最安価格(税込):¥257,980
(前週比:±0 )
発売日:2010年 3月19日

よく投稿するカテゴリ
2023年3月18日 14:02 [1693298-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
羽田空港第3ターミナル 雨だったので室内で撮影 f7.1 ISO500 1/60 |
リフレクションの描写もまずまず f/7.1 1/100 iso500 |
室内に強い f6.3 1/60 iso500 |
奥行の感じがいいですね |
近いと回折現象 広角レンズの宿命ですね |
【操作性】単焦点レンズなので特に難しいものではありません。
【表現力】f1.4間違いありません。今後同等スペックのZレンズが出てきた時、どこまで差が出るのか?これ以上のレンズが出るのでしょうか?
【携帯性】f1.8に比べ重くて大きいです。画質がいい分、しかたありません。
【機能性】雲空と雲のAFが苦手かなぁ。グレー色の見極めが弱い。ボディの問題ですかね。
【総評】Z8やZ6Vが出ると騒がれてますが、このレンズとFマウントで今のところ充分ですね。
f1.4 iso100では厳しいですが、iso500で手振れしませんでした。
広い室内空間にはちょうどいいです。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月26日 23:50 [1555437-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
しっかりボケます |
寄れます しっかり解像しています |
絞れば隅まできっちり解像 |
パースの効いた感じは24mmならでは |
ズームレンズは広角端か望遠端しかほとんど使ってないので、一眼レフ用のレンズはすべて単焦点に切り替えました
広角用の単焦点を選ぶ時に考えた焦点距離は、20mmだと撮れすぎる、28mmだともう少し迫力が欲しい 自分にとって使っていて丁度良い画角が24mmでした
F1.4の明るさがあると寄りの撮影時には流石にしっかりボケますね
絞った時には隅までクッキリ、けっこう寄れるのが嬉しい
拡大してもしっかり解像しています
重量もずっしりあって、高級感があります
Fマウントは絶滅危惧種になりつつありますが、このレンズはZマウントになってもずっと使っていきたいです
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月15日 21:54 [1283730-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
f1.6 凄いボケ |
f2.5 個人的にはこーゆー感じがベストな使い方 |
f1.6 寄ってないのにこれだけ引き立つのが凄い |
f1.4 参考までに開放 |
f1.4 無駄に色々撮りたくなる(笑) |
D800にこのレンズで1年ほど撮りました
えげつない写りをします
とりあえずボケはやはり凄いです
とろとろにボケます
広角とは思えないボケです
でももっと凄いのはピントの合った所の写りです
ボケが綺麗でピント面がしっかり写るので
気持ち悪いぐらいに被写体が浮き出てきます
寄ったり引いたり、絞ったり開いたりと
色々な撮り方をしてみて
個人的に1番良いと思ったのは
少し引いて開放付近で撮った時の感じが最高です
被写体を大きく写してないのに被写体が引き立ちます
パンフォーカスで風景よりも
開放付近で旅行での家族のスナップなんかの方が向いてると思いました
広角で強烈なボケ&描写で何気ない日常がドラマチックな写真になります
使ってみれば分かります
使ってみなければわかりません
最高のレンズ
まさに神レンズ
大好きです
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月4日 10:30 [1232209-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
数々の作例やレビューを見た上で購入しました。
何も考えずに撮ると、想像通り凡庸でテーマ不明な写真を量産します。確かに風景撮りで良い写真は撮れますが、私には絞れば標準域のズームレンズとの大差を見出せませんでした。
多くの方が言う通り、強みは被写体にかなり寄ってのインファイトでしょう。ただ自然や静物相手には簡単に面白い写真が撮れますが、子供相手となるとカメラの存在を意識させないことが難しく、自然な雰囲気を切り取るには高いコミュニケーション力も必要かと思います。
その後導入した28mm f1.4Eと比べてみると、汎用性の高さやAF速度、解像感などの点で結局手放すことにしました。
最終的には好みによるとは思いますが、当レンズを検討中の方は28mm1.4Eも触ってみることをお勧めします。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月24日 10:34 [1210782-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
フルサイズ移行を見据えて5814Gに続いて購入。まずDXでの使用感です。
【操作性】
フォーカスリングとAFスイッチ。特に問題なし。
【表現力】
高次元な解像感、立体感、ボケ味、色乗りなど5814Gがそのまま広角になったような写りで、さらにピント面のシャープさが増した感。構図を決めてシャッターを押すだけ、あとはレンズの力で最初から完成度高い画が出てきて驚き。やはり写真はレンズだと思わせてくれる1本です。DX使用ということもあるでしょうが、周辺減光、歪み、収差、逆光耐性などネガティブ面はほとんど気にならず、風景用として最高峰の1つだと思います。
【携帯性】
ややフロントヘビーなずっしり感。ただこの写りで重量620gは全く問題無しです。
【機能性】
DXでは換算36mmと使いやすい画角、DX画素密度に負けない解像感、おいしい中央部のみ使用を考えると、実は最高のDXレンズでもあると思います。これをDX機のために購入する方はほぼいないでしょうが、もしDX機も所有しているなら一度お試しください。相性の良さに驚きます。
【総評】
さすが長年高値を維持してるだけのことはあるレンズ、価格.comのおかげで中古美品の良い買い物ができました。フルサイズでの使用感もまたレビューしたいと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月28日 00:28 [1204463-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
D800で使っています。
単焦点の方が初心者には使いやすいですが、58mmだと簡単に納得の写真が取れますが、広角の24mmはホント難しい。
広いので構図はある程度で撮影してトリミングすれば良いのですが、そもそも全く納得のいく撮影が出来ません。
良いレンズなのは間違いないと思いますが自分の技術では完全にオーバースペックで購入して後悔しています。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月21日 08:53 [1159894-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
何故か、このレンズの魅力に捕われてしまって…作例を見て…。
理由は、解らない…。ただ、このレンズで、自分の過ごしている世界を見てみたくて…。
2年以上・・・耐えてきた…。このレンズを買うのを…。
自分の相棒は、D300S+バッテリグリップ+KIRK Lブラケット/DX17-55 f2.8G/DX12-24 f4G/85 f1.4D/70-200 2.8G VRU/SB-800/GK2545T-82QD の構成。被写体は、子どもとパートナーのみ…。
・果たして、DXでこのレンズを生かす事ができるのか?(FXではないと生かせない)
・24mmの画角が2本もあるが、このレンズは必要なのか?(必要ない)
・自分の腕で、このレンズは意味があるのか?(無い)
・動く子どもに自分の腕でAFを合わせる事が出来るのか?(不可能)
・この値段を払うことができるのか?(不可能)
自分に言い聞かせて、諦めてきた…。
だが、このレンズの作例見て、感想をいつも読んで…感激し…、あの世界に行ってみたい…と思ってしまう。
家事・子育て・仕事の忙しさ故、意識がもうろうし判断力が無くなってしまったある日、なんと、血迷って、このレンズを買ってしまった。
このレンズをD300Sに取り付け、家にて子どもと遊びながら、撮影をしてみた…。
でも、きっとAFは、合わせることは不可能だろうと、撮影すると…なんとAFが合う?
凄い…。
子供との距離感が絶妙です。一緒に遊び、走りながら子供の笑顔を引き出し、撮影することができる。違和感のない見たままの画角です。
撮影した写真を見ると…。汚い部屋の背景が、まるで、素敵なグラデーション見たいに美しく、子どもがとっても柔らかく浮かび上がっていた。
まるで初めて一眼レフで撮影した時の感動に似ている。
今までのレンズと世界が違う。次元が違う。越えられない壁を一気に突き退けた感覚がしました。一方で最高と感じていた17-55 f2.8Gが平凡に感じてしまってかなりショックを受けた。
f1.4シリーズを使用している方がf2.8の標準ズームレンズを使用しない理由がわかった気がします。
今まで素敵な背景を見つけ構図を考え撮影してきたが、構図の変わりに美しいボケを利用できる。
ボケと解像度と接写力と明るさと行動力の武器を使って色々なシチュエーションの光景を作り出す事ができる。f1.4の明るさがとてつもない安心感と心の余裕を与えてくれる。D300Sが撮影者を成長させてくれえるカメラであれば、このレンズは美的発想力を与えてくれるレンズだと思う。このレンズでの表現力は無限大に感じる。
今までなんとなく教科書通りに何も発想せずに撮影してきたが、このレンズを使用するときは、なんとかレンズの魅力的な力を引き出して撮影するように意識が変わった。自分でもびっくりしています。
そんな事を感じ…このレンズと出会って、1年、このレンズの魅力に取りつかれ、D300Sから取り外すことが出来なくなってしまった。
室内で撮影するときも、出かける時も、旅行に行く時も・・・。
このレンズ…まるで、魂が宿っているではないかと感じてしまう・・・。自分で物凄く勉強して、経験を積んでも撮影できない絵をいとも簡単に、絵に表してくれる。
24mmf1.4で撮影した絵は、衝撃を通り越して、凄い・・・これを撮影したのはいったい誰・・・一体どうやって撮影したの ?と感じてしまう。
娘を真上から見下ろし24mm1.4fで見つめると・・・安心感に満ちた…微笑んだ笑顔が立体的に美しく浮かび上がる・・・レンガの地面が美しいグラデーションとなって…。
ブランコを漕ぐ…娘に3歩近づき、笑顔を引き出しながら撮影すると・・・ダイナミックで迫力のある構図で、まるで娘の無邪気な心を映し出している様な…絵を表現してくれる…。
日常生活では見逃してしまう、娘の心を感じる事ができる。
このレンズ・・・人の心を表現できるのか?
今までの自分で撮影した写真は、単なる記録写真にしか見えない。(ショックを受けた)
はっきり言って、自分では、計算して撮影してもこんな絵を出すことは出来ない。24mm1.4fが僕を動かし、撮影し、素敵な絵を見せてくれる様な感覚です。
レンズ沼にはまる・・・自分もそう思った・・・。このレンズに出会って、衝撃を受けて、f1.4の世界に出会って・・・。
f1.4のレンズ達とフルサイズのカメラの組み合わせで、新たな世界を見たくなってしまった。
きっと凄いんだろうな〜。
そんな欲求を我慢して、24mmf1.4と1年間過ごしてみると・・・、いつの間にかそんな欲求はなくなっていた。
自分でもびっくりした。
大好きなD300Sと色んな世界を見せてくれる24mmf1.4・・・この組み合わせが絶妙で、他に目がいかなくなってしまった。
24mmf1.4・・・自分が好きで・自由度が効く画角、絶妙な娘との距離感、立体的に表現できる事、素敵な背景を入れられる事、ダイナミックに表現できる事、色の表現力がずば抜けている事・・・自分の必要な事を全て満足させてくれる…。
D300S・・・まさに一心同体、自分の要求を素早く伝える事ができる、自分の要求通りのAFエリア、D300Sが苦手な事は僕がフォローできる。僕が苦手な事は、D300Sがフォローしてくれる。撮影者に心の高揚力を与えてくれる。
そんな事を感じると、他の機材、レンズを浴する意識がなくなって行く。ただ、24mmf1.4で、もっといろんな世界を見たいという欲求に変わって行く。
24mmf1.4と沢山、時を過ごして、色んな素敵な作例を見て、色んな本を読んだりして、新たな世界に行ってみたい。
早く、24mmf1.4の実力に追い着けるように、偶然素敵な絵が撮れるのではなく、意識して自分の意志で素敵な絵が撮影できるように、いつかなってみたい…。
24mmf1.4・・・自分では、意図しない新たな不思議 な世界を見せてくれるレンズと感じます。
このレンズについて、魅力を最大限に伝えてくれた方々、本当にありがとうございます。このレンズを生み出した方々、凄いです。撮影者に素敵な感性をプレゼントしてくれてありがとう。設計値には表れない奇跡的な力を24mmf1.4に吹き込んでくれて・・・。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月9日 13:37 [912196-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
ご覧頂きありがとうございます。
サードインプレッションです。
使用している中で気付いた事を記載致します。
開放での周辺光量落ちは現代のレンズにしては大きい気がします。
しかしながら、ピント面は開放からバキバキです。
開放でここまでバキバキは鳥肌が立つレベルです。
特筆すべきは開放でもコントラスト豊かで、コッテリとした描写になる確率が大きい気がします。
周辺は広角なだけあり流れはあります。
しかしながら絞れば改善します。
周辺光量落ちと解像度、流れは、一〜二段絞れば次第に改善し、恐ろしい描写になります。
広角で寄らないとボケを作れないのがネックなのですがらそれに答えたレンズ。
周辺光量落ちと相まって好みの分かれるところですが、コレはこれで面白いな、と。
もっと評価されるべきレンズだと思うのです。
本数も出ないでしょうし、後に評価されて狂ったプレミアつく可能性も否めないレンズ。
開放をあまり使わない派なのですが、開放から楽しませてくれます。
絞ればそれに応え、眼球が切れるんじゃないかと言わんばかりのキレ。
以下ファーストインプレッション
24mmで、この描写はヤバ過ぎます。
35mm、58mmこの二つのボケも強烈なモノがありますが、見ていて心地の良い描写で言えば、もう24mmが化け物クラスにドストライク。
色調から描写、ボケ味、全てに惚れました。
数ショットで解る強烈さです。
今回24.35.58.85を1.4Gで買い揃えましたが(D5とD500を買わないと決めて)良い買い物だったとしみじみ実感してます。
多分、試写して持ち帰ってモニターで見たら最後です。
物凄い描写をします。
純正の安心感って描写の統一感なのかもしれません。
5014artも所有してますが、どちらかというとドライというか一枚ベールを剥いだ描写をしますが、ニコンフィルターというかニコンらしさが残る純正レンズ群は、やはり安心感が違います。
参考になった33人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月24日 11:41 [1114808-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
【操作性】
とっても簡単です。笑
取り付けて撮るだけです!
【表現力】
流石の一言。ボケの綺麗さとかよく分かってない自分でも、なんか凄いぞってなります。
開放でも玉ボケが丸いです。
【携帯性】
重いってレビューも少し目にした気がしますが、特にそうは感じませんでした。
【機能性】
オートフォーカスはズレていましたので残念!
カメラ側から微調整しています。
【総評】
24-70mm 2.8g使ってますが、24mmでの写りに満足出来なくなってしまって購入を検討していました。
最後までSIGMAのアートレンズと悩みましたが、135mm Art新品で購入した時のレンズ内のチリでショックを受け、24mmは純正にしました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月24日 19:59 [998151-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
レビューがしたくて アカウントを取得しました。
使用カメラは D600 D750です。
所有レンズは 14−24 70−200 2.8G
2414 5814 8514 G
その他です。
昨年に14−24と2414で(どちらを先に買うかを)悩みまして まずは14−24を買いました。
2818Gも持っているので まずは14−24という判断で カメラ二台に両レンズをつけて 京都を歩き回ったりして 特に不満もありませんでした。
14−24一本でなんでも済まそうという発想は はじめからありません。
けど2818を買って四年ぐらい使ってますが
一度も感動したことはありません。
シグマ3514アートも所有してますが同じく一度もありません。
5814 8514 70−200なんかは
雑な数ショットで心を奪われました。
大三元ズームと大口径単焦点と それ以外のレンズは超えられない壁みたいなものがあります。値段相応だと思います。
2414のボケはうまく言えませんが美しいです
2818の方がボケは2414より大きい気がしますが 凄みは感じません
2414は開放のキレも凄まじいので ボケとの対比が凄いとしか言いようがありません
普段はポートレートでカメラ二台持ち58 85がメインでした 58は打率が低いHRバッターみたいなレンズなんで 85みたいに確実に仕事してくれるレンズとセットで使ってました。ここでの仕事とは 主にAFの正確さとピント面のキレです。
24は58みたいなボケ方をして
85みたいな仕事をしてくれるレンズだと思いました
なので 今後は24と58 24と85みたいな組み合わせも楽しめそうです。
けどシグマ3514アートが
もし3514G だったら 僕は感動するのだろうか
と思うと 気になってしまいますねwww
10514Eと3514Gは今の1.4Gのレンズの出番が減るので あまり買いたくありませんが。
再レビューです。
コスプレイベントで使ってみました。
3514(シグマ)だとか 5814使うのがバカらしくなってしまいました。しばらくは 2414固定と現場によって
8514か70ー200どちらかをチョイスする形になると思います。
5814はすごいすごいと言われていますが
スゴイですよ。けど2414の方がスゴいから仕方ないですね。
58も24も欲しい人って 距離なんて見てないと思うんですよ。普通に24-70買えば済むし 何か違う世界を見たい人が選ぶレンズと思います。
なので24は多少パースがついて 人間は寄り過ぎると歪むし けど これが使いたいんだから仕方がない。これを歪ませない パースが変に出ないギリギリのところを探せばいいだけで 知らない間に広角マスターになれる気がします。当然FX使用です 。
最近D7200も購入しましたが
DXに使おうとは 一ミリも思いません。
このレンズの持つ力の半分も出ません。
後は
他の単焦点1.8クラス 最高級1.4Gクラスでさえ手持ちだと開放でピント合うなんて ほとんどないです。
2414は開放でも あんま外す印象がありません。ND8つけて 日が落ちてきたらND4日が落ちたらノーマルと一日中開放で使えます。意味がわかりません
ただただ呆れてしまうぐらいの性能で 14-24の出番すらありません。
24-70は持ってませんが 一生いらないかもしれません。
参考になった35人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月2日 10:30 [941710-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
手持ちでも何とかなる。 |
と、思ったのですが…。(^-^; |
開放でのボケも良い感じです。 |
室内での撮影には欠かせないレンズです。 |
ちょっと絞っただけです。 |
素人でも、かなり満足度は高いです。 |
35mmf1.4を購入後、京都のお散歩で広角が欲しいシーンがあり迷わず購入しました。
使用8ヶ月ほどのレビューです。
【操作性】
単焦点レンズは、操作に迷うことはありません。(^-^;
私の場合は、AF中心だし…。
【表現力】
35mmf1.4よりも更に短い、最短0.25m。狭い室内ではかなり便利です。
表現的には35mmと似た絵の気がしますので、35mmf1.4と迷われる方は画角で選ばれても良い気がします。
広角レンズですが、寄れる分表現は色々とできるレンズだと思います。
【携帯性】
D610+バッテリーグリップとの組み合わせで使用していますが、気になる重さではないです。
お財布の携帯性は、かなり良くなります。(^-^;
【機能性】
AFは、35mmf1.4と変わらずの、遅からず速からずです。
【満足度】
35mmf1.4と違い、使用するシーンが想像しやすいレンズだと思います。
「今日はここに行くから24mmが必要だなぁ〜。」と、簡単に決まります。
24-120f4をよく使用していたので、24mmの画角にも満足。
単焦点レンズの凄さを、改めて実感したレンズです。(#^^#)
素人でも、それなりに写るところも嬉しいレンズですね。
- レベル
- アマチュア
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月11日 05:15 [929552-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ごく普通のAFレンズ
【表現力】
「まあ、素晴らしい!」の一言に尽きます。
【携帯性】
単焦点にしては重い方でしょうか。
【機能性】
ごく普通のAFレンズ
【総評】
D810にて使用。購入後まもなく二年です。率直に申します。「買って良かった!」
ニコンの単焦点レンズはこの他に"35ミリf1.4"と"58ミリf1.4"を所有していますが、描写力はこれが一番いいのではと思わせてくれる一本です。開放付近でのボケは淀みがなくどこまでもなだらか。開放f1.4でのボケの美しさは一度使うとクセになります。一方でf8まで絞った時の解像度はピカイチ。被写体に近づいてボケを活かすも良し、絞って巨大な建築物を収めるも良し。ただし被写体に対して中途半端な距離感で挑むと、無駄なものがたくさん写り込んだ駄作を連発することになるでしょう。
表題の通り、私のこのレンズの使い方は「接近戦」か「長距離戦」の二択です。このレンズを付けて気軽にお散歩撮影はしません。明確に被写体が決まらないと持ち出すこともありません。そして被写体を決めて撮影に臨んだら必ず結果を出してくれるのがこのレンズなのです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月10日 23:21 [887451-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
f=1.4、開放&接写で背景はほとんどただの色と化します |
f=1.4、広角だからこそ可能なアングルです |
f=2、赤道儀無しで天の川がくっきりと写ります。ソフトフィルター使用 |
f=2、星景用としては文句なしです。ソフトフィルター使用 |
f=2.8、二段絞れば素晴らしい解像感です |
f=4、中東の砂漠の夕暮れの印象的な紫。色乗りもいい感じです |
ポートレート、星景、ランドスケープ用に使っています。これまではDf、D700、D3Sで使用してきました。
圧倒的な解像感と溶けるようなボケ、そして開放の明るさを生かして多彩な表現が可能な、奥の深い広角単焦点レンズです。
写真のモニター環境はSurface Pro 3 (写真1, 2, 5) 及びEIZO CX240-CNX (写真3, 4, 6)です。
【操作性】
フォーカスリングの挙動は滑らかでいい感じです。近接&開放で撮る際は微妙なピント合わせが要求されますが、手動でも操作しやすいです。
【表現力】
とてつもないボケ方をします。その美しいボケと開放の明るさとを生かして広角らしくない表現が可能です。
【携帯性】
カタログスペックで620g、フードと前後キャップを入れると約700gです。これはAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRと殆ど遜色ない重量であり、単焦点ならではの携帯性とはいきません。
【機能性】
最短撮影距離0.25mと結構寄れます。開放&寄りで大きなボケを得ることが可能です。
■総評■
購入当初目的としていた用途である星景用としては文句なしです。また、先日オーロラを見る機会に恵まれましたが、ブレイクアップ時のあたかもビームを放射しているかのようなシーンも綺麗にとらえることができました。オーロラ撮りの際は超広角を使いたくなるところですが、こういったシーンでも強引に使いたくなるくらいの画質を秘めたレンズです。
ただ、24mmのポートレートレンズとしての潜在能力に気付いた瞬間、同時にこのレンズの魅力の半分以上を見過ごしていたことにも気付きました。近い焦点距離/明るさを持つレンズでは24-70 f2.8と28 f1.8を所有していますが、24 f1.4とこれらのレンズではできる表現の幅がまるで違います。また手持ちの58 f1.4と比べてもそのボケ方は美しく、ポートレートで積極的に使いたくなります。
単焦点としては大型で、気軽に持ち出す重さではありません。軽快さを求めるのであれば20 f1.8、24 f1.8、28 f1.8という選択肢もあります。しかし、そんな中でもこのレンズの存在感は計り知れないものがあります。突き抜けた画質とボケを持つ、異能の広角レンズです。
発売は2010年、次のリニューアルはまだまだ先になるでしょう。ゆっくり楽しんでいきたいと思います。
繰り返しになりますが奥の深いレンズです。
※写真を追加して、また一部加筆・修正を致しました。
参考になった41人(再レビュー後:37人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月1日 05:20 [890342-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
【操作性】Gレンズの操作性。
【表現力】繊細な線、豊かな階調、美しいアトボケ。
【携帯性】プロ用レンズですから、これくらいでOK。
【機能性】VRなどいらない。
【総評】過去からのニッコールで最高峰のレンズ。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
