
よく投稿するカテゴリ
2021年6月5日 17:18 [669051-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ロジクールのユニファイリング機器でエラーが出ることを承知済みであれば、その他には特に難点の無い切替器。
本製品を購入前にユーザーが検討する選択肢が
「ディスプレイに最初から備わっている入力切替機能 + マウス・キーボードのみの切替器」
だと思う。
最近の、入力が2つ以上備わっているディスプレイは、たいてい自前の入力切替機能を持っている。
最近のものほど、ボタンの1プッシュで切替ることができるはず。
それに、マウス・キーボードの切替器…例えば、このような商品↓を併用すれば、機能的には本製品と同じ効果が得られる。。
http://kakaku.com/item/K0000392459
価格も本商品の1/3程度で得ですよね。
ただ、その場合はディスプレイとマウス・キーボードなどのの入力機器を別々に切り替える手間がネックであり
3倍以上のお金を出して、その手間を省きたいという方は、本製品を購入すると良いのではないかと思う。
今や、切替を行うにも、必ずしも必要ではない製品。利便性を求める方はどうぞ。
参考になった3人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月29日 03:19 [591919-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
デスクトップPCとノートPC(両方ともWindows 7 x64)を簡単に切り替えるためにSW-KVM2DUを購入。ノートはDVI->HDMIコネクタを併用しています。
D-subに比べてDVIの切替器は数が少なく、色々と不具合を抱えた機種もあるようで心配でしたが、これは特に問題ありませんでした。コスパ的にもオススメです。
参考までに接続デバイスは…
ディスプレイ:IO-DATA LCD-AD222X (1680x1050)
キーボード:FILCO Majestouch FKB108M/NB (Wired)
マウス:Logicool M705 (Unifying, Wireless)
【デザイン】
PC1/2、モニタDVI端子/スピーカー、USBポートx2が3方向に広がっているレイアウトですが、切り替えボタンが存在ないため前面に出す必要性がなく、設置してしまえば気になりません。モニタの裏側に追いやってしまいました。
ケーブルが0.9mということで、PCを机の左右に配置する場合などは長さに要注意です。
【操作性】
切り替えがとてもスムーズです。
他機種では2秒ほどかかるという話もありましたが、ホットキーを操作した後はすぐに操作できました。
ちなみに、スリープ中のノートPCにホットキーで切り替えると、自動的にパワーオンしました。
デフォルトでマウスエミュレーションがonですが、これはLogicool無線マウスと相性が悪いようで、縦方向のみに動いたりホイールが誤反応したりします。offにすれば問題無く動作します。
マウスのホイールでPC切り替えされたい方は有線マウスを推奨します。
【機能性】
ディスプレイとマウスに関しては、接続している型番がPC側で確認でき、きちんと最適解像度になる&マウスの8ボタン全てが機能しています。
(キーボードは標準的な108キーなので、特に気になるポイントも無く…)
USBケーブルはそれぞれ紫色と黒色の2本があるので、片方は電源取り用?かと思ったのですが、そのまま紫=キーボード、黒=マウスに対応しています。
したがって、片方だけでは片方のデバイスしか使用できないことに注意です。電源はどちらかが刺さっていれば問題ありません。
またノートPC等、HDMI端子とUSBポートが近い場合には干渉に注意が必要です。必要に応じてUSB延長ケーブルを使用すると良いと思います。(USBハブは未検証)
スピーカー端子は未使用なため、未評価です。
【総評】
切替器を通すと、本来の機能が制限されてしまうということはありがちなのですが、これは、全ての機能がきちんと動作しているためとても満足です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月18日 22:43 [589323-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン 】
・見た目はスッキリしていて良いのですが、接続が2方向からとなり、元からあるケーブルと合わせ、3方向にケーブルが伸びるようになってしまい、少し場所をとります。
【操作性 】
・「 Ctrl + Ctrl + Enter 」で割と素早く切り替わります。マウスのスクロール2回クリックはまだ慣れていないせいか確実性が落ちます。
【機能性 】
・スピーカー以外だけ切り替えたり、逆にスピーカーだけ切り替えることも出来るので便利です。操作方法も割りと簡単。スピーカー以外を切り替えた時、3秒弱、音が途切れますが…仕方ない事でしょう。他にも機能がありますので、メーカーサイトで取説をDLして見てみると良いでしょう。
【総評】
・SW−KVM2CPを使っていましたが、新しく購入したPCがVGA出力が無く、PS/2端子も1つしかなかった為、痛い出費でしたが購入。今後PS/2端子やPS/2キーボードが無くなる事も考え、キーボード・マウス共にUSBの物にしました。
PC側の接続ケーブルと反対側にDVI出力とスピーカー出力、その間にキーボード・マウスの入力USBポートと、3方向にケーブルが伸びてしまいますが、私の場合隠れる所に配置しているのでそれほど気になりませんでした。
これだけの構成の切替器となると定価がかなり高くなりますが、今はこの位の機能が必要なのでしょう。定価の半分ほどのショップがあったので何とか購入出来ましたが、もう少し安くなってほしいです。
とは言え、切替器の使い勝手の良さは一度使ってしまえば手放せない物ですし、この製品の性能、機能は十分なものなので満足度は5点としました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月23日 12:50 [575192-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
【デザイン 】
シンプルです。
【操作性 】
いいですね。これで本体スイッチがあればもっと良かったかと。
【機能性 】
自分はホイールを結構な頻度で使うので、切り替え機能の有効無効を設定できるのは好印象でした。
【総評】
かなり良かったんですが、1年ほど使ってたらいきなり切り替わらなくなりました。映像をスルーしているだけの状態です。多分キーボードのエミュレータが逝かれたんだと思いますが、残念です。
でも、この価格でこの品質なら、リピートしようと思っています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月15日 14:39 [573133-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
キーボードの変更に伴い、購入を余儀なくされました。
以前使っていた CPU 切換器は、
同じくサンワサプライの SW-KVM2DX というモデルでした。
SW-KVM2DX はキーボードは PS/2 接続、マウスは USB です。
この SW-KVM2DX のマウスポートに、
新しく買った無線キーボードのドングルを取り付けたら
そのまま使えるんじゃないかと思いましたが甘かったです。
マウスは両方のパソコンで使えるも、
キーボードだけ片方のパソコンでしか操作できませんでした。
それでキーボードも USB 接続の SW-KVM2DU の購入となった次第です。
新しく買ったキーボードはマイクロソフトの Wireless Comfort Desktop 5000 です。
CPU 切換器では全てのキーの動作は期待していませんでしたが、
どうやら自由に割振り出来る 5つのキー以外正常に使えているみたいです。
しかし無線キーボードの挙動が少しカクつく時がありましたので、
キーボード側 USB ポートに延長コードを付け、
ドングルを机の上まで持ってきました。
これで全ての動作が快調になりました。
マウスのホイールボタンのダブルクリックで切り替わるのは非常に使い易いです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月26日 18:23 [476091-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン 】
ケーブル一体型でシンプルなデザインです。
【操作性 】
キーボードからもマウスからも切り替えられるので、とても便利です。
【機能性 】
HDCPに対応しているので地デジやブルーレイの視聴が出来ます。
また、裏起動も対応しているのも便利です。
【総評】
シンプルで使いやすく、接続も簡単です。
電源もUSBから給電されるので、別にコンセントを用意しなくていいのがうれしいです。
しかし、DVI−I接続なので NVIDIA 3D VISIONには対応していません。
3Dゲームや3Dブルーレイは不可でした。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月4日 01:20 [459334-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
基板 |
改造 |
完成 |
秋葉原のヨドバシカメラで9000円くらいで買いました。
RATOCのREX-230UDAを買いに行ったのですが、売り切れで、すぐに必要だったので、代わりに評判の良い本製品を購入しました。
【デザイン 】
ちょっと安っぽいです。
【操作性 】
切り替えは、キーボードとマウス操作のみです。
本体やリモコンはありません。
【機能性 】
非常に良くできてます。
多分、利用できない機器はほとんどないと思います。
USBポートは2個あり、一個はキーボード専用です。
こちらは、ただのUSB切替機ではなく、キーボードの信号を一旦受けて、中身を読み取って切り替えなどの操作入力を実現しているようです。
なので、キーボード以外の機器(たとえばBlutoothレシーバ)を接続しても全く動きません。
もう片方のマウス専用ポートは、マウスエミュレーション機能を切ることで、ただのUSB切替機になります。
そうすれば、何でも接続可能となります。
【総評】
LogicoolのMX5500を接続して使っています。
一応、動くのですが、Logicoolの専用ツールであるSetPointが、マウスとキーボードを全く認識しません。
キーボード専用ポートに接続したUSBとマウスは、切替機の方で信号を書き換えられてしまい、この手の専用ツールは動作しないようです。
レシーバーをマウス専用ポートに接続して、マウスエミュレーションを切ればSetPointが正常に動作しますが、本製品にはキーボード以外の切り替え方法が無いので、切り替えることが出来なくなってしまいます。
[ここから下は改造方法です。改造は自己責任でお願いします]
他のレビューされている方が、ATENのOEM製品だと仰っていたので、分解してみると、基板にCS682と言う記載がありました。
CS682は、手元スイッチ対応モデルなので、改造できないかと考え、基板を見てみると、スイッチ接続用のパターンが残っていました。
ここに、別のUSB切替機の切り替えスイッチを移植し、本製品に手元スイッチを追加することに成功しました。
半田付けができる人なら、そんなに改造は難しくないと思います。
まあ、改造するより、素直にCS682を買った方がいいと思いますが…
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年9月14日 01:04 [439605-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン 】
もう少し、省スペースになれば良かったです。
これはまあ、仕方ないですがケーブルが結構場所を取ります。
【操作性 】
マウスの真ん中のボタン、スクロールボタンを二回押すことで簡単に切り替わるため、
他社製品にあるような不恰好なボタンが別にあったりはしません。
特に設定も要らなかったので簡単でした。
【機能性 】
残念ながら、使えないマウスがあるらしく、
マウスの操作があべこべになるものもあるようです。
自分が使ってた、MA-LS11R(つまり同社製品…)は使えませんでした。
たまたま相性が出てたのかも知れませんが。
【総評】
使い始めて数週間ですが、これといって
不都合も感じていません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月19日 04:12 [387701-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
本品は、世界的なKVMメーカーATEN CS692のOEM廉価版です。CS692に対し、手元切替スイッチ、オーディオ入力、ファームウェア更新機能が削られたモデルです。日本国内でCS692の販売が始まる1年前から、サンワサプライが販売していました。本当によく考えられた商品だと思います。
○ディスプレイエミュレーションによる裏起動対応
DVI対応切替器は5000円台からありますが、このクラスはディスプレイエミュレーションをサポートしていません。選択しない状態で起動すると、低解像度で起動したり、マルチモニタでディスプレイ順序が変わってしまったり、諸々問題を生じる場合があります。
○ケーブル一体型で設置・取り外し・取り扱いが楽
DVI,オーディオ,USB2本を1本にまとめた複合ケーブルが本体に直付されており、着脱の手間がなく、ケーブルが外れたり、保管時に紛失することもありません。非常に楽です。
○ホットキーまたはマウス操作で楽々切替
キーボードのホットキー操作のほか、マウスのセンタホイール2回クリックで切替できます(マウスエミュレーション有効/デフォルト時)。マウスから手を離さず操作できるのが、どれだけ楽なことか。
○マウスエミュレーションについて
標準のマウスエミュレーションでは、センターホイールの押下、左右倒しと、マウス側面の進む/戻るボタンまでをサポートしています。マウスエミュレーションを解除すれば、それ以上の特殊ボタンや、logicoolのsetpointソフトウェアも利用できます。ただし、マウスエミュレーションを介助すると、切替時のマウスの反応が少々遅くなります。
○ワイヤレスマウスについて
Microsoft Wireless Laser Keyboard 7000 (マウスとキーボードのセット)と、Logicool MX Revolutionマウスの併用は、特に問題なく可能でした。Bluetoothマウスはサポート対象外ですが、logicoolのUnifing対応マウスについてはM510が正常に使えることを確認しています。
○充実したホットキー操作
マウスや鍵盤の反応が思わしくない場合は、ホットキーで、本機自体のリセットや、USBデバイスのリセットを行うことができます。また、やはりホットキー操作で、現在の本機の設定状態(各エミュレーションのON/OFF)を、出力することができます。インジケータ等より細かい状態がわかるので、便利です。
○故障もしますが1年保証つきです。
私の場合、使い始めて2−3ヶ月で、高解像度時にモニタの信号が範囲外になったり、赤変する現象が起きました。ビデオカードとの相性かと思っていましたが、いよいよ耐えかねてサポートに相談したところ、故障ということで即交換になりました。サンワサプライの対応は、さすがしっかりしていると思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年3月7日 10:44 [296482-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
キーボード:ENERMAX AURORA Premium KB007U-S
マ ウ ス:Logicool Anywhere Mouse M905
…の1組のキーボード&マウスでPC2機を操作する必要が
出てきまして、先日 COREGA CG-PC2UDASを試してみました
が、キーボードが認識せず、今回本製品を選んでみました。
できれば、ケーブルなどは直線上に配置できるようにして
もらえるとよかったのですが、本製品は横にキーボードと
マウスの接続口があって、ケーブルの取り回しに少し難が
ある場合もあるかと思います(ケーブル自体は、KVM+
サウンド出力の4系統が通っていると考えれば、特に太す
ぎる印象はありません)。
ただし、機能は期待どおりで、マウス自体に特殊な機能が
搭載されているためかマウスエミュレーションを切らない
とマウスが動作しませんが、これも取扱説明書にしっかり
明記されており、操作性も問題ありません。
※ まぁマウスのスクロールボタンダブルクリックで切替
できたらよかったのですが(マウスエミュレーション
ON時のみ可能)…キーボードのホットキーできちんと
切替可能なので個人的にはOKと思います。
ディスプレイエミュレーション機能により、裏起動したPC
の画面解像度がおかしくならないのは非常にいいですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU切替器(KVM)
- 1件
- 0件
2009年11月18日 07:38 [267361-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン 】
KVMにデザインを求める人はあまりいないと思うが、私は設置のしやすい形状が
良いデザインだと考えているので、この商品はちょっとだけ問題がある。
すべてのケーブルを接続した状態では、本体から3方向にケーブルが伸びてしまうので、設置場所がサイズ以上に必要になり、本体のコンパクト差が意味をなさない。
【操作性 】
PCの切り替えは、キーボードとマウスによる操作が可能です。
キーボードによる切り替え操作は、[CTRL]+[CTRL]+[ENTER]を連続で入力する。
(CTRL+CTRLと連続入力した時点でキーボードの[CAPS LOCK]、[SCROLL LOCK]インジケータが交互に点灯するので、視覚的にもわかりやすい)
マウスによる切り替え操作は、[ホイール]ボタンをダブルクリックする。
おまけ的に考えていたマウス切り替えだがこれは思ったより便利です。
【機能性 】
KVMはPC切り替え操作に対するレスポンスが大切だと思う。
私の利用環境では1秒以下で画面、キーボード、マウスが切り替わる。
キーボードやマウスを再認識する時間が必要ないのでとってもスムーズ。
(スピーカー切り替えも可能だが、未使用なのでコメントは割愛)
【総評】
デザインと価格の面でちょっと不満があるが、機能性、操作性ともに求めていた結果が得られたので、大変満足しています。
KVMを検討中なら、この製品も検討対象に加えてもいいのではないだろうか。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
CPU切替器(KVM)
(最近10年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
(CPU切替器(KVM))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
