
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.95 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.00 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.42 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.63 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.15 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.09 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.36 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.61 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2018年11月10日 00:45 [1172999-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 無評価 |
【デザイン】
ボディはブラックですが、シンプルであまり好みではなかったので専用の貼り革を購入しカスタムしました!
【画質】
昼間は現行のミラーレスと大差なく撮れる事も多かったです!夜は厳しい。
【操作性】
タッチパネルのない機種で、ボタンが少ないので直感での操作は難しかったです。
ネットで調べながらカスタムしていました。
使っていくうちに慣れます。
【バッテリー】
300枚程度は撮れるので問題なし!
念のため予備バッテリーを持っていますがあまり使わなかったです。
【携帯性】
ボディだけだとコンデジと変わらない小さめサイズなので持ち歩く機会も多かったです。
【機能性】
手ぶれ補正がとても役立ちました!
オールドレンズも使っていたのでボディ内が嬉しい!初体験のアートフィルターが撮っていて楽しかったです!
【液晶】
撮っている時画が粗い事が多く少し撮りにくかったです。撮った写真は綺麗に見れました!
【ホールド感】
純正のカバーを付けていたので無評価です。
つけた方が持ちやすかったです。
【総評】
普段はcanonの8000Dを使っていますが普段持ち歩きにくいサイズのためミラーレスが気になり、今年e-pl1をネットで5000円で購入しました。
昼間メインに撮る方で、AFレンズのみの方なら今でも使えると感じました。
今はオールドレンズを使い始め、MFでピントが合わせにくかった事で他の機種を購入しましたが中古のお値段がとても安いので条件さえ合えばすごくお勧めです!
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月2日 11:11 [1108729-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
昔からカメラ機材は、撮影内容や被写体によって変えるという私の中では何となく温かいルールがあり、マイクロフォーサーズ機のスナップ写真では16:9の横位置フレームでアートフィルターでブラケット撮影して、後から適したものを選ぶようにしています。
ポートレート撮影では、肌の質感や色味が変化してNGになる等の難しい面もありますが、ジオラマが面白くて使っています。本来のジオラマ効果とは狙いが違いますが、フォーカス・ポイントを少なくして視覚効果を限定する意味で使います。
フィルムカメラだと結果が見えないために失敗することもありますが、思わぬ色トビやコントラスト、トーンの変化がもたらす偶然の効果を楽しめるのもデジタル画像の素晴らしさだと思います。
今はカメラのボタンひとつで、その効果がリスクなく出来てしまうから幸せだと感じました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月29日 15:24 [1045628-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
電子ビューファインダーVF-4を取り付けたE-PL1です。 |
普段ニコンデジタル一眼レフを使って撮影してるので、PL-1の連写スピードとRAWでの連写撮影が超遅すぎるのが不満。
まぁ、古いミラーレス一眼だから仕方ないのですが・・・。
連写にさえこだわらなければスナップ写真や普通に撮影する分には大丈夫ですが、SSにこだわるかどうかで選択肢が変わります。
あと、電子ビューファインダーVF-4は必須アイテムです。
VF-4を付けるとまた違うのでカメラに愛着が湧いて来ますよ。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月19日 19:51 [676269-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
冬の都庁(新宿公園より撮影)@ |
冬の都庁(新宿公園より撮影)A |
冬の都庁(新宿公園より)B |
新宿駅に向かって1枚 |
【デザイン】大好き
【画質】感動しました
【操作性】コンデジしか触った事がなかったですが、すぐに慣れた
【バッテリー】まだはっきり分からないが自分は十分かと
【携帯性】少し重く感じるが、それがコンデジとの違いを実感して心地良い
【機能性】初心者だから良く分からないが自分は良いと思う
【液晶】少し小さいのとチルト機能を今まで使用していたので唯一残念!ファインダーの購入を思案中です
【ホールド感】普通
【総評】コンパクトデジカメしか使った事が無い全くの素人の自分でしたが、写真者に優しいタイプで大変気に入りました メーカー再生品の標準レンズキットを12.800円でソフマップで購入しました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月5日 16:10 [671272-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月9日 15:54 [618047-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月30日 16:23 [543672-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
好きです。
【画質】
少しケバいかな。
【操作性】
説明書を読まなくても何とかなる。
【バッテリー】
使い切ったことがないのでよくわからない。
【携帯性】
レンズが大きいのでしょうがない。
【機能性】
気に入ってます。
【液晶】
日中、晴天時はほぼ見えない。
【ホールド感】
ちっちゃいので厳しい。嫁さんは喜んでる。
【総評】
ニコンのD5000を持っているので嫁さん用にPL-1を買いました。ファインダーが無いので一眼から変えると厳しい。コンデジからだと素直に変えれるかも。写真はiPadで見たりwebにアップするだけなのでとってもきれいです。
レンズをURにしたのでAFも早くピントを外すこともありません。中古で8000円とはお買い得です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月15日 11:22 [472880-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
2010年10月にオリンパス オンラインショッピングで購入しました。
オリンパスのFotPusポイントを代金の一部に充てたので、14-42mmの
レンズを付けて50830円でした。
カメラ本来のフォルムである四角いボディーのデザイン復帰と
カメラには斬新なボティー色である白に惹かれて買いました。
レンズも本体が大方シルバーなので、見た目は大変気に入ってます。
ファインダー派の私には、液晶画面だけの作りは不満ですが、
照度調整も出来るので、よしとしてます。
画質はフォーサーズだけあって手持ちのデジカメ中では最上位です。
室内、ストロボ無しの撮影でも人物はきれいに写ります。
美肌モードは、しわなども補正してくれますが、小学生くらいだと
無用ですね。一緒に撮ったお父さんのしわが補正されました。(^^;)
しかし、やっぱりダイヤル系のスイッチがないのが、操作性を
悪くしてます。これは私の撮影の仕方もあると思うのですが、
露出補正をしたつもりが、絞り値を絞ってしまい、小絞りボケを
起こしてしまったことも。(ーー;)
何枚か知らずに撮ってましたが、プレビュー時に気づいたので撮り直し
たこともありました。その後は気を付けてますが、自分流の設定で
撮りたい場合は、操作性に少し難ありですね。
コンデジに比べれば大きいので携帯性は劣りますが、FUJIFILMのS100FS、
S200EXRに比べれば格段にいいかなと。(笑)
元々、両手でカメラを持って撮影しているので、四角いボディーに幾分大きい分、
ホールド感はばっちりです。
私はストラップを付けて首から下げて持ち歩いてますが、街の風景とか
記録に残したい子供や家族の写真を撮るのには、画質、スペックとも申し分
ない一台です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年9月3日 00:02 [339050-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
E-PL1を少し使い込んでみたので、書き込みます。
見た目のデザインは良い感じですが、質感は少々安っぽい感じ。個人的には、現状(2010年8月)、同じカテゴリーのGF1やNEXより、質感と価格のバランス面で高めと感じています。(勿論、この機種独特の機能やコンパクトさに魅力を感じるならば、問題ないレベルだと思います)
画質は、工夫するとなかなか良く撮れる印象。
通常、私は、ISO100〜160をメインに使いますが、ISO100は、多少白とびしやすいので、125や160を使うことが多いです。なかなか綺麗です。ただキットレンズの場合、これまでのオリンパス機、例えばE500&コントラスト-2(かなり精細感の強い絵になります)などに比べると、少々線が太めと感じました。(オリンパスの竹レンズをつけて設定をいじると結構、精細になるので、レンズ次第で、だいぶ印象が変わります)
シャープネスはデフォルトで少々強め、個人的には、シャープネス+0で微調整のパラメータを-1〜-2ぐらいにするのが好きです。(対象物によって、多少変わる印象なので、そのつど最適なものを探すようにしています)
暗い場面は、ノイズフィルターを併用しながら、露出を+0.3〜+1ぐらいオーバー気味にすると、良く撮れる印象です。肉眼で色が識別できないようなシーンでも、露出を+2〜+3オーバーにすると、その物の色が写っているので驚きです。センサーの素性は、相当良いのでしょう(最近のデジカメでは当たり前なのかもしれませんが…)。
新たに加わった、仕上がりのi-finishは、うまくはまれば良い感じになりますが、ダメダメなときも結構あるので、今後に期待です。個人的には、i-finishを弱めの設定(デフォルトは標準)にすると、はずれが少なくなり、なかなか良いと感じています。
AFは意外に暗くてもいける印象です。暗い場面でAFが合わない場合は、暗さよりもAFする物の形によって影響を受けやすい気がしています。なので、私はカメラを色々傾けてAF出来るところを見つけて、AFロックして使っています。また、デフォルトのAFモード、拡大モードの7倍、10倍、14倍の4種類で、AFの得意なモノが微妙に異なる感じなので、クセをつかむと意外に使える印象です。(勿論、一眼レフ機の上位機種には全く及ばないレベルです) C-AFトラッキングは、会話中の一瞬の表情を捉えるときなどに意外に便利です。動きの極端に速い物に使うために用意されているとは思えません。
操作性は、ダイヤルがないことを納得できるかどうか…機能的には、他のオリンパス一眼とそれほど変わらず、かなり効率的に練られて、ボタン割りされているので、工夫次第で結構いける印象です。
液晶は、スペック自体は、他社比、低い印象ですが、メーカーは視認性にこだわっているようなので、まぁ納得しています。モニタを最高照度の+7にすると、ちょうど日中野外でも使える感じになります(構図確認程度、MFは厳しい印象)。さすが、ライブビューの老舗だけあって、よく練られているなぁ、と思いました。ただこの場合、電池の減りがかなり速いので注意が必要です。通常、モニタ照度-3〜-5程度にしておくと、ごく普通に電池の持ちは良いと感じます。
ホールド感は、私は、マイクロフォーサーズのコンパクトタイプ(E-P2,GF1など)の中では、一番気に入りましたが、NEXのような形の方が更に良さそうです。
以上、デフォルトのJPEGもなかなか良いですが、工夫すれば一層楽しくなる、意外に懐の深い機種だと思います。
他のデジタル一眼レフとの比較して(レンズも含めたトータルでの)携帯性をどのくらい重視するか、パナとの比較では、数十本のフォーサーズレンズ全てでAFが使えることとパナの広角、パンケーキ含め、全てのレンズでボディ内手ぶれ補正が使えることをどう評価するか…がポイントになりそうです。
また、質感とE-P2独自の機能(強力な手ぶれ補正、アートフィルターの種類、シャッタースピード、ISO感度など)を求めるならば、必然的に上位のE-P2になると思いますが、かなり価格差あるようなので、その辺りをどう判断するか…私は、自身の予算のこともあり、この機種にして良かったと思っています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年8月7日 15:31 [333085-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
黒にしましたが、とてもかっこいいと思います。少しレトロな感じがありつつも先進的なデザインだと思います。
【画質】
4/3は昔E-330やE-500を使っていましたが、それらとは比較にならないほど良くなりましたね。特に、高感度の処理の仕方(ノイズを減らしつつディテールはしっかり残す)は最高です。APS-Cのデジタル一眼カメラももっていますが、まったく引けをとりません。驚きました。あとAWBも格段によくなっているので、スナップ程度なら(つまりこのカメラで撮るなら)ずっとAWBで十分です。
【操作性】
ここだけ少し惜しいです。コンデジからのステップアップの人にはわかりやすいのかもしれませんが、一眼のサブにしたいユーザーにはダイヤルがないのがどうしても使いづらいです。背面に1つでいいのでAモードや露出補正やISO変更などのためにダイヤルが欲しいです。あと個人的にISOの変更はダイレクトにしたいので、十字キーの右はフラッシュの代わりにISOの方がよかったです。
あとの点はわざわざコメントするほどではないので割愛します。レンズは14-150を普段はつけておいて、室内やさらに身軽にしたい時にパナ20mmF1.7に付け替えるという使い方です。サブというにはあまりにキレイに写るので、9-18mmもほしくなってしまいました。とてもよくできたカメラです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年5月1日 23:52 [310582-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
Nikkor 500mm F4Pを安くで入手できたので、ボディ内手振れ補正が使える事と、
EVFによるMFの使いやすさを考慮し、新たにE-PL1を購入する事にしました。
最初は、手持ちで使う予定だったのですが、ボディの小ささのためか持った感触も悪く、構図も安定せず、最初はなかなかMF拡大機能を使う事ができませんでしたが、一脚を購入してからはEVFのMFの使いやすさも生きてきました。
ボディデザインは、まぁまぁ好みですが、操作系がコンデジそのものなので、露出補正にもたついてしまいます(==;
クルクルできるダイヤルを一個くらい付けてくれれば・・・、なんかこういう事で上位機種と差を付けるのって、なんかセコイ気がしますが、まぁ慣れてきて、大分スムーズに動かせるようにはなったので、一応マル(~~;
バッテリーや液晶は、なんというか・・・、普通。
普通に使ってると、普通に電池持って、普通に液晶も見れます。
AFは、純正レンズを持ってないので、分かりません。
しかし、私にとっては、ニコンデジタルのボディでMFレンズを使うより、E-PL1で使ったほうが、使いやすいし面白いです(^^;
操作性は微妙ですが、機能性はすばらしいです。
手振れ補正は強力で、500mmを使っていて2段くらいは実感できました。
またLVブーストをONにすることで、自動絞りが機能しないレンズやベローズを使用する際にも、ファインダーが明るいので(ノイズは出ますが)、ピント合わせが可能になる場合もあります。よって、それぞれのポイントは低くても、満足度だけは高いです。
外見はなんか無難はデザインなのですが、逆に言うと、いじり甲斐があるというもので、つい張り革をペタペタやりたくなってしまい、いじるとさらに愛着が増すという、なんとも不思議なカメラで、今ではすっかり一番のお気に入りです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年4月22日 09:18 [308230-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
GF1と悩んだ結果こっちを選びました。
レンズは昔のレンズを使用していますので基本的にAFは全く使ってませんしマイクロフォーサーズのレンズ自体持ってません。(フォーサーズは2本ありますがPL1では使用してません)
まず選んだ理由は手ぶれが本体側にある事、自分の場合体の調子が以前に比べよくないので手が震えたり痺れている事もあります、その場合パナの様にレンズ側に手ぶれがあると撮影になりません。
コンデジの様に撮影できる点は便利ではありますが、日中は確認し辛いです。
E-510も使用していますので現状サブとして機能してくれれば個人的に問題無いです。
操作性は悪くはないのですが、最初510で普通に使ってた機能がどこにあるのか探しました。
慣れれば問題無いですが、少し手順が面倒です。
動画は撮らないのでボタンに別の機能を割り当ててます、触れやすい場所にボタンがあるためうっかり押してしまう事が多々ありましたのでテスト撮影としてボタンは変更しました。
現像時に使う事が多いのですが、アートフィルターは遊べます。
コンデジからステップアップとして良いと思います、気軽に持ち運べますから。
パンケーキを使うとかなりコンパクトになりますので、自分の様にアダプター使って昔のレンズを使用しない限りかさばらないかと。
パンケーキとのセット販売が無いのは惜しいと思いますけどね・・・
コンパクトで軽量、デザインも悪くないので女性の方でもコンデジ感覚で使用できると思います、またせっかくなのでカメラバッグも一般的な誰が見てもカメラバッグだと言う物よりも、お洒落なバッグと合わせてみるのもおすすめです。
機能云々よりもカメラを持って出かけたくなる、撮りたくなると思えるカメラです。
良い点などは他の方がレビューしていますのであえて書きません。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年3月17日 18:23 [299238-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
デザインは好き嫌いがあるが
P1・2やGF1と比べるともう一つ、
普通になっちゃた感じです。
【画質】
フォーサーズでは一番じゃないでしょうか
ノイズの処理なども良くできてると思います
【操作性】
GF1と同様、動画専用のボタンが付いたのがうれしい
また、P1に比べ操作性がより直感的になって
説明書を読まなくても迷うことが少なくなっています
【バッテリー】
まだ、シャッターが切れなくなるまで使っていませんが
通常の使い方では問題ないと思います
ただ、フラッシュを多用するような場合には
予備を持っていた方がよいかもしれません
【携帯性】
コンパクトさはP1・2とほぼ同じですが
重さがずっと軽く感じます
【機能性】
機能的にはピントの確認のためワンタッチで拡大表示が
出来るようになったのがありがたいです
【液晶】
大きさは多少小さくなってますが
見え方自体は問題なし
【ホールド感】
ボディ形状にグリップが付いたことで
P1より安定します
【総評】
プラスチッキーで安っぽいボディだが
写りはなかなか
デジタル物はやっぱり新しい方がよいということを
再認識させられました
ただ、趣味の世界としてみれば
やっぱりP1・2の作りの良さ、仕上げの良さ
デザインのこだわりなどは捨てがたいですね
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
