Eye-Fi Pro X2 (8GB)
RAW/SDスピードクラス6/IEEE802.11n/ジオタグに対応した無線LAN内蔵SDHCカード(8GB)
- メモリー容量
-
- 8GB
- 16GB

よく投稿するカテゴリ
2016年9月17日 14:37 [507201-3]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 2 |
---|---|
書込速度 | 2 |
信頼性 | 3 |
個人的には見出せないですね。
デジ一で先日で先で130枚くらい撮影したんですが時間が掛かる掛かる。
デジ一の撮影ではUSBのほうがやはり速くて良いです。
コンデジに入れ替えて今は使用しています。
ちょこちょこ身近なものを豆にアップロードするような使い方(ブログにアップするような場合)などはいちいちケーブル繋がなくていいので便利かもしれません。
デジ一よりコンパクトのデジカメの方に向いてる製品だと思います。
ただ8千円ちょいで購入しましたがその価格にあった満足度にはとても
及ばないというのが正直なところです。
機能的には面白いと思いますが正直高い買い物になってしまいました。
2013/7/5追記
と書きましたが、枚数多く撮影や動画の場合は時間もかかりますし、電池の消耗も
ありますが、日常の撮影やブログの物撮りなんかの場合は非常に重宝しています。
GPS記録もできるので機能が付いてないカメラでもGPS捕捉できればどこで撮影したか
わかりますし。
最近はWi-Fi機能付きのカメラが出てきてるのでメリットも少なくなってきてる
と思いますけどないカメラでしたら意外と使えます。
2016/9/17追記
16日で一部機能が終了してしまいましたが、今のところカメラからPCへの転送は出来ています。
サポート終了のお知らせがあり転送機能も前面に使えなくなると思っていたので(これからなるのかな?)
フラッシュエアーを買いましたが使い勝手が非常に悪い。
Eye-Fiカードの購入も考えましたがまたサポート終了となるとシャレにならないので。
そこでトランスファージェットのSDカードも購入しました。
読み込みは格段に速いですがPCでソフト立ち上げて、受信センサーに近づける手間が必要です。
自宅での10数枚の撮影でしたらこちらのほうがはるかに便利です。
出先で100枚以上など撮影ではトランスファージェットに分がありますが。
使える限りはこちらメインで使っていこうと思います。
参考になった6人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月3日 16:31 [775371-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 2 |
---|---|
書込速度 | 2 |
信頼性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
【こんな人にお勧め】
・SDカードの抜き差しが面倒な人
・スマホと簡単同期させたい人
【特徴】
・Wi-Fiが内蔵されているのでPCやスマホに簡単アップロード
【感想】
無線環境さえあれば抜き差しせずにPCに自動アップロードしてくれるほか、Webストレージ(Picasa,Flickr,フォト蔵など)にも同時にアップロードしてくれ、至れり尽くせりのSDカードです。
最近だとスマホもWi-Fi接続で簡単に写真を抜き取れます。
■PCにアップロードについて
PC用のフォトストレージはPC内蔵HDDやNASに保存したり保存先を指定できます。
外で撮影を終えて戻ってきたときにはデジカメの電源をONにしているだけでどんどんとデータを指定ドライブにバックアップしてくれるので楽ちん。
■Webにアップロードについて
Webサービスはフォト蔵のアカウントを持っており、そちらにも自動アップロードしてくれています。
フォト蔵の方はアップロード時は非公開設定となっており、Webでログイン後公開したければロックを解除しなければいけませんが、セキュリティ的には良いことだと思いますね。
使用できるサービスもPicasa,Flickr,フォト蔵等々メジャー所は網羅してくれています。
ただし使用しているフォト蔵ではサイズが1024pixに落とされておりますので、保管用というよりは緊急用もしくはブログ等に使用する用のみと割り切った使い方が良いでしょう。
フォト蔵以外はどのようにサイズ変更されるのか判りませんが…
■スマホにアップロードについて
iPhoneを使用していますがAndroidも同様で無料アプリが提供されています。
デジカメの電源を入れるとEye-FiのWi-Fiが見えますので接続します。
スマホでEye-Fiのアプリを立ち上げると自動的に同期が始まります。
もし動画を撮っていたら同期するのに時間がかかるので動画の同期設定は外しておいた方が良いかもしれませんね。
このSDを購入して手間が省けるという点では値段以上の価値があるのではないでしょうか。
SDカード自身はClass6でUSBでデータを吸い上げると転送速度は「8.47MB/秒」前後でした。
USBでデータを吸い上げるのを目的にするのでは無く、Wi-Fiで同期が簡単にできるのが主目的におかれた商品だと割り切って使いましょう。
ブログ:http://escada-jp.com/
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月8日 15:54 [594512-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 4 |
信頼性 | 4 |
EOS 6DにはWi-Fiが搭載されているので本来Eye-Fiを使用する必要はないのですが、iPhoneでEye-Fiアプリを利用するとSNS等への自動転送が便利なため、Class10対応のこの商品が出るときに予約して販売開始日に入手しました。
これで4年前くらいに初めて購入してから4枚目の購入ですが、もうEye-Fi以外のSDカードは使う気にならないですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月22日 02:43 [566862-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
信頼性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
プライベートネットワーク |
ダイレクトモード |
アダプター |
![]() |
||
PCで通常のフォーマット |
あくまでメーカー保証外の自己責任での使用です。
しかしなかなか使用成功例などがネットで見つからなかったので、人柱覚悟で購入してみました。それを理解された上でもし同様に検討されている方がいれば、参考になればと思いレビューさせていただきます。(ただし使用期間はそれほど長く無いので、今後トラブルが発生する可能性もあります)
本製品の使用目的
デジタル一眼レフでの撮影時に、タブレットまたはiPhone5へ画像を転送してピントなどのチェックと、休憩時や撮影後にセレクトしたりして楽しむ為です。(メインはポートレート撮影です)
※バックアップ用としては今のところ考えておりません
※撮影はRAWメインなのでPCへの転送はカードリーダーで行います。
使用機材
本製品 Eye-Fi Pro X2 (8GB)
カメラ:EOS40D(動作対象外)、RICOH CX2(対応製品)
転送先1 タブレット:NEXUS7(特に今回の内容とは関係ないです)
転送先2 iPhone5(特に今回の内容とは関係ないです)
PC:WINDOWS7(64bit)自作PCです
SDHC/SDXC => CF変換アダプター(2枚検証してどちらも使用可能でした)
設定手順
1、セットアップは取説通りにまずは進めます。アップデートも実施。
プライベートネットワークの無線LANは未設定(PC転送は不要な為)
ダイレクトモードは両方永久でも良い気もします。
撮影中断時にタブレット及びEye-Fiの電力消費を抑えるため待機時間を4分で使用してます。
2、カメラにセットして撮影するステップでは、RICOH CX2にて撮影してタブレットとiPhone5どちらも問題無く転送されることを確認しました。
ここまでは通常のダイレクトモードでの設定です。ガイドに従って進めました。
以後は自己責任ですが通常とは違う手順になります。
3、Eye-Fiカードをアダプターに挿して、EOS-40Dにセットして電源を入れます。
4、案の定「このカードはフォーマットできません」とエラーが出ます。
※このままでは普通のSDカードとしてアダプタを使っても使用できません。
5、再度PCにEye-Fiカードを挿して、設定画面は開かずに普通にエクスプローラーでフォルダの中身を確認します。
6、WINDOWSのフォルダのメニューからツール>フォルダーオプションを開き、表示タブを選択。詳細設定の「隠しファイル〜〜を表示する」にチェックを入れます。
また「保護されたオペレーティング〜〜表示しない」のチェックを外します。適用、OKを押してフォルダーオプションを閉じます。
7、Eye-Fiカードの中には最初にインストール時に使用したファイルやフォルダが在りますので、すべて選択してPCにコピーしてバックアップします。(最悪無くてもEye-FiのHPからダウンロード可能なようですが・・・)
8、コピーを終えたら、Eye-FiカードをPCで普通に通常モードでフォーマットします。
ファイルシステムはFAT32、ボリュームラベルは「EOS-DIGITAL」にします。
PCの設定はフォーマットを終えたら元に戻しておきましょう。
9、再度Eye-Fiカードをアダプターに挿して、EOS-40Dにセットして電源を入れます。
10、めでたく普通のSDHC=>CF変換した時と同じくメディアを認識しました。
念のため40Dでさらにフォーマットをします。
11、タブレットまたはiPhoneのアプリ上で各設定をします。(RAW、JPEGの選択など)
12、普通にシャッターを切ります。もし画像がなかなか転送されなければプレビューをして
転送が促されるような動作をします。(画像保存中は転送されない仕様のようですね)
1枚だけではなく数枚シャッターを切り、アプリの動きを見ながら待ちます。
13、無事EOS40Dからの画像が転送されました。(RAW、JPEGどちらもOKです)
14、私の使用目的ではRAWの転送は不要なので撮影はFULL-RAW&S-JPEGまたはM−JPEG同時記録。 タブレットへの転送はJPEGのみで使用しています。
15、RAW撮影では8GBでは足りないので、16GBを追加購入する予定です。
※40Dならば8GB+16GBでISO400くらいなら1500枚くらいは撮影できそうです。
この手順のPOINT
1、通常の設定を対応カメラで済ませておくこと。
2、タブレットやiPhoneとのダイレクトモードで使用すること。
PC転送やクラウド転送などをすると設定が複雑になりつまずく恐れがあります。
本来の目的(タブレットへの転送)に不要な設定はしませんでした。
3、デフォルトでカードの中にあるファイルはあくまでインストール用のファイルのようです。
4、よって、FORMATをしてもWi-fiの設定は消えることは無いようです。(この点は正直よくわかりません)
RAW+JPEGでデータがいっぱいになったらPCにコピー後に、カメラでフォーマットをします。
まったく問題なく、撮影を行えばまたタブレットに転送されます。
また、EOS KISS X(初代KISSデジ)でも使用可能なことも確認済みです。
カードから転送される仕組みなどはもちろん素人にもわかる術もありませんが、wi-fiユニットのようなチップが、通常のメモリとは別に組み込まれていて、転送する仕組み自体はフォーマットをしようが消えることは無いのではないかと思ってます。
すでにこんなこととっくに知ってるよってくらい、珍しい方法ではないのかも知れませんが、40Dでの使用例があまりにも少なく、その詳しい情報も無かったので今回検証してみました。
評価としては、Wi-Fi機能の無いカメラで画像を転送、撮影中や撮影後にタブレットの画面で楽しめることがようやく出来て、満足しております。
願わくば他社からも本日、32GBのwi-fiカードが発売が発表され、しかも値段はEye-Fiの16GBと同等なので、値段はまぁ各社なりの設定がありますが、容量は32GBくらいのモデルを追加してほしいと思ってます。
最後になりますが、もしこの検証を参考にされて実施される場合、あくまで自己責任で行いトラブってしまってもメーカーに問い合わせてもサポートは受けられないので、ご理解のうえでお試しください。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月15日 00:18 [555268-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
信頼性 | 3 |
初代5Dで使ってみました。
5Dは液晶がイマイチなので、これを使って、撮影→iPhone/iPadに即転送→ピントチェックはかなりおすすめです。初期設定に苦戦する人もいるようですが、私はフツーにできました。ちなみにCF変換アダプタ(1200円程度のやつ)を使いました。たまにエラーがでますが、許容範囲内です。いい買い物でした。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- SDメモリーカード
- 1件
- 0件
2012年10月9日 18:04 [538964-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 4 |
信頼性 | 5 |
スマフォのカメラでは物足りない時にデジイチからスマフォに写真を転送できるので、FBやtwitterへの投稿が便利。
ビデオカメラでの使用時、PC側にアドホックネットワークを設定して撮影でカットの度にPCへデータを転送するようにすると映像チェックや粗編集が即できる。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- SDメモリーカード
- 1件
- 0件
2012年10月2日 13:46 [537289-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
信頼性 | 5 |
使い始めておおよそ2週間での使用感です。
PEN E-P3で撮影し、Macに転送してiPhotoで管理しています。
まず、使い始める税所の設定が若干わかりにくい。
もうすこし親切な設計になってれば使いやすいのにと。。。
ただ、1度設定してしまえば、本当に快適!
登録した無線LANの範囲内であれば、撮影した瞬間から次々Mac(PC)への転送されます。
ケーブルつないだり、カードリーダで読み込む必要がないのは本当に快適。
心配してたバッテリーの減り具合は許容範囲内!
ただ撮影枚数が多いほど転送時間がかかるのでその場合はカメラを充電しながら一晩かけて転送するのがよさそう。
転送速度がもう少し速いと嬉しい。
ただ、いくつか不満はあるものの非常に便利!
今はカメラに常時このカードが入ってる。
ただ、最後に16GBのカード出して!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- SDメモリーカード
- 1件
- 0件
2012年9月26日 11:52 [535796-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
信頼性 | 5 |
先日から使い始めています。
他の方もおっしゃっていますが、最初の設定には少々手こずりました。
(特に私は機械が得意な方ではないので、尚更かな??)
ですが、一旦設定が終わるとその快適に驚きました!
写真を撮って取り込むという作業が面倒で、写真を撮ってもそのままになっていることが多かったんですが、
Eye-Fi Proのお陰でそんなこともなくなりそうです。
お出かけして、写真を撮るのが楽しみです♪
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- SDメモリーカード
- 1件
- 0件
2012年9月24日 19:03 [535419-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
信頼性 | 3 |
まだ使い始めたばかりですが、撮った物をすぐに転送してくれるし、速度も安定。
iPadの大きな画面ですぐに確認できるのはともていいです!
旅行先で使い倒したいです。
今後は、カメラ自体のバッテリー。エラーが起らないかどうか。
ここだけ気になるところです。
信頼性が3なのはそれでです。
でも、便利すぎです!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月20日 17:44 [534445-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
信頼性 | 5 |
先日から使ってます。カメラは Panasonic の DMC-ZX1 で、対応機種でした。
【読込・書込速度】
ディスクへの読込や書込は気になる点はありませんでした。
【転送速度】
まだ大量に撮影してやってみてはいないのですが、普段ぱしゃぱしゃ撮る分には、知らない間に iphone に写真が増えてるくらいな感じで、問題はない感じです。
【信頼性】
今のところデータが壊れたりといった経験はないです。
【設定】
設定に少し苦労しました。
ただ、同時期に使い始めた友人によると、彼のカメラには Eye-fi のメニューがあるようです。そういうのがあれば楽だろうと思います。
【総評】
いったん設定できれば、あとは楽々で使えて便利なカードだと思いました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- SDメモリーカード
- 1件
- 0件
2012年9月20日 15:06 [534424-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
信頼性 | 4 |
使い始めるときの設定はすごく分かりづらくて使用を断念しかけたのですが、なんとかセッティングできて使い始めたら、あまりの便利さに腰を抜かしました。特に一眼レフから直接iPadに画像を送って見られるのが感動。読み込むとファイル名が変わってしまうのが難点ではありますが、旅行先で撮った写真をすぐにiPadのRetina大画面で見られるのはホントに楽しい。
あとは最初の設定の分かりづらさだけ何とかしてください・・・
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月16日 12:35 [533567-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
信頼性 | 3 |
クチコミでお世話になりました。
ニコンのD7000からドコモのN-06Dで使用しています。
カメラ初心者なので、主にピントの確認やピクチャーコントロール等の設定で「写り」の確認をするのに使用してます。あとは携帯からブログにアップするのにも使用しています。
これが無かった頃はD7000とノートPCをUSBで接続したままでノートパソコンとカメラを持ちながら撮影してました(笑)USBに接続中はD7000のモニターは使えなくなるし、モバイルノートとは言っても重たかったし;;;
Eye-Fi Pro X2を買ってホント良かったです^^
●初期設定はわかりにくかったです。
3G回線で使っていたタブレットでしたのでソレをWi-Fiに切り替える発想が無くてズーット迷ってましたw
それとクチコミでお世話になった「勝手にアップロードされる件」(汗)
パソコン側の設定で解決しました;;;
●バッテリーの消耗はそれほどでもなかったです。
約3時間連続で使用しましたが、D7000の方が電池マークが1個減っただけです。
タブレットの方も10%減っただけでした。
(D7000はライブビュー撮影はしていません。タブレットは豆にモニターをOFFにしていました)
●転送速度は思ったより速かったです。
D7000のSサイズで一番小さいサイズを転送していますが、Wi-Fiで接続がされていれば1枚を約3秒で転送が終わります。RAWは10秒ぐらいかかりますが、連写でもしない限りは十分に待てるかと思います。
●チョット気になったこと。
・どういうわけか勝手に読込みが停止したりしますが、カメラを再起動すると15秒ぐらいでまたWi-Fiが接続されて、停止した時の続きから最後まで転送します。
・タブレット側のメモリの空き容量がきになります、一番小さい画像を転送するようにはしてますが失敗した画像も全部が転送されますので200枚以上になるとチョット不安です。
以上です。
※泣きキャラは好きで使用していますので気にしないでください(笑)
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月15日 13:47 [533371-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
信頼性 | 5 |
標題通り、賛否両論のレビューですが
確かに、最初の設定が、かなり面倒で、
XXとXXが排他になってるとか、もう少し解りやすい説明でも
良いんじゃないかな
ただ、使ってみると予想以上に便利で、
撮ったその場でiPhone転送や、PC転送
特に、iPhoneに飛ばせば、
いろんな意味でデータを使いまわ、
手軽に他人にデータを渡したいときに重宝します
例えば、昔のポラ替わりとかね
転送速度は、無線を使っている以上、
そんなに出ないのは、仕方ないのでは?
ましてや、USBや、その他のローカルバスに直結してるものと
比較するのは、正直?と言わざるを得ないですね
僕自身が、一回の撮影で、数千枚という撮影を行わないし、
その枚数が、必要であれば、テザー撮影しますし
道具ですから、万能はないので、
機能に合わせた使い方をしないともったいないですよね
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月11日 15:05 [518751-1]
満足度 | 3 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
信頼性 | 3 |
【読込速度】【書込速度】
遅いのは分かっていますが、高速な上位機があるわけではありませんので、
速度については割り切りが必要です。
【信頼性】
無線で通信する商品なので転送エラーはたまに起きますが、撮影データが
壊れたりするような現象はまだ起きていません。
【総評】
Eye-FiとFlashAirで迷っている方もいらっしゃると思いますが、個人的には
Eye-Fiは室内撮影で、画像を飛ばす用途に向いていると思います。
なので、私は転送先を自宅のNASにしています。
自宅内なので、いろんな端末からすぐアクセスできますし、SDカードから
画像を取り出す手間もかからないので、Eye-Fiは自宅撮影用です。
逆に屋外で、撮影した画像をスマホなどに送りたい場合はFlashAirの方が
便利です。
一長一短ありますので、使い分けがベストと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
SDメモリーカード
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(SDメモリーカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
