
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.79 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.82 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.57 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.74 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.32 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.66 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.72 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.76 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年1月18日 05:27 [1670920-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ISO6400 |
ISO12800 |
ISO25600 |
昨年の、最初のD5購入を契機に、D4購入、D5スペア機購入、D3購入、D2X購入と、Zシリーズには(もちろんαにもRにも)目もくれず、なぜか逆走街道を爆走してきましたが、ふと思ったのが、D2XからD3への進化がエポックメイキングだと言われた訳はわかったが、D3からD4も相当な進化だぞ?それがエポックメイキングと言われなかったからには、おそらくD3sはD3からD4への橋渡し的な存在だったのだろうな、と想像しました。
ある日、価格コムの「レビュー」とか「クチコミ」とかあるタブの一番右に「オークション」とあるのに気付き、D3sで開いてみたら、ヤフオクで破格のD3sを発見。見てみると、元箱など美品すべて揃っている様子。結局4.5万円で落札して我が家へ。
箱は綺麗、備品も揃っている、目立つキズもない、ストラップも使用感無し(古いNPSストラップがおまけでついてた)、バッテリー充電、設定終了後、お待ちかねのショット数確認。なるほど、500,000近くでした。まあシャッターユニットの耐久性を信じます。
D2X、D3、D4、D5を使っているので初めてわかることなので、ちょっと辛辣な言い方になりますが、
D2X=頑張ってはいるが所詮はAPS-Cだし、連射は秒5コマ。
D3=センサーはフルサイズ化。連写は秒9コマ。高感度耐性大幅強化。(飛躍的進化)
D3s=画像処理技術向上による高感度耐性向上。背面液晶の見え方が向上。メニュー構成や液晶の見え方もより一層現代的に。連写は1秒9コマのままだけど、高感度耐性は1段から2段向上。(地味だけど、結構な進化)
D4=連射速度(1秒9コマから10コマ)、高感度耐性の有意な向上は無けれども、ユーザーインターフェース(レバーの廃止、ジョイスティックの導入など)が現代風に大転換し、画素数が1200万から1600万に。当時は否定的意見が支配的だったが、いまや英断だと言えるXQDカード採用。(全体として進化というよりも変化だったので、賛否両論あったか?)
まだちゃんと使ってないので言い切れませんが、僕はD4で十分満足なので、D3sでも十分満足だと思います。今でも現役でバリバリに使えるはずです。
(ユーザーインタフェース=使い勝手の違い、はあるにせよ。)
今後、色々なところに持ち出して、またカキコミます。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月15日 03:53 [1015747-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ニコンのデザインの頂点であると思います。
【画質】
今の時代に12MPは物足りないと感じる人もいるでしようが実用性は十二分です。
この時期のニコン機特有の黄色寄りの発色に関しては青側に振ることで問題ないです。
高感度に関しては、現在の機種と比較してもかなり優秀であると思います。
【操作性】
マルコンが付いていれば良かったが無いものは仕方ない。
【バッテリー】
大変持ちがよく、AF-S180-400F4Eにて4000枚撮影しても50%以上残ります。
【携帯性】
超弩級レンズとの組み合わせでバランスは最適です。
【機能性】
実用上問題ないです。
【液晶】
構図確認には十分です。
【ホールド感】
文句はありません。
【総評】
現在も仕事もプライベートでも十二分に動いてくれています。
AFの精度に関しても精度が高くD6と同等に使えると感じていますが、やはり、低照度AF(-1EV)に関しては古さを感じます。
また、機能面も現行機と実用性では差を感じません。
D3Sを使い続ける最大の理由は安定した撮影が出来ることです。
フラッグシップは何よりも、確実に撮影出来るという信頼性を重視しているので、信頼しているD3Sを今もD6と共に使っています。
参考になった31人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月24日 11:47 [1312208-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
nikon最上級グレード=nikon初のFX機操作性、Nikonユーザーならステップアップしてもすぐ慣れると
思います。ホールド手になじみ最高です。D3sは十年以上たちますがまだまだこれからも現役で撮ってきた。耐久性に優れたカメラです。
以前にD2H使用していましが、当時まだAPS-c機でノイズ・シャッターユニットの不備に悩まされていましたが、写し方によって、深見のあるいい写真が撮れカメラの楽しみを教えてくれたD2H...
D3sは今現在のD5,D6の原本であるカメラだと思います。
私見たいなアマチュアが最上級グレードで腕を磨くの手に入れ安い価格になっているD3s・・・
これから最上級グレードと思った方・・・とりあえずD3sそれからデモンストレーションとしてコスパ最高だと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月31日 00:10 [1261142-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
@D3S ピクコン:STD JPG撮って出し |
AD3S ピクコン:STD微変更 WB:-5mrd |
AD3S ピクコン:STD微変更 WB:-10mrd |
S2proの緑かぶり低減後を狙いました |
S3proは赤味が強くて・・・ |
カメラに求める性能は人それぞれですが、
当方においてはやはり肌色をきれいに出したいというこだわりがあります。
やっぱり自分好みの色じゃないと撮った後で見る楽しみがなくなってしまうので・・・。
D3Sの本始動前にじっくり時間をとって色の探求をしてみました。
最初に持ったデジイチがFujifilmS2proというクセが強い機種で
緑かぶりが強めながらも肌色や景色(空は緑っぽくなりましたが)がきれいに写りました。
その緑かぶりを軽減した時に出てきた色合いが現在の基準というか好みになっている
チョット変わったオッサンであります。
ここ4年程くらいでしょうか
コンデジを手に入れても、ボディを手に入れても、レンズを手に入れても
同じフィギュアを同じ照明条件にして同じような画角で撮り続けて
個体のクセを把握した上で好みに近くなるように各種設定を調節しています。
ですので、色のズレとかはすぐに違和感を覚えるようになっています。
肌色・赤色・ちょっとした青色なのでどの色に振れているか分かりやすいです。
そして目の前に実物があるので実際との違いもすぐに確認できます。
また、この条件は意外とカメラに厳しいようです。
・蛍光球照明だと肌色が青白くなるので電球の笠に赤色の箱をつけて赤の反射光を入れ込んでいる
→AWBが誤作動を起こすカメラもちらほら
・フィギュアの上着が白で光が直射なので白トビしやすい&背景が暗い
→白トビしないギリギリに合わせた時のシャドウ部の落ち込み方でダイナミックレンジの広さが分かる
S2proはかなりダイナミックレンジが狭いです。D3Sはあたりまえですが広いです。
S3proは独特の技術によりとても健闘していてD3Sに肉薄するくらい広いです。
さて、今後のメイン機となるD3Sなのですが
ピクコン:STD でのJPG撮って出しの色合いは
FujifilmS2pro・S3proのJPG撮って出しと比べて全体的に黄色くコントラストが強めです。
これをいかに好みのS2proの色合いに近づけるかが困難でした。
先のレビューでの カメラ側のピクコンの色相を赤に気持ち振る とかでは済むわけがなく・・・。
どうしようもなくなってCaptureNX-DのR・G・Bのトーンカーブをいじりまくって再現に近いというところまでもって行きました。
2002か2003年当時のS2proの色作りは独特で後のS3proがスッキリしたと感じるくらいに
緑に振れて色相がよじれている・・・そういうアクの強さでした。
今しのスッキリとした色作りから言うと緑の箱のフジフィルムを現像したかのような色合いとなっています。
それが、古臭い当方には合うというか・・・。
最初はカメラ側でのWB微調整とピクコンの組み合わせで黄色っぽい全体や肌色を何とかしようとしましたが、
イメージに近い肌色を作れたかと思えばD40Xで撮影した時(当方レビューのリンクを貼ります)のような
鮮やかな肌色(青・赤が強めにでる)そして他の色合いも青・赤が派手になってしまうという結果になりました。
当方の好みは -8mrd 程度でのWB微調節が調子いいのですが
カメラの設定では1目盛り「大体5mrd程度」とあいまいな上に8という中途半端は設定できないみたいです。
どちらにせよD40Xの色合いは印象的なんだけど当方には派手すぎたので
この方法は却下となり面倒くさいトーンカーブいじりをしたRAW現像で出力するという方法となってしまいました。
最終的に出来た色合いは見た目が Aの-5mrd の赤味がほんの少しなくなった程度の物ですが
実際にRGBの配分の山は上記のものと全然違って別物だったりします。
あっているかどうかは分かりませんが、
ニコンのD40X時分の色作りは 青が先にあって同じ位の赤があって緑を添えて調節する という感じ?
フジのS2pro時分の色作りは 緑が柱にあって赤で寄せていき青を添えて調節する ような感じ?
色合いのクセ(RGBの配分の山)を見ていてそう感じた次第であります。
このトライで他に気がついた事として・・・
・素子が違うので全く同じようには出来ませんでしたが、同等まで持っていたときの色の抜けがD3Sは圧倒的。
(比べるとS2proはどこかくすんだような色合いになっているのに気づかされました)
・ダイナミックレンジが広くて背景が明るい。(Dライティングは切っています)
・手持ちでも何枚か撮ったのですがシャッター速度が1/15程度なので
S2pro・S3proでは明確な手ブレこそないもののなんかモヤッとした画質でした。
シャッター速度を上げるとビシッときまるのでミラーショックなのかシャッターボタン押した時の微ブレなのか・・・。
D3Sでの同条件ではそれは皆無でハッキリ写っています。
「ボディは力だ。」とはR34スカイラインのキャッチコピーでしたが、これってカメラにも言えるんじゃないかと。
チョットしたことが大きな差でソレこそが越えられない壁であり
お金を積む事でしか解決できないことなんだと感じた瞬間でした。
オーディオしかり、自動車しかり、パソコンしかり、そしてカメラもか・・・解っちゃいるけど悲しいなぁ。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月10日 10:03 [1173062-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
Ai35mm f1.4で撮影。 作品作りにこのセットは欠かせません。 |
70-200mm f2.8 FLで撮影。描写に余裕があります。 |
新品の個体を2017年〜使用しています。現在メイン機はD850なので使う機会はあまりないですが、夜景や作品として撮ろうと思う時には必ず使う手放せないカメラです。
カタログスペックだけではない一桁機のポテンシャルが撮った写真からも伝わってきます。作例から少しでもそれが伝わってくれれば幸いです。
【デザイン】
F6やD1.2などから継承される張り出たペンタ部のデザイン。このデザインはD3sまでですからこれが好きな方には堪らないと思います。所有欲はかなり高いと思います。
【画質】
1200万画素は最近のカメラと比べると些か少なく感じますが、大きくトリミングをしたり、A1サイズより大きい印刷で気になるかなと言ったところ。裏を返せばそれ以外の用途なら必要十分です。
プロ機ならではの低画素高感度に振った設計思想は、とても理にかなっていて使いやすいと感じます。この辺はむしろ初心者にもお勧めできるポイントです。
【操作性】
流石は一桁機、必要な機能だけのシンプルな操作性です。測光レバーやISOのボタンなど現行機種とは違うところもありますが、慣れればそこまで大変ではありません。
ですが、画像拡大がワンタッチで出来ない点は少し不便だと感じます。
インターフェースは流石に古さを感じますが項目もシンプルで困るほどではありません。
【バッテリー】
良く持ちます。ライブビューを多用すると持ちは悪くなりますがそれでも持つ方だと思います。まだ新品が手に入ると思うのでそれもありがたいですね。
【携帯性】
1桁機ですから良くはありませんが、D850のバッテリーグリップ付きよりは小さいです。その為それほどの大きさを感じませんが、小型機種を使っている方からしたら大きいと感じるでしょう。
【機能性】
必要十分な可能性が備わっています。ライブビューはあんまり良くないですが普通に使えます。
メカシャッターはとても良く出来ています。一桁機はそれ以外の機種とは別格の作りです。 触ってみればわかる剛性感と、キレの良いミラーぶれの少ないシャッターは一度使うとクセになります。これがあるから一桁機を使う人がいるのも頷けます。
【液晶】
現行機種と比べると粗さは目立ちますが、拡大すれば細かいところまで良く見えます。出てくる画素数も小さいのでそこまで不便さを感じません。
【ホールド感】
横持ちのグリップは抜群のホールド性です。D850も非常に良いのですが、それとは違った創りながらとても良いホールド感です。(当方は手が女性並みに小さいです)
その反面、縦グリップはくぼみの位置と彫りの深さが微妙で横ほどグリップ性は良くありませんが、普通に使えるレベルではあります。
【総評】
発売からもう長い年月が経ちましたが、今でも多くの人に愛される理由は使えば分かると思います。
自分の思い描く作品が撮れる所や、高い剛性感から来る撮影時の安心感は流石一桁機といったところでしょうか。
サポートも既に終了しており、自分の個体もごく稀にシャッターが切れなくなるトラブルなどがありましたが、現状問題なく使えています。
中古で買われる方はそれなりのリスクもあると思いますが、ぜひ手にとって使ってみて欲しいです。D3sを使うという事は他機種では感じられない一種の感動があります。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2018年6月22日 23:02 [1137231-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
35mm f/2D f/5.6 1/5 ISO200. RAWで撮影し、WBをオートから曇天に変更。 |
D5300を使ってきて、失敗がなくより良い画が残せるカメラとして、フィルム時代を含め、初めてのプロ機を買った。Exifデータで見るとちょうど10万ショット。外観に多少スレや錆による塗装の浮きもあるが、いい品が手に入った。
【デザイン】
D4以降のなで肩でなく、トップラインが水平なのがいい。男っぽい力強さがある。でも、ペンタカバーのV字ラインは、ウルトラマンチックで馴染めない。ここがもっとシックなら星5つ。
【画質】
窓外の景色を何気なく撮っても、“ドラマ”がある。D5300と比べると、コントラストが高く立体的に表現する。その分白飛び、黒つぶれが多いが、ディテールはしっかり表現していて問題ない。ピクチャーコントロールや露出で調整も効きそう。
【操作性】
測光方式の切り替えレバーはじめ、使い慣れたF100に近いので、親しみがある。縦位置グリップは初めて使うが、横位置と同じくらい深さがあるとなお良い。
【バッテリー】
劣化度3だが、問題はなさそう。チャージャーがもう少し小さいと良い。
【携帯性】
縦横共に大きいので、少しでも長さのあるレンズ(今回は24-120mm F/4を購入)をつけると、かばんへの収まりは絶望的になる。割り切って、移動中もカバンに入れず、肩から下げて持ち歩くのが潔いかも。
【機能性】
秒間9コマともなると、ブラケティングの実用性も上がる。試しに腕時計を連射して試すと、きっかり9コマ撮れていた。9年落ちでこの精度は見事。
最新機種に比べると、暗所でのAF性能は流石に劣る。行ったりきたしした末に、できる限り粘ろうとする。
【液晶】
前オーナーは多分カバーなどをつけていたのだろうが、傷もなく良好な状態。機能として、白飛び表示があると良い。
【ホールド感】
およそ手ぶれによる失敗が起こる気配がない。レリーズショックはほとんど手に伝わらない。プロ機としての価値は、まさにこの手ぶれの少なさと、それによる失敗の少なさにあると感じる。椅子の肘掛けに添えれば、広角なら5秒の長時間露出でも手持ちでいける。試しに同じ条件でVRを切っても、拡大してわずかにブレが分かる程度。
【総評】
自分の使い方であれば、多分D750あたりがベストとわかりつつも、中古のフラッグシップ機に挑戦、結果は大正解だった。アマチュアカメラマンにとって、カメラは高価なおもちゃなので、シャッターを切ったときのフィーリングといった、性能とは全く関係のない要素がむしろ重要となる。中古価格との兼ね合いでも、非常に満足度が高いカメラ。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月12日 11:45 [1067214-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
D200をずっと使っています。
主な被写体は航空機や車両などの動体です。
【デザイン】
これぞニコンといった風格で、ペンタ部のVラインがカッコいいです。歌舞伎の隈取のような睨みを利かせたデザインで、絶対に被写体を捕捉してやるという雰囲気を醸し出しています。ジウジアーロの手がけるプロダクトは素晴らしいですね。歴代一桁機のなかで一番好きです。
【画質】
感動的です。立体感があり、微妙な色のニュアンスも再現してくれます。非常に澄んだ描写でキレがあり、12.1MPフルサイズセンサーの余裕を感じます。高感度は評判通りの強さで、ISO12800でもD200のISO1600より良いです。
【操作性】
エルゴノミクスに基づいた操作系は、直感的に扱えるので迅速な操作ができます。基本はD200と同じなので、すぐに慣れました。また、下部にあるグリップのおかげで、縦位置撮影が快適です。
ファインダーの見やすさには驚きました。とにかく視野が広く、立体的です。まるで肉眼で見ているかのようです。フラッグシップの凄みを感じました。
【バッテリー】
中古で購入したため、劣化度3(0~4まで5段階)になっていました...。無評価とさせていただきます。
【携帯性】
航空機撮影の場合、基地内に入ったらあまり動かないので携帯性は気にしていません。シーンに合わせて使い分ければOK。
【機能性】
充分豊富な機能が搭載されています。D200には無い機能が多いので、使いこなすのが大変そうです。
D200と同様にシャッター音が心地よく、撮ってるという実感が得られます。わずかな残響音が気持ちいいです。
【液晶】
とても精細で見やすいです。色も忠実に再現できていると思います。
【ホールド感】
抜群の構えやすさです。1kgオーバーですが、不思議と軽く感じられます。
【総評】
D3s発売当初から憧れがあり、パンフレットを何度も見返しました。しかしながら当時は手が出せず、今になってようやく手に入れました。
運良く中古で14.5万円の良品(レリーズ回数9400回)を見つけ、これほど程度の良いものはもう滅多にないだろうと思い購入。付属品や化粧箱も揃っており、外観も新品に近いものです。結果、購入して大変満足しています。モノとしての造りも素晴らしく、眺めているだけでも楽しめます。D3sこそがニコンそのものと言っても過言ではない、最高の一眼レフカメラだと思います。
現在はD200とD3sの二台を運用していますが、どちらも重いのでスナップ撮影には向いていません。ニコンからα9のような超高性能・軽量ミラーレスが出たら購入しようと考えています。Fマウント搭載のフルサイズミラーレスがあったら素敵ですよね。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
ウレぴあ総研 http://ure.pi…続きを読む
2016年12月16日 19:58 [986073-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
自腹購入。
コンサート撮影の仕事が入ったため、連写性能の高い機種が必要と感じ、D500とD3Sを吟味した結果、D3Sを選択。
古い機種だが、さすがフラッグシップ。使い勝手は良好。AF性能、連写性能、バッファフルまでの連続撮影枚数など、特に不満はない。
画素数も1200万画素だが、Web、印刷とも充分。画素ピッチに余裕があるからなのか、絵にゆったり感が出ている感じがする。
色味はややおとなしめ。RAW現像を前提としている場合は、これくらいのほうがいろいろいじりやすい。
僕が購入したのは並品レベル。外観は結構オンボロだが、シャッター回数は12万回ほど。もうちょっとがんばってもらえると思う。
理想としては、D500とD810というラインアップがいいかなと思っていたのだが、D3SとD750というラインアップでもそこそこ幅広く対応できる。やや望遠側が物足りないので、500mm程度までのズームレンズを追加したいところだ。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月8日 22:04 [983835-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ISO3200 |
ISO3200 |
【購入に至る経緯】
子供が生まれたのを機に購入しました。まさに憧れのフラッグシップ機で、私には高嶺の花でしたが、D4sが発売されて、D3sの中古市場価格が20万円前後になったため、ここぞとばかりに購入を決断しました。
メインの被写体はやはり子供で、ボケ重視ということもありフルサイズは必須条件でした。当初はニコンD800系か、EOS5D系を検討しておりましたが、連射性能やカメラそのものの質感、デザインなど総合的に検討した結果、最終的に中古のD3sという選択に落ち着きました。
結果はもちろん…大満足です。
【デザイン】
無骨なのに美しい。ニコンのフラッグシップに相応しい造形美を備えており、カメラ好きの男心をくすぐります。購入から1年以上経ってもいまだ防湿庫の中からこちらを見つめるD3sが目に入ると思わず手に取りたくなります。
キヤノンのフラッグシップ機はより縦長で、正面から見ると真四角に近いのに対し、D3sは若干腰が低くなっています。この絶妙なバランスがまたなんとも言えません。
ただ、縦グリップがある都合上、レンズを着けたままでは基本的に自立しません。私がメインで使用している58mm/1.4G装着時はかろうじて自立します。
【画質】
フルサイズは高感度に強いとは聞いていましたが、D3sの高感度ノイズの少なさは噂どおり素晴らしいです。
最近までAPS-Cのミラーレス一眼(富士フイルムのエントリーモデル)をメインに使用しておりましたが、こちらも高感度の画質は大変素晴らしく、もしかしたら今どきのキヤノン、ニコンのフラッグシップを凌駕するのではないかと思っておりましたが…井の中の蛙でした。D3sのほうが古いにも関わらず、高感度画質はその上を行きます。上記ミラーレス一眼はISO3200でも見られないことはありませんが、ディテールが潰れ気味です。D3sのISO3200は十分実用範囲です。等倍では確かにノイズが見られますが、等倍にしなければほとんど目立ちません。ISO6400でもかなり優秀です。
また、高感度性能はもとより、フルサイズゆえの階調の豊かさは特筆すべきものがあります。私は子供を撮ることが多いのですが、初めて撮ったときに肌の階調の素晴らしさに感動したのを覚えています。やはりフルサイズ、やはりフラッグシップ、そう実感したものです。
AWBでは若干肌が黄色味掛かる傾向があります。ある意味リアルなのでしょうが、個人的にはもう少しピンク寄りの健康的な色が好きなので、AWB微調整やピクチャーコントロールのカスタムを組み合わせて使用しています。
画素数は1200万画素と、今の時代にすれば低いですが、PCやスマホでの閲覧が主ですのでほとんど困りません。印刷もせいぜい葉書サイズからA4までしか使いませんからトリミングを考慮しても十分です。
【操作性】
廉価モデルと比較するとボタン類が圧倒的に多く配置されており、ISO感度やホワイトバランス、露出がダイレクトに操作できるので便利です。
ただ、露出変更ボタンは横位置での撮影に適した位置にあり、縦位置で構える場合は露出変更が面倒です。私は縦位置での撮影頻度が高いのでこの点に関しては不満です。
また、本体内メニューは設定がいろいろなところに分散していてかなりわかりづらいです。一度設定さえすれば、その後は頻繁に変更することはないものの、もう少しまとまりのあるメニューにできなかったものかと思ってしまいます。
また、撮影後の画像自動プレビューをデフォルトのONで使用していると、プレビュー中にAFポインターを動かせないため、自動プレビューはOFFにして使用しています。結果的にバッテリー容量の節約にもなりますし、慣れれば全く問題ありません。
【バッテリー】
サイズが大きいだけあり、持ちはかなりいいと思います。満充電から空になるまで使ったことがありませんので、実際はどれほど保つのかわかりませんが、丸一日使っていても保つのではないかと思います。
私の場合は液晶モニターの自動プレビューをOFFにして使っていますのでなおさら持ちがいいのだと思います。
ただ、泊まりで旅行に行く際には充電器&予備のバッテリを必ず持っていくようにしています。こういうときにバッテリー1個というのはやはり精神衛生上よろしくありませんので...。
【機能性】
秒9コマ(DXクロップ時11コマ)という連射性能は最近の製品と比較しても全く見劣りしません。この連射性能だからこそ捉えられるシーンも少なくなく大変重宝しています。
子供の撮影に連射など必要なのかと疑問に思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、子供は日常の何気ない場面でも、実に多用な動きや表情を見せてくれます。これほど連射の恩恵に預かる被写体もそれほど多くないでしょう。
常用ISO感度は最低が200からとなりますので、昼の晴天下でF1.4等の明るい単焦点レンズを使用して絞り開放付近で撮影するときには拡張ISO感度設定をするか、NDフィルターが必須となります。
【液晶】
画面は決して大きくはありませんが、精細で見やすくプレビュー用としては十分機能していると思います。
ライブビュー使用時はAFが遅いですし、動きモノ相手だとピントの確認は厳しいので、撮影後の写真のプレビューでしか使いません。
【ホールド感】
しっかりと握れます。底面がフラットなわりには縦グリップの握り心地も悪くありません。
【その他】
シャッター音ですが、「カチャ(+ターンというごく小さい反響音)」という良い音がします。撮っていて気持ちがいいです。
【総評】
D3sの魅力はその優れた機能も然ることながら、存在そのものが喜びをもたらしてくれる点だと思います。いいカメラだからつい触りたくなるし、外に持ち出したくなる。
そしてどんな瞬間にも最高の性能を持って応えてくれる(まるで何かの宣伝文句のようですね^^;)、信頼できるよき相棒です。
既に修理受付が終了している機種なので壊れたら最後ではありますが、末永く「共に」いい写真をたくさん残していきたい。そう思わせてくれるいいカメラです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月9日 11:32 [967123-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
今更の更に今更のレビューです。
NIKON含め他メーカー一眼をローアマチュアとして使用して来ました。
撮影スタイルは風景・花主体ですが、確かに昨今の高画素機は素晴らしいと思います。
しかしアマチュアなりにもう一つ撮っている充実感(満足感)と言うか……が得られずにいました。(当然腕もあります)
そこで前から諸兄方の撮影画像等拝見し気になっていたD3s(もちろん中古・シャッター数9,700回)を購入しましたので、僭越ながら今からでも購入したいと思っている方に参考に少しでもなれば幸いです。
・デザイン5、操作性5、携帯性3、バッテリー5、液晶4(今となっては)、機能性5、等は過去レビューで何度も記載されており、私も同様の感想なので詳細は割愛します。
@ 画質〜これも過去に多くの記載例あるのですが、特に解像度は広告等の大印刷物以外で通常アマチュア(サンデーカメラマン)が 使用する範囲であれば問題無いと思います。撮り方次第です。
私が欲しくて手に要れた最大のポイントは色階調性が希望しているものにばっちり合致していたからです。
とても自然な階調性で、個人的な意見では現行高画素機より好きです。
安心してシャッターが切れます(店頭でD4・D5も試用させてもらいましたが、私的にはどうも合いませんでした。)
A ホールド性(携帯性も関係かな)〜手の大きな私にはぴったりでグリップ感十分です。、先日は約2,000mの山に片手持ちで約11時間(レンズ含約2Kg)の山行を共に過ごして来ました。重さ・大きさは有りますがグリップ感が良く振り回して来ました。(非力な方は相応の腕力必要)
B シャッターフィール〜一桁機の重厚さと安定感が有り、撮っていてとても楽しいです。
長文となりましたが、発売から丸7年が経ち後継機種が出ていた中での購入で、新機種に比し劣後部分多々有りますが、自然な色階調性がとても穏やかで求めていたものと合致し満足し、とても楽しく撮影させて頂いております。
参考になれば幸いです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月2日 19:34 [965421-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】基本的に、D3と同じです。
【画質】風景などでは、D3の方が自然な感じがします。
【操作性】基本的には、D3同じです。
【バッテリー】D3と同じで、長持ちします。
【携帯性】大きくて重く、長時間手持ちで撮影すると辛く感じます。
【機能性】イメージセンサークリーニング機能に期待していましたが、野外での撮影を多用するとD3と同じように埃が付着しています。
【液晶】D3と同じです。
【ホールド感】D3と同じです。
【総評】長年使用してみての感想になりますが、
連写を多用するスポーツ撮影などに最適なカメラです。
風景やポートレートでは、D3の方がしっとりした良い感じがします。
古いカメラになりますが、故障は皆無なので安心して撮影が出来ます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月14日 15:00 [922301-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
まさに雄ゴリラと雌ゴリラですね(^-^) |
D700も良いですがD3sはもっと良いです |
|
新ニコン3兄弟の完成です(^^) |
D5購入の予定でしたがやはりD3sの事が頭から離れずこの度思い切って手に入れましたが…結果大満足です(^^)
初めてのフラッグシップですが流石1桁機、全てにおいて自分の想像を大きく凌駕してます。
よくD3sはD700バッテリーグリップ付きと変わらないと言うコメントを耳にしますが全然違いますね!!
とにかく手に入れて後悔してません。
先ずはこのD3sで腕を磨いて2年後にD5かD5sを手に入れたいと思います。だがこのD3sは手放しません、壊れるまで使います。
程度の良い機体は少なくなってますので手に入れ様とお考えの方はお早めに。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
小型軽量でよく映る。最初の1台にオススメ
(デジタル一眼カメラ > EOS R10 ボディ)4
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
