
よく投稿するカテゴリ
2021年9月1日 13:50 [1489649-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
α55で使用していました。激安(当時15,000円程度だったと思います)の割に写りは素晴らしいです。このレンズで単焦点レンズの素晴らしさを知ることが出来ました。
その後ソニーのミラーレスに移行し、SEL35F18を買いましたので、このレンズの出番はなくなりました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月1日 13:47 [1297352-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
フルサイズ換算52.5mm、画角44°の小型軽量標準レンズです。
プラスチックマウント、フィルター径φ55、最大径70mm、全長52mm、約170g
開放F値1.8、最短撮影距離0.23m、最大撮影倍率0.25倍と明るく寄れるレンズ、クウォーターマクロとして使えます。
安価で造りこそチープな撒き餌レンズですが、実力派です。
フォーカスリングがAF時に回転します。AF音は比較的大きく、SSMのように静かではありません。
AF精度は遠距離では、絞り開放でも極めて良好です。
中央の解像力は絞り開放からとても良好で、中間部は開放ではいくらか甘いが、絞れば次第にシャープになり、F5.6では中央よりもシャープです。四隅はF2.8までは甘いが、F4で急激に向上し、F8でシャープになります。
歪曲は穏やかなタル型、形が単純なので、後処理で補正しやすい。
周辺減光は、絞り開放ではやや大きいが、一段絞ることでほぼ解消します。
色収差は、ピクセル等倍の絞り開放では見えますが、F2.8まで絞ればほとんど解消します。
逆光耐性は、平均程度。
ボケ味はすべての絞り値で良好です。
安価な撒き餌レンズと侮れない、実力派です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月11日 08:47 [1199949-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
α7digital 鮮やかな写りです。 |
色乗りも濃からず薄からず |
他を知らなければ不満はない? |
他を知らなければ |
それにしてもα7digital恐るべし |
初心者はこれでいろんなものを撮ろう |
aps-c機だと50mmの標準レンズ画角になります。50mmで広角気味にスナップを撮ったり、寄って物を撮ったり。画角というものを理解するための練習に最適です。写りは、鮮やかに撮れて、最初のうちは「いい写りだな-」と満足に浸れます。ところが、ちょっと高いレンズに手を出すと、このレンズのアラが見えてきてしまいます。特に階調表現の豊かさが高いレンズには敵いません。このレンズしか知らなければ不満は出ないのですが、自分はDistagon24mmの写りを知って、これを使う機会がめっきり減りました。料理で例えれば、このレンズは修行を積んだコックさんの作った美味しい料理です。でも高いレンズは最小限の味付けで最高の素材の味を引き出した高級料理です。そういう料理を作れる人は料理人の中でもやっぱり特別な人です。悪いレンズではありません。なんでも値段に比例するということでしょうか。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月20日 20:17 [1167595-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
写りが良くて安い単焦点レンズが欲しくて5年前に購入。軽くて良いのですが、マウントはプラスチックでした。実際に写りも良いと思います。でもズームレンズの便利さに負けているので、あまり使っていません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月8日 21:18 [921527-5]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2017年4月4日 18:26 [844092-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ある程度予算が限られていて一眼を楽しみたいならば、Aマウントがいいと考えています。それは、SONYならではのトランスルーセントを用いたライブビュー性能、動画性能、連写性能、そして「はじめてレンズ」という初心者向けのネーミングには似合わないすばらしい「撒き餌レンズ群」があるからです。
このレンズは、35mm換算で50mmの標準画角になるので、レンズキットとこの一本があれば写真の楽しさを存分に味わえることと思います。
画質は大変シャープで、色乗りはニュートラルな印象を受けます。開放時の周辺光量落ちは多少気になりますが、レンズ補正機能をONにすればそれも気にすることなく開放から積極的に使っていけます。ボケ味はとてもきれいです。
A09や1855も使用していますが、これらのレンズと違うのは、高感度の同条件でもノイズが少ないことです。カメラの性能をしっかり引き出してくれる印象を受けます。
欲を言えば、MFのトルク感、超音波モーターがほしい所ですが、この価格と性能を考えると何も言えません。
参考になった13人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月25日 21:50 [971276-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
デジカメになってからは初の単焦点レンズですが、
安価なのに素晴らしい描写でズームよりも断然美しくとれます。
広角や望遠も単焦点で揃えていきたいと思っています。
ソニーさん、Aマウント、捨てないでくださいね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月18日 19:14 [851099-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
HDR化してますが手持ちの安いズームとは違うキレ味 |
高感度に弱いα100でも明るいレンズのおかげで室内で重宝します |
ストロボでバウンス撮影すれば室内の黒猫さんもキレイに♪ |
最短撮影距離にて 猫ばっかですみません |
ボケも丸いです |
室内での子供撮りに重宝してますが、載せれないので猫さんにて。
一眼レフを買って半年この値段すら高いと思ってました(笑)が、ちょこっとかじった今は違います。
とりあえずシャープ・・・開放付近からピントがあったとこはシャープです。安いズーム使ってたら風景でも違いが分かります(笑)
ボケもキレイ・・・ピントがあった場所から自然にボケてく。ズームには無いボケ量にしばらく開放しか使う気になりません(笑)
寄れる・・・これは風景からお花の接写と1本だけで表現できるのでありがたいです。
軽くてコンパクトで安っぽい・・・調子に乗って高くて重いレンズ買ったら恐る恐る使って肩が凝る、そんな貧乏性な僕にはガンガン使える大事な要素(笑)
けどホントに軽くて小さいてのはそれだけ持ち出す機会が増え、シャッターチャンスが増えます。
以上、この内容でこの値段は安すぎると今は思います(笑)
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月20日 15:21 [843343-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
解放でのAFのピント精度も悪くありません |
屋内での子供撮り用途にSIGMA 30mm F1.4 EX DCを使ってきましたが、AFのピント精度に不満がつのり、純正レンズのピント精度の高さに期待してこのレンズに買い替えました。
※使用ボディはα57、α77M2
【操作性】
可もなく不可もなく普通に使えますが、フォーカス時はピントリングが動きますので握るポジションには気をつかう必要があります。
【表現力】
色ノリはSIGMAの30mmよりも良いと思いますが、シャープさにおいてはSIGMAの30mmやSAL1650よりも微妙に劣る印象です。
それと、解放付近ではパープルフリンジがかなり派手に出ます。
また、なるべく子供の顔全体をクッキリ撮りたいこともあってあまり解放F1.8で撮ることはありませんが、暗い場面でシャッタースピードを稼ぐために絞りを開けざるを得ない状況では、ISOオートで同じシャッタースピードだと解放F値の差がISOの違いに表われてくるので、買い替えるまでは解放F1.8の明るさがあれば十分だろうと考えていましたが、買い替えてみて改めてSIGMAの30mmの解放F1.4の明るさの恩恵に気づかされました。
【携帯性】
言うまでもなくこのレンズの良さの一つです。
【機能性】
出荷状態ではピンズレが酷く交換しても交換品もピンズレが酷かったので修理に出しましたが、修理された個体のAFのピント精度はSIGMAの30mmよりもやはり明らかに安定はしています。(SIGMAの30mmは2回調整に出しています)
しかし、ピントリングに微妙な遊びのようなガタがあり、そのガタの分若干のバラつきが発生することがあります。
機能的には価格を考慮すればこれで十分ではあるのですが、若干の静粛性の為にレンズ内に中途半端なモーターを搭載したことによって、α77等の中級機で使用する場合にはボディに備わっているDMF機能が殺されてしまい、MFに切り替えない限りピントを手動で微調整することもピーキング機能を使うこともできないのが非常に残念でなりません。
個人的にはこんなデメリットのあるモーターを載せるくらいなら少々高くなってもSAL18135に搭載されているDMF対応のSAMモーターを載せるか、もしくはむしろモーターを載せないでくれた方がよっぽど機能的で使い易いと思います。
【総評】
SIGMA 30mm F1.4 EX DCからこのレンズに替えて良かったか?と問われれば、買い替えた一番の目的のAFのピント精度の向上は実現できたので結果良かったと思います。
また、価格も安くこれだけの小型軽量で質感も安っぽかったりするところが良い意味で雑に扱ってもさほど気にならず、気軽に使えるのがとても良いと思います。
しかし、逆に機能性や描写等ではSIGMAの30mmやズームレンズのSAL1650の方が良い(好み)部分もあり、やはり価格なりでもあるのかな?と思うところもあります。
- 比較製品
- シグマ > 30mm F1.4 EX DC (ソニー用)
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月17日 00:17 [712865-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
当方α77、α57、α55、α58の使用での感想です。
非常にコストパフォーマンスの優れた単焦点レンズです。
DMFではありませんが、AF時にシャッターボタン半押しのままピントリングでMFする事も可能です。
スイッチをMFに切り替えた時のピントリングが異常に軽いのには最初面くらいましたが、もう慣れました。
目で見た感じとほぼ同じ感じに撮影できる焦点距離、開放F1.8で室内での暗部にも強く、
シャッタースピードも結構稼げます。人物撮り・風景撮りに重宝しています。
良く言われますが、入門レンズとして銘打つにはもったいない描写を見せるレンズです。
ボケ具合も下品ではなく、少し絞ればハッと息を飲むような写真も撮れます。
α77との組み合わせでもレンズ本体が軽いので、気軽に持ち出せてガシガシ使えます。
動画撮影時に入るAF駆動音が少し気になりますが、AF精度自体は悪くありません。
とにかく軽量で気軽に持ち出せて描写も良い、APS-Cではお気に入りのレンズです。
参考になった7人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月10日 23:51 [786782-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】ほとんどAFでの撮影ですがMFも使いやすいです
ピントリングがプラスチックでゴム製ではないのがちょっと気になりますが
【表現力】最短距離もかなり短くマクロ用にも使えます良いボケをしています
少し暗くてもストロボなしで撮れます
【携帯性】からり良いです小さくパンケーキレンズに近いものがあります
α77、α65で使用してますがカメラの重さを感じさせないくらいです
【機能性】AF速度はカメラにもよりますがα77、65ではなかなかです
【総評】 キャノンでは50mmF1.8がコストパフォーマンスには良いレンズですが
αは手ぶれ補正が本体にあるためなおさらコストパフォーマンスがあります
花や、ポートレート1本でいろいろ使えます
欲を言えばちょっと安っぽい感じです
しかし、このシリーズはマクロや85mmF2.8など
キャノンやニコンでは高価なレンズが安く手に入るおでおすすめかと思います
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月8日 20:34 [752558-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
後藤和江さん(1) |
後藤和江さん(2) |
後藤和江さん(3) |
後藤和江さん(4) |
後藤和江さん(5) |
「はじめてレンズ」ではありますが、大変優秀なレンズです。
単焦点初心者はこのレンズと85mm F2.8から始めるといいでしょう。
24mmでは背景がボケない、50mmは扱いが難しい、ズームレンズではボケがつまらないとお感じになっているポートレート熟練者にも使って頂きたいです。
Sigma 30mm F1.4 EX DCと比較しました。
軸上色収差はこのレンズのほうが若干強めに出ますが、実際の写真で気になることはほとんどないでしょう。
後ボケが柔らかいのは評判通りでした。前ボケが悪くないのは意外な発見でした。
Sigma 30mm F1.4 EX DCは放射線方向へのボケのズレが顕著ですが、このレンズでは全くきにならないレベルです。
ボケ描写はこのレンズが圧勝です。
作例のモデルは後藤和江さん。カメラはα900です。
APS-C用ですが、フルサイズでも問題ありません。フルサイズの場合は二歩下がって撮影しましょう。
注目はアクセサリー類の金属光沢。ふわっとしたボケに味があります。
(3)の場合のように、被写体の手前のものが汚くボケないのも素晴しいです。
被写体との距離をとりすぎないのがコツです。
軽くてコンパクトで安価です。
カメラバックに余裕がある熟練者なら加えて欲しい一本です。
初心者の方ならメインで使うべきレンズです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月28日 10:49 [748551-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
非常に好評価なのでどうだろうかと3本(当りハズレを考慮するため)手に入れてテストしました。
テスト機はα65を使用して、同条件の屋外、屋内でテストしました。
操作性
特に問題はありませんがライブビューで拡大表示させMFでピントリングを操作すると像が移動します。
これはレンズの偏芯と思われますが3本とも強弱はあるもののすべてに現れた現象です。
価格からする精度はこんなもんでしょうか。
表現力
まず3本中2本は右側前ピン、左後ピンの片ボケがありました。また中央は解像度は良いですが画面端部に近いほど解像度は落ち、5.6まで絞っても等倍鑑賞では不満がでる場合があります。ポートレートなどでぼかす写真なら気にならないと思いますが風景などで遠景の詳細な解像度を得るにはさらに絞る必要があります。また非球面レンズや低分散レンズを使用していないため、球面収差や色収差はあるので自動補正は必須です。
正直なところ、16-105mmなどの収差補正レンズが入ったきちんとしたズームの方が同絞り値なら周辺解像度は上と思います。
暗部の高輝度ではゴーストが盛大にでます。
3本中の一本は球面収差がひどく中央は遠景に周辺は手前近景にピントがくるものでした。また全体的に遠景撮影では手前の近景の像流れが激しく2000万画素越えのボディではキツイと感じました。
携帯性
これは問題なく、最大のセールスポイントだと思います。
機能性
AFの精度はボディ側の性能にも左右され、他のボディでは精度が微妙でした。
SAM仕様だからといって特に精度は良いとは感じませんでした。ただ音がやや静かというくらいです。
まとめ
とにかく昔の光学系をそのまま現代に持ってきて、安く提供している商品で、良いところは褒めて悪いところは目をつむる。そうすることで価値がでるレンズです。クセを知って使いこなせばさらに良くもなるでしょう。
単焦点だから高画質などと思ってしまいますが、このシリーズに対しては現代の技術ではズーム(安いキットレンズは除く)の方が優秀のはずです。
あと3本のテストでしたが「当り」と言えるほどのものがなく、メーカー調整でどれくらい良くなるかも微妙なので満足度は辛口評価にしました。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






高画質でコンパクトで寄れる。
(レンズ > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
