LUMIX DMC-GF1 ボディ
重量285gの小型軽量ボディを採用したマイクロフォーサーズシステム規格準拠のデジタル一眼カメラ(1210万画素)。価格はオープン

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.57 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.17 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.26 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.32 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.55 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.22 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.26 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.11 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年10月7日 12:39 [1630540-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】 コンパクトですが、スリムとは言い難く、一昔前のデジタルカメラという感じです。個人的にはあまり好きなデザインではありません。
【画質】 フィルムカメラのように色合いが濃くで、個人的に好みなカメラです。
【操作性】 シャッターボタンは他のメーカ−と比べても違和感なく、連写切り替えやセルフタイマーの操作は簡素化されています。
【バッテリー】 バッテリーはそこそこの大きさがありますので、切れる心配はありませんでした。
【携帯性】 さすがに、ワイシャツやズボンのポケットには入りませんが、カバンのちょっとした隙間に入れることができます。
【機能性】 本体には手振れ補正はありませんが、望遠レンズをあまり使用しないため問題ないかと思います。
【液晶】 一昔前の液晶ですが問題なく画像を表示しています。
【ホールド感】 カメラ本体にグリップ等がありませんので、カメラケースや外付けグリップを付けると持ちやすいかと思います。
【総評】 ちょっとした旅行や散歩にも持って出かけます。短焦点レンズを付けていれば十分な描写が期待できます。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月17日 00:04 [1507227-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
シンプルで良い
【画質】
コンデジよりは良い(はず)
【操作性】
十字キーは手探りではわからない
単独のボタンが小さいので押しにくい
MF時の拡大は単独ボタンで行いたい
【バッテリー】
普通
【携帯性】
パンケーキズームならコートのポケットにでも入るかな
【機能性】
普通
【液晶】
見やすいです
【ホールド感】
あまり重くないレンズならOK
【総評】
昔のいろんなレンズが付けられて遊べるのが楽しい
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月2日 17:46 [1439785-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
マクロ1 |
マクロ2 |
このカメラの数種類のモノクロ好きです!
バッテリーの持ちもいいので、結構、気に入ってはいます。
タッチパネルでなくても、それはそれで楽しめますが.....。
ただし、今となっては、ISOの上限が1600というのは厳しいですね。
三脚使わないとダメな場合が多々あります。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月9日 07:19 [1152364-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
どれだけデジタルが進化し、画質が良くなろうとも、このカメラだけは手放す事は無いだろう。
このカメラでしか撮れない写真が確かにあるのだ。
20mmF1.7との組み合わせは、このカメラを唯一無二の存在にしてくれる。
デジタルに名機は星の数程あれど、色褪せないとなると、話しは違ってくる。
このカメラの、まず特筆すべき点は、プログラムオートで撮影した、女子のスナップの可愛いさである。
余計な設定は何も要らない、カメラに身を任せるのである。
初めて、このカメラのプログラムオートで撮影した時は、カメラマンとしてのプライドを叩き折られそうになった。
そのくらい、女の子が可愛く写るのである。
当時の画素の荒らさと粒状感が、肌の荒らさを隠し、ヴィーナスエンジンが、美しい肌の赤みを演出する。抜けの良いほど良き硬さの写りの20mmF1.7が、目と髪の毛に輝きを与えてくれる。
GF1のあまりの写りの良さに、GF1の味を覚えてしまった女の子の前では、ガチ撮影用のフルサイズやGHシリーズより、GF1を出した方が喜ばれる始末である。
但しそれは、明るい場所だけの話しであり、
太陽光の入らない様な屋内程度の明るさで、当時の暗部処理では、肌はくすみ髪の毛ディテールは潰れ、GF1神話はいとも容易く崩壊する。
たが、内蔵フラッシュのポップアップボタンを押した瞬間、GF1また、ガラリとその性格を変え、再び女の子達を喜ばすすのだ。
レンズ左斜め上に着いてる内蔵ストロボの位置が絶妙で、ベタ塗りになり過ぎない、絶妙な具合の、チープなストロボを演出できる。
影の出来方は写ルンですに近く、深絞りしてあげれば、トイデジの様な雰囲気に一気に様変わりし、結局また、女子が可愛く写ってしまうのである。
そして、次点に特筆したいのが、高感度でのモロクロ撮影である。
今でこそ、粒状性溢れるモノクロのプロファイルが用意されているが、このカメラの粒の様に出るノイズが、非常に美しい質感のモノクロ写真を画いてくれるのである。(最近のカメラだと、L字だったり、Yの組み合わせの様なノイズが出る事がほとんど)
また、高感度での白飛びの部分の境界線の処理の甘さから、
意識して白飛びを含むモノクロを撮ると、独特なバンディングが発生し、それはそれで、面白い写真が撮れてくれる。
そして最後に、このカメラはハッキングして、動画のビットレートも上げられるのだ。
動画でも女の子の映りは現在で、とあるネットテレビのドキュメントを撮影した時は、メインのGH2では無く、サブで回したこのカメラの映像が大半採用された、苦い思い出もある。
確かに今のカメラと比べると、感度は悪いわ、WiFi飛ばせないわ、AF遅いわ、手ぶれ補正入ってないわで、不便な所は多いい。
しかし、このカメラでしか撮れない写真は、あまりに多く、
中古の値段もこなれた今、色褪せない名機とはどういう物なのか、試してみるのも面白いと思う。
参考になった62人(再レビュー後:47人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月28日 18:26 [1254543-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
画質至上主義でしたが、マイクロフォーサーズシステム規格の登場で携行する際の大きなレンズやボディの大きさ・重さがウソのようにコンパクトになり、永年カメラと遊んできた老人には隔世の感があります。10年ほど前に購入したカメラのレビューを今更書くと言うのも自分でも不思議ですが・・・・・。
タイトル通り不思議なカメラです。フォーサーズが出てからパナではGF1(黒)/GF1(白・3年前追加購入)/GF5/G5/GX1/GX7markUと使いましたが、今手元にはGF1(白)とGX7markUが残っています。高感度は苦手、ダイナミックレンジは狭い、しかし、「プログラムオート」やすべておまかせの「iA」で撮った写真を見ると、半世紀の努力や経験が何だったの?と感じるものがあります。ニコン、オリンパスなどの同時代の所有したカメラと比べてもパナのすべておまかせ「iA」は精度が高く優秀です。GF1(黒)も最近まで手元にありました。2台との処分出来ず残しておくこの未練(笑)。自分でも説明がつきません。
沈胴式のPZ14-42を付けっぱなしでコンデジ感覚でどこにでも持ち出しています。写真を趣味に半世紀、気軽に持ち出せてその瞬間を逃さない、これが一番!とつくづく感じる今日この頃です。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月7日 07:51 [1008957-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
GF1はレンジファインダーのような外観で、一見するとコンパクトカメラを少し大きくしたようなスタイルで、よくまとめられていると思います。名前の「F」は、フラットボディを表す「F」だそうです。
女性の手にも、ほどよい大きさで操作感はとてもスムーズですが、露出補正が少しやりにくいです。ただ内蔵ストロボは実用的で便利です。
撮影素子自体は、初代「G1」と同じ1210万画素センサーを使用していますが、「G1」よりもキビキビ動いてくれる印象です。
また顔認識オートフォーカスや追尾オートフォーカスなど、これまでの一眼レフとはややセンスの違う機能が搭載されているのが面白いです。
GF1は、コントラスト式AFは横線に合わないという常識も覆してくれました。今後のシリーズにも期待したいです。
*被写体から掲載許可済みです。
参考になった13人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月23日 11:13 [916273-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
LEICAは、高くて買えないし・・・・。
と言いつつカメラには、とんでもない金額を投入、このカメラもコレクションとして
お手頃価格だったので中古で購入してしまいました。
手に持った時の感触は、とても良いですね。適度な重さで物欲は、満たしてくれてますね。
どんなレンズをチョイスしようかなぁ・・・・とワクワクするカメラですね。
このカメラ使い方が悪いのか?マニュアル時に液晶画面が露質と同期して明暗表示にならない。
他のポジションだと明暗がわかって扱いやすいのですが・・・・
結局、マニュアル時は、プレビューボタンを押してディスプレーを押すと設定状態を表示する
機能があることに気がついてその操作で撮影しています。
ちょっと面倒ですが慣れればあとは、露質メーターの動きでだいたい雰囲気を想像して撮影しています。
これって慣れていないと扱いづらい仕組みですよね。
Pモードで露質調整、ISO調整で液晶画面も連動してくれるので撮る感じですかね。
まぁ、これは、これでもう慣れてしまったのでこんな使い方もできるカメラということで楽しいですね。
LUMIXのデジタル2倍4倍は、嬉しい設定ですね。2倍は、全く問題なく使えます。
月の写真4倍ズームですがまあまあですね。
LUMIX大好きな私としては、今現在リーズナブルに手に入るのでとても良いと感じています。
Mモード他のやり方設定あるのかなぁ・・・・ 液晶の変化を見ながら撮影したいですね。
- レベル
- アマチュア
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月24日 07:13 [781167-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
階調表現は荒削り(笑)! |
そのぶん、雲の陰影はダイナミック! |
クールだけど、やや硬めな四季彩が好き! |
ダイナミックレンジの狭さも持ち味! |
曲線はジャギジャギ(笑)! |
そんなこいつが好きなのさ(笑)! |
誰かの役にたつのかな?めちゃくちゃ旧いけど(笑)!
【デザイン】
古典的な弁当箱スタイル。
ただ、バランスがよく、あまり古さは感じさせないベーシックなもの。
レッドとホワイトをつかっているが、パールちっくなホワイトの色合いは今でも秀逸。黒とのバランスもよく、ホワイトはオススメ!
【画質】
そこは年式相応。
ダイナミックレンジは狭いし、高感度で直ぐにノイズはのるし、曲線ではジャギジャギ感がでてしまいます。
個人的高感度上限は400。
ただ、そこはカメラの面白いところ。
パナソニックにはクールな印象があるが、それ以上な硬めの表現力!
ダイナミックレンジが狭いぶん、雲の陰影は圧倒的に現れます。シルエットのいかしようで、独特の四季彩を描けます。
じゃじゃ馬ですが、そこがおもしろい!
【操作性】
快適さはありませんが、年式相応によく練られてますので、基本的にスムーズです。
適度にミラーレスとしては大きめ重めなぶん、余裕がありますし、グリップしやすいです。レンズ内手ぶれ補正のないオリンパスレンズと併用しても、比較的安定しています。
【バッテリー】
充電器にコードはありますが、予備バッテリー一つで充分対応できる容量があります。
ただ、古いのでバッテリーのへたりにはご注意!
【携帯性】
年式相応。適度にミラーレスとしては大きめ重め。
ただ、弁当箱スタイルなので収納は快適。
【機能性】
年式相応。過不足なし。
AFは年式的にもスピード・精度共に充分。
フォーサーズレンズをマウントアダプターで使用する場合、かなり遅いです。
【液晶】
年式相応に明るいと見にくいものです。
【ホールド感】
現在ミラーレスと比較して、大きめ重めですが、それだけグリップしやすいです。
ホワイトは塗りが滑りやすいですが、レッドは指がかりが良好です。
【総評】
確かに今さら感はありますが、中古では格安!
古典的ながらも、かなり楽しいじゃじゃ馬です。
大人の上品なおもちゃとして最高かな(笑)!
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月23日 11:22 [710682-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】ミラーレスらしくて良いです
【画質】必要十分
【操作性】慣れたのでOK
【バッテリー】特に不満はありませんが純正予備は高過ぎます
【携帯性】特に不満はありません
【機能性】特に不満はありません
【液晶】特に不満はありません
【ホールド感】良好です
【総評】パナはこれのあとGX1、GF5と買い増ししましたが最近は普段使いにこれを愛用してます
レンズはPZ14-42oをつけっぱなしです
細かいことを言えば不満はありますが実用面ではなく見た目とかの問題と外付けEVFの性能をもう少し良くして欲しかったことくらいです
GX7を買う時にどうしようかと思うが今さら下取りに出しても二束三文なので壊れるまで使いたいカメラです
いっそのこと革張りキットでカスタマイズしてしまうかもです
トータル的に私の使い方、普段使いや気軽なスナップにおいては十分な機能と性能があり操作も簡単なので使い続けるカメラになっていると思います
そういう意味ではよく出来たカメラだと評価してもよろしいかとおもいます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月6日 13:24 [562398-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
程度の良かった美中古GF1 + sigma 30mm/f2.8 |
当方E-PL1S→GX1と購入してきましたが、地元ソフマップで8000円のボディを発見したため古入してみました。
レンズは以前より20mm/f1.7、これの一辺倒です。
購入動機はオリンパスからGX1に乗りかえた時のそのスムースな操作性に感嘆し、GF1にまで興味が沸々と湧いてきたこと、また皆さまの作成スレなどを拝見していて俄然欲しくなったことが挙げられます。
【デザイン】
良いと思います。
ただグリップ部分のシルバーが唯一、私はどうも好きではないので4点です。
【画質】
好きです。問題ありません。
ただ、やはり皆さまご指摘の通り、ISOは400までが常用可能レベルかなと思います。
【操作性】
私は基本的に、ダイアルを「A」か「M」でのみしか使用しません。
どちらのときもISOやf値、WBばかりしかいじらないのですが、ここにオリンパス機との差を感じます。
本当に使いやすいです。シャッターチャンスを逃さない。
GX1はタッチパネルがユースフルでしたが、GF1でも実際利用してみると十分便利です。
【バッテリー】
持ちが決して良いとは言い難いのはありますが、印象としましてはGX1よりは持ちがいいかと
思います。
【携帯性】
勿論いいです。GX1に比べますと一回り大きいですが、レンズ20mm/f1.7をつけているときは十分ポッケに入ります。
【機能性】
室内などWBで納得いかないときが多少ありますが、その他基本的には満足しております。
ボディに手ぶれが欲しいのは欲しいですね。
【液晶】
見やすいです。
ただ、日差しのキツイ場面では、もちろん他機種同様見にくいので、
LVF1を導入してみようかと思っています。
【ホールド感】
手が馬鹿にデカイ私でもしっかり構えられます。
【総評】
発売が2009年9月ということなので、かれこれ3年半経過しておりますが、現時点でも大満足できるGF1だなと肌で実感しております。
『銘機』そのものではないでしょうか。
今では奥さんがGX1を使用し、私がGF1を使っています。
心おきなくカメラライフをエンジョイさせてくれる一台だと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月2日 22:40 [552164-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
古いカメラだけど良いですね〜。不満を感じませんね〜。私の使用条件が、あまりシビアでないのが理由ですかね?画質に対する見識が低いからですかね?
そういう理由もあるかも知れませんが、GF1やG1は、カメラとしての性能は一定のレベルに達しているため、新型を買っても大差なく感じてしまうのだと思います。レンズは良いの買うと、違いは感じるのですが、ボディはGX1、E-P3だからといって、特に素晴らしいと感じ無いですね。
【デザイン】
シンプルで好きです。このデザインが最近は特に気に入ってます。パナソニックの中では一番好きです。オリンパスのE-P3も好きですが、違った良さがありますね。電子ファインダーを着けた状態はGf1の方がカッコ良いと思います。切り換えボタンの位置が悪いので、使い勝手の悪いEVFですが‥
【画質】
低感度は古い機種のGF1やG1の方が自分好みのような気がします。
高感度は比較すると弱いですが、明るいレンズがあれば私の場合は特に問題無いです。
日中野外の低感度重視なので、古い機種の方が自分にはアドバンテージがあると感じてます。
動画はド素人なので評価対象外です。
【操作性】
快適です。最新機と大差無いです。今の機種にはありませんが、オートレビューのズーム設定があるのが良いです。確かFZからかな?長年使っていた機能なので、無くなるととても不便なんです。
【バッテリー】
特に不満無いです。ただ、サードパーティーのバッテリーを使えなくする努力より、安全に使える努力をして欲しいですね。私含めて皆さま使ってますので。あるいは、もっと安く純正バッテリーを提供して欲しいですね。
【携帯性】
特に不満無いです。このタイプのカメラ(GFやPen)は小型化が進んでますが、レンズの小型化が置いてきぼりなので、レンズとのバランスを考えるとGF1やE-P3位の大きさが使いやすいですね。
【機能性】
特に不満無いです。あえて言うと、ワイヤレスリモコンに対応して欲しいですね。何でパナソニックはワイヤレスリモコン対応してくれないの?
【液晶】
十分です。
【ホールド感】
特に不満無いです。このタイプのカメラは多少悪いものですが問題無いです。GX1より良いと感じるのは、やや大きいので余裕があるからでしょうね。
【総評】
実用なら、G1、G3が断然良いので、存在意義に否定的で、全く使って来なかったGF1 ですが、最近はGF1やE-P3での撮影スタイルの良さを感じてます。
明らかに不便だと思うのですが‥不満も感じてません‥。これ、なんなんでしょうね?(笑)明らかに気分が変わります。
今買うなら、GF1中古美品+オリンパス17mmF1.8(12年12月発売)なんかが良さそうですね。GF1で使いたくなって、17mmは予約しちゃいました。
今後の要望としては、デザインはGF1とほぼ同じで、防塵防滴とEVF 一体化(アイセンサー付き、極力小型化)。
私の場合は、これくらいの変化がないと買い換えたいと思わないような気がします。
バリアングル液晶は非常に便利ですが、このスタイルにごちゃごちゃ付けるのは野暮かな?デザインを損なわず、スッキリした感じならOK かな。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月31日 19:30 [543933-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
お手軽で便利な実用カメラとして使用 |
数千円で買えるオールドレンズ達 |
スクリューマウントの煩わしさからは開放されます |
EOSレンズも一応使用可能です |
14-45mm 軽井沢 旧三笠ホテル |
14-45mm 軽井沢 旧三笠ホテル |
昨年の10月に中古品を購入。
早いもので、1年が経過してしまいました。
本来EOSユーザーですが、
ミラーレスで小型化したという発想に惹かれました。
もうひとつは、オールドレンズを使いたかったから。
当時ヤフオクで12000円程でした。
安くて軽くて使い勝手が良くて、とても気に入ってしまい・・・
なんと、色違いでもう1台落札してしまいました。
同じカメラの「2台持ち」なんて、考えられなかったことです。
その、住み分けは・・・
白いボディには、G VARIOのズームレンズ、14-45mmと14-140mm、
を付けて、お手軽で便利な実用カメラとして使用。
LVF1はさすがに使いまわしです。
黒いボディには、Takumar 28mmと55mmとマクロの50mm、
という組み合わせで使っております。
純正レンズでは、マクロレンズや明るいレンズが高価なので、
その代用として、数千円で買えるオールドレンズを使い、
趣味のMFカメラとして楽しんでいます。
別にカメラを分ける必要もないのですが、
GF1の黒いボディとタクマーレンズはデザインのマッチングが良く、
ボディもレンズも「アルミブラスト黒アルマイト」という同質の処理が
所有の満足感を高めてくれ、姿カタチに惚れ惚れしてしまいます。
ちなみに、マウントアダプターも同処理。
マウントアダプターはEOSマウントを基準にしていて、
M42マウントは、一度EOSに変換してから使用しています。
タクマーにはM42→EOSのアダプターが付けっぱなしで、
ぐるぐる回す、スクリューマウントの煩わしさからは開放されています。
EOSマウントを基準にすることで、
絞り開放、AFも効きませんが、EOSレンズも一応使用可能です。
EOS-MではこれらのレンズはAF・絞り等、
全てAUTOで使えるわけですから、EOS-Mにも魅力を感じます。
まあ、EVFがないので買いませんが・・・
EOS は重いので「持ってくぞっ!」という気合が要りますが、
GF1は気楽に持ち出せる手軽さが魅力です。
3年前の製品で、新製品と比べるとスペックで見劣りしますが、
最大でもA3程度のプリントアウトしかしませんので、
個人的には画質に問題は感じません。
昨年、GF1購入直後にGX1が出ました。
EVFの出来には大いに惹かれましたが、
それ以外に特に魅力は感じませんでした。
GX1は、カメラ自体が小さくなったのに、
付け焼刃的にグリップを付けた為に
14-140mm等の太いレンズを装着すると右手が窮屈になります。
グリップが付いても、シャッターボタンが本体側に残ったままなので、
根本的な持ち易さの改善にはなっていません。
NEXの様にシャッターボタンがグリップ側にあれば良いと思います。
GF1のデザインは箱型と呼ばれるものです。
これはこれで良いのですが、正直なところ、
NEXのグリップ部の形状がとても出来が良く、惹かれます。
GX1の後継機を出す時、このNEXのグリップ部の形状を
上手く取り入れること、EVFを内蔵すること、
以上2点を強く望んでおきます。
希望通りの機種が出るまでは・・・・まだまだGF1です。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月2日 23:38 [516901-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 1 |
ほぼマクロ撮影専用です。画素が小さいからと思っていたらちゃんとマニュアル設定すればまともな写真が撮れるようです。
欠点と言えば
まず、持ちにくいので片手撮影がしにくいです。バッテリーもちいさいのですぐなくなります。
後面のボタンを知らない間に触ってしまい設定が頻繁に変わります。(ロックとかないのでしょうか?)上面のダイヤルも外部フラッシュを装着すると干渉しまくり!
色味がかなり赤いです。家電メーカーなので肌色を意識しているのでしょうか?
交換レンズの選択が少ない!
利点もありますが、僕の環境では少ないかも。
一つだけあげておきますとPICASA3でraw現像できるのがいい点ですね。
しかし中古で1万円でしかも豊富にありますから使い捨て使用でもコンデジよりコスパがいいのがグッドです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
きびきび撮影が気持ちいい。まだまだ使える2019年モデル
(デジタル一眼カメラ > α6100 ILCE-6100L パワーズームレンズキット [ブラック])5
鈴木啓一 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
