式手ブレ補正搭載の超望遠ズームレンズ(最短撮影距離1.5m)
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300 のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2022年1月23日 00:11 [1542108-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
om-d e-m5 mark2で野鳥撮影に使用している初心者です。
どれぐらい近づいて撮るとこれぐらいの写りだよとわかるレビューがないので素人ながら参考になればと思い投稿します。
写真はいづれも2〜3メートル先の鳥をテレ端+デジタルテレコン2倍率、カメラ任せで撮ったものです。
フォーカスリングが固く回している間に一度狙いを見失います。
私としては値段的にこれで充分なのかもと満足しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月28日 11:58 [1499905-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2019年6月25日 21:58 [1237918-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
オリンパスOM-D、E-M10,MarkVで使用しています。
同じPanasonicの45-175mmのパワーズームを望遠レンズとして常用していますが、もう少し大きく撮りたいという
願望でこの100-300mmを購入しました。
U型が出てるのも承知していましたが、価格差を考えると私にはこちらの選択肢しかなく〜レンズ構成も同等ということでしたので購入を決意しました。
実際使用しての感想ですが、AF性能はカメラの性能もあるでしょうが遅いと感じました。
初心者でへたくそな性もあるのでしょうが、45-175mmよりも決まらない!遅い!と感じます。
ただ、寄れる!大きく撮れる!という魅力とレンズ価格を考えますと持っていて損はない一本だと思います。
ひとつ不思議でしたのは、ネットで下調べもして情報も得てレンズ側の手振れ補正機能は、OM-D、E-M10,MarkV
では機能しないという認識でいたのですが、実際には機能するということでした。
私の調べ方が間違っていたのかもしれませんが、OM-D、E-M10,MarkVでもこのレンズ側の手振れ補正機能が
使えるということで、ボディ側の手振れ補正と相まって望遠端300mmX2、600mmでも手持ちで充分撮れるという
ことがわかりました。これは、うれしい誤算でした。
本格的な写真を撮るというレベルではないカメラ初心者としては、しばらく使い続けて少しでもうまく撮れるようになりたいです。
遠くのものに寄れる、大きく撮れるというのはすばらしい。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月26日 10:44 [1177206-1]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 1 |
G7に組み合わせて使っていました(今は売却)
【操作性】
普通です
【表現力】
解像感がイマイチかなぁ
【携帯性】
換算600mmと考えればコンパクトだけど、300mmとしては小さくはない
【機能性】
サーキットでバイクの撮影が目的で買いましたが(当時選択肢が無かった)AF-Cが劇遅になるのが致命的でした。
ファインダーで見るとコマ落ちしているようですぐに被写体を見失います。ずっとそれはG7の問題と思っていてこのレンズ
と同時に売却する予定でしたがキットレンズの14-140で試してみた所、普通にAF-Cが機能したのでこのレンズの問題と分かりました。あやうくパナソニックの一眼自体の信頼を損ねる所でした。AF-SのAF速度はそれほど悪くありません。
【総評】
AF-Cに問題あり、写りもそれほどでもなく、値段も安くはなく、広角端は100mm始まり(70mmから欲しい)と微妙なレンズですね。
U型もレンズ構成は変わらない?ので高価すぎない範囲でリニューアルして欲しいものです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月29日 05:58 [1047354-5]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
35ミリフィルム換算で600ミリの望遠レンズ。
使い所は限定されるけど1番後ろからステージの撮影とかするなら良く写ります。
これは私が使うミラーレスのOM-D E-M1 MarkII に搭載されている手ぶれ補正が優秀だから相当助けられてるのは間違い無いです。
ただ、このレンズは他の同クラスの望遠レンズに比べたら確かに小型軽量だけどやっぱりレンズ本体が大きいです。
最もOM-D E-M1 MarkII にパワーバッテリグリップ付けて運用している私の場合は全く問題ないです。
パワーバッテリグリップ付けた時点で小型軽量のミラーレスの利点は失われてますからね。
このシリーズ?は既に2型が出ていますけど光学性能には差が無いとの事だからあえて値段が下がったこのレンズを選ぶのはアリだと思います。
2017.12.5追記
先日今まで撮影した中では1番長距離からライブの撮影をしました。マウントレーニアホールの1階席よりも後ろにある広くなってる場所からステージ上のアーティストさんを撮影。当然300ミリの最大射程だから全ての写真が上手く撮影出来る訳もなく。
それでも見れる写真は撮れました。
2018.3.14追記の追記
少々不注意で前玉の内側にホコリが混入してしまいました。自己責任になりますが前玉を外し内部をブロワ等で清掃。このレンズは2型では無いから防塵防滴では無いから個人でも出来ますがおススメは出来ません。今の所不具合は無いですが多分微妙に光学的にズレてるかもしれないですが。
2018.3.22再度追記
皆既月食と満月の撮影もしたので写真を載せておきます。トリミングはしましたが綺麗には撮影出来たと思います。余談ですが皆既月食は月の撮影1回目、満月が2回目です。撮影方法に改善の余地はありますがこれはレンズが悪い訳ではなく私の技量不足です。
2018.3.29追記
前回の月は三脚を使用し撮影しましたが今回は手持ち撮影した月の写真を載せます。
この写真はカメラとレンズの構成は変わりませんがカメラ本体のデジタルテレコンを使用して35ミリ換算1200ミリで月を撮影しています。
参考になった7人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月10日 19:18 [951574-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ズームリング・フォーカスリングともにトルクは気持ち強めにしないと回らない しかし、そのおかげで装着したまま首から下げて歩いても伸びる事は無かった
【表現力】
思ったより明るく繊細に撮れる!
【携帯性】
始めての超望遠ということもあり他と比べられないが…今まで使用してきたキットレンズにくらべ重い
【機能性】
ズームリング・フォーカスリングにゴムは指が当たる所はゴム製になっており滑りにくく回しやすい
AF精度は鳥や航空機にも対応できるくらい高い
【総評】
これで35mm換算200−600mmが撮れるなら多少の重さもガマンできます!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月21日 17:44 [924357-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
元々オリ75-300mmを持っているところに、こちらを追加。
購入から2ヶ月、E-PM2で色々撮り他の望遠レンズと比較しました。
最対抗馬はオリ75-300mmでしょうから、主にそちらと比較。
【操作性】5
少し太めなんですが、この方がMFしやすい。
【表現力】5
望遠端は確かに甘いこともあります。
でも条件がいいと、開放でもナカナカの絵が出る気が。
オリ75-300と望遠端の絵を比べても、僕的には大差なしです。
むしろ開放絞り値が大きいオリの方が解像悪い気が(特に周辺)。
パナは解像する分からか、2線ボケ傾向で若干うるさいが許容。
それに加え、ヒット率はパナの方がとにかくかなり高い。
理由はたぶんレンズの性能・機能と手ブレ補正にあるかと。
【携帯性】4
これはオリの勝ち。でももっと重いの持つと、これも軽く感じますw
【機能性】5
レンズ内手ぶれ補正はE-PM2にはありがたいです。
オリ75-300はファインダー内に捉えておくことも難しく、
捉えてもブルブル震えまくりでピント確認しづらすぎます。
これで常時ピタッと止まり、まず撮影スピードが上がりました。
手ぶれ補正機構が違うからか、ブレ写真が激減しました。
とにかく歩留まりがとてもよくなりました。
加えてたった1/2段ですが、明るいレンズがありがたいです。
【総評】5
オマケつきの中古上物を購入しオマケを売って
新品の現最安値の半額24000円で実質購入。安いー
確かにオリ超望遠より若干大きく重くなったのですが、
とにかくいいと思える絵のヒット率がかなり向上したため、
オリ75-300は売却、こちらを残しました。
パナボディならこちら一択、僕のようなヘタクソは
オリでも半押し手ぶれ補正ない旧機種なら、絶対こちらかと。
E-PM2のボディ内手ぶれ補正が、激弱な可能性もありますがw
1枚目 トリミングで1200mm画角に
2枚目 望遠端 周辺までクッキリ
3枚目 オリ望遠端 全体甘く周辺さらに甘い
4枚目 望遠端
5枚目 高感度 がんばって解像
6枚目 オリ高感度 やはり甘い
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月26日 00:18 [908130-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
12−50mmのワイド端で撮影したもの |
本レンズの100mm付近で撮影したもの |
本レンズの200mm付近で撮影したもの |
本レンズの300mmで撮影したもの |
普段はあまり野鳥は撮らないのですが・・ |
植物の撮影にも |
私はこのレンズをオリンパスのOM−Dシリーズで使用しています。すでにパナソニックの100−400mmズームレンズが発売間近で目立たないレンズかもしれませんが、手が届きやすい価格と100−400に比べて重量が半分しか無いなど、利便性ではまだまだ使えるレンズだと思います。よくオリンパスの同クラスのレンズとも比較されますが、このレンズはレンズ側の手振れ補正をオンにしてカメラ側の手振れ補正をオフにすることで最も写真の歩留まりが良好だと感じます。他にレンズの手振れ補正をオフにしてカメラ側をオンにする、レンズもカメラも手振れ補正をオンにする・・などいろいろ試してみた個人的な感想です。統計を取ったわけではありませんのであくまで感覚的なものです。
このレンズの画質ですが、よくテレ端で甘いと言われますがなかなか良好な画像を提供してくれると感じます。望遠ということで細心の注意を払って撮影する必要はありますが、それに応えてくれるレンズです。また、マイクロフォーサーズ用としては大きめのレンズですが、これを装着したボディと標準系ズームを装着したボディの2台を持ち運ぶことは例え徒歩であっても全く苦になりません。
サンプル写真は12−50mm標準レンズの広角側から本レンズの最望遠側までどれくらい被写体の大きさが変わるかという趣旨でアップします。他はおまけです。撮影は全て手持ちです。
手ごろな価格と大きさで重宝しているレンズです。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2016年1月22日 14:39 [897463-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月4日 22:31 [847448-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
175mmしかなくて、ちょっとさみしかったところ、このレンズの購入を決意した。
35mm換算で600mmは、とても面白い。天気次第ですが、手持ちでも何とか、というところがいいですね。20mmの単焦点と合わせて、マイクロフォーサーズはすべて、日本製で揃えました。安心感が違います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月3日 18:54 [560528-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
望遠端が甘い、リングを回すとき引っかかりがある・・・
色々な評価を見つつ、しかし店頭にてGX1との組み合わせの軽快さに惚れて買ってしまいました。
まず、望遠のリングは使っているうちに滑らかになります。
これは気にしなくて良いと思います。
肝心の望遠端の描写ですが、これが甘い、甘い。
パナソニックにGX1とレンズのセットで点検させましたが、
結果は「解像力、コントラスト等々正常の範囲です」との事。
という事で色々試行錯誤した結果、解像力をキープして撮影するには、
f9程度まで絞る、望遠を引いて250mm(換算500mm)程度まで押さえて撮るという2択しかありません。
センサーサイズからして、絞りはf7.1くらいで解像力が上がりそうですが、
なぜかf9程度までいかないと解像力が出てきません。謎のレンズです。
望遠の関しては、250mm(換算500mm)と書きましたが、
カリッとした解像力が欲しいなら200mm(換算400mm)まで引かないといけません。
という事で、小鳥を超望遠で狙いたい人には、
なかなか難しいレンズですよと言わざるを得ません。
ただ、ただです。
被写体が人物、自動車など、それほど解像力を求めないのであれば、
上記はリセットして望遠だけ目的で購入して損はありません。
今どきのマイクロフォーサーズの本体との組み合わせは、
撮影の軽快さがありますから、色々と総合的に考えてはと思います。
── 以下、後日追記コメント ──
先日売ってしまいましたが、評価は4に格上げしました。
小さな虫とか鳥の羽毛感とかを求めるのは少々辛いレンズでしが、総合的には高速AFと精度で、飛びモノは非常に良く、音速で飛ぶブルーインパルスも十二分にいけました。このマイクロフォーサーズのシステムに助けられた部分も多かったです。
ただ、やはり呪い的に付きまとうのは、細かいモノを撮るときは絞りによって解像力を引き出す必要が出てくるところです。解像力が出るF9まで絞るとシャッタースピードは相当落ちます。手振れ補正が弱いので1/500秒は確保したいです。そうすると感度を上げる必要が出てきます。結果、開放で撮れるコンデジと比較して微妙な足回りで撮る事になります。ジレンマですね。葛藤ですね。
最後に、写真を総入れ替えして、
「なんだ、こんなに撮れるレンズじゃないか」
と思うか、
「なるほど、いまひとつですね・・・」
と思うかは、みなさんにお任せしたいと思います。
参考になった46人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月6日 19:37 [767664-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
操作性:使いやすいです。
表現力:さすが遠方のものでもはっきりと捉えられます。
形態性:小型のカメラバッグに収まります。
機能性:小型のレンズと遜色なく、ズーム操作もスムーズに出来ます。
満足度:このレンズを使うようになってから、撮影範囲が大きく広がりました。
購入してよかったです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月21日 18:15 [763456-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
GM1の超小型4/3機で、この超望遠レンズを使っています。オリンパスの75-300mmより少し大きいが手ブレ補正がついており、35mm換算で600mmの望遠レンズが手持ちで撮影でき、肉眼では見えないものがはっきり撮影できるのはすごい! GM1との相性もよく、フォーカスも速い。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
高画質でコンパクトで寄れる。
(レンズ > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
