Phenom II X6 1090T Black Edition BOXAMD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 4月27日

よく投稿するカテゴリ
2021年1月6日 09:40 [1406754-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 2 |
【処理速度】
十二分すぎるくらいです。ゲーム機ではなく、ネット学習用に使用しています。
お年頃なので、部屋でTVが見れるようにしています。iodata MVP XSW2を使用(画質最高です。)
【安定性】
問題なし。
【省電力性】
TDP 180W
【互換性】
いまはM/Bは販売していない可能性あり。当方はAsRock_Extreme6 を使用。
【総評】
娘(長女)のPCとしての自作機用。M/Bも含めて中古で購入しましたが、あと4〜5は持ちそうです。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月17日 22:36 [1358952-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
震災前に組んだPCは、まだ使えております。
アプリは、ほぼ、フォトショップがメインですが、
最近、としをとったためか、処理速度も
このくらいがちょうどよいです。
ビデオカードを交換したら、4K(60P)でも
つかえて、更に延命できました。
k10statで4000Mhz(1.5250V)でも
安定しています。
この時代のCPUもSSDや、メモリーも32GB実装すれば
ほぼ快適・・・
業務の違いはありますがテレワークになって、
実業務時間が、ばれてしまったように、
実際の、PCのスピードもそれほど
必要ないのかもしれませんね。(^^)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月21日 08:38 [1320474-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 1 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
体感出来ませんが、速くなっていると思います。
【安定性】
安定性は、抜群です。1日稼働しても問題なし。
【省電力性】
これは、いただけないです。
かなり、熱いので、電力は消費していると思われます。
【互換性】
いいです、AM3,AM3+と、マザーボードが豊富に使えます。
【総評】
中古で、購入しましたが、満足です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月26日 23:47 [1257843-3]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 2 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CPU MARK |
ドラクエベンチ |
FF14ベンチ |
グラボをGTX760から交換したので、適当にゲームベンチを、走らせてみました。
Windows10はマザーボードがサポート終了みたいなので、仕方なくBIOSで設定しました。
ついでに、空冷なので、安定?の3.82ギガにクロックアップしています。
高負荷時のCPU温度は45℃位です。
なので、ゲームベンチマーク取り直しました。
CPU MAKUベンチは、価格.comで使われてるものだと思うので計測してみました。
泣き所は、PCI-Expressが、マザーボード2.0でグラボが3.0なのでグラボの性能が、100%出せないので残念です。
最近、第8世代i7のノートパソコンを買ったばかりなので、同じ世代で自作するのも微妙な感じなので暫くこの仕様で使おうとおもいます。
この↓ノートパソコンNEC NX850です。
https://kakaku.com/item/K0001155871/#tab
【処理速度】
もう発売から9年、当時ハイエンドも今は、ロウエンドのほど?です。
オーバークロックでCPU MARKが最近購入したNECノートパソコンNX850の半分位でした。
【安定性】
ずっと使ってますが、問題ないです。
【省電力性】
良くは、ないです。
【互換性】
壊れたら、マザーボードを探さず、新しいCPUで組み直したいと思います。
【総評】
今の所、自作する気がなく、もう暫く使おうかって思ってます。
今となっては速くはないけど、OCなどで遊べるCPUだと思います。
それにしてもRTX2060とか最近のグラボは、3Dは、速いけど、2Dはいまいちって感じですね。
参考になった7人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月3日 14:57 [1092267-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 2 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
もはや時代遅れといわれても仕方ない AMD Phenom II X6 1090T
2018年になりましたが、未だ現役で稼働中。
PCI-E 2.0 ですが、RADEON RX570 を刺して、
SSDにして、メモリ 16Gにして、BF4やNeed for Speed など、
Windows 7 pro, Windows 10 home (いずれも64bit版)どちらも問題なく稼働中。
もうこれ以上のアップグレードチャンスが無いと思うので、
故障次第交換ですが、まだまだ動きます。
参考になった45人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月7日 07:28 [1060158-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
今までお世話になったCPUです。
最新のCPUの処理速度は、これより速いのは当然ですが、
こちらは6コアありますし、最新の2コアCPUと比べてもスムーズに動いている気がしますね。
今でも日常作業くらいならこなせる能力は有していると思います…というか、サブサブ機として今も保有しています(^-^;
安定性は高いです。AM3+マザーでも問題なく使えますのでマザーが壊れても替えが利く為、互換性は高いです。
省電力性につきましては、最新のものと比べたら劣ると思います。
長く使えるいいCPUでした。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月17日 17:28 [311243-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
処理速度は940BEからの乗り換えでの評価です
基本的に用途が動画のエンコード、ゲームに使用なので
実際のコア数が1.5倍になったのは非常に大きいです
安定性は電圧定格で3.8Ghzまで安定して回り
現在3.6Ghzにて使用しておりますが非常に安定しております
省電力についてはCnQを切っていますので省きますが
4コアから6コアに変わっても熱なども大きく変わっていないと思います
互換性はAM2+マザーでの使用も出来るということで5としました
費用対効果は1055Tに比べると多少下がる気もしますが
個人的には非常に満足しております
強いて言うなら
各マザーボードのbiosがもう少し熟成すればいいのですが
参考になった24人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月17日 10:38 [573725-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
AMD 705e x3(2.5Mhz)→1090Tに換装
おまけ:合わせて以下の換装も実施
・HDD(5.9)→SSD(7.1)
・MEM:4GB(5.9)→8GB(7.5)
・VIDEO:オンボード(4.3)→RADEON4850(7.3)
WindowsベンチでCPUだけが下がった。
705e(6.5)→1090T(4.1)
しばらく原因がわからず。
CPUパッチとか探しても見当たらず。
CPUがunknown 800Mhzとして認識されていた時点で、
BIOSアップを忘れていたことに気付いた。
MB:M4A785TD-M EVO
BIOSアップ後、下記のベンチで無事解決。
705e(6.5)→1090T(7.5)
動作もサクサクとなりました。
※BIOSアップし忘れだと起動すらしないと思ってた
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月21日 03:55 [557052-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
サブ機にしようと下記の構成で組んでみました。
CPU : Phenom II X6 1090T Black Edition
M/B : GA-MA785GT-UD3H (rev. 1.0)
RAM : DDR3 PC3-12800(4GB x2)
VGA : Radeon HD5770
HDD : WD5000AAKX(500GB SATA600 7200)
POW : 650W
OS : Win 7 64bit Ultimate
さてOSを入れようとしたのですがとにかく遅い・・
おかしいなと思いつつも我慢しながら見守りようやく
デスクトップが表示されタスクマネージャーを開くと・・
まさかのシングルでした。
そこでまず疑ったのが基本に帰りBIOSでした。
少々古いM/Bですが中古ということもあり初期のF1になってるとは
思いもしなかったのですがよく見てみるとF1でした。
早速F5をDLしBIOS上でアプデしコレで大丈夫だろっと思ったのですが・・
それでもシングルでした。
もうお手上げの自分はすがる思いでこのM/Bのレビューを読みあさっていると
ひとつ気がついたことがありました。
このM/Bは昔はやったPhenom II X2 550 BEとか720 BEを4コア化したりするのに
よく使用されていたみたいでした。
そこで・・
4コア化について
BIOS画面から
Advanced Clock Calibrationを
Normal→Hybrid
Disabled→Auto
↑やってみました。
あっさり6コアになった・・
今となってはもう手遅れですがF1になっていた時点で
先人が4コア化等の作業をやっていたかもしれないということ考慮し
きっちりCMOSクリアしてBIOSのアプデをするべきでした。
そうすればそれだけできっちり認識していたかもしれません。
面倒くさいので今さらやり直さないですが(笑)
今のところ正常に稼働しているのでこのまま頑張ってもらおうと思っています。
なかなかできない体験だったのでこの場をお借りして報告させて頂きました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月14日 03:09 [505034-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 無評価 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
速いです。普段使いはもちろん、エンコードや、BF3、TERAなどのゲームをやっていますが、全然不満はありません。性能だけならこの世代でもすでにオーバースペックの領域です。
【安定性】
グラボやSSDを何度か換装したが。換装するごとにそれぞれ違う不思議な現象が、次に換装するまでに持続的に発生しました。おそらくCPU自体は安定だと思いますが、とりあえず無評価で。ちなみにクロックずっと定格で使用。
【省電力性】
デスクトップ用なので仕方ないが、絶対的には電気かなり食います。しかし、同世代と比較すると6コアにしては相対的に消費電力低い。
【互換性】
AMDCPUの互換性の高さは語るまでもないでしょう。
【総評】
リテールクーラーの性能に特に不満はないが、アイドル時でも少し気になる音で、夏場で高負荷時はかなりうるさいです。夏とかケースに触るとヤケドしそうです。
ただし、IvyBridge世代の今ではあえて選ぶ必要性も薄いが、当時でも今でも価格、性能、消費電力全てにおいてバランスがいいCPUです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月22日 02:00 [433910-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
K10stat設定 |
10ヶ月もノートラブルで使用してきたので、ザンベジに置き換える前にレビューしときます。
遊び石ではなく、ガチでマルチタスクな用途に使う実用石として使用してきました。
【CPU】PhenomII X6 1090T BE (4.2GHz/コア電圧1.4375V)
【クーラー】自作水冷システム
【M/B】GIGABYTE GA-890FXA-UD7 REV2
【RAM】Corsair CMZ8GX3M2A1600C9×4 (計16GB)
【GPU】SAPPHIRE TOXIC HD5850 2G GDDR5
【電源】SilverStone SST-ST1000-P
【HDD】日立 HDS721010CLA332(1TB)
【モニター】DELL U2711×2
【キーボード】PS/2の1500円のヤツ
【マウス】Microsoft Wireless Laser Mouse 6000
【タブレット】WACOM intuos4-PTK-840
【ケース】スチールラックに平置き
HT、CPU/NBは2600MHzに設定。
コアクロックはK10statで4.2GHzまでOC。
以前はターボで3コアを4.5GHzまで上げてたんですが、あまり効力を感じるシーンがなかったので、今はOFFにしてます。
PhenomIIは冷やすと高クロックを狙えますが、この×6に使われているE0ステッピング(トゥバン)は特にリーク電流の低減に成功しているのか、コア数のわりに発熱が小さいです。
さすがに4.2GHzともなると発熱は大きくなりますが、ヒートスプレッダ表面を50℃以下に保てる強力な水冷システム、ガス冷スシテム、ペルチェ冷なら、電圧を高目に盛っていけば全然OKかと。実際、今までノートラブルなので、OCシステムながら相当安定してるといえます。
用途としては、画像の編集やイラスト描き。3DCGのテクスチャ作成。
わりと重量級な複数アプリの間を行ったり来たりなので、OCによってある程度高められたシングルスレッド性能より、コア数の多さが体感の良さに繋がってるはずです。実用機では「遅くならない」ことが第一義だと思いますので…ベンチマークスコアは2600Kに任せておけば良いのだし。
構築当初はモデリングとレンダリングもこのマシンでやってましたが、2600Kで一台組んでから3Dはそっち任せ。こっちはほぼ2D用途です。3Dはレンダリング始めるとマシンパワーに余裕がありませんから、ハイパワーな作業機を2台用意するメリットは大いにあります。
消費電力はパネぇレベルになりますが…(水冷システムも入れてOCCTのPowerSupplyテスト時に600W近く)
とんでもない電気食いとはいえ、4.2GHzのK10は、5.0GHzのサンディブリッジでも置き換え不可なレスポンスの高さを誇りますので、メインの座は譲りませんでした。
ザンベジが発売されたら、OC前提で次期主力機選定トライアルしますが、いくら処理性能が高くてもレスポンスが悪いモノだったら選外ですね。
とりあえず、ピーク処理性能の高さよりも「操作の軽快感」「遅くならない快適さ」っていう指標を重視するなら、この石はマストです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
